JPS6233418B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233418B2
JPS6233418B2 JP18417782A JP18417782A JPS6233418B2 JP S6233418 B2 JPS6233418 B2 JP S6233418B2 JP 18417782 A JP18417782 A JP 18417782A JP 18417782 A JP18417782 A JP 18417782A JP S6233418 B2 JPS6233418 B2 JP S6233418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
engine
regulator
handle
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18417782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5974349A (ja
Inventor
Akira Ando
Shigeru Higuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP18417782A priority Critical patent/JPS5974349A/ja
Publication of JPS5974349A publication Critical patent/JPS5974349A/ja
Publication of JPS6233418B2 publication Critical patent/JPS6233418B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主としてデイーゼルエンジンに用いら
れる緊急停止装置組込レギユレータハンドル装置
に関する。
従来のレギユレータハンドル装置は、例えば第
1、第2図に示すような構造になつている。即ち
レギユレータハンドル台1の支軸2にレギユレー
タハンドル3を支承し、ハンドル3の上下面に環
状摩擦板4を配置し、圧縮スプリング5により環
状のハンドルホルダ6とハンドル台1との間で、
両摩擦板4を介してハンドル3を一定の圧接力で
保持している。ホルダ6は突起7(第1図)と凹
部8(第2図)等を利用した回り止め機構により
常時回り止めされている。9はレギユレータスプ
リングであつて、ハンドル3にエンジン回転停止
側(矢印S側)への張力を与えており、レギユレ
ータスプリング9の先端は例えばガバナレバー1
0に連結されている。
緊急停止装置としては、例えばガバナレバー1
0に電磁ソレノイドが連結されており、油圧低下
時等のように緊急停止が必要なときに、油圧検出
装置等の指令によりバツテリに接続される電磁ソ
レノイドが作動して、ガバナレバー10をレギユ
レータスプリング9に抗してエンジン回転停止側
(矢印P側)へ回動させるようになつている。
ところがこのような緊急停止装置では次のよう
な不具合があつた。
(1) バツテリの無駄な使用を避けるため、停止装
置作動後に電磁ソレノイドをOFFにするため
のタイマーが必ず必要になり、コストの増加が
避けられない。
(2) レギユレータスプリング9に抗してガバナレ
バー10を矢印P側へ引き、かつエンジン回転
が完全に停止するまでの間ソレノイドON状態
を保つておかなければならないので、大きな
(強力な)ソレノイドが必要になる。
(3) バツテリ電源を有するエンジンにしか適用で
きず、適用範囲が狭い。例えばハンドスタート
式デイーゼルエンジンを備えたデイーゼル発電
機等の場合には、自己発電電源を用いてソレノ
イドを作動させること自体は可能であるが、エ
ンジン回転速度の低下と共に発生電圧が下がる
ため、ソレノイドによりガバナレバー10を引
く力が弱くなり、エンジン回転速度が再び増加
してしまい、緊急停止装置としては役立たな
い。
なおハンドル3に電磁ソレノイドを連結する構
造も考えられるが、摩擦板4の圧接力は極めて大
きく、現実にソレノイドにより、摩擦板4の摩擦
力に抗してハンドル3をエンジン回転停止側へ回
動させることは無理である。
本発明は上記不具合を解消すべくなされたもの
であり、その要旨とするところは、レギユレータ
スプリングによりエンジン停止側へ引張られるレ
ギユレータハンドルと、ハンドルホルダとを、レ
ギユレータハンドル台の支軸に嵌合し、ホルダを
支軸に対して軸受部材により回動自在とし、レギ
ユレータハンドルを、レギユーレータスプリング
の張力に抗して任意の回動位置に保持できるよう
に摩擦材を介して一定の圧接力でホルダに支持さ
せ、ホルダをエンジン始動位置に回動不能にロツ
クしうる機構を備えると共に、ロツク状態維持用
付勢手段によりホルダの回動操作のみで自動ロツ
ク可能とし、油圧低下時等のエンジン異常時に動
作するロツク解除機構を上記ロツク機構に連動連
結して、エンジン異常時にロツク機構を解除する
ようにしたことである。以下実施例図面に基づい
て本発明を説明する。
本発明を適用した装置の一部縦断側面図である
第3図及び底面図である第4図において、11は
レギユレータハンドル台であつて、エンジンの適
宜箇所に固着されている。12は支軸(ボルト)
であつて、ハンドル台11の孔に上側から下方突
出状に挿入されている。支軸12の下方突出部分
には上側から順に、第1スラストベアリング1
3、カム14、第1環状摩擦板15、レギユレー
タハンドル16の基端部16a、第2環状摩擦板
17、ホルダワツシヤ18、第2スラストベアリ
ング19、ベアリング受け座金20、圧縮ばね2
1及び上開きカツプ形ワツシヤ23が嵌合すると
共に、ナツト24が螺合している。即ちハンドル
基端部16aは圧縮ばね21の弾性力により、両
摩擦板15,17を介してカム14とホルダワツ
シヤ18の間に一定の圧接力で保持されている。
ホルダワツシヤ18の第3図左端部分には上方
へ延びる係合プレート18aが形成されており、
係合プレート18aはカム14の凹部14a(第
6、第7図)に係合し、それによりワツシヤ18
及びカム14は一体的に、かつベアリング13,
19の作用により軽く支軸12回りに回動するよ
うになつている。即ちワツシヤ18とカム14に
より支軸12回り回動自在なハンドルホルダ22
を構成している。37はOリング、38は抜止用
割ピンである。
ハンドル16はハンドル台11のガイド孔25
(第4図)を通つて第3図の右方へ延び出してお
り、ハンドル16の途中部分にはスプリング用ア
ーム33が固着され、アーム33にはレギユレー
タスプリング26の一端が係止されている。レギ
ユレータスプリング26の他端は例えばガバナレ
バー34に係止されている。即ちレギユレータス
プリング26はハンドル16とガバナレバー34
の間に張設されており、ハンドル16をエンジン
回転停止側(第4図矢印S側)へ引張つている。
ただしレギユレータスプリング26の引張力より
も前記摩擦板15,17による圧接力の方が大き
く、後で詳しく説明するが、ハンドルホルダ22
が回動不能にロツクされる場合には、スプリング
26の張力のみによつては、ハンドル16は矢印
S側へ回動しない。
ホルダ22をエンジン始動位置(第4、第6図
の位置)にロツクするためのロツク機構は、前記
カム14と、ストツプレバー27及びストツプピ
ン28等から構成されている。ストツプレバー2
7はピン29に回動自在に支持されており、ピン
29は支軸12と平行にハンドル台11に固着さ
れている。ストツプレバー27には第3図の右下
方へ延びるアーム部30が形成されており、アー
ム部30の下端部とハンドル台11の矢印S側端
部の突起11aとの間には、レバー引き戻しスプ
リング31が張設されている。ストツプレバー2
7の上側水平部分の先端には、支軸12に向つて
突出する突起部27bが形成されている。ストツ
プレバー27はスプリング31の作用により、第
4図反矢印A側へ付勢されており、それにより突
起部27bはカム14の外周縁(カム面)に常時
当接している。
カム14には第6図に示すように回転停止側
(矢印S′側)に向く段部32aを有する一方向爪
部32が形成され、段部32aに前記突起部27
bが係合することにより、カム14(ホルダ2
2)のエンジン回転停止側S′への回動をエンジン
始動位置においてロツクできるようになつてい
る。ストツプピン28はカム14のストツパ部分
14bに係合自在となつており、ストツプピン2
8によりカム14(ホルダ22)のエンジン回転
増速側(第6図矢印F′側)への回動をエンジン
始動位置において阻止するようになつている。
突起部27bと爪部32との係合を解除するた
めのソレノイド35は、ボウデンワイヤ36を介
してストツプレバー27のアーム部30に連結さ
れている。なおボウデンワイヤ36はアーム部3
0から、第4図の反矢印S側へ延びている。
またソレノイド35は第5図に示すように、例
えばエンジン内に配置された油圧検知スイツチ3
9を介して電源40に接続されている。油圧検知
スイツチ39は、例えば潤滑油ポンプの吐出口部
分に配置されており、油圧が一定値以下になると
閉じてソレノイド35を通電させ、それによりボ
ウデンワイヤ36を介してストツプレバー27を
第6図の矢印A側へ回動させるようになつてい
る。電源40としては、デイーゼル発電機であれ
ばその発電機を利用することができ、またバツテ
リを備えたデイーゼルエンジンではバツテリを利
用することもできる。
作用について説明する。通常ホルダ22は第
4、第6図に示すように、ストツプレバー27及
びストツプピン28によりエンジン始動位置に回
動不能にロツクされている。即ち第6図の状態で
は、レギユレータハンドル16(第3図)を摩擦
板15,17の圧接力に抗して回動操作すること
ができる。従つてエンジンの回転調整あるいは通
常のエンジン回転停止を、レギユレータハンドル
16の操作により行うことができる。
緊急停止を必要とするようなエンジン異常時、
例えば潤滑油圧が一定値以下に低下したときに
は、油圧検知スイツチ39(第5図)のON動作
によりソレノイド35が通電し、ボウデンワイヤ
36(第6図)を介してストツプレバー27が第
6図の矢印A側へ回動し、突起部27bと爪部3
2の係合が外れる。
突起部27bと爪部32との係合が外れると、
レギユレータスプリング26の引張力により、レ
ギユレータハンドル16がハンドルホルダ22と
共に、第7図に示すようなエンジン停止位置まで
矢印S′側へ回動する。この回動動作はベアリング
13,19の作用により、極めて円滑に行われ
る。
エンジンを再運転する場合には、レギユレータ
ハンドル16をエンジン回転増速側(第4図矢印
F側)へ回動させることにより、ホルダ22を第
7図のエンジン停止位置から矢印F′側へ第6図
のエンジン始動位置まで回動させる。このときの
回動動作もベアリング13,19の作用により、
極めて円滑に行われる。ホルダ22が第6図の位
置までくると、レバー引き戻しスプリング31の
力により、突起部27bと爪部32が自動的に係
合する。
なおエンジンの異常を検知する装置として、上
記実施例では油圧検知スイツチ39を備えている
が、本発明では例えば冷却水の水位を検知して、
水位が一定値以下になるとON動作してソレノイ
ド35を通電させるような水位検知スイツチや、
あるいは冷却水の温度を検知して、水温が一定値
以上に上がるとON動作してソレノイド35を通
電させるような水温検知スイツチ等、いろいろな
検知装置が考えられる。
第8〜第11図は別の実施例を示しており、軸
受部材としてテフロンワツシヤ13′,19′を備
え、ロツク状態維持用付勢手段として補助ばね4
1及び油圧ベローズ42を備え、ロツク解除機構
として上記油圧ベローズ42に加え、潤滑油圧の
低下時にベローズ42内の油圧に打ち勝つてスト
ツプレバー27を矢印A側へ回動させる解除スプ
リング44を備えている。この実施例を詳しく説
明すると次の通りである。なお第8〜第11図に
おいて第3〜第7図に対応する部品には第3〜第
7図の部品と同じ番号を付している。
第8、第9図において、ストツプレバー27の
支持用のピン29には、ストツプレバー27に対
して85゜〜90゜の開き角度を隔てて補助ストツプ
レバー45が回動自在に支持されており、両レバ
ー27,45間には両レバー27,45を支軸1
2側に付勢する上記補助ばね41が張設されてい
る。両レバー27,45は補助ばね41に抗して
85゜〜90゜より大きい角度に少し開くことができ
るが、ストツプレバー27の垂直片27c(第9
図の紙面に対し直角な片)と補助レバー45の基
端縁45cとの係合により、85゜〜90゜の開き角
度よりは小さくならないようになつている。スト
ツプレバー27には支軸12側へ延びる突起部2
7bが形成され、突起部27bにはローラ27d
が備えられている。
カム14′には上記ローラ27dに係合しうる
凹部47が形成されると共に、補助ストツプレバ
ー45の先端縁に当接しうる矢印S′側に向く段部
48が形成されている。
油圧ベローズ42のロツド49はストツプレバ
ー27に枢着連結されており、油圧ベローズ42
内はパイプ50等を介してエンジンの潤滑油ポン
プ吐出部に連通している。即ちエンジン運転時、
潤滑油が正常な圧力で吐出されているときには、
油圧力が解除スプリング44の張力に打ち勝つて
ストツプレバー27を反矢印A側に回動させ、ロ
ーラ27dと凹部47の係合状態を保つようにな
つている。なお油圧の作用でローラ27dが凹部
47に係合したときに補助ストツプレバー45は
ストツプレバー27と共にわずかに反矢印A′側
に回動して段部48から外れるようになつてお
り、また凹部47の円周方向幅dはローラ27d
に対して約1mm程度の遊びを有するように形成さ
れている。即ち油圧の作用によりローラ27dと
凹部47が係合した場合には、補助ストツプレバ
ー45が段部48から外れると共に、レギユレー
タスプリング26の作用によりカム14′は凹部
47の遊びの分(約1mm)だけ矢印S′側に回動
し、第9図に示すように補助ストツプレバー45
の先端が段部48を通り越した状態になる。
次に第9〜第11図により作動について説明す
る。第9図はエンジン運転中であつて、潤滑油が
正常圧力で吐出されている場合を示している。即
ち解除スプリング44の張力に打ち勝つた油圧ベ
ローズ42の作用により、ストツプレバー27は
反矢印A側に押し動かされており、ローラ27d
と凹部47の係合により、ホルダ22(カム1
4′)は概ねエンジン始動位置、即ち第11図の
エンジン始動位置より約1mm矢印S′側にずれた位
置にロツクされている。段部48と補助ストツプ
レバー45の係合は外れている。第9図の状態に
おいては、レギユレータハンドル16を摩擦板1
5,17(第8図)の圧接力に抗して回動操作す
ることができる。従つてエンジンの回転調節ある
いは通常のエンジン回転停止を、レギユレータハ
ンドル16の操作により行行うことができる。
潤滑油圧が一定値以下に低下したときには、解
除スプリング44の張力が油圧ベローズ42の力
に打ち勝ち、ストツプレバー27が矢印A側へ回
動し、ローラ27dと凹部47との係合が外れ
る。
ローラ27dと凹部47との係合が外れると、
レギユレータスプリング26の引張力により、第
10図に示すエンジン停止位置までレギユレータ
ハンドル16及びホルダ22が矢印S,S′側へ回
動する。この回動動作はテフロンワツシヤ1
3′,19′の作用により円滑に行なわれる。
エンジンを再運転する場合には、レギユレータ
ハンドル16をエンジン回転増速側(矢印F側)
へ回動させることにより、ホルダ22を第10図
のエンジン停止位置から第11図のエンジン始動
位置まで回動させる。このときの回動操作もテフ
ロンワツシヤ13′,19′の作用により極めて円
滑に行われる。ホルダ22が第11図の位置まで
くると、ストツプピン28と当接部14′bとが
係合すると共に、補助スプリング41の作用によ
り、補助ストツプレバー45と段部48とが自動
的に係合する。そして第11図の状態でエンジン
を始動する。
エンジン始動後、潤滑無圧が上昇してくると、
油圧ベローズ42の作用により解除スプリング4
4の張力に抗してストツプレバー27が反矢印A
側に回動し、ローラ27dが凹部47に略半分入
つたところで補助ストツプレバー基端縁45cと
ストツプレバー垂直片27cが当接し、補助スト
ツプレバー45を反矢印A′側へわずかに回動さ
せ、段部48との係合を外す。このときホルダ2
2はローラ27dに対する凹部42の遊び分(約
1mm)矢印S′側へ回動する。即ち補助ストツプレ
バー45によるロツク作用から第9図のようなス
トツプレバー27によるロツク作用へと自動的に
移行するのである。
なお油圧ベローズ42及び解除ホルダ44を備
える代りに、第12図に示すように解除スプリン
グ44及びピストン51を有する油圧シリンダ5
2を備え、ピストン51のロツド51aにストツ
プレバー27を枢着連結してもよい。また第13
図に示すようなダイヤフラム式油圧アクチユエー
タ55を備え、ダイヤフラム56に固着されたロ
ツド57にストツプレバー27を枢着連結しても
よい。
以上説明したように本発明は、レギユレータス
プリング26によりエンジン回転停止側へ引張ら
れるレギユレータハンドル16と、ハンドルホル
ダ22とを、レギユレータハンドル台11の支軸
12に嵌合し、ホルダ22を支軸12に対して軸
受部材、例えばベアリング13,19により回動
自在とし、レギユレータハンドル16をレギユレ
ータスプリング26の張力に抗して任意の回動位
置に保持できるように摩擦材、例えば摩擦板1
5,17を介して一定の圧接力でホルダ22に支
持させ、ホルダ22をエンジン始動位置に回動不
能にロツクしうるロツク機構、例えばカム14、
ストツプレバー27及びストツプピン28等より
なるロツク機構を備えると共に、ロツク状態維持
用付勢手段、例えば第4図のレバー引き戻しスプ
リング31あるいは第9図の油圧ベローズ42及
び補助スプリング41等により、ホルダ22の回
動操作のみで自動ロツク可能とし、油圧低下時等
のエンジン異常時に動作するロツク解除機構を上
記ロツク機構に連動連結して、エンジン異常時に
ロツク機構を解除するようにしているので、次の
ような利点がある。
(1) 軸受部材を介してホルダ22を支持し、ホル
ダ22のロツク解除後はレギユレータスプリン
グ26の弾性力を利用して、ホルダ22をエン
ジン回転停止側へ回動するようにしているの
で、緊急停止を必要とするときにはロツク解除
を行うという動作だけで、確実かつ迅速にエン
ジン回転を停止することができる。また大きな
(強力な)ソレノイドを備える必要がなくな
り、小型化及びコストの低減化が達成できる。
(2) 適用できるエンジンの種類が極めて多い。即
ちバツテリを備えていないハンドスタート式エ
ンジンであつても、デイーゼル発電機のように
自己発生電源を備えているものであれば、第3
〜第7図に示すようなロツク解除時のみ作用す
る小形のソレノイド35を利用した装置を用い
ることができ、さらにデイーゼルエンジン付ポ
ンプやデイーゼルエンジン付コンプレツサーの
ように自己発生電源を備えていないものでは、
第8〜第11図に示すような油圧を直接利用し
た装置を用いることができる。
また上記のようにソレノイド35をデイーゼ
ル発電機のような自己発生電源を有するエンジ
ンに備えると、ロツク機構解除後は、エンジン
回転低下による発生電圧の低下によつてソレノ
イド35が非作動状態へと戻るようになるの
で、ソレノイド35用のタイマ等のような特別
の制御回路が必要なくなり、より一層コストを
低減することができる。
(3) 再運転する場合におけるリセツト操作が簡単
である。即ちロツク状態維持用付勢手段、例え
ば第3〜第7図ではレバー引き戻しスプリング
31を用いることにより、ホルダ22の回動操
作のみで自動ロツクできる構造、即ち一方向爪
部32等をホルダ22のカム14に形成するよ
うな自動ロツク構造にすることができるので、
レギユレータハンドル16と共にホルダ22を
エンジン始動位置へ戻すだけで、ホルダ22を
エンジン始動位置にロツクすることができる。
また第8〜第11図の装置では、補助スプリ
ング41の作用によりまず最初に補助ストツプ
レバー45を用いて自動的にロツクでき、その
後は油圧の上昇によるストツプレバー27と凹
部47との係合により、自動的にロツク状態が
引き継がれ、維持される。
なお本発明における軸受部材としては、ボー
ル式のベアリングやテフロンワツシヤ(樹脂製
軸受用ワツシヤ)のほかに、プレート状のメタ
ルあるいはニードルベアリング等の各種軸受部
材を用いることができる。
また第3〜第7図の実施例では、ロツク状態
維持用付勢手段として引き戻しスプリング31
の代りに、板ばねあるいはゴム等を利用するこ
ともでき、また重力を利用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の縦断側面図(第2図の―
断面図)、第2図は第1図の平面図、第3図は本
発明による緊急停止装置組込レギユレータハンド
ル装置の一部縦断側面図(第4図の―断面側
面図)、第4図は第3図の底面図、第5図は本発
明に採用する電気関係配線図、第6、第7図は第
3図の―断面図に相当する作動説明図であつ
て、第6図はホルダのエンジン始動位置における
状態を示し、第7図はホルダのエンジン停止位置
における状態を示している。第8図は別の実施例
を示す側面図、第9〜第11図は第8図の―
断面図に相当する作動説明図であつて、第9図は
通常運転時の状態、第10図は始動直前の状態、
第11図は停止時の状態を示している。第12、
第13図はそれぞれロツク状態維持用付勢手段及
びロツク解除機構の別の具体化例を示す縦断面図
である。11…レギユレータハンドル、12…支
軸、13,19…ベアリング(軸受部材の一
例)、14,27,28…カム、ストツプレバ
ー、ストツプピン(ロツク機構の一例)、15,
17…摩擦板(摩擦材)、16…レギユレータハ
ンドル、22…ハンドルホルダ、26…レギユレ
ータスプリング、31…レバー引き戻しスプリン
グ(付勢手段の一例)、35…ソレノイド(解除
機構の一例)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レギユレータスプリングによりエンジン停止
    側へ引張られるレギユレータハンドルと、ハンド
    ルホルダとを、レギユレータハンドル台の支軸に
    嵌合し、ホルダを支軸に対して軸受部材により回
    動自在とし、レギユレータハンドルを、レギユレ
    ータスプリングの張力に抗して任意の回動位置に
    保持できるように摩擦材を介して一定の圧接力で
    ホルダに支持させ、ホルダをエンジン始動位置に
    回動不能にロツクしうるロツク機構を備えると共
    に、ロツク状態維持用付勢手段によりホルダの回
    動操作のみで自動ロツク可能とし、油圧低下時等
    のエンジン異常時に動作するロツク解除機構を上
    記ロツク機構に連動連結して、エンジン異常時に
    ロツク機構を解除するようにしたことを特徴とす
    る緊急停止装置組込レギユレータハンドル装置。
JP18417782A 1982-10-19 1982-10-19 緊急停止装置組込レギユレ−タハンドル装置 Granted JPS5974349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18417782A JPS5974349A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 緊急停止装置組込レギユレ−タハンドル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18417782A JPS5974349A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 緊急停止装置組込レギユレ−タハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5974349A JPS5974349A (ja) 1984-04-26
JPS6233418B2 true JPS6233418B2 (ja) 1987-07-21

Family

ID=16148706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18417782A Granted JPS5974349A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 緊急停止装置組込レギユレ−タハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5974349A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118128A (ja) * 1989-10-02 1991-05-20 Asahi Glass Co Ltd 板状体の枠成形装置
EP1685957A2 (en) 2005-01-26 2006-08-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor, lithographic printing method and packaged body of lithographic printing plate precursors

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8480176B2 (en) 2008-09-03 2013-07-09 Tomomi Yamada Headrest for dental treatment chair and dental treatment chair

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118128A (ja) * 1989-10-02 1991-05-20 Asahi Glass Co Ltd 板状体の枠成形装置
EP1685957A2 (en) 2005-01-26 2006-08-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor, lithographic printing method and packaged body of lithographic printing plate precursors

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5974349A (ja) 1984-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6325036B1 (en) Starting and stopping device for an internal combustion engine
US5148894A (en) Disk brake/parking brake with threaded piston rod and motor
US2530623A (en) Outboard motor starter
JPS6233418B2 (ja)
KR870004237A (ko) 엔진 스로틀밸브의 자동제어장치
US4947814A (en) Retractable throttle stop
US2413045A (en) Engine starting mechanism
JPH0524338B2 (ja)
JPS60142025A (ja) デイ−ゼル機関の運転停止装置
JPH0512770Y2 (ja)
JPS6226599Y2 (ja)
JP2987729B2 (ja) エンジンのメカニカルガバナ装置
JPH0331939Y2 (ja)
JP2822113B2 (ja) エンジンのメカニカルガバナ装置
JP2606743Y2 (ja) ガバナーハンドル機構
KR200215946Y1 (ko) 생수통정립식 냉온수기의 생수흡입관 승강장치
JP2527950Y2 (ja) エンジンのスローダウン装置
JPH0624824Y2 (ja) カメラ用シャッターのチャージ機構
JP2669825B2 (ja) バルブ施錠装置
US1243609A (en) Stop-motion for power-driven machines.
JP2001200732A (ja) 内燃機関用燃料噴射ポンプの始動増量装置
JP2505225Y2 (ja) 内燃機関のコントロ―ル機構
JPS5854201Y2 (ja) 脱水機
JPH0641673Y2 (ja) エンジン駆動型高圧洗浄機の自動制御装置
JPS5849881Y2 (ja) 車両用バツテリの放電防止装置