JPS6234819B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6234819B2
JPS6234819B2 JP8295485A JP8295485A JPS6234819B2 JP S6234819 B2 JPS6234819 B2 JP S6234819B2 JP 8295485 A JP8295485 A JP 8295485A JP 8295485 A JP8295485 A JP 8295485A JP S6234819 B2 JPS6234819 B2 JP S6234819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
molten metal
metal
rolls
twin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8295485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60248854A (ja
Inventor
Masaki Morikawa
Hideaki Yoshida
Takuro Iwamura
Kunio Kishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP8295485A priority Critical patent/JPS60248854A/ja
Publication of JPS60248854A publication Critical patent/JPS60248854A/ja
Publication of JPS6234819B2 publication Critical patent/JPS6234819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えば非晶質合金薄帯(アモルフ
アス薄帯)の製造に代表されるような、金属溶湯
から直接的に金属薄板を製造する際に使用される
冷却ロール用の銅合金に関するものである。 〔従来の技術〕 一般に、オーデイオ用磁気ヘツド材や電力用ト
ランス材に利用されて優れた特性を発揮するアモ
ルフアス薄帯は、精密な板厚精度や表面平滑性を
要求されるために双ロール法により製造するのが
有利であるといわれている。 双ロールアモルフアス薄帯製造法は、第1図で
示したように、高速で回転する一対の冷却ロール
1,1間で、ノズル2から落下する溶融金属3を
急速冷却し、かつ圧延成形して非晶質金属薄帯4
を得る方法であつて、溶融金属3の両側が冷却ロ
ール面に接触して寸法が規制されることから、得
られる非晶質金属薄帯4の表面の平滑性が良好
で、板厚寸法も高精度となるなどの特徴を有して
いる。なお、第1図において、記号5で示される
ものは溶融金属3を加熱するための高周波加熱リ
ングである。そして、冷却ロール1,1の材質と
しては、高速度鋼(SKH)、ダイス鋼(SKD)、
純銅、ベリリウム銅等が使用されているのが普通
であつた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、特にこのような双ロール法にお
いては、工業的生産規模を目指して長時間連続運
転を行なうと、次の〜に示す如き不都合な現
象を引き起すことが、その後の研究によつて明ら
かとなつてきた。すなわち、 ロール使用中に、その表面が次第に肌荒れを
起こし、製品たる金属帯表面が汚くなる。 ロール使用中に、金属帯の板厚変動が顕著に
なつてくる。 ロール使用中に、その表面に割れが発生し、
その後の運転が不可能になる。 そして、これらの現象は、溶湯の温度が高いほ
ど、また、ロールに噛ませる溶湯の量が多いほど
著しく、アモルフアス薄帯製造以外の、例えば、
炭素鋼、ステンレス鋼、Ni基合金、Co基合金、
Ti等の高融点材料溶湯から直接帯板を造る、い
わゆる直接圧延法と呼ばれる双ロール法の開発に
も大きな妨げとなつている。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者等は、上述のような観点から、双ロー
ル法を実施する際に、工業的規模での連続運転に
おいても、板厚が均一で、かつ表面が平滑な非晶
質合金薄帯や結晶金属帯を長時間に亘つて得るこ
とのできる手段を見出すべく、まず、上記〜
に示される如き現象を引き起す原因を明らかにす
るための基礎的研究を行い、次の〜に示すよ
うな事実を確認したのである。 特に、磁気ヘツド材や電力用トランス材に使
用される非晶質合金の組成は、第1表に示され
るように、SiやBが多量に含有されており、も
ともとFeやCuとはエロージヨンを起しやす
い。 【表】 したがつて、急冷されているとはいえ、ロー
ル表面温度の上昇や長時間使用によつてロール
表面と溶湯とが微視的な反応を起し、ロール表
面の肌荒れに至るものと結論できること。 さらに、Ti、炭素鋼、高合金鋼、ステンレ
ス鋼Ni基合金、Co基合金等の溶湯の場合に
は、鋳造温度が1600〜2000℃と非常に高いた
め、BおよびSiの含有量が少なくても、ロール
表面と溶湯との反応を引き起すこととなりやす
いこと。 ロール運転中の板厚変動は、ロール表面の塑
性変形に起因していること。 すなわち、双ロール間に落下した溶湯は急速
に冷却されて、ロールの接点で加圧される前に
流動性が悪くなつてその変形能が劣化し、他
方、ロール表面は、その温度上昇にともなつて
強度低下を起こすこととなり、この両者が相合
わさつてロールの塑性変形を増幅するので、長
時間使用によるロール変形を免れ得ないこと。 ロールが繰返し使用されると、熱サイクルに
よつてロール表面に熱疲労割れを発生するよう
になること。 そこで、本発明者等は、これらの事項をふまえ
て、溶融金属に接触してこれらを凝固成形すると
いう、例えば双ロール法等に使用されるようなロ
ールにあつては、その材質として、 ○…

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Cr:4.5〜17% を含有し、残りがCuと不可避不純物からなる組
    成(以上重量%)を有することを特徴とする溶湯
    急冷ロール用銅合金。 2 Cr:4.5〜17%、 を含有し、さらに、 Zr:0.02〜1.5%、 を含有し、残りがCuと不可避不純物からなる組
    成(以上重量%)を有することを特徴とする溶湯
    急冷ロール用銅合金。
JP8295485A 1985-04-18 1985-04-18 溶湯急冷ロ−ル用銅合金 Granted JPS60248854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8295485A JPS60248854A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 溶湯急冷ロ−ル用銅合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8295485A JPS60248854A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 溶湯急冷ロ−ル用銅合金

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7791882A Division JPS6053096B2 (ja) 1982-05-10 1982-05-10 溶湯急冷ロ−ル用銅合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60248854A JPS60248854A (ja) 1985-12-09
JPS6234819B2 true JPS6234819B2 (ja) 1987-07-29

Family

ID=13788612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8295485A Granted JPS60248854A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 溶湯急冷ロ−ル用銅合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60248854A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291231B2 (en) 2002-05-17 2007-11-06 Metglas, Inc. Copper-nickel-silicon two phase quench substrate
CN1317092C (zh) * 2005-08-02 2007-05-23 兰州理工大学 制备块状非晶材料的热型连铸装置
US9604278B2 (en) * 2012-03-15 2017-03-28 Hitachi Metals, Ltd. Amorphous alloy ribbon and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60248854A (ja) 1985-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1184436A3 (ru) Способ непрерывного лить металлической полосы из аморфного сплава
EP0517094A2 (en) Forming process of amorphous alloy material
JPH059502B2 (ja)
US4400208A (en) Process for the production of iron, phosphorus, carbon and chromium based amorphous metal alloys, and the alloys obtained
US4212344A (en) Method of manufacturing an amorphous alloy
JPH0661600B2 (ja) 急冷薄帯製造用の冷却ロール
JPH0569888B2 (ja)
CN111621666B (zh) 一种Cu-Cr系列合金板带的轧制方法
JPS6234819B2 (ja)
JPH05239584A (ja) 高強度アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
CN101077517A (zh) 非晶移动式制带生产方法
JPS58197240A (ja) 溶湯急冷ロ−ル用銅合金
JPH0139861B2 (ja)
CN106392028A (zh) 一种铁基钎料的超薄带连铸制备方法
JP4441140B2 (ja) 鉄系非晶質合金薄帯
JP3067894B2 (ja) 無方向性電磁鋼板用薄鋳片の製造方法
JPS58176061A (ja) 液体急冷帯状金属の製造方法
JP3145766B2 (ja) 2相系ステンレス鋼の薄板連続鋳造法
JPH07314098A (ja) 急冷金属薄帯製造用の冷却ロール
JPS61103651A (ja) 双ロ−ル法による急冷薄帯の製造方法
JPH0255645A (ja) 急冷薄帯製造用の冷却ロール
JP2561476B2 (ja) CrーNi系ステンレス鋼或いはCrーNi系高合金鋼の急冷凝固時の割れ防止方法
JPS6144930B2 (ja)
JPS6037177B2 (ja) 急冷薄帯の製造に供する冷却体用Cu合金
JPH07100597A (ja) 高靭性非晶質合金薄帯およびその製造方法