JPS623387A - 読取領域指定方式 - Google Patents

読取領域指定方式

Info

Publication number
JPS623387A
JPS623387A JP60141718A JP14171885A JPS623387A JP S623387 A JPS623387 A JP S623387A JP 60141718 A JP60141718 A JP 60141718A JP 14171885 A JP14171885 A JP 14171885A JP S623387 A JPS623387 A JP S623387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent sheet
reading area
sheet
ocr
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60141718A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Honda
本田 正教
Hideya Yamaki
秀哉 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60141718A priority Critical patent/JPS623387A/ja
Publication of JPS623387A publication Critical patent/JPS623387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は読取領域指定方式に関し、特に光学文字9図形
読取装置において、既存の文書中から読み取るべき領域
を指定してその領域の文字又は図形を自動的に読み取る
読取領域指定方式に関する。
〔従来の技術〕
従来の光学文字図形読取装置(以下○CRと称する)で
は、帳票中に記載された文字2図形の中から読み取るべ
き対象を指定するためには、あらかじめフォーマットを
指定するためのフォーマット制御プログラムを作成して
OCRに記憶させて   ゛おくか、又は、ラインマー
クという特殊のマークが付された行を読み取るなどの処
理をしていた。    ′〔発明が解決しようとする問
題点〕 上述した従来のOCRでは、帳票を一定の形式に従って
新たに作成するときには容易にフォーマ   ゛ット制
御プログラムの作成や、ラインマークの付与ができるが
、あらかじめフォーマットが定められていない既存文書
中から必要な部分をOCRで読み取るときにはフォーマ
ット制御プログラムを作成することは極めて困難であっ
た。
この解決策としては、帳票の全イメージを一旦メモリに
蓄え、これをCRTのディスプレー上に表示したものを
wIt測して読み取るべき領域をカーソル又はマウス等
の手段で指定する方法が考えられる。しかしこの方法に
よる場合は、帳票を読み収る度に必ず人が介在して読取
領域を指定しなければならないので、能率的でなく煩雑
であるなという欠点がある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の読取領域指定方式は、文字1図形を記載された
帳票と、該帳票から自動的に読み取るべき読取領域を指
定するための特定図形が記入された前記帳票と同じ大き
さの透明シートとを備え、前記帳票上に前記透明シート
を重ね合わせた状態で該帳票上の文字1図形と該透明シ
ート上の特定図形を同時に走査している。
[実施例] 次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の読取領域指定方式の一実施例を示す透
明シー1〜と帳票の平面図である。
本実施例は第1図(a>に示す透明シート1を第1図(
b)に示す帳票2の一ヒに重ね合わせた状態で一般的な
OCR’ (図示していない)により同時に走査させて
読取りが行われる。なお、透明シート1は帳票2と同じ
大きさを有するものである。
帳票2には読み取るべき数字列21.22.文字列23
および図形24が記載されているものとし、透明シート
1上には読取領域を指定するため、前記数字列21.2
2.文字列231図形24をそれぞれ囲む大きさの領域
指定枠11.12.13.14が黒色で記入されている
。また透明シート1上には各領域指定枠11.〜14の
高さ方向の中心位置に対応する右端辺部に定められた寸
法のラインマーク16.〜19が記入され、更に各領域
指定枠11.12.13.14の左端部にはそれぞれの
読取領域内のカテゴリーを示す符号、例えば数字を示す
N、アルファベットを示すA。
図形を示すIが記入されている。
このように構成された帳票2の上に透明シート    
′1を重ね合わせた状態でOCRにより読取処理を行う
。ここで紙送り走査方式のOCRの場合は帳票2と透明
シート1が紙送り中に分がれないようにその先端をビニ
ールテープ等ではり合わせる必要がある。また、コピー
マシンのような紙置き形    ”(フラットベッド)
のOCRの場合は単に重ね合わせて置くだけでよいので
極めて簡単な操作で済む。
1枚の帳票の読取りが済んだら、次の帳票を用意するが
、一般に読取領域が同一の複数の帳票を連続読取りする
ことが多いので、同一の透明シートを何回も共用できる
なお、透明シートに記入する特定図形は本実施例で示し
たものに限るものではなく、アングライン等他の図形で
もよいことは言うまでもない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、帳票上に記載された文字
1図形の中から自動的に読み取るべき部分を帳票と同一
の大きさの透明シート上に記入された特定図形で指定し
、帳票の上にこの透明シートを重ね合わせておいた状態
で帳票上の文字9図形と透明シート上の特定図形を同時
に走査することにより読取領域を指定できるので、従来
のようなフォーマット制御プログラムを作成する必要が
ない効果がある。また複数の同一帳票を処理する際は1
枚の透明シートを作成すればよく、更に原帳票に直接読
取領域指定を記入しないので原帳票を汚すことがない効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の読取領域指定方式の一実施例を示す透
明シートと帳票の平面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文字、図形を記載された帳票と、該帳票から自動的に読
    み取るべき読取領域を指定するための特定図形が記入さ
    れた前記帳票と同じ大きさの透明シートとを備え、前記
    帳票上に前記透明シートを重ね合わせた状態で該帳票上
    の文字、図形と該透明シート上の特定図形を同時に走査
    することを特徴とする読取領域指定方式。
JP60141718A 1985-06-28 1985-06-28 読取領域指定方式 Pending JPS623387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60141718A JPS623387A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 読取領域指定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60141718A JPS623387A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 読取領域指定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS623387A true JPS623387A (ja) 1987-01-09

Family

ID=15298582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60141718A Pending JPS623387A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 読取領域指定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS623387A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263865A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Bita:Kk 株価データ処理システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127681A (en) * 1979-03-23 1980-10-02 Nec Corp Character position detector
JPS58119083A (ja) * 1982-01-11 1983-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り領域決定方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127681A (en) * 1979-03-23 1980-10-02 Nec Corp Character position detector
JPS58119083A (ja) * 1982-01-11 1983-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り領域決定方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263865A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Bita:Kk 株価データ処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459826A (en) System and method for preparing text and pictorial materials for printing using predetermined coding and merging regimen
US5528732A (en) Reprographic device for making copies with multi-spaced lines
US5642473A (en) Paper saving reprographic device
JPH02201588A (ja) 文字読取装置
JPS58208865A (ja) 文書作成装置
JPS623387A (ja) 読取領域指定方式
JPS6260674A (ja) 文書作成装置
JPS63251856A (ja) 宛名印刷装置
JPH0438005B2 (ja)
JPS63142460A (ja) 文書処理システムにおける罫線の移動・複写処理方式
JPH0551455B2 (ja)
JP3463300B2 (ja) マークシート並びにマークシートの方向検出方法及び装置
JPH07304225A (ja) 宛名自動レイアウト印刷方法
JPH07105343A (ja) 画像ファイリング装置
JPH0411909B2 (ja)
JPH02245363A (ja) 画像出力作成方法
JPS605385A (ja) 文字処理装置
JPH0473192B2 (ja)
JPS61275983A (ja) カタログデザインの編集方法
JPH0459668B2 (ja)
JPS61275981A (ja) カタログデザインシステム
JPS60114972A (ja) 帳票フオーマツト作成装置
JPH0465423B2 (ja)
JPH04181381A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH05334370A (ja) 電子ファイルシステム