JPS6235247Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235247Y2
JPS6235247Y2 JP17094480U JP17094480U JPS6235247Y2 JP S6235247 Y2 JPS6235247 Y2 JP S6235247Y2 JP 17094480 U JP17094480 U JP 17094480U JP 17094480 U JP17094480 U JP 17094480U JP S6235247 Y2 JPS6235247 Y2 JP S6235247Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
pin
toggle link
latch
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17094480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5794157U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17094480U priority Critical patent/JPS6235247Y2/ja
Publication of JPS5794157U publication Critical patent/JPS5794157U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6235247Y2 publication Critical patent/JPS6235247Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトグルリンク機構を有する回路しや断
器の開閉機構に関し、特に、開路時において、可
動接触子がストツパに抑止れる際に受ける衝撃を
緩和するようにしたものである。
トグル機を備えた回路しや断器の操作機構は、
従来、例えば第1図AおよびBに示すように構成
されている。ここで、第1図Aは極の閉成状態を
示す。1はラツチであり、このラツチ1は、第1
図Bに示すようにプレス抜きした平板状の1枚板
で形成されている。2はラツチ1が嵌着される回
動軸であり、ケース3に取付けられているフレー
ム4に軸支されている。回動軸2のほぼ中央部に
は、スプライン状の溝2Aを刻設しておく。ま
た、ラツチ1の軸取付け孔はこの溝2Aの外径に
合せた寸法精度であけておく。これにより、ラツ
チ1に回動軸2を圧入すれば、ラツチ1は回動軸
2に対してある程度直角度をもつて強固に固着さ
れる。また、ラツチ1のうち引きはずし部5側の
上端面には係合面1Aを形成しておき、その係合
面1Aを引きはずし部5のリンク機構により作動
するレバー6に設けた係止ピン7に係合させる如
くする。8は可動接触子、9は回動軸10に取付
けられた開閉子であり、この回動軸10はケース
3に軸支されている。また、可動接触子8と開閉
子9とはピン11によつて連結されている。
12はその両端部を2又に形成した同形の2枚
の平板(第1図B参照)からなる第1トグルリン
ク、13は2つの脚部を有する第2トグルリン
ク、14は2個の開閉ばねであり、これらによつ
て、開閉操作を行うトグルリンク機構が構成され
ている。すなわち、第1図AおよびBに示すよう
に、第2トグルリンク13の一方の端部はピン1
5を介して開閉子9に連結され、他端部は枢支ピ
ン16を介して第1トグルリンク12の一方の端
部と連結されている。一方、回動軸2に嵌着され
たラツチ1の両面には枢支ピン17が突設されて
おり、2枚の平板からなる第1トグルリンク12
の上端の枢支部をこの枢支ピン17に枢支させ
る。また、ハンドル18に取付けたハンドルレバ
ー19には開閉スプリング14の端部を掛止るた
めの掛止部20が形成されており、第2トグルリ
ンク13に設けたピン16の第2トグルリンク軸
受部より両側に突出させた軸部には、開閉ばね1
4の端部を掛止するための段付き軸とした掛止部
16′が形成されている。開閉ばね14は、それ
ぞれ第2トグルリンク13の外側で、一端がハン
ドルレバー19の掛止部20に掛止され、下方の
他端部がピン16に形成された掛止部16′にそ
れぞれ掛止されている。これにより操作機構にお
けるトグルリンクが構成され常にピン16が掛止
部20に向けて偏倚される。
21はフレーム4に取付けられた係止ピンであ
り、しや断時には、反時計方向に回動したラツチ
1の抑止面1Bがこの係止ピン21に当接してラ
ツチ1の回動が抑止される。また、開極時(しや
断時および手動によりオフした時)は時計方向に
回動して開極した可動接触子8がこのピン21と
当接し、可動接触子8の回動が抑止される。
このように構成されている操作機構において、
その動作を説明する。例えば引き外し部5に過電
流が流れると、引き外し部5の引き外し動作によ
りラツチ1の係合面1Aが係止ピン7から解放さ
れ、開閉ばね14のばね力によつて、ラツチ1は
回動軸2の回りを反時計方向に回動し、ラツチ1
の抑止面1Bがピン21に当接するとその回動が
停止する。このラツチ1の回動により開閉ばね1
4の作用線(コイルばねの中心線)がトグルリン
クの死点すなわちピン17の左から右に移行し、
トグルリンクのバランスをくずし、開閉ばね14
のばね力により第2トグルリンク13を急速に上
方に引き上げる。以て、第2トグルリンク13に
連結する開閉子9と開閉子9に連結する可動接触
子8とを回動軸10の回りに時計方向に回動せし
めて開路動作を完了する。また、第1図Aは極の
開成状態を示し、開閉ばね14の作用線はピン1
7の左側にきているが、この状態から開閉ハンド
ル18を時計方向に回動してしや断器をオフの状
態にすると、開閉ばね14の作用線がピン17の
右側に移行するので、上述したようにリンクのバ
ランスがくずれて可動接触子8が回動軸10の回
りに時計方向に回動し、可動接触子8の背面の抑
心部8Aが抑止ピン21に当接して可動接触子8
の回動が停止され、開路動作が完了する。
しかしながら、回路しや断器における従来のこ
のような開閉機構にあつては、その開路時あるい
はしや断器における開極動作が、トグルリンクを
構成する開閉スプリング14に蓄えられたばね力
によつて行われるので、リンクを構成する各部材
の動作とともに、開閉機構を構成する可動接触子
8の回動動作も極めて短時間に行われる。このた
めに、可動接触子8は抑止ピン21に激突して高
速回動を停止するが、かかる動作が繰返されるこ
とによつて、可動接触子8の抑止部8Aは摩耗が
生じ易いという問題点があつた。
本考案の目的は、上述した欠点を除去し、可動
接触子の回動を抑止るストツパーが複数個所とな
るようにトグルリンクを含む操作機構を構成し、
更にトグルリンクと可動接触子とを連結する連結
ピンの周りに設け、可動接触子と開閉子とに掛止
させたねじりコイルばねのばね力を介して前記複
数個所のストツパーにより可動接触子がストツパ
ーから受ける衝撃を分散させて緩和した回路しや
断器の開閉機構を提供することにある。
すなわち、本考案は支持フレームに回動軸を介
して回動自在に軸支したラツチに第1トグルリン
クを回動自在に連結し、該第1トグルリンクに第
1ピンを介して第2トグルリンクを連結し、前記
第2トグルリンクを第2ピンを介して、可動接触
子を支持した開閉子に回動自在に連結し、前記支
持フレームに回動自在に枢支したハンドルレバー
と前記第1ピンとの間にばねを張架して操作機構
を構成し、閉成時においては、前記操作機構によ
る前記可動接触子の階極動作を前記ラツチを介し
て係止するようにした回路しや断器において、前
記可動接触子と開閉子との間にばねを介装して可
動接触子が開閉子に弾性的に支持されるように
し、かつ前記可動接触子が固定接触子に対して開
離する時に、該可動接触子を前記回動軸に当接さ
せるとともに、前記第2ピンを前記支持フレーム
に当接させて前記可動接触子の開極動作を制限す
るようにしたことを特徴とするものである。
以下に図面に基づいて本考案を説明する。以下
で第1図と同様の箇所は同一符号を附してその説
明を省略する。
第2図は本考案の一例を示し、ここで31は第
3図に詳細を示すほぼの字形状のラツチであ
る。ラツチ31は、平行部材32A,32Bおよ
びこれら平行部材32A,32Bを接続する接続
部材33を有する。平行部材32A,32Bのう
ち、開放端部側の上方部は外側にほぼ直角に折曲
げて突き当て面34A,34Bを形成しておく。
また、下方部の腕35A,35Bには軸孔36
A,36Bをあけておき、この孔36A,36B
には回動軸100を貫通して取付けておく。この
回動軸100をフレーム41の軸孔42Aおよび
42Bに軸支する。また、平行部材32A,32
Bの内側面の上方部にはそれぞれ対向して配置し
た枢支部材37A,37Bを突設しておく。更
に、接続部材33の上端部から外方に向けてくち
ばし状の係合面38を突設しておく。
また第3図示のフレーム41において、43
A,43Bはフレーム41をケース3に固着する
ための取付孔、44A,44Bはしや断器にラツ
チ31の突き当面34A,34Bが当接する抑止
部、45A,45Bはしや断時およびオフ時に、
後述する第6図示のピン106が当接する抑止
部、46A(46B)はハンドルレバー101の
回動脚102A,102Bを嵌め合わせて、ハン
ドルレバー101を枢支する枢支突起である。
第2図において、51は第3図に示すようにほ
ぼの字形状の第1トグルリンクであり、第4図
AおよびBに示すように、ラツチ31の平行部3
2Aおよび32Bの内側に組込まれる。すなわ
ち、第3図において、第1トグルリンク51は、
平行部材52A,52Bおよびこれら平行部材5
2A,52Bを接続する接続部材53を有する。
平行部材52A,52Bの上方端部には、開放孔
54A,54Bを形成し、ラツチ31の枢支部材
37A,37Bと嵌合しておく。これにより、第
1トグルリンク51は枢支部材37A,37Bを
中心に左右に揺動することができる。また、平行
部材52A,52Bの下方端部には2又55A,
55Bを形成しておく。このような形状の第1ト
グルリンク51を第4図A,Bに示すようにラツ
チ31と連結し、更に、2又55A,55Bを、
第2図に示すように前述したと同様にして、第2
トグルリンク103に取付けたピン16に嵌め合
せる。ピン16のほぼ中央部には、第5図に示す
ように開閉ばね104の一端を掛止し、ばね10
4の他端をハンドルレバー101のばね掛止部1
05に掛止する。また、第5図に詳細を示すよう
に、第2トグルリンク103をピン106を介し
て開閉子9および可動接触子8と回動自在に連結
し、開閉子9と可動接触子8との間にねじりばね
9Aを介装することにより可動接触子8を開閉子
9により弾性的に支持し、さらに、開閉子9を回
動軸10によりケース3に回動自在に軸支する。
本例では、この連結ピン106を第2トグルリン
ク103の両側面から十分突出しておき、ピン1
06にはその両端を第2図に示すように可動接触
子8と開閉子9とに掛止させたねじりコイルばね
を設けると共に、第6図に示すようにしや断時あ
るいはオフ時にこの連結ピン106の両側部がフ
レーム41の抑止部45A,45Bに当るように
しておくなお、上記のねじりコイルばねは閉極時
に可動接触子を固定接触子に向けて偏倚させる力
を有するものであるが、更にこのばねのばね力に
よつて開極動作時に可動接触子がストツパーによ
り抑止されるときの衝撃を緩衝させることができ
る。更にまた、従来の例では1枚板で形成したラ
ツチ1が回動軸2のほぼ中央部に固着されていた
(第1図B参照)のに対して、本例では、ラツチ
31は回動軸100にゆるい嵌合で取付けられて
おり、しかもの字形状としてあるので、回動軸
100の中央部空間には障害物がない。従つて、
開極の際に、可動接触子8の抑止面8Aを回動軸
100に当接させることができる。
すなわち、第6図は回路しや断器の開閉機構と
操作機構とをしや断が行われたトリツプ状態ある
いはオフ状態において示しているが、可動接触子
8はその抑止面8Aを回動軸100に当接してそ
の回動が抑止されると同時に、可動接触子8と開
閉子9および第2トグルリンク103とを連結し
ている連結ピン106がフレーム41の下端面の
抑止部45Aおよび45Bに当接して同様に可動
接触子8の回動が抑止される。しかして、しや断
時において、可動接触子8の回動は、その抑止面
8Aが回動軸100に当接するとともにピン10
6がフレーム41に当接して抑止されることにな
る。換言すると、可動接触子8の高速回動を、上
述した3ケ所の衝突によつて抑止することができ
る。なお、しや断器を手動でオフにした場合も同
様である。
第7図AおよびBはこのように構成した回路し
や断器のオフ時およびしや断時を示すもので、可
動接触子8の抑止面8Aが回動軸100に当接し
ていることが分かる。なお、ピン106がフレー
ム41に当接している状態は示れていない。第7
図Bにおいては、ラツチ31の突き当て面34A
および34Bがフレーム41の抑止部44Aおよ
び44Bにそれぞれ当接していることが分かる。
以上説明したように本考案によれば、開極時に
回動軸の回りを高速回動する可動接触子の回動
を、ラツチの回動軸および操作機構支持フレーム
の2個所の抑止部とで同時に抑止するようにした
ので、従来のように可動接触子が1個所で抑止さ
れることによりその抑止面が摩耗して回路しや断
器の寿命を短縮するということがなくなり、耐久
性のある回路しや断器の開閉機構を得ることがで
きる。さらに、本考案においては、可動接触子と
開閉子との間にばねが介装され、可動接触子が開
閉子により弾性的に支持されているため、開極時
に可動接触子が回動軸に先に当接するようなこと
があつても、可動接触子の衝撃が前記ばねがたわ
んでこれを吸収するので可動接触子のはね返りが
防止されるとともに、可動接触子よび第2ピンが
それぞれ回動軸およびフレームの下面によつて制
止されたとき、両制止部材が均等に力を分担す
る。これよつて前記の効果が倍加される。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは従来の回路しや断器の操作機構と開
閉機構の一例を示す構成図、第1図BはそのA−
A線方向から見た構成図、第2図は本考案におけ
る操作機構と開閉機構の一例を示す構成図、第3
図はその主要構成部材の一例を示す斜視図、第4
図Aはラツチと第1トグルリンクとの関係を示す
平面図、第4図BはそのB−B線断面図、第5図
は第2図示の回路しや断器をC−C線方向から見
た構成図、第6図はオフ時およびトリツプ時の可
動接触子の状態を示す説明図、第7図AおよびB
はしや断器のオフ状態およびトリツプ状態を示す
説明図である。 1……ラツチ、1A……係合面、1B……抑止
面、2……回動軸、2A……溝、3……ケース、
4……フレーム、5……引き外し部、6……レバ
ー、7……係止ピン、8……可動接触子、8A…
…抑止部、9……開閉子、10……回動軸、11
……ピン、12……第1トグルリンク、13……
第2トグルリンク、14……開閉ばね、15,1
6,17……ピン、16′……掛止部、18……
ハンドル、19……ハンドルレバー、20……掛
止部、21……ピン、31……ラツチ、32A,
32B,33……部材、34A,34B……突当
て面、35A,35B……腕、36A,36B…
…軸孔、37A,37B……枢支部、38……係
合面、41……フレーム、42A,42B……軸
孔、43A,43B……取付孔、44A,44
B,45A,45B……抑止部、46A,46B
……枢支突起、51……第1トグルリンク、52
A,52B,53……部材、54A,54B……
開放孔、55A,55B……2又、100……回
動軸、101……ハンドルレバー、102A,1
02B……回動脚、103……第2トグルリン
ク、104……ばね、105……係止部、106
……ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 支持フレームに回動軸を介して回動自在に軸支
    したラツチに第1トグルリンクを回動自在に連結
    し、該第1トグルリンクには第1ピンを介して第
    2トグルリンクを連結し、前記第2トグルリンク
    を第2ピンを介して、可動接触子を支持した開閉
    子に回動自在に連結し、前記支持フレームに回動
    自在に枢支したハンドルレバーと前記第1ピンと
    の間にばねを張架して操作機構を構成し、閉成時
    においては、前記操作機構による前記可動接触子
    の開極動作を前記ラツチを介して係止するように
    した回路しや断器において、前記可動接触子と開
    閉子との間にばねを介装して可動接触子が開閉子
    に弾性的に支持されるようにし、かつ、前記可動
    接触子が固定接触子に対して開離する時に、該可
    動接触子を前記回動軸に当接させるとともに、前
    記第2ピンを前記支持フレームに当接させて前記
    可動接触子の開極動作を制限するようにしたこと
    を特徴とする回路しや断器の開閉機構。
JP17094480U 1980-12-01 1980-12-01 Expired JPS6235247Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17094480U JPS6235247Y2 (ja) 1980-12-01 1980-12-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17094480U JPS6235247Y2 (ja) 1980-12-01 1980-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5794157U JPS5794157U (ja) 1982-06-10
JPS6235247Y2 true JPS6235247Y2 (ja) 1987-09-08

Family

ID=29529324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17094480U Expired JPS6235247Y2 (ja) 1980-12-01 1980-12-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6235247Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5794157U (ja) 1982-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6114641A (en) Rotary contact assembly for high ampere-rated circuit breakers
US4401872A (en) Operating mechanism of a low voltage electric circuit breaker
US6700467B2 (en) Circuit interrupter operating mechanism
JPH11144598A (ja) 遮断器
US6479774B1 (en) High energy closing mechanism for circuit breakers
JP2000164106A (ja) 多極遮断器の機構
US6985059B2 (en) Circuit breaker handle block
JP3814671B2 (ja) 回路遮断器
JPS6235247Y2 (ja)
JPH0119313Y2 (ja)
JPH0697591B2 (ja) 回路遮断器の開閉機構
JPS6136058Y2 (ja)
US3600541A (en) Circuit breaker operating mechanism having torsion bar springs
US3646487A (en) Multipole circuit breaker
JPH07109746B2 (ja) 回路遮断器の開閉機構
JPS621733Y2 (ja)
JP2646767B2 (ja) 回路遮断器の開閉機構
JPH0643985Y2 (ja) 回路しや断器
US4695690A (en) Closing delay arrangement for current limiting circuit breaker contacts
US11205553B2 (en) Electrical switching device with separable contacts and circuit breaker comprising such a device
JPH0138848Y2 (ja)
JPH0646054Y2 (ja) 回路遮断器
JPH0350597Y2 (ja)
JP2513104Y2 (ja) 回路しや断器
JPH0810923Y2 (ja) 多極型回路遮断器