JPS6233715Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233715Y2
JPS6233715Y2 JP1492781U JP1492781U JPS6233715Y2 JP S6233715 Y2 JPS6233715 Y2 JP S6233715Y2 JP 1492781 U JP1492781 U JP 1492781U JP 1492781 U JP1492781 U JP 1492781U JP S6233715 Y2 JPS6233715 Y2 JP S6233715Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
flange
lid
relief
jaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1492781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57129058U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1492781U priority Critical patent/JPS6233715Y2/ja
Publication of JPS57129058U publication Critical patent/JPS57129058U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6233715Y2 publication Critical patent/JPS6233715Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は容器にかかり、蓋を本体の開口縁部に
設けた係合溝に弾発係合させて本体内部を密閉す
ると共に蓋の嵌脱を容易になせるようにしたもの
である。
従つて本考案は、少くとも一方が可撓性の角型
本体と蓋より成り、本体は開口縁に鍔を備え、こ
の鍔上にこの鍔から突き出た内向顎によつて係合
溝が形成され、この顎に開口縁隅角部で放射方向
への逃げ部が形成されており、隣り合う1対の逃
げ部には各逃げ部に続きそれぞれに隣に合う別の
逃げ部側へ向かう嵌合案内用顎無し部が形成さ
れ、蓋は外周に本体の鍔と対向する鍔を備えかつ
本体の顎の逃げ部に対応する凸部を形成してあ
り、これらの鍔端及び凸部端間寸法がそれぞれが
係合する本体の係合溝間寸法にほぼ適合している
構成の容器である。
以下に本案の実施例を図面につき詳述する。こ
こでは本体と蓋とが別個独立のものにつき説明す
るが、一辺で両者が接続して開閉する型式の容器
でも差支えない。1は長四角形状本体、2も同様
に長四角形状の蓋で、共に合成樹脂で構成され可
撓性を備えている。本体1は開口0の縁に鍔11
a,11b,11c及び11dを備え、これらの
鍔上にこれらの鍔11a〜11dの外周縁から突
き出た内向顎12a,12b,12c及び12d
によつて係合溝13a,13b,13c及び13
dが形成され、これらの顎には開口0の縁の隅角
部14a,14b,14c及び14dで対角線上
外方への逃げ部15a,15b,15c及び15
dが形成されている。これらの逃げ部の平面形状
は適当でよいが、図面では円弧状となつており、
また係合溝13a〜13dが浅くて顎12a〜1
2dの逃げ部15a〜15dで溝13a〜13d
が消失してしまう場合にはこれらの溝13a〜1
3dにも逃げ部15a〜15dに応じた溝16a
〜16dを形成するのが好ましい。顎12cの両
端部にあつて互いに隣り合う1対の逃げ部15b
及び15cには各逃げ部15b及び15cに続き
それぞれに隣り合う別の逃げ部15a及び15d
側へ向かう嵌合案内用顎無し部17b及び17d
が形成され、これによりそれらの部分では係合溝
13b及び13dが無くなつている。該部17b
と17dは図示のように溝13b又は13dと平
行でもよいが、傾斜して次第に溝13b又は13
dが形成されるようにしてもよい。蓋2は外周に
本体1の鍔11a〜11dと対向する鍔21a,
21b,21c及び21dを備えている。これら
の鍔21a〜21dは蓋2が平板状の場合には明
確に認識できないが、鍔11a〜11dとそれぞ
れ対向する部分が相当する。この蓋2の隅角部2
4a,24b,24c及び24dには本体1の顎
12a〜12dの逃げ部15a〜15dに対応し
て凸部25a,25b,25c及び25dを形成
してある。これらの凸部の平面形状も適当でよい
が、図面では円弧状となつている。而して蓋2の
鍔21aと21c端間寸法W、鍔21bと21d
端間寸法l及び凸部25aと25c、25bと2
5d端間寸法dが、それぞれが係合する本体1の
係合溝13aと13c端間寸法、溝13bと13
d端間寸法及び逃げ部15a〜15dでの溝16
aと16c、16bと16d端間寸法にほぼ適合
しており、以つて蓋2を本体1に被せた状態で蓋
2の鍔21a〜21dの外縁部がそれぞれ顎12
a〜12dにより押えられて緊密に開口0を塞ぐ
ようになつている。
なお図面で、18は一辺の顎12aの中央部に
設けた凹陥部、28はこの凹陥部18に適合する
位置で蓋2の鍔21aに設けたつまみ部である。
図示の容器は本体1内に収容するべき品物を入
れ、蓋2をつまみ部28が上方に位置するように
斜めにして顎12cの両端の逃げ部15b及び1
5cに蓋2の鍔21cの両端の凸部25b及び2
5cを当てがい、かつこの鍔21cを顎12cの
溝13cに当てがつて、つまみ部28が凹陥部1
8に嵌合する方向へ蓋2を圧下する。凸部25b
と25cは蓋2と共に回動しながら次第に逃げ部
15bと15cの溝16bと16cに嵌入しまた
鍔21cも溝13cに嵌入していく。この際蓋2
の鍔21bと21dのそれぞれ凸部25bと25
cに近い部分が顎無し部17bと17dを通つて
鍔11bと11dに近づいて行くので、鍔12b
と12dによる抵抗を受けない。やがて顎無し部
17bと17dの終端に至ると顎12bと12d
に当接するので、更に蓋2を加圧してやると蓋2
の両端の鍔21b及び21dはそれぞれ顎12b
及び12dを外方へ弾発し又は自身が内側へ変形
し、もしくは双方が変形して遂に溝13b及び1
3dに嵌合する。そして以下同様に凸部25aと
25dがそれぞれ逃げ部15a及び15dの溝1
6a及び16dに嵌合し、鍔21aが溝13aに
嵌合する。最後につまみ部28が凹陥部18に嵌
入して、蓋2が本体1に密接に嵌着する。
蓋2を外すときは、つまみ部28があるときは
これをつまんでこじ開け、無いときには蓋2又は
本体1を加圧して変形させる。何れの場合も蓋2
の鍔21a〜21dと本体1の溝13a〜13d
の係合及び凸部25a〜25dと逃げ部15a〜
15dの溝16a〜16dの係合が外れるので、
両者は自由となる。
本考案によれば蓋の外周の鍔を本体の開口縁部
に設けた係合溝に係合して内部を封止するように
したので、開閉作業を簡単にでき、本体側の隅角
部に逃げ部を設けて隣り合う1対の逃げ部に続き
それぞれ隣り合う別の逃げ部側へ向かう嵌合案内
用顎無し部を形成し、蓋側にこれらの逃げ部に適
合する凸部を設けたので、嵌合作業を蓋の回転動
作でなすことができ、蓋のある角度までの回転行
程では蓋の鍔と本体の顎との接触による抵抗を無
くすることができ、従つて封止作業を容易になす
ことができ、しかも嵌合状態ではこの凸部が逃げ
部に適合して内部を適当に封止できる等、種々の
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる容器の具体例を蓋の一
部を切欠きかつ左半分で顎を切除して示す平面
図、第2図は左半分を中央で切断して示す側面
図、第3図は第1図の−線断面図、第4図は
第1図の−線断面図である。 1……本体、2……蓋、11a〜11d……
鍔、12a〜12d……内向顎、13a〜13d
……係合溝、14a〜14d……隅角部、15a
〜15d……逃げ部、16a〜16d……溝、1
7a,17d……顎無し部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少くとも一方が可撓性の角型本体と蓋より成
    り、本体は開口縁に鍔を備え、この鍔上にこの鍔
    から突き出た内向顎によつて係合溝が形成され、
    この顎に開口縁隅角部で対角線上外方への逃げ部
    が形成されており、隣り合う1対の逃げ部には各
    逃げ部に続きそれぞれに隣り合う別の逃げ部側へ
    向かう嵌合案内用顎無し部が形成され、蓋は外周
    に本体の鍔と対向する鍔を備えかつ本体の顎の逃
    げ部に対応する凸部を形成してあり、これらの鍔
    端及び凸部端間寸法がそれぞれが係合する本体の
    係合溝間寸法にほぼ適合している容器。
JP1492781U 1981-02-06 1981-02-06 Expired JPS6233715Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1492781U JPS6233715Y2 (ja) 1981-02-06 1981-02-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1492781U JPS6233715Y2 (ja) 1981-02-06 1981-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57129058U JPS57129058U (ja) 1982-08-11
JPS6233715Y2 true JPS6233715Y2 (ja) 1987-08-28

Family

ID=29812951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1492781U Expired JPS6233715Y2 (ja) 1981-02-06 1981-02-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6233715Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5215140B2 (ja) * 2008-05-30 2013-06-19 株式会社エフピコ 包装用容器
JP2010208650A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fukusuke Kogyo Co Ltd 包装用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57129058U (ja) 1982-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58183461A (ja) 容器の蓋整合装置
JPS5810304B2 (ja) アンゼンキヤツプ
JPH0343364A (ja) 閉鎖型気密性フタ組立体
US3792793A (en) Safety closure
JPS6233715Y2 (ja)
JPH0535071Y2 (ja)
JPH0228203Y2 (ja)
US3344945A (en) Resealable can
JPS6233714Y2 (ja)
USD247848S (en) Container closure or the like
US3290967A (en) Tool for opening containers having removable plug-type closures
US2275426A (en) Container
JP2504786Y2 (ja) 包装容器
JPS5911064Y2 (ja) 容器
US1932905A (en) Container
US2461247A (en) Utility cover
JPH0321606Y2 (ja)
JPS5828982Y2 (ja) 嵌合蓋を180度反転することにより不嵌合となる容器
JPS5924676Y2 (ja) 封かん具
JPS6122848Y2 (ja)
JPH0248362Y2 (ja)
US1847528A (en) Slip top container and process therefor
JPS5827963Y2 (ja) 簡易容器
JPS5817527Y2 (ja) 圧力鍋
JPH0748236Y2 (ja) 本体および中皿と蓋の簡易ストッパー付き裁縫箱