JPS623253A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS623253A
JPS623253A JP14209685A JP14209685A JPS623253A JP S623253 A JPS623253 A JP S623253A JP 14209685 A JP14209685 A JP 14209685A JP 14209685 A JP14209685 A JP 14209685A JP S623253 A JPS623253 A JP S623253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
layer
color
cyan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14209685A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nagaoka
長岡 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14209685A priority Critical patent/JPS623253A/ja
Publication of JPS623253A publication Critical patent/JPS623253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特に色像
堅牢性および色再現性に優れたノ10ゲン化銀カラー写
真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 通常のハロゲン化銀写真感光材料においては、減色法に
よる色再現法が用いられており、この方法では青、緑、
赤を再現するために、それぞれ補色の関係であるイエロ
ー、マゼンタ、シアンの発色色素像が利用される。
発色現像法では現像液に含まれる芳香族−級アミン現像
主薬の酸化体と、シアン色素形成化合物(以下シアンカ
プラーという)がカップリング反応をおこしてシアン色
素が形成される。このシアンカプラーとして、フェノー
ル類またはナフトール類が従来より用いられてきた。し
かしながら、これらのシアンカプラーが得られる色画像
の保存性にはいくつかの問題点があった。たとえば米国
特許第2.367、531号および同第2.423.7
30号明細書に記載の2−アシルアミノフェノールシア
ン力、プラーより得られる色画像は、一般に熱堅牢性が
劣り、米国特許第2.369.929号および同第2,
772,162号明細書に記載の2.5−ジアシルアミ
ノフェノールシアンカプラーより得られる色画像は一般
に光堅牢性が劣り1−ヒドロキシ−2−ナフトアミドシ
アンカプラーは一般に、光、熱堅牢性の両面で不充分で
ある。この点を改良したカプラーとしては、米国特許第
3.446.622    ′号、同第3.996.2
53号、同第3.758.308号、同第3.880.
661号および特開昭56−65134号明細書等に記
載されている2位にウレイド基を有するフェノールシア
ンカプラーが知られており、先に述べた他の一般的なシ
アンカプラーと比較して、光、熱堅牢性の点で太き、く
改良されている。しかしながら、この2位にウレイド基
を有するフェノールシアンカプラーは、例えば特開昭5
9−46644号に記載されているように、その発色色
像の分光吸収が、発色濃度に応じ   ゛て大きく変化
するという重大な欠点を有していた。
特願昭59−93605、同59−264277および
同59−268135に記載されている5位置換型ナフ
トールシアンカプラーおよびそのポリマーカプラーは、
光、熱堅牢性に優れ、かつその発色色像の分光吸収が発
色濃度にほとんど依存しない点で優れている。
しかしながら、これらの5位置換型ナフトールシアンカ
プラーおよびそのポリマーカプラーは短波長側に幅広い
副吸収を有し、この副吸収が感光材料の色再現性を悪化
させるという欠点を有していた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、色像の堅牢性および色再現性が共に優
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は支持体上にそれぞれ一層以上の赤感性乳
剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、少なくとも一つの
赤感性乳剤層が下記一般式〔■〕で表わされるシアンカ
プラーを含有し、かつ該乳剤層もしくは該乳剤層と実質
的に同一の感色性を有する乳剤層またはこれらに隣接層
に少なくとも一種のマゼンタカラードカプラーを含むこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によっ
て達成される。
H 式中、R1は−CONR,R,、−N HCOR3、−
NH3O7R9、−NH3O7R9、−N HCON 
R,R,または−NH3O2NR3R。
を示し、R2はナフトール環に置換可能な基を示し、m
はOないし3の整数を示し、Xは’1lQ1〕Sまたは
RsNCを示し、Yは水素原子または芳香族第一級アミ
ン現像薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な
基を示す。ただし、R1およびR9は同じでも異なって
いてもよく、独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基また
は複素環基を示し、R3は脂肪族基、芳香族基または複
素環基を示し、R6は水素原子、または1個有機基を示
す。mが複数のときはR2は同じであっても異なってい
てもよく、また互いに結合して環を形成してもよい。R
2とxlまたはXとYとが互いに結合してそれぞれ環を
形成してもよい。また、R,、R2、XまたはYにより
2量体以上の多量体を形成してもよい。
ここで脂肪族基とは直鎮状、分枝状もしくは環状の、ア
ルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を示し、置
換もしくは無置換のいずれであってもよい。芳香族基と
は置換もしくは無置換のアリール基を示し、縮合環であ
ってもよい。複素環とは、置換もしくは無置換の、単環
または縮合環複素環基を示す。
一般式〔I〕における置換基について以下に詳しく述べ
る。
R,は−CON R,R,、−N HCOR,、−NH
COOR5、−NH3O□R5、−NHCONR3R,
または−NH3O7NR3R4を示す。R3、R,およ
びR3としては、炭素数1−30の脂肪族基、炭素数6
−30の芳香族基、炭素数2−30の複素環基が挙げら
れる。
R2はナフトール環に置換可能な基(原子を含む、以下
同じ)を示し、代表例としてハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、シアノ
基、芳香族基、複素環基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイ
ド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳
香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チ、オ基、脂肪族
スルホニル基、芳香族スルホニル基、スルファモイルア
ミノ基、ニトロ基、イミド基などを挙げることができ、
このR2に含まれる炭素数は0−30であり、水素原子
を有する基はさらにこれらの置換基で置換されていても
よい。m=2のとき環状のR2の例としては、ジオキシ
メチレン基などがある。
Xは)0、二SまたはR,Nζを示し、R5は水素また
は1価の基を示す。1価の基は好ましくは次の一般式(
ff)で示される 示し、lは零または1を示し、R7は、水素原子、炭素
数1−30の脂肪族基、炭素数6−30の芳香族基、炭
素数1−30の複素環基、−OH。
示し、ここでR3およびR4は前に定義された基または
水素原子を示し、〉NR3R9においてR3とR1は同
じでも異なっていてもよい。
R,またはR7に3いて、−N R,R,のR3および
R4が互いに結合して、含窒素複素環(モルホリン環、
ピペリジン環、ピロリジン環など)を形成してもよい。
Yは水素原子またはカップリング離脱基(離脱原子を含
む。以下同じ)を示す。カップリング離脱基の代表例と
しては、ハロゲン原子、−〇R8、SRs  、  0
CRs  、  NHCORs  、炭素数6−30の
芳香族アゾ基1、炭素数1−30でかつ窒素原子でカプ
ラーのカップリング活性位に連結する複素環基(コハク
酸イミド基、フタルイミド基、■−ヒダントイニル基、
■−ピラゾリル基、2−ベンゾトリアゾリル基など)な
どをあげることができる。ここでR11は炭素数1−3
0の脂肪族基、炭素数6−30の芳香族基または炭素数
2−30の複素環基を示す。
本発明において、脂肪族基は、飽和・不飽和、置換・無
置換、直鎖状・分枝状・環状のいずれであってもよく、
典型例を挙げると、メチル基、エチル基、ブチル基、シ
クロヘキシル基、アリル基、プロパルギル基、メトキシ
エチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−ヘキサ
デシル基、トリフルオロメチル基、ヘプタフルオロプロ
ピル基、ドデシルオキシプロピル基、2,4−ジーte
rt −アミルフェノキシプロピル基、2,4−ジーt
ert−アミルフェノキシブチル基などが含まれる。
また芳香族基も置換・無置換のいずれであってもよく、
典型例を挙げると、フェニル基、トリル基、2−テトラ
デシルオキシフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニル基
、4−クロロフェニル基、4−シアノフェニル基、4−
ヒドロキシフェニル基などが含まれ、脂肪族・芳香族ま
たは複素環基が1つ以上の置換基を有するときはその置
換基がさらに1つ以上の置換基を有していてもよい。
また複素環基も置換・無置換のいずれであってもよく、
典型例を挙げると、2−ピリジル基、4−ビリジル基、
2−フリル基、4−チェニル基、キノリニル基、などが
含まれる。
以下に本発明における好ましい置換基例を説明する。R
1は−CON R,R,が好ましく、特にR3とR9の
一方が水素原子である場合が好ましい。具体例としてカ
ルバモイル基、エチルカルバモイル基、モルホリノカル
ボニル基、ドデシルカルバモイル基、ヘキサデシルカル
バモイル基、デシルオキシプロビル基、ドデシルオキシ
プロビル基、2,4−ジーtert−アミルフェノキプ
ロピル基、2,4−ジーtert−アミルフェノキシブ
チル基などが挙げられる。
R2、mについては、m=0すなわち無置換のものが最
も好ましく、次いでR2がハロゲン原子、脂肪族基、カ
ルボンアミド基、スルホンアミド基などが比較的好まし
い置換基である。
好ましいXはRsN<であり、ここでR6として−CO
R,(フォルミル基、アセチル基、トリフルオロアセチ
ル基、クロロアセチル基、ベンゾイル基、ペンタフルオ
ロベンゾイル基、p−クロロベンゾイル基など) 、−
COOR3(メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、ブトキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル
基、メトキシエトキシカルボニル基、フェノキシカルボ
ニル基など)、−302R7(メタンスルホニル基、エ
タンスルホニル基、ブタンスルホニル基、ヘキサデカン
スルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホ
ニル基、p−クロロベンゼンスルホニル基など)、−C
ONR3R,(N、N−ジメチルカルバモイル基、N、
N−ジエチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカルバ
モイル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボ
ニル基4−シアノフェニルカルボニル基、3.4−ジク
ロロフェニルカルバモイル基、4−メタンスルホニルフ
ェニルカルバモイル基な、!:’)、−3o。NR3R
(N、N−ジメチルスルファモイル基、N、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N、N−ジプロピルスルファモイ
ル基など)が挙げられる。特に好ましいXは−N CO
R、および−N S O2R,である。
ここでR3、R4は前と同義である。
好ましいYとしては、水素原子、ハロゲン原子脂肪族オ
キシ基、芳香族オキシ基および複素環チオ基である。
一般式〔■〕で示されるカプラーは、置換基R,、R2
、XまたはYにおいて、2価もしくは2価以上の基を介
して互いに結合する2量体またはそれ以上の多量体を形
成してもよい。この場合、前記の各置換基において示し
た炭素数範囲は、規定外となってもよい。
一般式〔I〕で示されるカプラーが多量体を形成するば
あい、シアン色素形成カプラー残基を有、する付加重合
性エチレン型不飽和化合物(シアン発色モノマー)の単
独もしくは共重合体が典型例である。この場合、多量体
は一般式CIII]のくり返し単位を含をし、一般式[
III)で示されるシアン発色くり返し単位は多量体中
に1種類以上含有されていてもよく、共重合成分として
非発色性のエチレン様モノマーの1種または2種以上を
含む、共重合体であってもよい。
式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基または
塩素原子を示し、Aは−CONH−1−C00−または
置換もしくは無置換のフェニレン基を示し、Bは置換も
しくは無置換のアルキレ基、フェニレン基またはアラル
キレン基を示し、Zは−CONH−1−NHCONH−
1−NHCOO−1−NHCO−1−0CONH−2−
NH−1−COO−1−OCO−1−CO−1−〇−1
−5O2−1−N HS 02−または−8O□NH−
を表わす。β′、 +、nは0または1を示す。Qは一
般式N)で表わされる化合物より水素原子が離脱したシ
アンカプラー残基を示す。
多量体としては一般式〔■〕のカプラーユニットを与え
るシアン発色モノマーと下記非発色性エチレン様モノマ
ーの共重合体が好ましい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン型単量体としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えばメ
タクリル酸など)これらのアクリル酸類から誘導される
エステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチ
ルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メチレ
ンビスアクリルアミド、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、t−ブチルアクリレート、1so−7’チ
ルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、n
−オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチル
メタクリレートおよびβ−ヒドロキシメタクリレート)
、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニルフ
ロビオネートおよびビニルラウレート)、アクリロニト
リル、メタクリル酸) エチル、芳香族ビニル化合物(
例えばスチレンおよびその誘導体、例えばビニルトルエ
ン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびス
ルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン
酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(
例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸エステル、
N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジンおよ
び2−および−4−ビニルピリジン等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい。ここで使用する非発色性
エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使用することも
できる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
ト、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレ
ートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアミドなどを使用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一般式[nI]
で示されるくり返し単位を含有するとき、これを形成す
るためには本発明のシアン色素形成残基を有するエチレ
ン型モノマーに共重合する非発色性のエチレン型モノマ
ーは形成される共重合体の物理的性質および/または化
学的性質、例えば溶解度、写真コロイド組成物の結合剤
例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、熱安定性等が
好影響を受けるように選択することができる。
本発明に用いられるシアンポリマーカプラー(前記一般
式[111]で表わされるカプラーユニットを与えるビ
ニル系単量体の重合で得られた親油性ポリマーカプラー
)を有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテ
ックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接
乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米   ゛国特許
第3.451.820号に、乳化重合について   7
は米国特許第4.080.211号、同3.370.9
52号   □に記載されている方法を用いることが出
来る。
次に一般式〔■〕において示されるカプラーの   ・
具体例を示すが、本発明に用いられるカプラーはこれら
に限定されるものではない。以下の構造式   ′で(
t )CsHzは−C(CH3)2C2H6を、(t 
) CB HI7は−C(CH3)2C82C(CH3
)3    ’をそれぞれ表わす。
CF、C0NH(11 CH,0(CHI)tsOIN)l   CI   (
6)C,、HssSOINH(8) F H °“°°”] 、N5OIN”      + 201
        、、’:’)fCIFVCONH0 CFICONHO CH+5OsNH/N\  −N CHI   GH。
CHsSO,NH5 CHsSChNHOCH* N    NH(CF、)
、C0NHO CH+5OsNHO(、’S NHCOC(CH−)* OH C,HsOCONH(40) OH CH,SO,NH(41) OH HO(421 H CH,5O1NH OHOH C,HloCONHNHCOOCnHs(4日) ゝζ 本発明のシアンカプラーの止揚以外の具体例は特願昭5
9−93605号、同59−264277号および同5
9−268135号に記載されている。
本発明のシアンカプラーは米国特許第4.481.26
8号に記載されているような発色現像後に遷移金属を配
位させる方法によらずに、熱および光に対して堅牢なシ
アン色像を得ることができる。また耐拡散性カプラーを
感材に内蔵して使用するのが特徴である。
本発明のシアンカプラー発色色素は、従来のシアンカプ
ラー発色色素に比べて赤色光域の主吸収に対し、緑色光
域から青色光域にかけて幅広い不要吸収を有することが
明らかとなった。この幅広い不要吸収に対して鋭意検討
を行なった結果、500〜600nmの緑色光域に主た
る吸収を有し、600nm以上の長波可視域には主たる
吸収を有しないようなマゼンタカラードカプラーを併用
することにより、優れた色再現を実現できることを見出
した。このマゼンタカラードカプラーは本発明のシアン
カプラーを含む乳剤層に併用することが最も好ましく、
この乳剤層に隣接する層の含有させるのが好ましいが、
さらに感度が異なり実質的に同一感色性の乳剤層、例え
ば一般式(1)で表わされるシアンカプラーを含有する
乳剤層とは別の赤感乳剤層、またはその隣接層添加によ
り上述  ゛の効果を実現することができる。本発明で
用いられるマゼンタカラードカプラーはシアン発色また
  ]は無呈色のものが好ましく、単独使用しても2種
以上を併用してもよい。また本発明のマゼンタカラード
カプラーは、その分光吸収特性および相対カップリング
活性に応じて適当量を本発明のシアンカプラーと併用す
る。その使用範囲は、シアンカプラーに対して一般に1
ないし20モル%であり、より好ましくは2ないし10
モル%である。
本発明に従ったカラードカプラーは次の一般式〔rV]
または〔■〕で表わさる。
C,−N=N−Z’       [rV]C,−L−
D         [V]一般式[rV]および〔■
〕において、C1はシアンカプラーまたは無呈色カプラ
ーのカップリング活性位より水素原子1個を除去した残
基を表わし、Zは芳香族基または複素環基を表わす。L
は一般式〔V〕で表わされるカプラーと現像薬酸化体と
のカップリング反応によりCP より離脱可能な基であ
り、かつC1とDとを連結する2価の連結基を表わす。
Lはまたカプラーと現像薬酸化体とのカップリング反応
により離脱した後さらにDを放出するいわゆるタイミン
グ基であってもよい。
Dは、C,−L−Dとして感光材料中に分肢された状態
で緑色域主吸収を有する色素分子より水素原子1個を除
去した色素残基であり、かつカップリング反応により放
出された後L−DまたはDの離脱色素部が現像液中に溶
出または拡散または現像液中の成分(例えば水酸イオン
、亜硫酸イオン等)の作用により離脱色素部が脱色され
ることにより離脱色素部が感材中では吸収を消失するよ
うな基を表わす。
一般式〔■〕及び〔■〕で表わされるカプラーについて
以下にさらに詳しく述べる。
C1で表わされるカプラー残基として、シアンカプラー
としてはフェノールカプラー及び1−ナフトールカプラ
ーが、現像薬酸化体との反応により実質的に無色の生成
物を与える無呈色カプラーとしてはアシルメタンカプラ
ー(例えばベンゾイルメタン誘導体、インダノン誘導体
等)が代表例である。
Z′として置換もしくは無置換の縮合環または単環の芳
香族基(例えば、フェニル基、4−ジメチルアミノフェ
ニル基、4−クロロフェニル基、4−シアノフェニル基
、4−ニトロフェニル基、4−アセトアミドフェニル基
、3−クロロフェニル  基、4−エトキシカルボニル
フェニル基、2−工   、゛トキシカルボニルフェニ
ル基、3−カルボキシフェニル基、■−ヒドロキシー4
−ナフチル基等)及び置換もしくは無置換の縮合環また
は単環の複素環基(例えば、(4−ピリジル基、2−ピ
リジ   □ル基、4−キノリル基等)がある。Lは一
〇−1−5−1−8O−1−SO2−1−Nて、−CO
−、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、フェニ
レン等の2価の基によって構成された2価の連結基であ
り、タイミング機能を有していてもよい。Dで表わされ
る色素残基としては既知の水溶性染料(例えば、オキソ
ノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メ
ロシアニン染料、シアニン染料、アゾ染料、アゾメチン
染料、アントラキノン染料、ベンジリデン染料等)を利
用することができる。これらの染料の具体例は、英国特
許584.609号、同1.177、429号、特開昭
48−85130号、同49−99620号、同49−
114420号、同52−108115号、米国特許2
,274,782号、同2.533.472号、同2,
956.879号、同3.148.187号、同3、1
77、078号、同3,247.127号、同3、54
0.887号、同3.575.704号、同3、653
.905号、同3,718.472号、同4、’071
.312号、同4.070.352号等に記載されてい
る他、有機合成化学協会編染料便覧新版(丸善株式会社
発行)等に記載されている。
マゼンタカラードシアンカプラーのシアンカプラー残基
として、本発明の一般式〔■〕に相当する部分を有する
カプラーは好ましく使用できる。
以下に一般式[IV〕または[V]で表わされるカラー
ドカプラーの具体例を示す。式中(n)は直鎖を、(t
)はtertを示す。
−t H NaOsS            SO+NaN a
 Os S          S O* M aOH OH OH Noオ NaO*S            5OJaOH 本発明には必要に応じさらにイエローカラードの添加位
置は本発明のマゼンタカラードカプラーと同一である。
本発明には種々のカラーカプラーを併用することができ
、リサーチ・ディスクロージャー、1978   ・年
12月、17643■−D項および同、1979年  
′11月、18717に引用された特許に記載されたシ
アン、マゼンタおよびイエロー色素形成カプラーが代表
例である。これらのカプラーは、バラ  □・スト基の
導入により、もしくは2量体以上の多量体化により耐拡
散性としたものであることが好ま  □しく、また4当
量カプラーでも2当量カプラーでもよい。生成色素が拡
散して粒状性を改良するよ  □うなカプラー、カップ
リング反応に伴って現像抑  ′::制剤などを放出し
、・・・ジ効果あるいは重層効果  、・′をもたらす
DIRカプラーも使用できる。
本発明のイエローカプラーとしては、酸紫原子:、l、
、<it二:′f、、″:X閲暑ごXτ二:ニ好ましい
。これら2当量カプラーの特に好ましい具体例は、米国
特許第3.408.194号、同第3、447.928
号、同第3.933.501号および同第4.022.
620号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラー、あるいは米国特許第3、973.968号、同
第4,314,023号、特公昭58−10739号、
特開昭50−132926号、西独出願公開第2,21
9,917号、同第2.261.361号、同第2.3
29.587号および同第2.433.812号などに
記載された窒素原子離脱型のイエローカプラーが代表例
として挙げられる。マゼンタカプラーとしては、5−ピ
ラゾロン系カプラー、米国特許第3.725.067号
に記載されたピラゾロ[5,1−c〕 [1,2,4]
  )リアゾール類、または欧州特許第119,860
号に記載のピラゾロ  C5,I−b  コ  [1,
2,4]   1−  リ ア ゾ − ルなとが使用
できる。カップリング活性位に窒素原子またはイオウ原
子で結合する離脱基により2当量化したマゼンタカプラ
ーも好ましい。本発明のシアンカプラー以外に湿度およ
び温度に対して堅牢なカプラーを好ましく併用すること
もでき、その代表例としては米国特許第3.772.0
02号などに記載されたフェノール系カプラー;特開昭
59−31953号、特開昭59−166956号およ
び特開昭58−133293号公報などに記載された2
、5−ジアシルアミノフェノール系カプラー;および米
国特許第4.333.999号などに記載された2−位
にフェニルウレイド基を有し5−位にアシルアミノ基を
有するフェノール系カプラーなどが代表例として挙げら
れる。
本発明のシアンカプラー、カラードカプラーおよび上述
の併用できる色素像形成用カプラーは通常炭素数16〜
32のフタル酸エステル類またはリン酸エステル類など
の高沸点有機溶媒に必要に応じて酢酸エチルなどの有機
溶剤を併用して、水性媒体中に乳剤分散させ使用する。
メインカプラーの標準的な使用堡は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり、好ましくはイエローカプラーでは0
.01ないし0.5モル、マゼンタカプラーでは0、0
03ないし0.3モル、またシアンカプラーでは0.0
02ないし0.3モルである。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もし
くは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは2モル%から
25モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の形状は特に制限される
ことはなく、立方体、八面体、十四面体のような規則的
な結晶体を有するいわゆるレギュラー粒子でもよく、ま
た球状などのような変則的な結晶形を持つもの、又晶面
などの結晶欠陥を持つものあるいはそれらの複合形でも
よい。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子
でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布を有する多分教乳剤でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、Glafki
des、Chimie et Physique Ph
otograph−ique、  Paul Mont
el、 1967 ) 、ダフィン著「写真乳剤化学」
、フォーカルプレス社刊 (G、 F、’Duffin
、Photographic Bmulsion Ch
emistry、FocalPress、 1966 
) 、ゼリクマン著「写真乳剤の製造と塗布」、フォー
カルプレス社刊(V、L、Zelikman    ’
at  al、Maling  and  Coati
ng  Photographic  Emuisio
n。
Focal Press、 1964 )などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。すなわち、酸
性法、  ゛中性法、アンモニア法等のいずれでもよく
、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
   ′とじては片側混合法、同時混合法、それらの組
合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過
剰の下において形成させる方法(いわゆる逆   ・混
合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式
としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に
保つ方法、すなわちいわゆるコント   ′ロールド・
ダブルジェット法を用いることもできる。この方法によ
ると、結晶形が規則的で粒子すィズが均一に近いハロゲ
ン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、クリープ著「写真
の理論と実際J  (C1eve、Photogr−a
phy Theory and Practice (
1930) 、131頁;ガトフ著、フォトグラフィク
・サイエンス・アンド−xンジニアリング (Guto
ff、 PhotographicScience a
nd Bngineering )第14巻、248〜
257頁(1970);米国特許第4.434.226
号、同4,414,310号、同4.433.048号
および英国特許第2.112.157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。平板状粒子を用
いた場合、被覆力が上がること、増感色素による色増感
効率が上がることなどの利点があり、先に引用した米国
特許第4.434.226号に詳しく述べられている。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1.027,1
46号、米国特許第3.505.068号、同4,44
4.877号および特願昭58−248469号等に開
示されている。また、エピタキシャル接合によって組成
の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例
えばロダン銀、 “酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化
合物と接合されていてもよい。これらの乳剤粒子は、米
国特許第4.094.684号、同4.142.900
号、同4、459.353号、英国特許第2.038.
792号、米国特許第4,349,622号、同4.3
95.478号、同4.433.501号、同4.46
3.087号、同3、656.962号、同3.852
.067号、特開昭59−162540号等に開示され
ている。
本発明に用いられる写真乳剤は公知の写真用増感色素に
よって分光増感してもよい。また感光材料の製造、保存
あるいは写真処理中のカブリを防止したり、性能を安定
化させる目的で公知のカブ  □り防止剤、または安定
剤を使用してもよく、その具体例と使用法については、
米国特許第3.954,474号、同3.982.94
7号、特公昭52−28660号、リサーチ・ディスク
ロージャー17643 (1978年12月)VIAな
い′しVIM、およびバール著「ハロゲン化銀写真乳剤
の安定化」フォーカルプレス社(E、 J、 Birr
5tabilization of Pbotogra
phic 5ilver HalideEmulsio
ns  、 Focal Press、 1974 )
などに記載されている。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤ま
たは混色防止剤として、ヒドロキノン類、アミノフェノ
ール類、スルホンアミドフェノール類などを含有しても
よい。本発明の感光材料には種々の退色防止剤を用いる
ことができ、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマ
ン類などの有機防止剤および、ビス−(N、N−ジアル
キルジチオカルバマド)ニッケル錯体に代表される金属
錯体系防止剤がある。
本発明の感光材料にはベンゾトリアゾール類などの紫外
線吸収剤を併用してもよく、典型例はリサーチ・ディス
クロージャー24239(1984年6月)などに記載
されている。本発明の感光材料はまたフィルター染料、
イラジェーションもしくはハレーション防止その他の目
的のために親水性コロイド層中に水溶性染料を含有して
もよい。
本発明の写真感光層またはバック層の結合剤としてゼラ
チン、改質ゼラチン、合成親木性ポリマ  ゛9′ −などを使用することができる。また、任意の親水性コ
ロイド層にビニルスルホン誘導体などの硬  丁、膜剤
を含有せしめてもよく、さらにスルフィン酸塩を側鎖に
含有するビニルポリマーを硬膜促進剤  ゛8.′とし
て使用してもよい。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベ  ・り
性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たと
えば現象促進・硬調化・増感)など種々  [1、;の
目的で一種以上の界面活性剤を含んでもよい。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現象薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、   ′、′ :’: mat :::$ X ; * :I) ニ一
方=;、二#OmJ   、’  ”j’l。
が添加されてもよい。これらの添加剤の代表例はリサー
チ・ディスクロージャー17643 (1978年12
月)および同18716 (1979年11月)に記載
されている。
本発明は、支持体上に同一感色性を有し感度の異なる少
くとも2つの乳剤層を有する高感度撮影用カラーフィル
ムに好ましく適用できる。層配列の順序は支持体側から
順に赤感性層、緑感性層、青感性層が代表的であるが、
高感度層が感色性の異なる乳剤層ではさまれたような逆
転層配列であってもよい。
本発明の感光材料は、芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とする現像液で処理した後、現像銀を除去す
るために、漂白と定着、漂白定着またはそれらの組合せ
による処理を行う。このとき必要に応じてヨウ素イオン
、チオ尿素類、チオール系化合物などの漂白促進剤を併
用してもよい。
漂白定着または定着後は水洗を行うことが多いが、2種
以上の槽を向流水洗にして、節水するのが便利である。
また、特開昭57−8543号に記されているような多
段向流安定化処理を行ってもよい。この処理にはpH調
整緩衝剤やホルマリンを添加してもよい。アンモニウム
塩は好ましい添加剤である。
(発明の効果) ハロゲン化銀カラー写真感光材料において本発明の一般
式(I)で表わされるシアンカプラーの   7少なく
とも1種と一般式(II)または(III)で表わされ
る少なくとも1つのカラードカプラーとを併用すること
によって、シアン色像堅牢性と色再現性を共に改良する
ことができる。撮影用感材用に使用されている2−位に
フェニルウレイド基を有するシアンカプラーに見られる
ような発色濃度変化に伴う色相の変動がなく、かつ得ら
れたシア   “ン色像が光および熱・湿度に対する堅
牢性はこの   “ウレイド置換シアンカプラーと同等
以上の性能が   1尋られる。
さらに、本発明のマゼンタカラードカプラーとの併用に
より、シアンの濃度変化に伴う短波側の特にマゼンタの
不要吸収の変動を皆無にすることができ、理想的な色再
現を達成するための重要な要素技術を提供することがで
きた。
以下、本発明を実施例によって更に詳しく記述するが、
本発明はこれによって限定されるものではない。
実施例1 三酢酸セルロース支持体上に、下記に示すような組成の
各層よりなる感光材料、試料101〜112を作製した
。第1層および第2層に含有するカプラーおよびその蚤
は表−1に示した。
第1層:ゼラチン層 ゼラチン塗布量       1.0g /m2第2層
:赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%) 銀塗布量           1.50 g /m2
増感色素■ 銀1モルに対して 4.5 Xl0−’モ
ル増感色素■ 銀1モルに対して 1.5 Xl0−’
モルカプラー           表−1に記載ゼラ
チン塗布量        1.6 g/m2カプラー
分散用オイルI     OJg/m2第3層:保護層 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径約1.5μm)
を含むゼラチン層 ゼラチン塗布量        1.0  g/m2各
層には、上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1およ
び界面活性剤を添加した。
試料を作製するのに用いた化合物 増感色素I:アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,3
°−ジー(T−スルホプロピル)−9−エチル−チアカ
ルボシアニンヒドロキサイド・ピリジニウム塩 増感色票■:アンヒドロー9−エチル−3,3゛−ジー
(T−スルホプロピル)−4,5,4’ −5”−ジベ
ンソ′チアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエチル
アミン塩 EX−1 EX−2 (CH富=CH5O□CH,C0NIICH廿「カプラ
ー分散用オイルI H 得られた試料101〜112についてセンシトメ) I
J−用の露光を施した後、下記の如き現像処理を38℃
にて行なった。
1、 カラー現像         3分15秒2、漂
 白         6分30秒3、  水  洗 
                3分15秒4、  
定  着                 4分20
秒5、  水  洗                
 3分15秒6、  安  定           
      1分  5秒各工程に用いた処理液組成は
下記の通りである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム    1.0g亜硫酸ナト
リウム        4.0g炭酸ナトリウム   
     30.0 g臭化カリ          
    1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩2.4g 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩                      4.
5g水を加えて           11漂白液 臭化アンモニウム      L 60.0 gアンモ
ニア水(28%)     25.0ccエチレンジア
ミン−四酢 酸ナトリウム鉄塩     130.0 g氷酢酸  
          14.0cc水を加えて    
        11定着液 テトラポリリン酸ナトリウム   2.0g亜硫酸ナト
リウム        4.0gチオ硫酸アンモニウム (70%)     175.0cc 重亜燐酸ナトリウム       4.6g水を加えて
           11安定液 ホルマリン           8.0cc水を加え
て           1 β以上のようにして得ら
れた現像済試料を用いて、(1) 100℃で14時間
暗所に保存、(2)キャノン光褪色試験機(10万ルク
ス)で7日間曝光の2条件にて色像の堅牢性の試験を行
なった。結果を表−2に示した。
表−2より試料101〜104は光、熱堅牢性共に劣る
が、試料105〜112は光、熱堅牢性共に優れている
ことが分る。また併用するカラードカプラーのシアンカ
プラー残基としては、本発明の一般式〔I〕に相当する
部分を有するカプラーの方が光、熱堅牢性の点でより優
れていることが分る。(試料103と104.107と
108.111と112の比較)次に、試料101〜1
12について、上述と同様の露光および現像処理を施し
たものについて、その発色色像の分光吸収の発色濃度に
よる変化を調べたところ、試料105〜108は、シア
ン色像の発色濃度による分光吸収の波長変化が著しく大
きく、試料101〜104および109〜112ではそ
の変化がほとんど認められなかった。次に、試料105
〜107および109〜111についてセンシトメトリ
ー用の露光を行なった後、上記と同様の現像処理を施し
、これについて赤色光、緑色光および青色光にて測定を
行なった。(第1図〜第6図) 試料105では、特にマゼンタ部の副吸収の大きさがシ
アンの発色濃度に大きく依存するため、カラードカプラ
ーを加えた試料106.107においてもマゼンタに対
するマスキングは均一にならない。これに対し、試料1
09ではマゼンタ部  □の副吸収が像様に変化し、カ
ラードカプラーを加えた試料110および111ではマ
ゼンタに対するほぼ均一なマスキングが得られている。
また、赤色の色再現を良好にさせるべく、マゼンタに対
するマスキングをさらに過剰にした場合、試料106.
107では低濃度部のマスキングの歪みが残ってしまう
のに対し、試料110および111では、低濃度部から
高濃度部にかけて、線型にマスキングをかけることがで
きた。
以上の結果より、本発明が色像堅牢性に優れ、かっ色再
現性に優れていることが明らかになった。
実施例2 三酢酸セルロース支持体上に下記に示すような組成の各
層よりなる多層カラー感光材料201〜209を作製し
た。
ハロゲン化銀の塗布量は、銀換算g / m’単位で 
  ”示し、ゼラチン塗布量およびカプラー分散用オイ
ル塗布量はg / m’で、また増感色素およびカプラ
ーは同一層のハロゲン化銀1モルに対するモル単位で表
わす。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 ゼラチン塗布量          1.1第2層:中
間層 2.5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノンおよびカ
プラーEX−3の乳化分散物および沃臭化銀(沃化銀1
モル%、平均粒径0.07μm)を含むゼラチン層 ゼラチン塗布量          1.0力プラー分
散用オイル■0.2 〃II       O,02 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀=6モル% 平均粒径:0.8 μm) 銀塗布量           1.5増感色素I  
         4.2  Xl0−’増感色素II
           1.4 Xl0−”カプラー 
   表−3に記載 ゼラチン塗布量         1.4力プラー分散
用オイル10.3 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル% 平均粒径: 0.85μm) 銀塗布量            1.3増感色素I 
          4.OXl0−’増感色素II 
          1.3  Xl0−’カプラー 
   表−3に記載 ゼラチン塗布量         1.5力プラー分散
用オイル■0,4 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀=10モル% 平均粒径:1.5 μm) 銀塗布量            2.0増感色素I 
          3.OXl0−”//   II
           1.OXl0−’カプラーEX
−50,015 カプラーC−200,003 ゼラチン塗布量         1.6力プラー分散
用オイルI      0125〃■0゜1 第6層:中間層 ゼラチン層 ゼラチン塗布量         0.9第7層:第1
縁感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル% 平均粒径:0.8 μm) 銀塗布量            0.7増感色素■4
.5  Xl、0−’ //   IV           1,8  Xl
0−’カプラーEX−60,071 〃EX−70,015 〃EX−80,006 ゼラチン塗布量         0.7力プラー分散
用オイル      0.15第8層:第2緑感乳剤層 銀塗布量            l。4増感色素II
I           4.0xlO−’〃IV  
         1.6X10−’カプラーEX−9
0,020 〃EX−70,OQ2 〃EX−80,001 ゼラチン塗布量         1.6力プラー分散
用オイルI       O,45〃■0.1 第9層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀=10モル% 平均粒径:1.5 μm) 銀塗布量            1.9増感色素11
1I           3.oxto−’//  
 rV           1.2X10−’カブ5
−EX−9        0.009〃EX−30,
001 ゼラチン塗布量         2.0力プラー分散
用オイルl017 カプラー分散用オイルII       O,1第10
層:イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2,5−ジ−t−
パンクデシルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラ
チン層 ゼラチン塗布量        0.9第11層:第1
青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化tag6モル% 平均粒径:0.6 μm) 銀塗布量            0.5カプラーEX
−100,27 〃EX−80,005 ゼラチン塗布量         1.4力プラー分散
用オイル10.3 第12層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀=10モル% 平均粒径:1.0 μm) 銀塗布量            0.5カプラーEX
−100,045 ゼラチン塗布量         0.6力プラー分散
用オイルI      O,05第13層:第3青感乳
剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:10モル%、 平均粒径:1.8 μm) 銀塗布量            0.9増感色素V 
         2.0X10−’カプラーEX−1
00,036 ゼラチン塗布量         0.6力プラー分散
用オイル10.1 第14層:第1保護層 紫外線吸収剤UV−1およびUV−2の乳化分散物を含
むゼラチン層 ゼラチン塗布量         0.9力プラー分散
用オイルIII      O,05第15層:第2保
護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒径0.07μm)お
よびポリメチルメタクリレート粒子(直径約1.5μm
)を含むゼラチン層 ゼラチン塗布層         0.8各層には上記
組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1及びH−2や界面
活性剤を添加した。
以上のように第3層および第4層のカプラーを種々変え
て試料201〜209を作製した。第3層および第4層
に用いた力カプラー及びその添加量を表−3にまとめた
表 −3(続き) 2) 第4層のカプラー また、試料204および208では第2層に、カラード
カプラー〇−10を、試料203.207の第3層に添
加した量と等モルが塗布されるよう添加した。(C−1
0塗布量 5.82X10−’モル/m2)同様に、試
料205および209では第2層に、カラードカプラー
〇−10を、試料205.209の第3層に添加した量
と等モルが塗布されるよう添加した。(C−10塗布量
2.91X10−’モル/m2) 試料を作製するのに用いた化合物 増g色im :アンヒドロー9−エチルー5.5′−シ
クロロー3.3 ’−シー (γ−スルホフロビル)オ
キサカンポジアニン・ナトリウム塩増感色素■:アンヒ
ドロー5.6.5’、6’−テトラクロロ−1,1′−
ジエチル−3,3′−ジー(β−〔β−(γ−スルホプ
ロポキシ)エトキシ〕エチルイミダゾロカルボシアニン
ヒドロキサイドナトリウム塩 増感色素■:アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,3
′−ジー(δ−スルホブチル)チアシア  “ニントリ
エチルアンモニウム塩 カプラーEX−3 Ct カプラーEX−4 カプラーEX−5 (tlcaH+y カプラーEX−8 分子量約40.Go。
カプラーεX−7 r# カプラーEX−8 カプラーEX−9 j カプラーEX−10 υV−t V−2 CH2=CH3O2CH2CONH−CH2! カプラー分散用オイル■ カプラー分散用オイル■ (C6H、30−)−r P O 得られた試料201〜209について、センシトメ) 
IJ−用の露光を施した後、実施例1および実施例2と
同様の現像処理を行なった。得られた試料を用いて(1
) 80℃で14日間暗所に保存、(2)蛍光灯光褪色
試験機(1万ルクス)で7日間曝光の2条件にて色像堅
牢性の試験を行なった。シアン初濃度1.5の点での低
下濃度差を表−4に示す。
試料201は光、熱堅牢性共に劣り、試料202〜20
9は、光、熱堅牢性共に優れていることが分る。
また、試料201〜209について、上述と同様の露光
および現像処理を施したものについて、その発色色像の
分光吸収の発色濃度による変化を  ゛調べたところ、
試料202〜205ではシアン色像の分光吸収波長の、
発色濃度依存性が大きく、これに対して試料201およ
び206〜209はその依存性はほとんど認められなか
った。
次に、試料202〜209について、赤色の像様露光を
与えた後、上述の現像処理を行ない、これについて赤色
光、緑色光、青色光にて測定を行□ なった。(第7図〜第14図) 試料203〜205は、マゼンタ部の副吸収のシアン濃
度依存性が大きいため、均一なマスキングが得られない
。これに対し、試料207〜209ではマゼンタに対す
るほぼ均一なマスキングが得られている。
以上の結果より、本発明が色像堅牢性に優れ、かっ色再
現性に優れていることが明らかになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1でえられた本発明に係る試料110
に関する、露光量の対数(I!ogE)と発色色素の光
学一度の関係を示す。R,GおよびBはそれぞれシアン
、アゼンタおよびイエロー成分を意味する。 第2図ないし第14図は、それぞれ試料105.107
.109.111.202〜209に関する、露光量の
対数(IlogE)と発色色素の光学濃度の関係を示す
。R,GおよびBは上述と同様である。 尚、第6図、第12〜14図が本発明に関するものであ
る。 第1図 第2図 yJ)gヒ 第3図 (試料106) 第4図 第5図 第6図 (試料111) 10g E 第7図 第8図 109ヒ 第9図 第10図 (試料205) 第11図 109ヒ ソ 第12図 第13図 第14図 (試料2)9) 昭和  年  月  日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1゜事件の表示   昭和60年特許願第142096
号2、発明(11)名称   ノ10ゲン化銀カラー写
真感光材料3、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
明細書第63頁8〜13行目の“また、赤色・・・・・
・・・・  ′ことができた。”を下記の通り補正する
。 「 また、赤色の色再現を良好にさせるべくマゼタンに
対するマスキングをさらに過剰にした場合、試料106
.107では、低濃度部のマスキングの歪みが残ってし
まうのに対し、°試料110および111では、低濃度
部から高濃度部にかけて線型にマスキングをかけること
ができた。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上にそれぞれ一層以上の赤感性乳剤層、緑感性乳
    剤層および青感性乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において、少なくとも一つの赤感性乳剤層が
    下記一般式〔 I 〕で表わされるシアンカプラーを含有
    し、かつ該乳剤層、該乳剤層と実質的に同一の感色性を
    有する乳剤層及びこれらに隣接する層から選ばれる少な
    くとも1つの層に少なくとも一種のマゼンタカラードカ
    プラーを含むことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 式中、R_1は−CONR_3R_4、−NHCOR_
    3、−NHCOOR_5、−NHSO_2R_5、−N
    HCONR_3R_4または−NHSO_2NR_3R
    _4を示し、R_2はナフトール環に置換可能な基を示
    し、mは0ないし3の整数を示し、Xは>O、>Sまた
    はR_6N<を示し、Yは水素原子または芳香族第一級
    アミン現像薬酸化体とのカップリング反応により離脱可
    能な基を示す。ただし、R_3およびR_4は同じでも
    異なっていてもよく、独立に水素原子、脂肪族基、芳香
    族基または複素環基を示し、R_5は脂肪族基、芳香族
    基または複素環基を示し、R_6は水素原子、または1
    価有機基を示す。mが複数のときはR_2は同じであっ
    ても異なっていてもよく、また互いに結合して環を形成
    してもよい。R_2とX、またはXとYとが互いに結合
    してそれぞれ環を形成してもよい。また、R_1、R_
    2、XまたはYにより2量体以上の多量体を形成しても
    よい。
JP14209685A 1985-06-28 1985-06-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS623253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14209685A JPS623253A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14209685A JPS623253A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS623253A true JPS623253A (ja) 1987-01-09

Family

ID=15307333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14209685A Pending JPS623253A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS623253A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690889A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing novel cyan dye forming coupler
JP2874877B2 (ja) 写真ハロゲン化銀組成物
JPS5938576B2 (ja) シアン色素画像の形成方法
JPH036492B2 (ja)
US4725530A (en) Silver halide color photographic material
DE2424946A1 (de) Kuppler fuer die photographie
JPH0219940B2 (ja)
GB2125571A (en) Polymeric cyan-forming coupler
JPH0750320B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0518413B2 (ja)
JPH0454938B2 (ja)
JPS623253A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6247640A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6370853A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62121457A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0472216B2 (ja)
JPS6235356A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
USH567H (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials containing cyan coupler and specific compound
JPH07122740B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6292952A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6137614B2 (ja)
JP2613380B2 (ja) 粒状性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0514891B2 (ja)
JPS62121456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2681162B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料