JP4441140B2 - 鉄系非晶質合金薄帯 - Google Patents

鉄系非晶質合金薄帯 Download PDF

Info

Publication number
JP4441140B2
JP4441140B2 JP2001092418A JP2001092418A JP4441140B2 JP 4441140 B2 JP4441140 B2 JP 4441140B2 JP 2001092418 A JP2001092418 A JP 2001092418A JP 2001092418 A JP2001092418 A JP 2001092418A JP 4441140 B2 JP4441140 B2 JP 4441140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
thickness
iron
gap
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001092418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002283012A (ja
Inventor
有一 佐藤
広明 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001092418A priority Critical patent/JP4441140B2/ja
Publication of JP2002283012A publication Critical patent/JP2002283012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441140B2 publication Critical patent/JP4441140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は急冷凝固法により製造される鉄系非晶質合金薄帯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
非晶質合金は、溶融合金を急冷凝固させて鋳造することにより製造することができる。急冷凝固法として、単ロール法、双ロール法、遠心急冷法などが知られている。単ロール法は、高速回転する冷却ロールの円周面にノズルから溶融合金を噴出する方法、双ロール法は1対の冷却ロールの間に溶融合金を供給する方法である。遠心急冷法は、高速回転する金属製ドラムの内周面に溶融合金を噴出する方法である。
【0003】
この非晶質合金は、その優れた特性から、多くの用途における工業材料として有望視されている。中でも鉄系非晶質合金の薄帯は、鉄損が低く、かつ飽和磁束密度や透磁率が高いなどの理由から、電力トランスや高周波トランスなどの鉄心材料用として採用されている。
【0004】
急冷凝固法で鋳造された薄帯は、冷却ロールやドラムから剥離され、連続的に巻き取られてコイル製品となる。薄帯を積層して鉄心とするなどの用途から、コイル内( チャージ内)の薄帯の板厚変動はできるだけ小さいことが好ましい。薄帯の板厚変動は、単ロール法等の急冷凝固プロセスにおける製造因子の制御精度向上により、かなり改善されてきた。
【0005】
各種製造因子の中で、溶融合金噴出用のノズルと冷却ロールとの間のギャップ(本明細書で単にギャップと記してあっても、このギャップを意味する)が、制御するうえで最も困難な因子とされている。その他の因子、例えば冷却ロールの周速、ノズル形状、溶融合金の噴出圧は、設定も比較的容易で鋳造中の変動も小さく抑えることが可能であった。
【0006】
上記ギャップは、0.5mm以下と非常に狭い値にする必要がある。しかしこの狭いギャップの測定が困難で、鋳造前における設定が難しいことに加えて、鋳造開始後は、溶融合金の熱により冷却ロールの円周面にサーマルクラウンが発生してギャップが変動するという問題がある。このようにギャップは大きな変動要因を有しており、その制御は困難であった。
【0007】
本発明者らは、冷却ロールのサーマルクラウン発生による薄帯板厚変動の対策として、特開2000−288694号公報および特開2000−288695号公報により、鋳造方法および鋳造用ノズルを提案している。
その基本的な考え方は、冷却ロールにサーマルクラウンが発生すると、ギャップが薄帯幅方向中央部で狭くなり、溶融合金の供給量が低減するので、ノズル開口の形状を工夫することによって溶融合金供給量を薄帯幅方向均一にし、薄帯の板厚を幅方向で均一にするというものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記特開2000−288694号公報および特開2000−288695号公報の技術は、冷却ロールのサーマルクラウンが成長した後の鋳造において、薄帯の板厚を幅方向均一にすることができる。しかし、鋳造開始直後から鋳造中をとおして溶融合金の供給量を均一にし、薄帯の板厚を長さ方向に均一化することについては課題が残されていた。
【0009】
そこで本発明が解決しようとする課題は、単ロール法などにより製造される鉄系非晶質合金の薄帯において、困難なギャップ制御を行わなくても、薄帯の長さ方向および幅方向の板厚変動を、鋳造中をとおして小さくできる合金薄帯を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明は、原子%にて、Fe:78〜83%、Si:2〜3%、B:6〜16%、C:0.2〜4%、P:2〜12%を含有し、残部が不可避的不純物からなり、同一チャージの薄帯の最大板厚と最小板厚の差が、薄帯板厚の10%以下であることを特徴とする鉄系非晶質合金薄帯である。
また本発明原子%にて、Fe:78〜83%、Si:2〜3%、B:6〜16%、C:0.2〜4%、P:2〜12%を含有し、残部が不可避的不純物からなり、同一チャージの薄帯の最大板厚と最小板厚の差が、2μm以下であることを特徴とする鉄系非晶質合金薄帯である
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明者は、ギャップ変動に伴う薄帯板厚変動の程度が合金の成分組成に依存することを見出し、上記課題を解決するに至った。
安価な鉄系非晶質合金として知られているFe−Si−B−C−P合金について、各種成分の薄帯を単ロール法により同一条件で鋳造し、各種特性を調査している中で、チャージ内の薄帯板厚変動が特に小さいものが存在することを見出した。
【0012】
チャージ内の板厚変動は、上述のように、主として冷却ロールのサーマルクラウンによるギャップ変動に伴って生じることから、ギャップ変動に伴う板厚変動が小さくなる特定の成分組成の存在が示唆された。
そこで2種類の成分A,Bについて、単ロール法により、ノズルと冷却ロールの間の設定ギャップを変化させて鋳造実験を行い、各チャージ内の鋳造方向すなわち薄帯長さ方向の板厚変動を評価した。両成分の組成は、原子%にてつぎのとおりである。
【0013】
成分A:Fe:80.3%、Si:2.9%、B:9.8%、C:1%、
P:5.8%、残部:Mn,S等の不純物。
成分B:Fe:80.3%、Si:2.5%、B:13.4%、C:2%、
P:1.6%、残部:Mn,S等の不純物。
【0014】
成分Aおよび成分Bについて、チャージ毎に、鋳造された薄帯から300m間隔で長さ1mのサンプルを採取し、各サンプルについて重量および板幅を測定して、密度:7.26g/cm3 から計算により板厚を求めた。その結果を図1に示す。○および●はチャージ内の平均値、幅は最大値と最小値の差である。
【0015】
図1に示すように、成分Aと成分Bで明らかな差があり、設定ギャップを変化させたときの板厚変動、同一設定ギャップにおける板厚変動ともに、成分Aの方が小さい。同一設定ギャップでの板厚変動は、冷却ロールのサーマルクラウンなどによる鋳造中のギャップ変動に伴う板厚変動を示している。
図1の結果から、ギャップ変動に伴う板厚変動の大小が合金の成分組成に依存することがわかる。
【0016】
この結果に基づき、各種Fe−Si−B−C−P合金について、薄帯の磁気的性質や機械的性質など、これまでの鉄系非晶質合金としての良好な製品材質特性を維持したうえで、ギャップ変動に伴う板厚変動が特に小さくなる(これを板厚変動低減効果という)成分組成の範囲を定め、本発明を完成させた。以下に成分組成の限定理由を述べる。含有量は全て原子%である。
【0017】
Fe:78%未満では機械的性質や磁気的性質で充分な特性が得られなくなる。83%を超えると非晶質形成が困難となるばかりか、板厚変動低減効果が得られなくなる。
Si:2%未満、あるいは3%超では非晶質形成が困難となるばかりか、板厚変動低減効果が得られなくなる。
B:6%未満では非晶質形成が困難となり、また板厚変動低減効果が得られなくなる。16%を超えても、さらなる板厚変動低減効果は得られない。
【0018】
C:薄帯の鋳造性に効果のある元素である。すなわち0.2%以上4%以下の添加により、溶融合金と冷却ロールなど冷却基板との濡れ性が向上して、冷却速度が高くなり、良好な薄帯を形成できる。0.2%未満ではこの効果が得られず、4%超としても更なる添加効果は得られない。
【0019】
P:本発明における最も重要な元素であり、2%未満、12%超では板厚変動低減効果が得られない。
不可避的不純物として、Mn,S等を0.2%程度まで含有しても特段の問題は生じない。このように不純物を許容できることから、本発明合金は高価とならない。
【0020】
なお本発明者らは、原子%にて、78%≦Fe≦86%、2%≦Si<4%、5%<B≦16%、0.02%≦C≦4%、2%≦P≦12%の組成の、交流における軟磁気特性に優れた鉄基非晶質合金薄帯を開発し、特願2000−360195号明細書により出願しているが、ギャップ変動に伴う板厚変動については触れていない。
【0021】
本発明の非晶質合金薄帯は、鉄損、磁束密度、透磁率などの磁気的性質や、曲げ性などの機械的性質が従来の鉄系非晶質合金薄帯と変わらず、合金コストも高価とならない。そして、薄帯鋳造開始前の設定精度に基づくギャップ変動、あるいは鋳造開始後のサーマルクラウン等に基づくギャップ変動に伴って、薄帯の板厚が従来のように変動し難く、板厚変動が小さい。本発明合金薄帯の板厚変動は、同一チャージの薄帯の最大板厚と最小板厚の差が薄帯板厚の10%以下に低減する。
【0022】
【実施例】
各種成分組成の合金を溶解し、単ロール法により薄帯を鋳造した。各合金の成分組成を表1に示す。なお各合金には、Mn、S等の不純物が合計で約0.2原子%含まれている。また鋳造した薄帯の板厚変動量、および薄帯材質特性の評価結果を表2に示す。
【0023】
単ロール法の鋳造条件は次のとおりである。
冷却ロール材質:Cu−2質量%Beの銅合金
冷却ロール寸法:直径1200mm、幅250mm
冷却ロール回転速度:25m/s(表面周速)
噴出ノズル−冷却ロール間ギャップ:200μm(鋳造開始時)
噴出ノズルの開口形状:0.7mm×120mmのスリット形状
【0024】
鋳造された薄帯から300m間隔で長さ1mのサンプルを採取し、各サンプルについて重量および板幅を測定して、密度:7.26g/cm3 から計算により板厚を求め、チャージ内の最大値と最小値の差を板厚変動量とした。
薄帯材質特性は、磁気特性、鉄損、曲げ性について、各チャージのほぼ中央部のサンプルで評価した。磁気特性は80A/mの交流磁場を印加したときの最大磁束密度B80(T)、鉄損は1.3T、50Hzの値(W/kg)、曲げ性は密着曲げ試験での破断時の曲げ直径(mm)で評価した。なおアニール条件は360℃×1hr(50エルステッド)とした。
【0025】
(1)本発明例:No. 1〜No. 7の本発明例は、すべてのチャージで問題なく鋳造でき、良好な性状の薄帯が得られた。そして、表2に示すようにチャージ内薄帯の板厚変動量はいずれも2μm以下の小さな値であった。また磁気的性質および機械的性質についても、いずれも良好であった。
【0026】
(2)比較例−1:No. 8〜No. 11の比較例は、鋳造でき良好な性状の薄帯が得られたが、表2に示すようにチャージ内薄帯の板厚変動量がいずれも大きな値であった。薄帯材質については、No. 8およびNo. 11は良好であったが、No. 9およびNo. 10は非晶質化が不十分で、磁気的特性も機械的特性も劣っていた。
【0027】
(3)比較例−2:No. 12およびNo. 13の比較例は、鋳造でき良好な性状の薄帯が得られ、かつ表2に示すようにチャージ内薄帯の板厚変動量は小さな値であった。しかし、No. 12はFe含有量が過多で非晶質形成が不十分なため鉄損および曲げ性が劣り、No.13はFe含有量が不足したため磁束密度が不足した。
【0028】
【表1】
Figure 0004441140
【0029】
【表2】
Figure 0004441140
【0030】
【発明の効果】
本発明の非晶質合金薄帯は、磁気的性質や機械的性質が従来の鉄系非晶質合金薄帯と変わらず、合金コストも高価とならない。そして、鋳造開始前の設定精度に基づくギャップ変動、あるいは鋳造開始後のサーマルクラウン等に基づくギャップ変動に対し、困難なギャップ制御を行わなくても、薄帯の長さ方向および幅方向の板厚変動を、鋳造中をとおして小さくでき、チャージ内の最大板厚と最小板厚の差が、薄帯板厚の10%以下に低減する。
したがって、良好な板厚分布からなる薄帯が歩留まりよく製造でき、生産性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明例および比較例を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 原子%にて、 Fe:78〜83%、
    Si:2〜3%、 B :6〜16%、
    C :0.2〜4%、 P :2〜12%
    を含有し、残部が不可避的不純物からなり、同一チャージの薄帯の最大板厚と最小板厚の差が、薄帯板厚の10%以下であることを特徴とする鉄系非晶質合金薄帯
  2. 原子%にて、 Fe:78〜83%、
    Si:2〜3%、 B :6〜16%、
    C :0.2〜4%、 P :2〜12%
    を含有し、残部が不可避的不純物からなり、同一チャージの薄帯の最大板厚と最小板厚の差が、2μm以下であることを特徴とする鉄系非晶質合金薄帯
JP2001092418A 2001-03-28 2001-03-28 鉄系非晶質合金薄帯 Expired - Fee Related JP4441140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092418A JP4441140B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 鉄系非晶質合金薄帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092418A JP4441140B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 鉄系非晶質合金薄帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002283012A JP2002283012A (ja) 2002-10-02
JP4441140B2 true JP4441140B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=18946879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092418A Expired - Fee Related JP4441140B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 鉄系非晶質合金薄帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4441140B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101256859B (zh) * 2007-04-16 2011-01-26 有研稀土新材料股份有限公司 一种稀土合金铸片及其制备方法
MX2019009750A (es) * 2017-02-15 2019-10-07 Crs Holdings Inc Aleacion magneticamente blanda a base de hierro (fe).
CN108796408B (zh) * 2018-06-25 2019-08-20 中国人民解放军海军工程大学 一种金属颗粒增强非晶复合材料的强化方法
CN112846118B (zh) * 2021-01-05 2022-03-25 北京科技大学 一种甩带法制备高磁性能含磷硅钢薄带的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002283012A (ja) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100447090B1 (ko) Fe계 비정질 합금 박판 스트립 및 이를 사용하여 제조된 철심
JP4402960B2 (ja) 軟磁気特性に優れたFe基非晶質合金薄帯、それを用いて製造した鉄心およびそれらに用いる急冷凝固薄帯製造用母合金
WO2008105135A1 (ja) 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金
JP3432661B2 (ja) Fe系非晶質合金薄帯
JP2778719B2 (ja) コバルトを含有する鉄基非晶質磁性合金
JP4441140B2 (ja) 鉄系非晶質合金薄帯
JP2001279387A (ja) 急冷凝固薄帯製造用の安価なFe基母合金
US5958153A (en) Fe-system amorphous metal alloy strip having enhanced AC magnetic properties and method for making the same
JPS6038462B2 (ja) 珪素鉄薄帯とその製造方法
JP4969808B2 (ja) 磁気特性に優れた鉄系非晶質薄帯の製造方法及び製造装置
JP4037989B2 (ja) 極薄酸化層を有するFe基非晶質合金薄帯
JPH10324961A (ja) 軟磁気特性に優れた鉄基非晶質合金薄帯およびその製造方法
JP4267214B2 (ja) 鉄系非晶質合金用母合金
JPH08283919A (ja) Fe基非晶質合金薄帯およびその製造方法
JP3067894B2 (ja) 無方向性電磁鋼板用薄鋳片の製造方法
JPH11302823A (ja) Fe基非晶質合金薄帯の製造方法
EP0148306A2 (en) Method for producing a metal alloy strip
JP2001252749A (ja) ナノ結晶材料用Fe基アモルファスリボンの製造方法、およびナノ結晶材料の製造方法
JPH10280034A (ja) Fe基非晶質合金薄帯の熱処理方法
JPH08144029A (ja) 磁気特性および耐脆化特性に優れた鉄基非晶質合金およびその製造方法
JP4037988B2 (ja) 極薄酸化層を有するFe基非晶質合金薄帯
JPS58197240A (ja) 溶湯急冷ロ−ル用銅合金
JP3887029B2 (ja) 軟磁気特性に優れた急冷金属薄帯およびその製造方法
JPH10277710A (ja) Fe基非晶質合金薄帯の製造方法
JPH035253B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4441140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees