JP2001279387A - 急冷凝固薄帯製造用の安価なFe基母合金 - Google Patents

急冷凝固薄帯製造用の安価なFe基母合金

Info

Publication number
JP2001279387A
JP2001279387A JP2000089148A JP2000089148A JP2001279387A JP 2001279387 A JP2001279387 A JP 2001279387A JP 2000089148 A JP2000089148 A JP 2000089148A JP 2000089148 A JP2000089148 A JP 2000089148A JP 2001279387 A JP2001279387 A JP 2001279387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
ribbon
mass
content
impurities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000089148A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Sato
有一 佐藤
Shigekatsu Ozaki
茂克 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000089148A priority Critical patent/JP2001279387A/ja
Publication of JP2001279387A publication Critical patent/JP2001279387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Fe−B−Si合金をベースに各種元素を添
加して機械的性質や耐食性など各種特性向上をはかった
Fe基非晶質薄帯などの急冷凝固薄帯について、不純物
をある程度含有する低品位の鉄源を使用可能とすること
により、合金コストを低減化する。 【解決手段】 合金元素が原子%にて、B:5%〜20
%、Si:1%〜19%、Ti,Zr,V,Nb,C
r,Mo,Co,Ni,Cuのうち少なくとも1元素を
0.1%〜30%含有し、かつ不純物としてのP,Mn
およびSの含有量が、質量%にて、P:0.008%〜
0.1%、Mn:0.15%〜0.5%、S:0.00
4%〜0.05%、であり、残部がFeである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種工業用材料と
して用いられるFe基急冷凝固薄帯、特にFe基非晶質
薄帯を製造するために用いられるFe基母合金に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】非晶質合金は溶融金属を急冷凝固させる
ことにより得られ、多くの方法によって製造できること
が知られている。非晶質合金薄帯などの急冷凝固薄帯を
工業的に製造するには、溶融金属を、移動する冷却基板
の表面で急冷凝固させる液体急冷法が採用されている。
従来から知られている液体急冷法のプロセスには、遠心
急冷法、単ロール法、双ロール法等がある。合金の組成
を適切に選択し、これらのプロセスを用いれば、磁気的
性質、機械的性質等で優れた特性を有する非晶質薄帯を
得ることができる。
【0003】この非晶質薄帯は、その優れた特性から多
くの用途において、工業材料として有望視されている。
なかでも、電力トランスや高周波トランスなどの鉄心と
しての用途において、鉄損が低いこと、透磁率が小さい
こと等の理由から、例えばFe−B−Si−C合金やF
e−B−Si合金からなる非晶質薄帯が適していると考
えられている。
【0004】一方、この薄帯を製造するためのFe基母
合金としては、従来、例えば電解鉄などの高純度な鉄源
を用いて製造されたものが用いられていた。これは、各
種の不純物が薄帯での特性の劣化を招くと考えられてい
たからである。この薄帯中に含まれる不純物元素の許容
量については、例えば特開昭57−137451号公報
に、Fe−B−Si合金からなる薄帯での各種不純物の
最大許容量が開示されている。
【0005】上記特開昭57−137451号公報に
は、不純物の最大許容量が原子%で示されているが、該
公報の実施例1に示された成分系(B:15.3原子
%,Si:5.8原子%)を例にとって、主な不純物元
素の最大許容量を質量%に換算すると、Mn:0.14
%,S:0.014%,P:0.005%である。そし
て製造プロセス上、薄帯中の不純物は殆どが用いた母合
金からもたらされると考えられているから、薄帯製造用
の母合金における不純物にも上記のような上限が設けら
れていた。
【0006】しかし、このような高純度のFe基母合金
は高価であることから、本発明者らは特開平9−263
914号公報により、Fe−B−Si合金およびFe−
B−Si−C合金からなるFe基非晶質薄帯用のFe基
母合金として、通常の製鋼プロセスで生産できる安価な
鋼を使用した母合金を提案している。この発明により、
それまでFe基非晶質薄帯用の鉄源には高純度な電解鉄
の使用を余儀なくされていたのに対し、不純物をある程
度含有する低品位な鉄源が使用可能となり、薄帯製造に
おける合金コストの低減を実現させた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところでFe基非晶質
薄帯において、Fe−B−Si合金をベースに各種元素
を添加して各種特性の向上をはかったものがあり、これ
ら薄帯についても合金コスト低減が望まれている。そこ
で本発明が解決しようとする課題は、Fe−B−Si合
金をベースに各種元素を添加して機械的性質や耐食性な
ど各種特性向上をはかったFe基非晶質薄帯などの急冷
凝固薄帯について、不純物をある程度含有する低品位の
鉄源を使用可能とすることにより、合金コストを低減化
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、合金元素が原子%にて、B :5〜20
%、Si:1〜19%、Ti,Zr,V,Nb,Cr,
Mo,Co,Ni,Cuのうち少なくとも1元素を0.
1〜30%含有し、かつ不純物としてのP,Mnおよび
Sの含有量が、質量%にて、P :0.008〜0.1
%、Mn:0.15〜0.5%、S :0.004〜
0.05%、であり、残部がFeであることを特徴とす
る急冷凝固薄帯製造用の安価なFe基母合金である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明者らは、Fe−B−Si合
金をベースに各種元素を添加した急冷凝固薄帯製造用の
Fe基母合金として、高価な電解鉄を使用せず、通常の
製鋼プロセスで生産できる安価な鋼の使用について検討
した。不純物として、特にMn,PおよびSに注目し、
これら不純物の含有量が異なる各種の母合金を用いて薄
帯の製造実験を行い、得られた薄帯の特性を試験した。
その結果、Pを微量含有すると、その他の不純物を従来
より多く含有した母合金を用いても、得られた薄帯の特
性劣化は起こらない、つまり母合金の不純物許容量を従
来よりも高くできるとの知見が得られ、この知見を基に
検討を重ね、上記本発明の完成に至った。
【0010】以下、本発明における成分限定理由につい
て詳細に説明する。はじめに、不純物としてのP,Mn
およびSの限定理由について述べる。Pの含有量を0.
008質量%以上0.1質量%以下の範囲とすると、そ
の他の不純物であるMnおよびSを上記範囲含有して
も、つまり従来の許容量を超えて含有しても、鉄損がW
13/50 (50Hz,1.3T(テスラ)での鉄損値)で
0.12W/kg以下と低い値を示す薄帯が得られる。例え
ば、得られる薄帯を電力トランスの鉄心として用いる場
合に、薄帯の鉄損値はできるだけ低くすることが要求さ
れ、W13/50 で0.12W/kg以下とすることが望まれて
いる。
【0011】Pの含有量が0.008質量%未満だと、
その他の不純物の許容量を拡大する効果が認められなく
なる。つまりMnおよびSといった不純物元素が従来の
許容量を超えた場合には、得られる薄帯の鉄損が、W
13/50 で0.12W/kgを超えてしまう。一方、Pを0.
1質量%超含有すると、もはやP添加による不純物許容
量拡大効果は認められなくなる。したがって、Pの含有
量を0.008質量%以上0.1質量%と限定した。さ
らに大きな不純物許容量拡大効果を得るためには、Pの
含有量を0.01質量%以上0.03質量%以下とする
ことが好ましい。
【0012】Mn含有量が0.5質量%超になると、P
を0.008〜0.1質量%添加しても、得られる薄帯
の鉄損値はW13/50 で0.12W/kgを超える高い値とな
る。またMn含有量を0.15質量%未満とするには、
従来のような高純度な鉄源の使用を余儀なくされ、コス
ト低減効果が得られない。したがって、Mnの含有量を
0.15質量%以上0.5質量%以下と限定した。さら
に、Mn含有量は0.15質量%以上の範囲でできるだ
け少ないほうがよく、0.3質量%以下とするのが好ま
しい。
【0013】S含有量が0.05質量%超になると、P
を0.008〜0.1質量%添加しても、得られる薄帯
の鉄損値はW13/50 で0.12W/kgを超える高い値とな
る。またS含有量を0.004質量%未満とするには、
従来のような高純度な鉄源の使用を余儀なくされ、コス
ト低減効果が得られない。したがって、Sの含有量を
0.004質量%以上0.05質量%以下と限定した。
さらに、S含有量は0.004質量%以上の範囲ででき
るだけ少ないほうがよく、0.02質量%以下とするの
が好ましい。
【0014】次に本発明において、Feの含有量は原子
%にて70%以上86%以下の範囲とすることが好まし
い。薄帯をトランスの鉄心として用いる場合、鉄心の飽
和磁束密度はFeの含有量により一義的に決まる。鉄心
の飽和磁束密度は、実用的なレベルとして1.5T(テ
スラ)以上の高い値とするのが好ましいので、これを実
現するために母合金のFe含有量は70原子%以上とす
るのが好ましい。一方、Fe含有量が86原子%超にな
ると、薄帯製造時に非晶質の形成が困難となり、良好な
特性を有する薄帯が得られ難くなる。
【0015】またBの含有量は原子%にて5%以上20
%以下に限定し、Siの含有量は原子%にて1%以上1
9%以下に限定する。BとSiは、薄帯の非晶質形成能
および特性の熱的安定性を向上させるために添加する。
Bが5原子%未満、Siが1原子%未満では、薄帯の非
晶質相が安定して形成されず、一方、Bを20原子%
超、Siを19原子%超としても、原料コストが高くな
るだけで、非晶質形成能および熱的安定性のこれ以上の
向上効果が認められない。したがって、B含有量を5原
子%以上20原子%以下、Si含有量を1原子%以上1
9原子%以下に限定した。
【0016】さらに、本発明において、Ti,Zr,
V,Nb,Cr,Mo,Co,Ni,Cuのうち少なく
とも1元素を原子%にて0.1%〜30%含有する理由
について述べる。Ti,Zr,V,Nbは、Fe基非晶
質薄帯の非晶質形成能の向上や機械的性質の改善に有効
な元素で、いずれの場合も、単独あるいは複合で合計
0.1原子%以上の添加で効果が発揮される。しかし3
0原子%超とすると、もはやその効果は認められない。
【0017】Crは耐食性向上に有効な元素であり、単
独添加、MoまたはCuとの複合添加、あるいはMoお
よびCuとの複合添加により、いずれの場合も、合計
0.1原子%以上の添加で効果が発揮される。しかし、
30原子%超としても、原料コストが高くなるだけで耐
食性のこれ以上の効果向上が認められない。
【0018】Co,Niは、Fe基非晶質薄帯の非晶質
形成能の向上や磁気的性質の改善に有効な元素で、いず
れの場合も、単独あるいは複合で合計0.1原子%以上
の添加で効果が発揮される。しかし30原子%超とする
と、もはやその効果は認められない。
【0019】本発明において、母合金の成分を決定する
際、はじめにFe,B,SiおよびTiなど添加元素の
含有量を原子%で決定し、次いで、得られたFe基合金
と各不純物元素の含有量の比率を質量%で決定するとよ
い。P,Mn,Sの不純物含有量が、それぞれ0.00
8質量%以上0.1質量%以下、0.15質量%以上
0.5質量%以下、0.004質量%以上0.05質量
%以下であれば、得られる薄帯の特性はFe,B,Si
およびTiなど添加元素の含有量で決まる。
【0020】次に本発明母合金の製造法について述べ
る。母合金を製造する際、ベースとなる鉄源として、例
えば鉄鉱石を原料とした製鋼プロセスで生産される鋼を
使用する。このとき、用いる鋼としては、P含有量が
0.008質量%以上0.1質量%以下で、Mn含有量
が0.5質量%以下、S含有量が0.05質量%以下で
あるものとする。これにB源、Si源およびTiなど添
加元素の原料を添加し高周波溶解などの方法により溶解
する。溶解後、サンプリングして成分調整を行い、所望
成分の母合金とする。
【0021】B源としては、例えばフェロボロンを用い
ることができる。もちろん、用いるフェロボロンのP,
Mn,S含有量は鉄源として用いる鋼と同様の範囲のも
のを用いる。Si源としては、99.99質量%程度の
純度のメタリックシリコンを用いるとよい。この程度の
純度のものを用いれば、それほどの母合金コストの高騰
にはつながらない。溶解し成分調整した母合金は、一度
固化して鋼塊としてから再溶解して薄帯の製造に供して
もよいし、成分調整後、直接、薄帯製造に供することも
できる。また添加物として用いるフェロボロンを製造す
る際に本発明の母合金を直接製造してもかまわない。
【0022】なお本発明の母合金は、鉄鉱石を原料とす
る製鋼プロセスで生産される鋼を鉄源として使用するこ
とができるようになったため、安価に製造できるが、本
発明母合金を製造するための鉄源は、この製鋼プロセス
で生産される鋼に限定されるわけではない。
【0023】
【実施例】(実施例1)原子%にてBが15%,Siが
4%で、その他の添加元素が表1のNo.1〜No.12
に示すFe基母合金を用いて、大気中で単ロール薄帯製
造装置により非晶質薄帯の製造を行った。用いた母合金
の不純物も表1にあわせて示す。母合金用の鉄源として
は、製鋼プロセスで生産されたP,MnおよびS含有量
の異なる鋼を用い、B源はフェロボロン、Si源は純度
99.9質量%のメタリックシリコンとした。
【0024】薄帯製造条件は、冷却ロール材質;Cu−
0.5%Cr、冷却ロール直径;580mm、冷却ロール
表面速度;25m/sec、溶融温度;1300℃、鋳造ノ
ズル開口;0.6mm×25mmのスリット形状、鋳造ノズ
ル9と冷却ロールの間隔;300μmとした。得られた
薄帯の厚さは、すべてのチャージでおよそ30μmであ
った。
【0025】全てのチャージのミドル部より長さ100
mmのサンプルを採取し、曲げ試験により非晶質の程度を
評価した。曲げ試験では、薄帯を2つに折って曲げてい
き、薄帯が割れたときの曲げ部の直径で評価した。割れ
たときの曲げ部直径が2mm以下であれば、充分な非晶質
薄帯になっていると判断できる。曲げ試験の結果、割れ
たときの曲げ部直径はすべて2mm以下であり、すべての
チャージで非晶質薄帯が得られたことを確認した。なお
得られた薄帯の成分をチャック分析した結果、表1に示
す母合金とほとんど一致した。
【0026】(実施例2)原子%でBが9%,Siが1
2%で、その他の添加元素が表1のNo.13〜No.2
3に示すFe基母合金を用いて、非晶質薄帯の製造を行
った。用いた母合金の成分以外は、実施例1と同様とし
た。その結果、すべてのチャージで厚さがおよそ30μ
mの薄帯が得られ、曲げ試験によりすべて非晶質薄帯で
あることを確認できた。なお得られた薄帯の成分をチャ
ック分析した結果、表1に示す母合金とほとんど一致し
た。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明により、Fe−B−Si合金をベ
ースに各種元素を添加して機械的性質や耐食性など各種
特性向上をはかったFe基非晶質薄帯などの急冷凝固薄
帯において、母合金として高純度な電解鉄などを使用せ
ず、通常の製鋼プロセスで生産される不純物をある程度
含有する低品位の鉄源が使用可能となり、合金コストの
低減が実現された。したがって急冷凝固薄帯の安価な製
造が可能になった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合金元素が原子%にて、B :5〜20
    %、Si:1〜19%、Ti,Zr,V,Nb,Cr,
    Mo,Co,Ni,Cuのうち少なくとも1元素を0.
    1〜30%含有し、かつ不純物としてのP,Mnおよび
    Sの含有量が、質量%にて、P :0.008〜0.1
    %、Mn:0.15〜0.5%、S :0.004〜
    0.05%、であり、残部がFeであることを特徴とす
    る急冷凝固薄帯製造用の安価なFe基母合金。
JP2000089148A 2000-03-28 2000-03-28 急冷凝固薄帯製造用の安価なFe基母合金 Pending JP2001279387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089148A JP2001279387A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 急冷凝固薄帯製造用の安価なFe基母合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089148A JP2001279387A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 急冷凝固薄帯製造用の安価なFe基母合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001279387A true JP2001279387A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18604935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000089148A Pending JP2001279387A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 急冷凝固薄帯製造用の安価なFe基母合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001279387A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003074749A1 (fr) 2002-03-01 2003-09-12 Japan Science And Technology Agency Alliage de verre metallique magnetique doux
KR100862550B1 (ko) * 2006-06-27 2008-10-09 한국생산기술연구원 고경도 고인성 철계 비정질-나노 복합소재
US7744703B2 (en) 2005-04-08 2010-06-29 Nippon Steel Corporation Fe-based amorphous alloy strip
WO2012010940A3 (fr) * 2010-07-21 2012-11-01 Rolex S.A. Alliage métallique amorphe
CN103305771A (zh) * 2013-07-08 2013-09-18 武汉钢铁(集团)公司 铁基双相耦合合金及其制备方法
JP2015509143A (ja) * 2012-01-05 2015-03-26 ザ・ナノスティール・カンパニー・インコーポレーテッド 高強度及び高延性を備える、新しいクラスの非ステンレス鋼
JP2015127436A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 井上 明久 高延性・高加工性を持つ高磁束密度軟磁性鉄基非晶質合金
EP2712370A4 (en) * 2011-05-20 2015-09-16 Nanosteel Co Inc MODEL-STRUCTURED STEEL CLASSES HAVING STATIC REFINEMENT AND DYNAMIC REINFORCEMENT
US9315884B2 (en) 2010-07-21 2016-04-19 Rolex Sa Watch-making or clock-making component comprising an amorphous metal alloy
EP2984199A4 (en) * 2014-02-24 2016-12-14 Nanosteel Co Inc HIGH-STRENGTH IMPROVED STEEL FORMWORK
CN107002212A (zh) * 2014-11-25 2017-08-01 日立金属株式会社 非晶态合金带及其制造方法
CN111041519A (zh) * 2019-11-21 2020-04-21 中国科学院金属研究所 一种非贵金属非晶电解水阳极材料及原位生长制备方法
CN112553545A (zh) * 2020-12-07 2021-03-26 国网河北省电力有限公司沧州供电分公司 一种高韧性抗突短铁基非晶软磁合金及制备方法和应用

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1482064A1 (en) * 2002-03-01 2004-12-01 Japan Science and Technology Agency Soft magnetic metallic glass alloy
EP1482064A4 (en) * 2002-03-01 2008-07-30 Japan Science & Tech Agency SOFT MAGNETIC METALLIC GLASS ALLOY
WO2003074749A1 (fr) 2002-03-01 2003-09-12 Japan Science And Technology Agency Alliage de verre metallique magnetique doux
US7744703B2 (en) 2005-04-08 2010-06-29 Nippon Steel Corporation Fe-based amorphous alloy strip
KR100862550B1 (ko) * 2006-06-27 2008-10-09 한국생산기술연구원 고경도 고인성 철계 비정질-나노 복합소재
US9315884B2 (en) 2010-07-21 2016-04-19 Rolex Sa Watch-making or clock-making component comprising an amorphous metal alloy
WO2012010940A3 (fr) * 2010-07-21 2012-11-01 Rolex S.A. Alliage métallique amorphe
US9228625B2 (en) 2010-07-21 2016-01-05 Rolex S.A. Amorphous metal alloy
EP2712370A4 (en) * 2011-05-20 2015-09-16 Nanosteel Co Inc MODEL-STRUCTURED STEEL CLASSES HAVING STATIC REFINEMENT AND DYNAMIC REINFORCEMENT
JP2015509143A (ja) * 2012-01-05 2015-03-26 ザ・ナノスティール・カンパニー・インコーポレーテッド 高強度及び高延性を備える、新しいクラスの非ステンレス鋼
CN103305771A (zh) * 2013-07-08 2013-09-18 武汉钢铁(集团)公司 铁基双相耦合合金及其制备方法
JP2015127436A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 井上 明久 高延性・高加工性を持つ高磁束密度軟磁性鉄基非晶質合金
EP2984199A4 (en) * 2014-02-24 2016-12-14 Nanosteel Co Inc HIGH-STRENGTH IMPROVED STEEL FORMWORK
CN107002212A (zh) * 2014-11-25 2017-08-01 日立金属株式会社 非晶态合金带及其制造方法
CN111041519A (zh) * 2019-11-21 2020-04-21 中国科学院金属研究所 一种非贵金属非晶电解水阳极材料及原位生长制备方法
CN112553545A (zh) * 2020-12-07 2021-03-26 国网河北省电力有限公司沧州供电分公司 一种高韧性抗突短铁基非晶软磁合金及制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5370749A (en) Amorphous metal alloy strip
US7744703B2 (en) Fe-based amorphous alloy strip
JP2018123424A (ja) 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金及びFe系非晶質合金薄帯
CN110573640B (zh) 无方向性电磁钢板
JP2018083984A (ja) 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金およびFe系非晶質合金薄帯
CN110612358B (zh) 无方向性电磁钢板
JP2001279387A (ja) 急冷凝固薄帯製造用の安価なFe基母合金
JP4268621B2 (ja) 軟磁気特性に優れた急冷凝固薄帯
WO2008105135A1 (ja) 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金
CN110573639B (zh) 无方向性电磁钢板
JP3929327B2 (ja) 軟磁性金属ガラス合金
JP3432661B2 (ja) Fe系非晶質合金薄帯
JP5361149B2 (ja) Fe系非晶質合金薄帯
JP3434844B2 (ja) 低鉄損・高磁束密度非晶質合金
JPH0317893B2 (ja)
JP2017078186A (ja) 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金及びFe系非晶質合金薄帯
JP4948868B2 (ja) Fe系非晶質合金薄帯
JP3709149B2 (ja) 高磁束密度を有するFe基非晶質合金薄帯
JP3124690B2 (ja) 磁気特性および耐脆化特性に優れた鉄基非晶質合金およびその製造方法
JPH09263914A (ja) 非晶質薄帯用の安価なFe基母合金
JPH08283919A (ja) Fe基非晶質合金薄帯およびその製造方法
JPH10324961A (ja) 軟磁気特性に優れた鉄基非晶質合金薄帯およびその製造方法
JP3379059B2 (ja) 安価なFe−B−Si−C非晶質合金薄帯
JPS5916947A (ja) 鉄心用非晶質合金薄帯の製造方法
JP6683419B2 (ja) 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金及び非晶質合金薄帯

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070112

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070209