JPS6232166A - 発泡体加工用粘着剤 - Google Patents

発泡体加工用粘着剤

Info

Publication number
JPS6232166A
JPS6232166A JP60171783A JP17178385A JPS6232166A JP S6232166 A JPS6232166 A JP S6232166A JP 60171783 A JP60171783 A JP 60171783A JP 17178385 A JP17178385 A JP 17178385A JP S6232166 A JPS6232166 A JP S6232166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
adhesive
weight
foam
foams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60171783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560511B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Fujii
靖久 藤井
Yoshiro Fuseya
布施谷 善郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP60171783A priority Critical patent/JPS6232166A/ja
Publication of JPS6232166A publication Critical patent/JPS6232166A/ja
Publication of JPH0560511B2 publication Critical patent/JPH0560511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐熱性に優れる発泡体加工用粘着剤に関する
ものであり、更に詳しくは各種発泡体との密着性に富む
と共にポリオレフィン材料に対する接着性にも極めて優
れた性能を有する粘着剤に関するものである。
(従来の技術とその問題A) 近時1発泡体材料の利用分野は増々広がりを見せており
、特に、省エネルギーや安全性を目的とし、た断熱材用
や物品の安全保管を目的とした緩衝材としての用途が多
い。
かかる用途に使用される発泡体を固定する際に。
従来はポリクロロプレン系接着剤や合成ゴム系接着剤を
使用していたがこれらは有機溶剤を含むものが多いので
、労働環境的に問題が有り、また接着に要する時間が長
い等の欠陥も有する。
そこで、最近ではこうした接着剤に代って、粘着剤を使
用して予め発泡体に粘着加工したものが大勢を占める様
になって来た。これに使用される粘着剤としては、ゴム
系とアクリル系が代表的であるが、ゴム系は各種材料へ
の接着性に優れるとの長所がある反面、耐熱性、耐候性
に劣り長期使用には不安定である。またアクリル系は、
こうしたゴム系の欠点は無いが、被着材の許容性が狭く
とりわけポリオレフィン材料に対する接着性が必ずしも
満足出来るものではない。
更に、最近では、この粘着加工発泡体の用途分野は、建
材、電装部品、自動車部品を中心にその広がりを見せる
と共に使用する発泡体もウレタンフオーム、ポリエチレ
ンフオーム、ゴム発泡体等種類が増加しており、当然、
粘着剤はこれらあらゆる発泡体との密着性に優れる事が
求められるようになってきているが、現状では十分これ
に応えるものは無い。また、性能的には耐熱性の要求度
は増々高まっており、高温使用に耐え得る粘着剤の出現
が切望されている。
本発明の目的は、従来の粘着剤では不十分であった各種
発泡体との密着性に富み、ポリオレフィン材料等の難接
着材料との接着性に優れ、しかも耐熱性の高い発泡体加
工用粘着剤を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 即ち本発明は。
A、(a)不飽和酸モノマー単位0.5〜10重量%(
b)水酸基含有不飽和モノマー単位0.2〜5重量% (C)残部が上記(a)、(b)と共重合可能な不飽和
モノマー単位 よりなるビニル系共重合体100重量部とB1重合ロジ
ンのペンタエリスリトールエステル2〜50重量部と C9架橋剤として、インクアネート化合物0.2〜3重
量部 を含むことを特徴とする発泡体加工用粘着剤である。
本発明における(a)の不飽和酸モノマーとは具体的に
は (1)アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸等のカル
ボキシル基含有不飽和モノマ−1或は(2) 2−アク
リルアミドプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸等のスルホン酸基含有不
飽和モノマー、或は (3)メタアクリドキシエチルホスフェート、ビスアク
リドキンエチルホスフェート等のリン酸基含有不飽和モ
ノマー である。これらの内、特に好ましいのは(1)のカルボ
キシル基含有不飽和モノマーである。これらの不飽和酸
モノマーの通常用いられる量は、全ビニル系共重合体に
対して不飽和酸モノマー単位が0.5〜10重量%にな
る範囲であり、特に1〜5重量%が好ましい。不飽和酸
モノマー単位が0.5重iチより少ない場合は所望する
耐熱性が得られず10重量%より多い場合は、初期粘着
性が低下するため発泡体との密着性が悪くなるのみなら
ず。
被着材との接着性も悪化する。本発明において不飽和酸
モノマーを用いる理由は、Cのポリイソシアネート化合
物との反応によりビニル系共重合体が架橋して凝集力が
上がり、耐熱性が向上するからである。更には、その極
性的効果により被着材との接着性向上にも寄与するから
でもある。
次に、(b)の水酸基含有不飽和モノマーとは具体的に
は% 2−とドロキシエチルアクリレート。
2−ヒドロキシエチルメタアクリレート、2−ヒドロキ
クプロピルアクリレート、ペンタエリスリトールトリア
クリレート、ポリエチレングリコ−。
ルモノアクリレート、ポリ千チレングリコールモノメタ
アクリレートなどである。これらの内、特に好ましいの
は2−ヒドロキシエチルアクリレートと2−ヒドロキシ
エチルメタアクリレートである。
これらの水酸基含有不飽和モノマーの通常用いられる量
は全ビニル系共重合体に対して水酸基含有不飽和モノマ
ー単位が0.2〜5重量%になる範囲であり、特に0.
5〜3重量%が好ましい。
水酸基含有不飽和モノマーが0.2重量%より少ない場
合は凝集力が弱く所望する耐熱性が得られない。一方5
重量%より多い場合は初期接着性が低下するため実用性
に欠ける。本発明において水酸基含有不飽和モノマーを
用いる理由は、Cのイソシアネート化合物との反応によ
りビニル系共重合体が架橋して凝集力が上がり、耐熱性
が向上するからである。この耐熱性向上の効果は、上記
不飽和酸モノマーだけでは達成出来ず、水酸基含有不飽
和モノマーとの組合せにより始めて達成出来るものであ
る。
本発明における(C)の(a)、(b)と共重合可能。
な不飽和モノマーとは例えば(1)2−エチルへキシル
アクリレートやブチルアクリレート等のアルキルアクリ
レート及び/又はメチルメタアクリレートやn−ブチル
メタアクリレート等のアルキルメタアクリレート、(2
)酢酸ビニルの如きビニルエステル、(3)塩化ビニル
や塩化ビニリデンの如きビニルハライド及び/又はピニ
リデンノ・ライド。
(4)アクリロニトリル、アクリルアミド、イソプレン
、クロロプレン、ブタジェン、インブチレン。
スチレンより選ばれたモノマー等があげられ、これらは
1種でもよく、2種以上組み合せて使用してもよい。2
種以上の組み合せとしては例えば。
メチルアクリレート−ブチルアクリレート、酢酸ビニル
−2−エチルへキシルアクリレート、フ゛タジエンース
チレン、エチルメタ7り+)V−)−2−エチルへキク
ルアクリレート−アクリロニトリル等があげられる。こ
れらのうち特に好ましい不飽和モノマーはメチルアクリ
レート−ブチルアクリレートの組み合せの如き上記(1
)のアルキルアクリレート及び/又はアルキルメタアク
リレート若しくはこれらの組み合せ、およびメチルメタ
アクリレート−2−エチルへキシルアクリレート−アク
リロニトリルの組み合せの如き(1)と(4)から選ば
れたモノマーの組み合せである。
本発明のA、のビニル系共重合体は上記Ca’) 、 
(b)。
(C)のモノマーを各種有機溶媒中で常法により溶液重
合することにより容易に得ることができる。
尚該ビニル系共重合体は粘着剤としての特性を有するよ
うにそのガラス転移温度が−70〜−20°Cの範囲に
あることが好ましい。  =本発明で用いられるB、の
重合ロジンのペンタエリスIJ )−ルアステルとは、
具体的には、商品名ペンタリンC(理化バーキーレス社
製)、商品名ペンセルC(荒用化学工業社製)等が代表
的である。これらの重合ロジンのペンタエリスリトール
エステルの通常用いられる添加量はA、のビニル系共重
合体100重量部に対して2〜50重量部であり、特に
5〜30重量部が好ましい。
本発明で重合ロジンのペンタエリスリトールエステルを
添加する目的は、粘着付与剤としての効果を期待するも
のであり、これにより各種発泡体との密着性が向上する
と共にポリオレフィン材料等の難接着材料への接着性が
向上するからである。
この場合、粘着付与剤としては1重合゛ロジンのペンタ
エリスリトールエステル以外に、多種類のものが知られ
ている中でこれに限定した理由は、これがとりわけて発
泡体との密着性に優れるからであり、特に密着しずらい
ポリエチレンフオームに対しての密着性が殊の外向上す
るからである。従って、この添加量が2重量部より少な
い場合は。
発泡体に対する十分な密着性や被着材への高い接着性が
得られず、また50重量部より多い場合は。
初期粘着力が低下すると共に、耐熱性も低下するので実
用性に欠ける。本発明で重合ロジンのペンタエリスリト
ールエステルの添加に当っては、これを直接ビニル系共
重合体に添加しても良いが、予め有機溶媒で溶液状にし
たものを添加した方が混合し易いので好ましい。
本発明で用いられるCのイソシアネート化合物としては
1例えばトリレンジイソシアネート、キクレンジイソシ
アネート、メチレンビス′ジフェニルイソシアネートな
どの芳香族シイツクアネート化・金物、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの
脂肪族もしくは脂環式ジイソシアネート化合物、またト
リメチロールプロパンなどヒドロキシル基を有する化合
物のジイソシアネート化合物による付加物などである。
これらイソシアネート化合物の添加量はA、のビニル系
共重合体100重量部に対して0.2〜3重量部であり
、特に0.5〜2重量部が好ましい。本発明でイソシア
ネート化合物を添加する目的は上記した不飽和酸モノマ
ーや水酸基含有不飽和モノマーの有するカルボキシル基
や水酸基と反応させ架橋させることにより凝集力を上げ
て耐熱性を向上させるからである。従ってその添加量が
0.2重量部より少ない場合は所望する耐熱性が得られ
ず、3重量部より多い場合は過度に架橋反応が起こるこ
とから初期粘着性が損われる。本発明のイソシアネート
化合物は通常有機溶媒にて30〜80重量%に稀釈して
用いる事が作業性の観点から好ましい。このイソシアネ
ート化合物の添加に当ってはA、、B、の混合物に直接
添加すれば良い。
本発明の発泡体加工用粘着剤に関しては、必要に応じて
充填剤、可塑剤、増粘剤、湿潤剤、消泡剤等の添加剤を
併用することもできる。
本発明の粘着剤を塗布する場合1例えば離型紙に塗布し
乾燥した後1発泡体に転写するか1本発明の粘着剤で先
ず両面テープを作成しこれを発泡体に接着する等の方法
が好ましくあげられる。
また粘着剤を乾燥する際、室温であってもまたは加熱し
ても何れでも良い。
以上1本発明の発泡体加工用粘着剤は各種発泡体との密
着性に富み、ポリオレフィン材料等の難接着材料との接
着性に優れ、しかも耐熱性が高い等の特徴を有するので
、これを使用すれば、極めて高性能の粘着加工発泡体の
製造が可能となるので従来使用出来なかった分野にまで
用途を拡大せしめ得る。
(実施例) 次に実施例により本発明を具体的に説明するが。
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。歯
部及びチは重電部1重量%を示す。
実施例1 2−エチルへキシルアクIj L’ −)  76.7
部、 エチルアクリレート10.2部、酢酸ビニル12
.0部。
メタアクリル酸0.8部、2−ヒドロキシエチルメタア
クリレート0.3部のモノマー混合物とトルエン60部
、酢酸エチル40部の混合剤とベンゾイルパーオキサイ
ド0.15部とを三つロフラスコに投入し、窒素置換し
ながら70’Cに昇温し、6時間重合反応を行った。得
られた共重合体溶液100部に対して、トルエンで40
チ濃度に調整した重合ロジンのペンタエリスリトールエ
ステル(理化バーキーレス社製、商品名ペンタリンC)
5部を添加した。これにイソシアネート化合物(バイエ
ル社製、商品名デイスモジー−ルL、固型分75% )
 0.3部を添加し、充分混合攪拌して粘着剤溶液を得
た。
次にこの粘着剤を離型紙上に塗布膜が100μになる様
に塗布した後、100℃の乾燥器で2分間乾燥してこれ
を下記2種類の発泡体に転写させ、粘着加工発泡体を製
造した。
■ 厚さ10m、密度0.05g/mのウレタンフオー
ム ■ 厚さ 5龍、密度0.079/a/Iのポリエチレ
ンフオーム 実施例2 2−エチルへキシルアクリレート 62.0部、エチル
アクリレ−)  16.5部、メチルアクリレート18
.5部、アクリル酸2部、2−ヒドロキクエチルアクリ
レート1.0部のモノマー混合物とトルエン40部、酢
酸エチル60部の混合溶剤とベンゾイルパーオキサイド
0.15部とを三つロフラスコに投入し、窒素置換しな
がら70℃に昇温し、6時間重合反応を行った。得られ
た共重合体溶液100部に対して、トルエンで40部濃
度に調整した重合ロジンのペンタエリスリトールエステ
ル(理化バーキーレス社製、商品名ペンタリンC)18
部を添加した。これにイソシアネート化合物(バイエル
社製、商品名デイスモジー−°ルL、固型分75%)0
.6部を添加し、充分混合攪拌して粘着剤溶液を得た。
次にこの粘着剤溶液を用いて実施例1と同様にして粘着
加工発泡体を製造した。
実施例3 2−エチルへキシルアクリレ−)  53.5部、 7
”チルアクリレ−)  20.5部、酢酸ビニル 15
.0部。
メタアクリル酸7部、2−ヒドロキシエチルメタアクリ
レート4部のモノマー混合体とトルエン60部、酢酸エ
チル40部の混合溶剤とベンゾイルパーオキサイド0.
15部とを三つロフラスコに投入し、窒素置換しながら
70℃に昇温し、6時間重合反応を行った。得られた共
重合体溶液100部一対してトルエンで40チ濃度に調
整した重合ロジンのペンタエリスリトールエステル(W
化)・−キーレス社製、商品名ペンタリンC)56部を
添加した。これにイソシアネート化合物()くイエル社
製、商品名ディスモジーールL、固型分75%)1.7
部を添加し、充分混合攪拌して粘着剤溶液を得た。
次にこの粘着剤溶液を用いて実施例1と同様にして粘着
加工発泡体を製造した。
比較例1 実施例2において、アクリル酸が0.3部である他は全
て実施例2と同様にして粘着加工発泡体を製造した。
比較例2 実施例2において、アクリル酸が12部である他は全て
実施例2と同様にして粘着加工発泡体を製造した。
比較例3 実施例2において、2−ヒドロキシエチルアクリレート
を使用しない他は全て実施例2と同様にして粘着加工発
泡体を製造した。
比較例4 実施例2において、2−ヒドロキシエチルアクリレート
が6部である他は全て実施例2と同様にして粘着加工発
泡体を製造した。
比較例5 実施例2において重合ロジンのペンタエリスリトールエ
ステルを使用しない他は全て実施例2と同様にして粘着
加工発泡体を製造した。
比較例6 実施例2においてトルエンで40チ濃度に調整した重合
ロジンのペンタエリスリトールエステルが75部である
他は全て実施例2と同様にして粘着加工発泡体を製造し
た。
比較例7 実施例2において重合ロジンのペンタエリスリトールエ
ステルの代りにロジンエステル(荒用化学社製、商品名
スーパーエステルA−100を使用する他は全て実施例
2と同様にして粘着加工発泡体を製造した。
比較例8 実施例2において重合ロジンのペンタエリスリトールエ
ステルの代りにテルペンフェノール共重合体(安原油脂
工業社製、商品名YSポリスター8145)を使用する
他は全て実施例2と同様にして粘1着加工発泡体を製造
した。
比較例9 実施例2においてイソシアネート化合物を使用しない他
は全て実施例2と同様にして粘着加工発泡体を製造した
比較例10 実施例2においてイソシアネート化合物が2.5部であ
る他は全て実施例2と同様にして粘着加工発泡体を製造
した。
(評価方法及び評価結果) 以上の実施例及び比較例で得た粘着加工発泡体の物性に
関して次のような試験項目、方法により評価した。この
結果を表−1に示す。
(1) 90’ビ一リング強度試験 巾2.5α、長さ15crILに切断した粘着加工発泡
体のサンプルを2 kgの重さのゴムロールを用いて3
00mg/分の速さで圧着しながら下記2種類の被着材
に貼り付けた。
0280番のサンドペーパーで表面を研磨したステンレ
ス板 ■高密度ポリエチレン板 これを20℃の環境条件下で90’ピ一リング強度を測
定した。この時衡用した機器はチンクロン型引張り試験
機で荷重スピード300fl/分で測定した。これをg
/ 2.5 anの単位で示す。
(2)保持力試験 粘着加工発泡体のサンプルを280番のサンドペーパー
で表面を研磨したステンレス板に巾2.5cIrL×長
さ2.5cIrLO大ぎさで貼り付け2ゆの重さのゴム
ロールを用いて300m/分の速さで圧着後、貼付面を
垂直方向に保持し、80℃の環境条件下で試料に1kI
Iの荷重を掛けて2時間後の粘着加工発泡体サンプルの
ズレの長さを測定した。これを籠の単位で示す。
(3)曲面接着性試験 巾2,5CrIL、長さ5crILの粘着加工発泡体の
サンプルを直径6crrLのステンレス製の円筒に貼 
  −り付け、80°Cの環境条件下に4時間放置した
後、サンプルの巾方向の浮きの長さを測定した。これを
龍の単位で示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 A、(a)不飽和酸モノマー単位0.5〜10重量%(
    b)水酸基含有不飽和モノマー単位0.2〜5重量% (c)残部が上記(a)、(b)と共重合可能な不飽和
    モノマー単位 よりなるビニル系共重合体100重量部と B、重合ロジンのペンタエリスリトールエステル2〜5
    0重量部と C、架橋剤として、イソシアネート化合物0.2〜3重
    量部 を含むことを特徴とする発泡体加工用粘着剤。
JP60171783A 1985-08-06 1985-08-06 発泡体加工用粘着剤 Granted JPS6232166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171783A JPS6232166A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 発泡体加工用粘着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171783A JPS6232166A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 発泡体加工用粘着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232166A true JPS6232166A (ja) 1987-02-12
JPH0560511B2 JPH0560511B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=15929600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171783A Granted JPS6232166A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 発泡体加工用粘着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6232166A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01313431A (ja) * 1988-04-27 1989-12-18 Sanofi Sa ジルチアゼム・マイクロビーズ、その製法および徐放性医薬組成物
JPH06346037A (ja) * 1993-06-02 1994-12-20 Arakawa Chem Ind Co Ltd アクリル系感圧接着剤組成物
JP2009155629A (ja) * 2007-12-06 2009-07-16 Sekisui Chem Co Ltd 両面粘着テープ及び液晶表示装置
JP2013224415A (ja) * 2012-03-17 2013-10-31 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂発泡体用粘着剤および粘着テープ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4889234A (ja) * 1972-02-29 1973-11-21
JPS5614565A (en) * 1979-07-13 1981-02-12 Nitto Electric Ind Co Ltd Self-adhesive for surface protecting film
JPS56115375A (en) * 1980-02-15 1981-09-10 Nitto Electric Ind Co Ltd Rubber foam adhesive tape
JPS57102976A (en) * 1980-12-17 1982-06-26 Nitto Electric Ind Co Ltd Water dispersion-type pressure-sensitive adhesive composition
JPS57177078A (en) * 1981-04-24 1982-10-30 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Adhesive composition
JPS592475A (ja) * 1982-06-28 1984-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 呼種別呼損率制御方式
JPS5991178A (ja) * 1982-11-15 1984-05-25 Sekisui Chem Co Ltd 発泡体粘着テ−プもしくはシ−ト

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4889234A (ja) * 1972-02-29 1973-11-21
JPS5614565A (en) * 1979-07-13 1981-02-12 Nitto Electric Ind Co Ltd Self-adhesive for surface protecting film
JPS56115375A (en) * 1980-02-15 1981-09-10 Nitto Electric Ind Co Ltd Rubber foam adhesive tape
JPS57102976A (en) * 1980-12-17 1982-06-26 Nitto Electric Ind Co Ltd Water dispersion-type pressure-sensitive adhesive composition
JPS57177078A (en) * 1981-04-24 1982-10-30 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Adhesive composition
JPS592475A (ja) * 1982-06-28 1984-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 呼種別呼損率制御方式
JPS5991178A (ja) * 1982-11-15 1984-05-25 Sekisui Chem Co Ltd 発泡体粘着テ−プもしくはシ−ト

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01313431A (ja) * 1988-04-27 1989-12-18 Sanofi Sa ジルチアゼム・マイクロビーズ、その製法および徐放性医薬組成物
JPH06346037A (ja) * 1993-06-02 1994-12-20 Arakawa Chem Ind Co Ltd アクリル系感圧接着剤組成物
JP2009155629A (ja) * 2007-12-06 2009-07-16 Sekisui Chem Co Ltd 両面粘着テープ及び液晶表示装置
JP2013224415A (ja) * 2012-03-17 2013-10-31 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂発泡体用粘着剤および粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560511B2 (ja) 1993-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08239639A (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着加工品
JPH09263742A (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着加工品
JP3864322B2 (ja) 養生テープ
JPS6049235B2 (ja) 感圧性粘着テ−プ
JPS6232166A (ja) 発泡体加工用粘着剤
JPH11116927A (ja) アクリル系粘着剤組成物、粘着テープ及び粘着剤層の形成方法
JPH07138542A (ja) 建築内装材固定用両面粘着テープ
JPH07138544A (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物
JP2001240817A (ja) 再剥離型粘着テープ
JPH10158618A (ja) 感圧性接着剤組成物
JP2000230161A (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP3377315B2 (ja) 軟質塩ビ用粘着剤用組成物、粘着性製品および貼り合わせ品
JPH10158619A (ja) 粘着剤組成物
JPH023835B2 (ja)
JP3202627B2 (ja) (メタ)アクリル系重合体の製造方法
JPS58196276A (ja) 感圧性接着剤
JP2012214668A (ja) 粘着テープ
JPH11269439A (ja) 強接着再剥離型粘着剤及び強接着再剥離型粘着テープ
JP3212631B2 (ja) 発泡体用粘着剤組成物
JPH0312777B2 (ja)
JP2732411B2 (ja) アクリル系粘着剤
JP3154739B2 (ja) 光重合性接着剤組成物とこれを用いた感圧性接着剤およびその接着シ―ト類
JPS63227682A (ja) 感圧性接着剤
JPS6191277A (ja) 再剥離型粘着剤
JPS5818958B2 (ja) 感圧性粘着剤組成物