JPS6234963A - 無黄変速乾型ウレタン塗料用樹脂組成物 - Google Patents

無黄変速乾型ウレタン塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6234963A
JPS6234963A JP60173986A JP17398685A JPS6234963A JP S6234963 A JPS6234963 A JP S6234963A JP 60173986 A JP60173986 A JP 60173986A JP 17398685 A JP17398685 A JP 17398685A JP S6234963 A JPS6234963 A JP S6234963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate
diisocyanate
cycloalkylene
drying
diisocyanates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60173986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625326B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kase
光雄 加瀬
Noboru Ogoshi
小越 昇
Kazue Tsuyusaki
露崎 主計
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP60173986A priority Critical patent/JPH0625326B2/ja
Priority to US06/776,777 priority patent/US4647623A/en
Priority to EP85111740A priority patent/EP0175344B1/en
Priority to DE8585111740T priority patent/DE3577445D1/de
Publication of JPS6234963A publication Critical patent/JPS6234963A/ja
Publication of JPH0625326B2 publication Critical patent/JPH0625326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規にして有用なる無黄変速乾型ウレタン塗料
用樹脂組成物に関し、さらに詳細には、自動車塗装(補
修)用、建築物、建材、電気製品または橋梁などの各種
の被塗物素材を対象とした塗料分野に利用することので
きる、とくに耐候性にすぐれた、特定のポリイソシアネ
ートと特定のアクリルポリオールとの組み合わせになる
樹脂組成物に関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕従
来、硬化剤たるポリイソシアネートと主剤たるアクリル
ポリオールとからなる二液型無黄変ウレタン塗料は耐候
性、耐久性、機械物性、耐薬品性のすぐれた塗膜を与え
るため極めて有用な工業材料であることが知ら扛ている
しかし、従来型の無黄変ウレタン塗料は常温で塗装した
際に塗膜の乾燥(硬化)に長時間を要し、さらにその間
にほこシが付着して仕上り外観を著しく低下せしめ、商
品価値を著しく損わしめるなど、実用上重大な欠点を有
していた。
即ち、無黄変硬化剤は、通常、トリメチロールプロパン
などのポリオールと、ヘキサメチレンジイソシアネート
の付加体であるアダクト型のポリイソシアネート、ある
いは水とへキサメチレンジイソシアネートなどから得ら
れるビューレット型のポリイソシアネートが用いられて
きているが、これらの硬化剤はアクリルポリオールとの
組み合わせで無黄変ウレタン塗料用に用いるときは乾燥
に長時間を要する。
こうした欠点を改善する方法として、イソホーンジイソ
シアネートから誘導される軟化点の高い硬化剤を用いる
方法が一部採用されているはいるが、この種の硬化剤は
反応性が著しく低い上に、軟化点が高いために塗膜の架
橋硬化が進み難く、シたがって塗膜性能が著しく低下す
ることは衆知の如くである。
また、上述の乾燥の遅い硬化剤に硬化促進触媒を添加す
る方法も試みられてきてはいるが、こうした方法は塗料
のポットライフを著しく低下せしめる処から、塗装作業
に重大な障害をきたすことは免れ得ない。
他方、主剤に用いられるアクリルポリオールの軟化点を
、スチレンやメチルメタクリレートなどのハードモノマ
ー全多量に用いることによって極端に高め、加えて見掛
けの乾燥性を改良する方法も一部には試みられているが
、こうした方法は塗膜の架橋硬化を阻害し、しかも塗膜
の耐溶剤性物 を損わしめると共に、横槍的性をも著しく低下せしめる
さらに最近では、無黄変硬化剤にイソシアヌレート環を
有するポリイソシアネートが開発されつつあるが、上述
の硬化剤に比較して乾燥性は改善されてはいるが、アク
リルポリオールとの相溶性が著しく劣り、したがって実
用に供し得るものではない。
以上の様に無黄変ウレタン塗料の従来技術は、実用上、
重大な欠点を有していた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、既述の如く、従来の無黄変ウレタン塗料
の乾燥に長時間を要する欠点と、それに伴う塗装作業の
種々の問題点とを克服すべく鋭童研究の結果、本発明を
完成するに到った。
すなわち、本発明は必須の成分として、(4)アルキレ
ン、シクロアルキレンおよびアラルキレンジイソシアネ
ートよシなる群から選ばれるジイソシアネート化合物と
シクロアルキレンジオールをインシアヌレート化触媒の
存在下に反応せしめて得られるイソシアヌレート環を有
するポリイソシアネートと、(Bl数平均分子量が2,
000〜30,000で、かつ水酸基価が20〜200
なるアクリルポリオールとを事に解決することができる
ここにおいて、まず本発明の構成要素である前記インシ
アヌレート環含有ポリイソシアネート囚を調製するため
のアルキレンジイソンアネートの代表例としては、1.
4−6一 テトラメチレンジイソシアネート、1,6−へキサメチ
レンジイソシアネート、2.2.4−もしくは2,4.
4−トリメチルへキサメチレンジイソシアネート、2,
6−ジイツシアネートメチルカブロエート(リジンジイ
ンシアネート)またはこれらの混合物などが挙げられ、
シクロアルキレンジイソシアネートの代表例としては、
1,3−もしくは1.4−ジイソシアネートシクロヘキ
サン、1.3−もしくは1.4−ビス(イソシアネート
メチル)−シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン−
4,4′−ジイソシアネート、イソプロピリチン−ビス
(4−シクロヘキシルイソシアネート)、3−イソシア
ネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル
イソシアネート(イソホロンジイソシアネート)マたは
これらの混合物などが挙げられ、アラルキレンジイソシ
アネートの代表例としては、キシリレンジイソシアネー
ト、テトラメチルキシリレンジイソシアネフェニルメタ
ンまたはこれらの混合物などが挙げられる。
他方、シクロアルキレンジオールは、炭素数5〜30を
有するジオール、更に好ましくは炭素数6〜2oを有す
るジオールであり、その代表的な例としては、例えばビ
ス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、2.
2−ビス(4−ヒト四キシシクロ5キシル)メタン、1
,4−ヒドロキシメチルシクロヘキサンなどを挙げるこ
とができる。
炭素数が5より少ないジオールは、本発明のポリイソシ
アネー)(A)の一つの特徴であるポリウレタン樹脂の
主剤ポリオール(B1に対する相溶性を損なわしめるた
め好ましくなく、一方、炭素数が30より多いジオール
は、本発明のポリイソシアネート囚のイソシアネート基
含有率をいたづらに低下せしめることになるため好まし
くない。
また、本発明のジオールは、5〜7員環の硬い環を有し
、かつ良好な化学的安定性を有するシクロアルキレンジ
オールであることが、本発明のポリイソシアネート囚の
硬化性シアネート化合物は、それぞれ各群の範囲に含ま
れるものであれば、いずれも単独使用または2種以上の
併用が可能であシ、乾燥性のすぐれた無黄変ウレタン塗
料用硬化剤としてのポリイソシアネートとなし得る。
しかし、かかる硬化剤の乾燥性を最適に保つと共に機械
物性および耐候性などの物性のバランスを特に配慮した
場合には、アルキレンジイソシアネートとシクロアルキ
レンジイソシアネートとを85〜55/15〜45(M
量比)の範囲で併用することは極めて有効である。
同様に、アルキレンジイソシアネートとアラルキレンジ
イソシアネートを95〜7015〜30(重量比)の範
囲で併用することもまた、硬化剤の乾燥性またはその他
の性能を最適に保つ上で有効である。
また、シクロアルキレンジイソシアネート、就中、イソ
ホロンジイソシアネートは特にインシアネート基の反応
性が劣るため、例外的に、単独では使用せずに、上述し
た如き範囲内で併用するに止めて使用することが望まし
い。
本発明のシクロアルキレンジオールは特願昭59−19
3853号に記載の如く、イソシアヌレート環を有する
ポリイソシアネー)(Alが本来有しているすぐれた乾
燥性(硬化性)を損うことなり、シかも該ポリイソシア
ネートの欠点であるアクリルポリオールとの相溶性を著
しく改良する上で極めて有効なものである。当該ジオー
ルの使用量としては前記ジイソシアネート化合物の総使
用量に対して0.3〜30モル%の範囲内であることが
適当であシ、好ましくは0.5〜20モル%、更に好ま
しくは0.5〜15モルまた、本発明において規定した
以外のジオールを含むアルコール類、例えば2−エチル
ヘキサノール、1,6−ブタンジオール、プロピレング
リコール、トリメチロールプロパン等の併用ないし混入
をできる限シ少ない鎗に制限すべきことは、本発明の特
徴である硬化性(乾燥性)を損なわしめない上から当然
のことである。
ただし、2.2−ジメチル−3−インプロピル−1,3
−プロパンジオール(2,2,4−トリメチル−1,3
−ベンタンジオール)の如く1分子中に3個以上の炭化
氷菓置換基を有するジオール(分子量100〜1.00
0 )は例外であって、本発明者らによる特願昭59−
38356号明細書に記載の如く、良好な相溶性、硬化
性(乾燥性)を保持するため、本発明のジオールと通常
任意に併用し得るものである。
本発明において使用し得る前記イソシアヌレート化触媒
は、電子密度が低く、陽イオン性の強い原子(団)を含
む化合物が適し、その例としては、例えば、N、N、N
−)ジメチル、N−2−ヒドロキシプロビルアンモニウ
ムパラターシャリープチルベンソエート〔1〕、ナトリ
ウムエチラート、ナトリウムプロピエート婢を挙げるこ
とができ、とぐに、式 の触媒は精製が容易であるため、ポリイソシアネートの
製造に適している。
しかしながら、かかるイソシアヌレート化触媒としては
1掲の式で示される化合物のみに特に限定されるもので
はなく、イソシアヌレート化に有効な触媒であれば、い
ずれでもよいことは勿論である。
なお、通常、触媒は、有機溶媒による希釈溶液として、
ジイソシアネート化合物に対して10〜11000PP
の範囲、好ましくは20〜500 PPmの量を用いる
のがよい。
本発明において用いられる前記インシアヌレート環を有
するポリインシアネー)(A)を得るに際して実施する
イソシアヌレート化反応は、通常、30〜120℃、好
ましくは40〜1oojの温度範囲で行うのがよく、そ
の際の反応の転化率は、前掲したそれぞれのジイソシア
ネート化合物およびジオールの合計仕込量に対して20
〜70重量%、好ましくは25〜65重量%の範囲で実
施するのがよい。
70%以上の転化率では、生成するポリイソシアネート
の分子量が高くなシ過ぎ、溶解性が低下するため好まし
くない。
反応を終了した反応混合物を、燐酸、モノクロル酢酸、
ドデシルベンゼンスルホン酸などの化合物で含有触媒を
失効させた後、分子蒸溜などの方法に付して未反応のジ
イソシアネート化合物を除去することによシ、ポリイン
シアネートを得ることができる。
かくして得られるインシアヌレート環含有ポリイソシア
ネートとしては、通常、数平均分子量が550〜t20
0で、かつ有機溶剤で75重量%濃度に希釈した溶液に
おけるイソシアネート含有率が10〜17%なる範囲内
にあるものが好適である。
当該ポリイソシアネートの希釈溶剤としては酢酸エチル
、酢酸ブチル、トルエン、キシレン、セロソルブアセテ
ートの如き、インシアネート基に対して不活性な各椎の
有機溶媒が用いられる。
本発明のもう一つの構成要素である前記した数平均分子
量が2,000〜30,000で、かつ水酸基価が20
〜200なるアクリルポリオール(B)は、下記の一般
式(IT)〜(V)で示されるエチレン系炭化水素線導
体などを主成分とし、かつこれら誘導体のラジカル重合
によって得られるものである。
まず、一般式 で示される化合物としては、スチレン、α−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、p−メチルスチレンマタは
パンターシャリ−ブチルスチレンなどがあげられる。
次いで、一般式 で示される化合物としては、メチルメタクリレート、n
−ブチルメタクリレート、1so−ブチルメタクリレー
ト、を−ブチルメタクリレート、2−エチルへキシルメ
タクリレート、エチルクリレート、n−ブチルクリレー
ト、2−エチルへキシルクリレートまたは2−エトキシ
エチルクリレートなどをあげることができる。
ま友、一般式 %式% 〔但し、式中のR3およびR2は前出の通りである。〕
で示される化合物としては、β−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、β−ヒドロキシグロビルメタクリレートま
たはβ−ヒドロキシエチルアクリレートなどをあげるこ
とかできる。
さらに、一般式 %式% で示される化合物としては、ジエチル7マレート、ジ−
n−ブチルフマレート、ジイソブチルフマレートまたは
ジー2−エチルへキシルフマレートなどをあげることが
できる。
さらにまた、1掲したそれぞれの一般式〔■〕〜〔v〕
には包含されないが、同種のエチレン系炭化水素誘導体
であって、かつ当該アクリルポリオール(B)を得る際
に用いられる化合物の例としては、メタアリル酸、アク
リル酸もしくハイタコン酸などのカルボキシ含有エチレ
ン系炭化水素:またはグリシジルメタクリレートなどの
オキシラン環含有エチレン系炭化水素誘導体などをあげ
ることができる。
上記した各種のエチレン系炭化水素誘導体から当該アク
リルポリオール俤)を調製するにさいしては、ベンゾイ
ルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、t−
ブチルパーオクトエート、ジ−t−ブチルパーオキシド
またはt−ブチルパーベンゾエートなどを公知慣用のラ
ジカル開始剤を用い、常法のラジカル重合反応に従って
容易に実施することができる。
また、かかるラジカル重合反応は、通常、60〜150
℃の範囲で、トルエン、キシレンまたは酢酸ブチルなど
の有機溶媒中で行なわれるものである。
当該アクリルポリオール(B)としては、既述の如く、
数平均分子1jk2,000〜30.0011なるもの
の使用が好ましく、さらに好ましくは3.000〜20
.0[IQのものが適当である。
当該ポリオールにあっては、分子量があまり低すぎると
速乾性の塗料を得ることが難かしくなるし、逆に分子量
が高すぎると塗装作業性を損うので好ましくない。
他方、当該ポリオールの水酸基価としては樹脂固形分換
算で20〜200であることが好ましく、さらに好まし
くは30〜120のものが適している。
当該ポリオールの水酸基価があまり低くなシすぎると性
能のよい塗膜を得ることが難かしく、逆に高すぎると高
価なボIJ−fソシアネートを多量に用いる仁とにな択
経済的な損失などの欠点を生じる。
なお、当該アクリルポリオール(Blのガラス転移点(
TI)は好ましい乾燥性を得るためにも余りに低くない
ことが望ましいとしても特に限定されるものではないが
、通常は、このTIが25℃以上であることが好ましく
、30℃以上であるならばさらに好適である。逆に、当
該ポリオールのTgが余シに高すぎると塗膜の可撓性が
失われる傾向がある処から、一般的には80℃以下、さ
らに好ましくは70℃以下に保つことが望ましい。
当該ポリオールとして特に望むなら、アルキド樹脂を含
むポリエステルなどで変性したものを用いてもよい。
但し、そのさいの変性量としてはアクリルポリオール自
身が保有しているすぐれた耐候性を損なわしめないため
にも、5OIl量%以下、好ましぐは30M量%以下に
止めることが望ましい。
以上に記述されたイソシアヌレート環含有ポリインシア
ネート(4)とアクリルポリオール■)とを必須の成分
として含んで成る本発明の樹脂組成物を塗料として用い
るには、これら各成分のそれぞれインシアネート基と水
酸基とが等当量、つまシNC010H=1.0(当量比
)Kなるよう配合することによって速乾で性能のよい塗
料が得られるが、特に望むならば、このNC010Hが
0.3〜2,0.好ましくは0.8〜t2となるような
配合割合でポリイソシアネートとポリオールとを用いて
もよい。
本発明のウレタン塗料用樹脂組成物はそのままクリヤー
フェスとして、あるいはチタン白、カーボンブラックま
たはシアニンブルーなどの各種顔料または体質顔料を含
む形でエナメル塗料として用いることができる。
本発明組成物としてのこれらクリヤーフェスまたはエナ
メルにあっては、前記必須成分たるそれぞれインシアヌ
レート環含有ポリイソシアネート囚からなる硬化剤とア
クリルポリオール(Blからなる主剤とから構成される
二液型塗料であり、エナメルにおける顔料は通常、主剤
に配合混練して調製される。こうした塗料化の際に必要
な希釈溶剤はウレタン塗料に用いられている通常のシン
ナーをそのまま用いることができる。
なお、本発明の組成物を塗料として用いるに際しては、
さらにセルロースアセテートブチレートもしくはニトロ
セルロースなどの繊維素類、可塑剤、レベリング剤また
は界面活性剤の如き公知慣用の添加剤を併用して吃よく
、特に望むならば硬化触媒を併用してもよい。
本発明の組成物よシなる二液型塗料は、それを実用に供
する際に硬化剤および主剤なる各塗料成分を配合し、エ
アスプレー、エアレススプレー、静電塗装置たはロール
コータ−などを用いる通常の塗装方法によって、乾燥性
のよい、しかも塗膜性能の良好な塗膜を得ることができ
る。
以上には常温硬化型の塗料に主眼をおいて説明している
が、特に望むならば40〜100℃の温度で強制乾燥し
、極〈短時間で硬化塗膜を得る方法を採用しても、良好
な塗膜を得ることができるものである。
このようにして、本発明組成物は鉄をはじめ、各種の非
鉄金属、無機質材料またはプラスチックス材料などの各
種基材を被覆するだめの好適な無黄変速乾型ウレタン塗
料として特に有用なものである。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例および比較例によシ具体的に説明
するが、以下において%とあるのは特に断シのない限り
、すべて重量%であるものとする。
実施例1 攪拌機、窒素ガス導入管、空冷管および温度計を備えた
容積2ノのガラス製四ツ目フラスコに、窒素ガス雰囲気
下で、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI:M
W=1682)の1400g(8,32モル)およびビ
ス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン(HOP
;MW=240.4)の511(0,21モル)を仕込
んで80℃に加温し、2時間保持して均一溶液とした後
、55℃に降温した。
次に、イソシアヌレート化触媒として、N、N、N−ト
リメチル−N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウムバ
ラタ−シャリープチルベンゾエート(構造式〔I〕、以
下OPBと略記する。MW=295.4 )の20%ブ
チルセロソルブ溶液をフラスコ中に分割添加したところ
、触媒溶液が総量で1.79 (1,15ミIJモル)
添加された時点で、反応が開始すると共に発熱が認めら
れ、反応容器内の温度は59℃まで上昇した。この発熱
がおさまったのち、器内の温度を60℃に保ちつつ合計
で5時間反応を続行せしめ、触媒の失効剤としてモノク
ロル酢酸(MW=94.5)の6.8%キシレン溶液を
1.i(1,23ミリモル)反応器中に添加して、反応
を終了せしめた。反応混合物を室温に冷却し、そのうち
の1000gを分子蒸留にかけ、目的ポリイソシアネー
ト35151転化率=55.2%)と留出物647.0
9(転化率=64.8%)を得た。
得られたポリイソシアネートは室温で流動性を有する液
状物質であった。これを酢酸エチルで75%に希釈して
得−23= られたポリイソシアネート溶液は、不揮発分(NY)が
75.1%、ガードナー色数(以下同様)が1%以下、
25℃におけるガードナー粘度(以下同様)がA−Bで
、かつインシアネート含有率が14.8%であシ、分析
の結果、インシアヌレート環を含有していることが確認
され、分子量の測定結果は672であった。
かくして得られた上記ポリイソシアネートの酢酸エチル
の75%溶液を試料番号[PIJと略称する。
他方、分子蒸留による留出物について分析したところ、
このものは実質上純粋なHMDIであることが確認され
た。
上記の試作ポリイソシアネートP1について、これと[
アクリディックA−800J(大日本インキ化学工業■
製のアクリルポリオールMW= 16.000.0HV
=50)とを用いて二液型ウレタン塗料を調製し、塗膜
性能を調べた結果は表−2の通)であシ、[バーノック
DN−95DJ〔大日本インキ化学工業■製アダクト型
の無黄変型ポリイソシアネート〕、市販品Aおよび試作
ポリイソシアネート、T2よシなる塗料に比較してすぐ
れた乾燥性を示すと共に、良好な塗膜性能を有すること
が解った。
実施例2 HMDIの代わりに同重量(721モル)の1,6−ビ
ス(イソシアネートメチル)−シクロヘキサン(H,X
DI ;MW= 194.2 )を使用し、かつ20%
濃度のOPBブチルセロソルブ溶液の使用量2.9 N
 (1,96ミリモル)に変更し、イソシアヌレート環
の反応温度を70℃としたこと以外は、実施例1と同様
にした。反応混合物1001’の分子蒸留によ)、40
9.4g<転化率=41.0%)のポリイソシアネート
と589.1 N (回収率=591%)の留出物とを
得た。
蒸留によってと\に得られたポリイソシアネートは室温
下で飴状を呈していたが、これを酢酸エチルでNY75
%に希釈調製し、ポリインシアネートの酢酸エチル溶液
(P2)545.99を得た。
この溶液は、NYが74.9%、色数が1以下、粘度が
■〜J1イソシアネート含有率が14.0%であって、
分析の結果、イソシアネート環を含むことも確認され、
またポリインシアネートの分子量の測定結果は618で
あった。
他方、分子蒸留による留出物についての分析の結果、こ
の留出物が実質上純粋なI−1l−1Oであることが確
認された。
上記の試作ポリイソシアネー)P2について、実施例1
と同様に[アクリディックA−800Jを用いて二液性
ウレタン塗料を調製して塗膜性能を調べた結果は表−2
の通りであり、すぐれた乾燥性を有することが解る。
実施例3 原料配合を98015.85モル)のHMDl、420
g(2,17モル)のH6XDI、501j(0,21
モル)のHOPとし、かつ20%濃度のOPBブチルセ
ロソルブ溶液の使用量を2.59(169ミIJモル)
に変更した以外は、実施例1と同様にして反応を行ない
、次いで、触媒を失効させて得られる反応混合物を室温
に冷却せしめたのち、その100[1を分子蒸留にかけ
たところ、ポリイソシアネ−)4615g(転化率=4
6.2%)および留出物55”1211 (回収率=5
3.8%)が得られた。
かくして得られたポリイソシアネートを酢酸エチルでN
Yが75%になるように希釈してポリイソシアネートの
溶液(P3)を調製した。このもの(P3)のNVは7
5.0%で色数は1以下、粘度はB〜0で、かつポリイ
ソシアネートのインシアネート含有率は14.4%であ
シ、このポリイソシアネートはイソシアヌレート環を有
するものであることも確認され、その分子量は675で
めった。
他方、分子蒸留による留出物について分析したとζろ、
このものは略々HMDI/H,XDI=7/3 (重量
比)なる混合物であることが確認された。
上記の試作ポリイソシアネー)(P3)について、実施
例1と同様に[アクリディックA−800Jを用いて二
液型ウレタン塗料を調製して塗膜性能を調べた結果は表
−2の通ルであり、乾燥性がすぐれていることに加えて
機械的な性質の面でバランスの良い良好な性能を有する
ことが解る。
実施例4 原料配合として、HMDIを131611 (782モ
ル)、キシリレンジイソシアネート(XDI :MW=
188.2)を8410.45モル)、HOPを501
0.21モル)および20%濃度のOPBブチルセロソ
ルブ溶液を2.611(t 76 ミIjモル)用いる
ように変更した以外は、実施例1と同様にして行ない、
反応混合物のうちの1001を分子蒸留にかけたところ
、ポリイソシアネートの304.59(転化率=30.
5%)と留出物の994.0(回収率=695%)とを
得た。
次いで、得られたポリイソシアネートを酢酸エチルでN
Yが75%となるように希釈してポリイソシアネートの
溶液(P4)を調製した。このもの(P4)のNYは7
5.0%、色数は1以下、粘度はB〜0、イソシアネー
ト含有率は14.1%で、しかもポリイソシアネートは
イソシアヌレート環を含むものであることも確認され、
その分子量は710であった。
他方、分子蒸留による留出物について分析の結果、この
ものは実質上純粋なHMDIであることが確認された。
上記の試作ポリイソシアネー)P4について、実施例−
1と同様に「アクリディックA−800Jを用いて二液
型ウレタン塗料を調製して塗膜性能を調べた結果は表−
2の通りであシ、乾燥性がすぐれていることに加えて機
械的な性質の面でバランスの良い良好な性能を有するこ
とが解る。
実施例5 HOPを1.4−ヒドロキシメチルシクロヘキサン(H
MO; MW= 144.2 )の50!i+(0,3
5モル)に変更した以外は、実施例3と同様に反応を行
ない、次いで触媒を失効させて得られる反応混合物を室
温に冷却せしめたのち、この反応混合物のIooo9を
分子蒸留にかけた処、ポリイソシアネートの456.0
g(転化率=45.7%)および留出物の541.99
(回収率−54,3%)が得られた。
次いで、かくして得られたポリイソシアネートを酢酸エ
チルでNYが75%になるように希釈してポリイソシア
ネートの溶液(P5)を調製した。
この溶液(P5)のNYの実測値75.2%であり、色
数は1以下で、粘度はB〜0で、かつイソシアネート含
有率は13.9%であって、このポリイソシアネートは
イソシアヌレート環を有するものであることも確認され
、その分子量は644であった。
他方、分子蒸留による留出物について分析した処、この
ものは略HMDI/H,XDI=7/3(重量比)なる
混合物であることが確認された。
しかるのち、上記ポリイソシアネー)(P5)について
、実施例1と同様に[アクリディックA−800Jを用
いて二液型ウレタン塗料を調製して塗膜性能を調べた結
果は表−2に示す通りであり、乾燥性がすぐれているこ
とに加えて、機械的性質の面でバランスのよい良好な性
能を有することが解る。
比較例1 HOPの使用を一切欠如した以外は実施例1と同様にし
て行ったところ、34.0%の転化率で対照用のポリイ
ソシアネートが得られた。
次いで、実施例1と同様に酢酸エチルで希釈されたポリ
イソシアネー)(Ti)について分析した結果は、NY
%が75.0%、色数が1以下、粘度が人、〜A1、イ
ソシアネート含有率が16.5%、分子量が608であ
った。
かくして得られたポリイソシアネートエトはアクリルポ
リオール[アクリディックA−800Jとの相溶性が悪
るくて塗膜性能試験を行うことができなかった(表−2
参照上比較例2 HOPの代わりに、1,3−ブタンジオール(MW=9
0.1)50F(0,55モル)を用いて実施例1と同
様に処理したところ、36.5%の転化率で対照用のポ
リイソシアネートが得られた。
次いで、実施例1と同様に酢酸エチルで希釈されたポリ
イソシアネー)(T2)について分析した結果は、NY
が75.1%、色数が1以下、粘度がA2〜A11イン
シアネート含有率が14.9%で、かつ分子量が622
であった。
また、分子蒸留による留出物について分析したところ、
このものは実質上純粋なHMDIであることが確認され
た。
かくして得られたポリイソシアネートT2を用いた塗料
の塗膜性能試験結果は表−2に示されている通りであり
、乾燥に長時間を要することが解る。
以上の各実施例および比較例において得られたそれぞれ
の試作ポリイソシアネートについての原料仕込み割合と
、各性状値および組成とを表−1にまとめて示す。
各実施例および比較例で得られたそれぞれの、ポリイソ
シアネートと[アクリディックA−800Jとから得ら
れた二液型無黄変ウレタン塗料について乾燥性および塗
膜性能の比較検討を行なった処を、表−2にまとめて示
すが、各試験要領は次の通りである。
a)配合割合、塗装および乾燥など 主 剤:[アクリディックA−800J (NY=50
±1%、ガードナー粘度=R−T、酸価 〈3、水酸基=50±2、分子量実測値=17S、00
0) 顔 料二[タイベーク0R−90J(石原産業■製のル
チル型酸化チタン;PWO=35%〕 沁ウ一: 「ツルつッツ100」/キシレン/トルエン
/酢酸ブチル/酢酸エチル/セロソルプアセテート二1
0/40/20/10/10/10(重量比) 塗 装:エアースプレー、バーコーター乾 燥:常温(
20℃)乾燥、80℃×30分間の強制乾燥塗膜厚:6
5〜45μm b)塗膜試験 乾燥性(ダストフリータイム):経時銅粉付着状況によ
シ判定 光 沢:60度鏡面反射率(%) 硬 度:三菱ユニ硬度による塗膜の1傷つき′に至るま
での硬さ 物 性:密着・・・・・・ゴバン目をつけセロファンテ
ープで剥離させて目視によシ判定 エリクセン・・・・・・唱 衝撃・・・・・・デュボ/式、1/2イ:/チ、500
P・凹(cm ) 屈曲・・・・・・2 mm yJ 耐薬品性:5%NaoH水溶液、5%H,804水溶液
中に24時間浸漬、ガソリン(「日石ゴールド」)中に
2時間浸漬 シンナーラビング:ラッカーシンナー〔トルエン/酢酸
ブチル/メチルイソブチルケトン/ n −ブタノール
−50/25/2015 (重量比)〕でラビング10
0回 実施例6 スチレンおよびメチルメタクリレートなるハードモノマ
ーを主体とし、ソフトモノマーにブチルアクリレートお
よびβ−ヒドロキシエチルメタクリレート々どを含有す
るエチレン系炭化水素誘導体から常法によってラジカル
重合して得られた数平均分子量が18.000で、かつ
水酸基価が35なるアクリルポリオール(NY=50.
2%、粘度=X〜Y1酸価=!1.0、トルエン、キシ
レンおよび酢酸ブチルからなる混合希釈溶剤を使用)を
用いてポリイソシアネートP1〜P4の乾燥性をクリヤ
ーフェスで試験した結果は表−3の通りであった。
表−3ポリイソシアネートの乾燥性 〔発明の効果〕 本発明組成物は耐候性にすぐれるものであることは勿論
、従来においては耐候性が良くても乾燥性が劣るものし
か得られなかった処を、この乾燥性が著しく向上された
ものとして本発明組成物はそれ自体で見るべきものがあ
る。
しかも、本発明組成物は無黄変であるし、相溶性にもす
ぐれるという特徴的な効果を併せ有するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)アルキレジンイソシアネート、シクロアルキ
    レンジイソシアネートおよびアラキレンジイソシアネー
    トよりなる群から選ばれる少なくとも1種のジイソシア
    ネート化合物とシクロアルキレンジオールとを、イソシ
    アヌレート化触媒の存在下に反応させて得られるイソシ
    アヌレート環を有するポリイソシアネートと、(B)数
    平均分子量が2,000〜30,000で、かつ水酸基
    価が20〜200なるアクリルポリオールとを必須の成
    分とする、無黄変速乾型ウレタン塗料用樹脂組成物。 2、前記したジイソシアネートが、アルキレンジイソシ
    アネートとシクロアルキレンジイソシアネートとの85
    〜55/15〜45なる重量比になる混合物であること
    を特徴とする、特許請求範囲第1項に記載された組成物
    。 3、前記したジイソシアネートが、アルキレンジイソシ
    アネートとアラルキレンジイソシアネートとの95〜7
    0/5〜30なる重量比になる混合物であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載された組成物。
JP60173986A 1984-09-18 1985-08-09 無黄変速乾型ウレタン塗料用樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0625326B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173986A JPH0625326B2 (ja) 1985-08-09 1985-08-09 無黄変速乾型ウレタン塗料用樹脂組成物
US06/776,777 US4647623A (en) 1984-09-18 1985-09-17 Process for producing polyisocyanate and resin composition comprising said polyisocyanate for use in paints
EP85111740A EP0175344B1 (en) 1984-09-18 1985-09-17 Process for producing polyisocyanate and resin composition comprising said polyisocyanate for use in paints
DE8585111740T DE3577445D1 (de) 1984-09-18 1985-09-17 Verfahren zur herstellung eines polyisocyanates und dieses polyisocyanat enthaltende harzzusammensetzung fuer die verwendung in anstrichen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173986A JPH0625326B2 (ja) 1985-08-09 1985-08-09 無黄変速乾型ウレタン塗料用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6234963A true JPS6234963A (ja) 1987-02-14
JPH0625326B2 JPH0625326B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=15970662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60173986A Expired - Fee Related JPH0625326B2 (ja) 1984-09-18 1985-08-09 無黄変速乾型ウレタン塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625326B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291569A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Dainippon Ink & Chem Inc 表面仕上げ塗装方法
JPH01104664A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Dainippon Ink & Chem Inc ウレタン塗料用樹脂組成物
JPH02157255A (ja) * 1988-12-07 1990-06-18 Daicel Huels Ltd ウレタン硬化剤
JPH06329984A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Bayer Ag 物理的迅速乾燥結合剤混合物および木材支持体を塗布するためのそれらの使用
JP2001323040A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Auto Kagaku Kogyo Kk 架橋性シリル基含有ウレタン系樹脂混合物、及びこれを含有する硬化性組成物
EP1422268A2 (en) 2002-11-21 2004-05-26 MERCK PATENT GmbH Iridescent pigment having high brilliance and high chroma
JP2012111935A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Rohm & Haas Co ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンからのイソシアヌラート組成物および第三級アミン触媒を含むポリウレタンコーティング組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101820239B1 (ko) * 2016-05-19 2018-01-18 김태엽 우레탄계 도료 조성물 및 이를 사용하여 자기복원성 우레탄계 도료를 제조하는 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291569A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Dainippon Ink & Chem Inc 表面仕上げ塗装方法
JPH01104664A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Dainippon Ink & Chem Inc ウレタン塗料用樹脂組成物
JPH02157255A (ja) * 1988-12-07 1990-06-18 Daicel Huels Ltd ウレタン硬化剤
JPH06329984A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Bayer Ag 物理的迅速乾燥結合剤混合物および木材支持体を塗布するためのそれらの使用
JP2001323040A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Auto Kagaku Kogyo Kk 架橋性シリル基含有ウレタン系樹脂混合物、及びこれを含有する硬化性組成物
EP1422268A2 (en) 2002-11-21 2004-05-26 MERCK PATENT GmbH Iridescent pigment having high brilliance and high chroma
JP2012111935A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Rohm & Haas Co ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンからのイソシアヌラート組成物および第三級アミン触媒を含むポリウレタンコーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625326B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582888A (en) Process for production of isocyanurate ring-containing polyisocyanate and resin composition for urethane paints comprising said polyisocyanate and acrylic polyol
DE2011053A1 (de) Hitzehärtbare Überzugsmasse aus einem organischen Polyisocyanat und einem Polymeren m:-1 Hydroxylgruppen enthaltenden Estergruppen
JPH0710957B2 (ja) 塗装用プライマー組成物
JPH06104802B2 (ja) ウレタン塗料用樹脂組成物
CN108424698A (zh) 形成多层涂膜的方法
JPS6291569A (ja) 表面仕上げ塗装方法
EP0753030A1 (de) Wässriges mehrkomponenten-polyurethan-beschichtungsmittel, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung in verfahren zur herstellung einer mehrschichtlackierung
JP5446077B2 (ja) ブロックイソシアネート含有水性エマルジョン組成物を硬化剤とする水性樹脂組成物及びそれを使用する水性焼付け型塗料用又は接着剤用組成物
JP5408888B2 (ja) 水分散型樹脂、二液型熱硬化性樹脂組成物及びこれらの製造方法
KR940011198B1 (ko) 폴리올레핀계 수지성형품의 도장방법
EP0175344B1 (en) Process for producing polyisocyanate and resin composition comprising said polyisocyanate for use in paints
JPS6234963A (ja) 無黄変速乾型ウレタン塗料用樹脂組成物
JPH08283612A (ja) 水性ベースコート樹脂組成物
JPS6339972A (ja) カチオン電着塗装用塗料組成物
EP4073178B1 (en) Low temperature cure coating compositions
JPH0625327B2 (ja) 無黄変速乾型ウレタン塗料用樹脂組成物
JP2009533524A (ja) 接着促進性組成物および塗膜と基材間の接着促進方法
JPH0249346B2 (ja)
JPH01287178A (ja) 顔料分散性に優れた塗料用樹脂組成物
DE60025274T2 (de) Wässrige acrylbeschichtungszusammensetzung
US8153711B1 (en) Polyurea sag control agent in polytrimethylene ether diol
JP3232390B2 (ja) エアゾ−ル用塗料組成物
JPH0224375A (ja) Rimウレタン成形品用カラーベース兼用プライマー組成物
JP2002138247A (ja) 高固形分塗料組成物及びその塗膜形成方法
JP2003013000A (ja) 1コート仕上げ用着色塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees