JPS6231852A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラ−写真感光材料Info
- Publication number
- JPS6231852A JPS6231852A JP17084385A JP17084385A JPS6231852A JP S6231852 A JPS6231852 A JP S6231852A JP 17084385 A JP17084385 A JP 17084385A JP 17084385 A JP17084385 A JP 17084385A JP S6231852 A JPS6231852 A JP S6231852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- coupler
- emulsion layer
- dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/32—Colour coupling substances
- G03C7/3225—Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラ
ー感光材料ないし感光材料と称す)に関し、更に詳しく
は粒状性ならびに生カラー感光材料(露光前のカラー感
光材料を意味する)の保存性が改良されたカラー感光材
料に関する。
ー感光材料ないし感光材料と称す)に関し、更に詳しく
は粒状性ならびに生カラー感光材料(露光前のカラー感
光材料を意味する)の保存性が改良されたカラー感光材
料に関する。
[従来の技術]
近年、カラー感光材料は高感度でかつ粒状性のすぐれた
感光材料の開発が強く要望されており、多くの改良され
たカラー感光材料が提案されている。
感光材料の開発が強く要望されており、多くの改良され
たカラー感光材料が提案されている。
粒状性を改良する方法として、同じ感色性の2つの層の
うち高感度乳剤層にカプリング反応の速いカプラーを用
い、低感度乳剤層にカプリング反応の遅いカプラーを用
いる方法(米国特許3,726.681号参照)や、高
感度ハロゲン化銀乳剤層と低感度ハロゲン化銀乳剤層の
間に発色濃度の低い中感度ハロゲン化銀乳剤層を設置す
る感光材料(特公昭49−15495号参照)が知られ
ている。
うち高感度乳剤層にカプリング反応の速いカプラーを用
い、低感度乳剤層にカプリング反応の遅いカプラーを用
いる方法(米国特許3,726.681号参照)や、高
感度ハロゲン化銀乳剤層と低感度ハロゲン化銀乳剤層の
間に発色濃度の低い中感度ハロゲン化銀乳剤層を設置す
る感光材料(特公昭49−15495号参照)が知られ
ている。
更に英国特許2,083.64 OA及び特開昭58−
217932号には各々カプリング反応で生成した色素
がやや拡散性を有するようなカプラーを用いて1色素雲
ににじみを与えることによって粒状性を改良する方法、
及び色素雲ににじみを与えるカプラーに更にある種のD
IR化合物を併用して粒状性と鮮鋭性を同時に改良する
方法等が知られている。
217932号には各々カプリング反応で生成した色素
がやや拡散性を有するようなカプラーを用いて1色素雲
ににじみを与えることによって粒状性を改良する方法、
及び色素雲ににじみを与えるカプラーに更にある種のD
IR化合物を併用して粒状性と鮮鋭性を同時に改良する
方法等が知られている。
[発明が解決しようとする問題点]
かかるカプリング反応で生成した色素がやや拡散性を有
するカプラーは粒状性の改良には確かに効果があるが、
反面生感光材料の保存性(特に耐熱性)の劣化が大きい
という欠点を有しており、近年のカラー感光材料が高感
度、高画質の外に、より悪条件下での生協光材料の保存
性向上が要求されていることを考えると、いまだ不充分
であると言わざるを得ない。
するカプラーは粒状性の改良には確かに効果があるが、
反面生感光材料の保存性(特に耐熱性)の劣化が大きい
という欠点を有しており、近年のカラー感光材料が高感
度、高画質の外に、より悪条件下での生協光材料の保存
性向上が要求されていることを考えると、いまだ不充分
であると言わざるを得ない。
そこで本発明は粒状性ならびに生保存性が改良されたカ
ラー感光材料を堤供することを技術的課題とする。
ラー感光材料を堤供することを技術的課題とする。
[問題点を解決するための手段]
本発明音は、上記の技術を含めて種々の素材についてそ
の使用技術を検討した結果、支持体上に少なくとも一層
のハロゲン化銀乳剤層を存するカラー感光材料において
、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に発色現像
主薬の酸化体と反応して微移動性色素を生成するカプラ
ーを含有させ、かつ写真的有用試薬プレカーサーを含有
させることにより、本発明の目的が達成されることを見
い出した。
の使用技術を検討した結果、支持体上に少なくとも一層
のハロゲン化銀乳剤層を存するカラー感光材料において
、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に発色現像
主薬の酸化体と反応して微移動性色素を生成するカプラ
ーを含有させ、かつ写真的有用試薬プレカーサーを含有
させることにより、本発明の目的が達成されることを見
い出した。
写真的有用試薬プレカーサーは、これまでに例えば特開
昭57−135949号、同59−3434号、同59
−93442号、同59−137945号、同59−1
40445号等によって知られているが、本発明のカプ
ラーとの組合せにより、生協光材料の保存性(特に耐熱
性)が著しく改良されたことは全く予想外の発見であっ
た。
昭57−135949号、同59−3434号、同59
−93442号、同59−137945号、同59−1
40445号等によって知られているが、本発明のカプ
ラーとの組合せにより、生協光材料の保存性(特に耐熱
性)が著しく改良されたことは全く予想外の発見であっ
た。
以下、本発明について詳説する。
本発明に使用する写真的有用試薬プレカーサーとは、保
存条件下で安定に存在し、処理時には必要とされるタイ
ミングでブロック基が解かれ写真試薬が放出される化合
物を指称し、例えば次の一般式(I)〜(IX)で表さ
れる化合物を挙げることができる。
存条件下で安定に存在し、処理時には必要とされるタイ
ミングでブロック基が解かれ写真試薬が放出される化合
物を指称し、例えば次の一般式(I)〜(IX)で表さ
れる化合物を挙げることができる。
以下余白
一般式([)
一般式(■)
一般式(1”i’)
(R’)m
一般式CV)
一般式(Vl)
〇
一般式(■)
一般式(■)
一般式(rX)
ここで一般式(1)〜(IX)においてAはへテロ原子
で置換している公知の写真的試薬であり、具体的にメル
カプトテトラゾール類、メルカプトチアジアゾール類、
ベンゾトリアゾール類またはインダゾール類に代表され
るかぶり防止剤、ピラゾリドン類、ハイドロキノン類あ
るいはP−フェニレンジアミン類に代表される現像薬(
補助現像薬)、ヒドラジン類、ヒドラジド類、4級塩あ
るいはアセチレン類等のかぶらせ剤又は造核剤、チオエ
ーテル類、ハイポあるいはローダニン類等のハロゲン化
銀溶剤、アゾ色素、現像の関数として上記写真試薬が放
出されるレドックス機能を有している写真試薬、例えば
カラー拡散転写感光材料用色材をも含有するものとする
。
で置換している公知の写真的試薬であり、具体的にメル
カプトテトラゾール類、メルカプトチアジアゾール類、
ベンゾトリアゾール類またはインダゾール類に代表され
るかぶり防止剤、ピラゾリドン類、ハイドロキノン類あ
るいはP−フェニレンジアミン類に代表される現像薬(
補助現像薬)、ヒドラジン類、ヒドラジド類、4級塩あ
るいはアセチレン類等のかぶらせ剤又は造核剤、チオエ
ーテル類、ハイポあるいはローダニン類等のハロゲン化
銀溶剤、アゾ色素、現像の関数として上記写真試薬が放
出されるレドックス機能を有している写真試薬、例えば
カラー拡散転写感光材料用色材をも含有するものとする
。
一般式(1)〜(Vl)におけるXは2価のタイミング
基を表し、酸素原子を介してメチル基に結合しており、
処理時にX−Aとして開裂した後、速やかにAを放出す
る基を表す。この様な連結基としては、特開昭54−1
45135号に記載の分子内開環反応によりAを放出す
るもの、英国特許第2072363号、特開昭57−1
54234号隻に記載の分子内電子移動によってAを放
出するもの、特開昭57−179842号等に記載の炭
酸ガスの脱離を伴ってAを放出するもの、あるいは特願
昭57−203446号に記載のホルマリン脱離の連結
基を挙げることができる。以上述べた代表的Xについて
、それらの構造式を次に示した。
基を表し、酸素原子を介してメチル基に結合しており、
処理時にX−Aとして開裂した後、速やかにAを放出す
る基を表す。この様な連結基としては、特開昭54−1
45135号に記載の分子内開環反応によりAを放出す
るもの、英国特許第2072363号、特開昭57−1
54234号隻に記載の分子内電子移動によってAを放
出するもの、特開昭57−179842号等に記載の炭
酸ガスの脱離を伴ってAを放出するもの、あるいは特願
昭57−203446号に記載のホルマリン脱離の連結
基を挙げることができる。以上述べた代表的Xについて
、それらの構造式を次に示した。
以下余白
腎
(A)
(A)
−0−C−(A) −ocut−(A)ここで
1は0又は1〜4の整数を表し、nは0又は1を表す。
1は0又は1〜4の整数を表し、nは0又は1を表す。
Qは−C〇−又は−S Ot−を表し、Zは5〜7員を
形成する原子群を表す。
形成する原子群を表す。
一般式(11)におけるWは−OR’R@−1−〇−1
−S−1−NR’−を表し、Yとともに5員又は7員環
を形成し、eが0のとき4員環を形成する。R8、R@
、R7はそれぞれ水素原子、クロル原子、ブロム原子、
炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜26のアリー
ル基、炭素数1〜16のアルコキシ基、炭素数6〜26
のアリールオキシ基を表し、置換基を有していてもよい
。
−S−1−NR’−を表し、Yとともに5員又は7員環
を形成し、eが0のとき4員環を形成する。R8、R@
、R7はそれぞれ水素原子、クロル原子、ブロム原子、
炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜26のアリー
ル基、炭素数1〜16のアルコキシ基、炭素数6〜26
のアリールオキシ基を表し、置換基を有していてもよい
。
YはWとともに5員又は6員環を形成する非金属原子群
を表し、形成される5員環としては、コハク酸イミド、
マレイミド、オキサゾリジノン、チオヒダントイン、ヒ
ダントイン、ウラゾール、パラバン酸等を挙げることが
できる。6員環としては、グルタル酸イミド、3−オキ
シグルタル酸イミド、バルビッール酸、ウラシル、ベン
ゾオキサジンジオン等を挙げることができる。
を表し、形成される5員環としては、コハク酸イミド、
マレイミド、オキサゾリジノン、チオヒダントイン、ヒ
ダントイン、ウラゾール、パラバン酸等を挙げることが
できる。6員環としては、グルタル酸イミド、3−オキ
シグルタル酸イミド、バルビッール酸、ウラシル、ベン
ゾオキサジンジオン等を挙げることができる。
一般式(Vl)におけるY′はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、炭酸
エステル基、アミノ基、ガルポンアミド基、ウレイド基
、カルボキシ基、オキシカルボニル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホ基、スルホニル基、スルファモイル
基、シアノ基、ニトロ基などを表す。
ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、炭酸
エステル基、アミノ基、ガルポンアミド基、ウレイド基
、カルボキシ基、オキシカルボニル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホ基、スルホニル基、スルファモイル
基、シアノ基、ニトロ基などを表す。
一般式(■)において、X′は炭素原子又は硫黄原子を
表し、Dは求電子性基(例えばカルボニル基、チオカル
ボニル基、スルホニル基、 スルフィニル基、アリル基および ベンジル基等)を表し、Lは炭素原子でR−へ一と結合
している連結基を表し、Rは水素原子又は炭素原子で結
合している置換基を表す。1およびn、はそれぞれ1〜
3を表し、好ましくは1〜2を表す。
表し、Dは求電子性基(例えばカルボニル基、チオカル
ボニル基、スルホニル基、 スルフィニル基、アリル基および ベンジル基等)を表し、Lは炭素原子でR−へ一と結合
している連結基を表し、Rは水素原子又は炭素原子で結
合している置換基を表す。1およびn、はそれぞれ1〜
3を表し、好ましくは1〜2を表す。
一般式(1)、(I[[X■)及び(V)におけるR1
はフェニル核上の置換基を表す。
はフェニル核上の置換基を表す。
一般式(III)及・び(V)におけるR″は、水素原
子、炭素数1〜16のアルキル基、炭素数6〜26のア
リール基を表し、アルキル基およびアリール基は置換基
を有してもよい。
子、炭素数1〜16のアルキル基、炭素数6〜26のア
リール基を表し、アルキル基およびアリール基は置換基
を有してもよい。
一般式(W)及び(V)におけるR3、R4はそれぞれ
炭素数l〜16のアルキル基、炭素数6〜26のアリー
ル基、炭素数5〜10の脂環式基および炭素数1−10
のへテロ環残基を表し、それぞれ置換基を有してもよい
。
炭素数l〜16のアルキル基、炭素数6〜26のアリー
ル基、炭素数5〜10の脂環式基および炭素数1−10
のへテロ環残基を表し、それぞれ置換基を有してもよい
。
一般式(■)におけるR? 、 R@ 、 R@はそれ
ぞれ置換基を表し、rt ? 、 R@ 、 RIIの
うち少なくとも1つはアミド窒素原子とπ結合を介して
結合している現像時に生成してもよい電子吸引性基であ
ると同時に R? 、 R@ 、 R@のうち少なくと
も1つは、アミド窒素原子の分子内求核反応又はアミド
窒素原子からの分子内電子移動によって解裂しうる位置
に写真的有用試薬を置換しており、nuは0又は1〜4
の整数を表し、m、は1〜3の整数を表す。
ぞれ置換基を表し、rt ? 、 R@ 、 RIIの
うち少なくとも1つはアミド窒素原子とπ結合を介して
結合している現像時に生成してもよい電子吸引性基であ
ると同時に R? 、 R@ 、 R@のうち少なくと
も1つは、アミド窒素原子の分子内求核反応又はアミド
窒素原子からの分子内電子移動によって解裂しうる位置
に写真的有用試薬を置換しており、nuは0又は1〜4
の整数を表し、m、は1〜3の整数を表す。
一般式(IX)におけるI’t ”IR”及びR”はそ
れぞれ置換基を表し、l、は0,1又は2を表し、n、
はO又は1を表し、fi+3とn、の和は1〜3である 次に、本発明に使用される写真的有用試薬プレカーサー
の臭体例を示す、但し、これらに限定されるものではな
い。
れぞれ置換基を表し、l、は0,1又は2を表し、n、
はO又は1を表し、fi+3とn、の和は1〜3である 次に、本発明に使用される写真的有用試薬プレカーサー
の臭体例を示す、但し、これらに限定されるものではな
い。
+1
00U 21Nj’12
H
H3
H2
−ta
00H
SO□NH2
0H。
ON=N
0H。
これらの写真的有用試薬プレカーサーは例えば特開昭5
7−135949号、同59−3434号、同59−9
3442号、同59−137945号、同59−140
445号、同59−201057号、同59−2184
39号、同59−219741号、同60−41034
号等に記載されている方法によって合成される。
7−135949号、同59−3434号、同59−9
3442号、同59−137945号、同59−140
445号、同59−201057号、同59−2184
39号、同59−219741号、同60−41034
号等に記載されている方法によって合成される。
本発明に係る写真的有用試薬プレカーサーは感光材料の
ハロゲン化銀乳剤層、下塗り層、保護層、中間層、フィ
ルタ一層、アンチハレーション層、その他の補助層のど
の層に添加してもよい。好ましくは前記微移動性色素を
生成するカプラー(以下、本発明のカプラーと略す)と
同一層に添加するのがよい。
ハロゲン化銀乳剤層、下塗り層、保護層、中間層、フィ
ルタ一層、アンチハレーション層、その他の補助層のど
の層に添加してもよい。好ましくは前記微移動性色素を
生成するカプラー(以下、本発明のカプラーと略す)と
同一層に添加するのがよい。
本発明で用いられる写真的有用試薬プレカーサーをこれ
らの層に添加するには、層を形成するための塗布液中に
、写真的有用試薬プレカーサーをそのままの状態、ある
いは写真感光材料に悪影響を与えない溶媒、たとえば水
、アルコール等に適当な濃度に溶解して添加することが
できる。また写真的有用試薬プレカーサーを高沸点有機
溶媒およびまたは低沸点有機溶媒に溶解して、水溶液中
に乳化分散して添加することもできる。
らの層に添加するには、層を形成するための塗布液中に
、写真的有用試薬プレカーサーをそのままの状態、ある
いは写真感光材料に悪影響を与えない溶媒、たとえば水
、アルコール等に適当な濃度に溶解して添加することが
できる。また写真的有用試薬プレカーサーを高沸点有機
溶媒およびまたは低沸点有機溶媒に溶解して、水溶液中
に乳化分散して添加することもできる。
高沸点溶剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
本発明に用いることのできる高沸点有機溶媒としては、
米国特許2,322,027号、同2,533,514
号、同2゜835.579号、同3,287,134号
、同2,353,262号、同2,852.383号、
同3,554,755号、同3,676.137号、同
3,676゜142号、同3,700,454号、同3
,748,141号、同3,779,765号、同3,
837.863号、英国特許958,441号、同1,
222゜753号、0L32,538,889、特開昭
47−1031号、同49−90523号、同50−2
3823号、同51−26037号、同51−2792
’1号、同51−27922号、同51−26035
号、同51−26036号、同50−62632号、同
53−1520号、同53−1521号、同53−15
127号、同54−119921号、同54−1199
22号、同55−25057号、同55−36869号
、同56−19049号、同56−81836号、特公
昭48−29060号に記載されているものが挙げられ
る。
米国特許2,322,027号、同2,533,514
号、同2゜835.579号、同3,287,134号
、同2,353,262号、同2,852.383号、
同3,554,755号、同3,676.137号、同
3,676゜142号、同3,700,454号、同3
,748,141号、同3,779,765号、同3,
837.863号、英国特許958,441号、同1,
222゜753号、0L32,538,889、特開昭
47−1031号、同49−90523号、同50−2
3823号、同51−26037号、同51−2792
’1号、同51−27922号、同51−26035
号、同51−26036号、同50−62632号、同
53−1520号、同53−1521号、同53−15
127号、同54−119921号、同54−1199
22号、同55−25057号、同55−36869号
、同56−19049号、同56−81836号、特公
昭48−29060号に記載されているものが挙げられ
る。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに使用できる低沸点
又は水溶性有機溶媒は米国特許2,801,171号、
同2,949,36Q号等に記載されたものを挙げるこ
とができる。低沸点の実質的に水に不溶の有機溶媒とし
てはエチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルア
セテート、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭素、ニ
トロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があり、又水溶
性有機溶媒としては、アセトン、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシェチルアセテニト、メトキシグリコー
ルアセテート、メタノール、エタノール、アセトニトリ
ル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジエチレン
グリコールモノフェニルエーテル、フェノキシエタノー
ル等が例として挙げられる。
又は水溶性有機溶媒は米国特許2,801,171号、
同2,949,36Q号等に記載されたものを挙げるこ
とができる。低沸点の実質的に水に不溶の有機溶媒とし
てはエチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルア
セテート、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭素、ニ
トロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があり、又水溶
性有機溶媒としては、アセトン、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシェチルアセテニト、メトキシグリコー
ルアセテート、メタノール、エタノール、アセトニトリ
ル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジエチレン
グリコールモノフェニルエーテル、フェノキシエタノー
ル等が例として挙げられる。
本発明の写真的有用試薬プレカーサーの添加し肛は一制
;告T尺山のいがなス訪皿本贋ん73 t、上いが、一
般には塗布する直前が好ましい。
;告T尺山のいがなス訪皿本贋ん73 t、上いが、一
般には塗布する直前が好ましい。
本発明の写真的有用試薬プレカーサーの好ましい添加量
は写真的有用試薬の種類により異なるが、銀1モル当り
txto−−〜txto−’モルが好ましく、より好ま
しくはメカブト系かぶり防止剤はlXl0−@〜1×l
〇−亀モル、ベンゾトリアゾール等アゾール系かぶり防
止剤はtxto−’〜l×10゛暑モルである。
は写真的有用試薬の種類により異なるが、銀1モル当り
txto−−〜txto−’モルが好ましく、より好ま
しくはメカブト系かぶり防止剤はlXl0−@〜1×l
〇−亀モル、ベンゾトリアゾール等アゾール系かぶり防
止剤はtxto−’〜l×10゛暑モルである。
不発明のカプラーは下記一般式■〕で表わすことがJと
1η 一般式CXl 000P−調節基 安定基 以下余白 式中、 0OUPは色素を生成するカプラー母核で、S
シ、安定基は上記カプラー母核のカプリング位に結合し
ていて、該カプラーと発色現像主系の酸化体とのカプリ
ング反応に際し、 0OUPから離脱することができる
基である。そレエ上記の安定基はカプラーを耐拡散性と
するに足るだけの分子の大きさおよび形状を有するもの
である。
1η 一般式CXl 000P−調節基 安定基 以下余白 式中、 0OUPは色素を生成するカプラー母核で、S
シ、安定基は上記カプラー母核のカプリング位に結合し
ていて、該カプラーと発色現像主系の酸化体とのカプリ
ング反応に際し、 0OUPから離脱することができる
基である。そレエ上記の安定基はカプラーを耐拡散性と
するに足るだけの分子の大きさおよび形状を有するもの
である。
調節基は0OUPに対して非カプリング位に結合した基
であって、カプラーと発色現像主薬の酸化力\゛ 体とのカブリンク反応により生成された色ゴ裁y励注と
なるようにコントロールするための大きさ。
であって、カプラーと発色現像主薬の酸化力\゛ 体とのカブリンク反応により生成された色ゴ裁y励注と
なるようにコントロールするための大きさ。
および形状を有する基である。
上記f) 0OUPはカブ2−母核を表わすが1発色現
は主系の酸化体とのカプリング反応で色素を生成する丸
めに、この分野で知られ、または用いられているどのよ
うなカプラー母核でもよい。
は主系の酸化体とのカプリング反応で色素を生成する丸
めに、この分野で知られ、または用いられているどのよ
うなカプラー母核でもよい。
例えば黄色色素生成カブ2−としてはアジルア七トアニ
リド捜のアセトアセトアニリド類ならびにベンゾイルア
セトアニリド類があり、またマゼンタ色素生成カプラー
としてはビ2ゾグン項、ピラゾロトリアゾール類、ピラ
ゾロベンズイミダゾール類ならびにインダシロン類があ
シ、さらにシアン色素生成力グラ−としては、フェノー
ル類ならびにナフトール類がある。
リド捜のアセトアセトアニリド類ならびにベンゾイルア
セトアニリド類があり、またマゼンタ色素生成カプラー
としてはビ2ゾグン項、ピラゾロトリアゾール類、ピラ
ゾロベンズイミダゾール類ならびにインダシロン類があ
シ、さらにシアン色素生成力グラ−としては、フェノー
ル類ならびにナフトール類がある。
上記による安定基は、カプラーをlj+拡散性とするに
足る大きさおよび形状をもつものである。有用な安定基
としては8個以上、好ましくは8〜32個の炭素原子を
有するアルキル成分、アリール成分および複素環成分を
有する基が包含される。これらの安定基はカブ2−の反
応性を変えるような基1例えば、ハロゲン原子、ニトロ
、シアン、アルコキシ、アリールオキシ、カルボキシ、
アルコギシカルボニル、スルホ、スルファモイル、カル
バモイル、アシルアミノ、ジアシルアミノ、ウレイド、
ウレタン、スルホンアミド、*素環、アリールスルホニ
ル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アルキルチオ
、アルキルアミノ、ヒドロキシ、アル中ル、アリール等
の基では換されたものでもよい。そして上記の安定基は
カプラー母核のカプリング位に安定基を結合させるため
の架橋基を有してもよい。このaの代表的な果m基′に
は。
足る大きさおよび形状をもつものである。有用な安定基
としては8個以上、好ましくは8〜32個の炭素原子を
有するアルキル成分、アリール成分および複素環成分を
有する基が包含される。これらの安定基はカブ2−の反
応性を変えるような基1例えば、ハロゲン原子、ニトロ
、シアン、アルコキシ、アリールオキシ、カルボキシ、
アルコギシカルボニル、スルホ、スルファモイル、カル
バモイル、アシルアミノ、ジアシルアミノ、ウレイド、
ウレタン、スルホンアミド、*素環、アリールスルホニ
ル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アルキルチオ
、アルキルアミノ、ヒドロキシ、アル中ル、アリール等
の基では換されたものでもよい。そして上記の安定基は
カプラー母核のカプリング位に安定基を結合させるため
の架橋基を有してもよい。このaの代表的な果m基′に
は。
2は5〜7員複X環を形成するのKIB*な原子群であ
る−等がある。架橋基を介し九安定基として好ましくは
8〜32mの炭:A原子を含有するアルコ午シ、アリー
ルオキシ、複素環オキシ、アルキルチオ、アリールチオ
、複素環チオおよび含窒素複素環等の各基が挙げられる
。
る−等がある。架橋基を介し九安定基として好ましくは
8〜32mの炭:A原子を含有するアルコ午シ、アリー
ルオキシ、複素環オキシ、アルキルチオ、アリールチオ
、複素環チオおよび含窒素複素環等の各基が挙げられる
。
さらにこの安定基は、カプラーを耐拡散性とするのみな
らず、カプラーと発色現像主系のカプリング反応によっ
て趣脱後、写真的に有用な基を所定条件のタイミングで
放出しうるものも好ましい。
らず、カプラーと発色現像主系のカプリング反応によっ
て趣脱後、写真的に有用な基を所定条件のタイミングで
放出しうるものも好ましい。
また、この安定基は、重合体を形成し、前述の適当な架
Ja基でもって、カプラー母核のカプリング位に結合し
カプラーを、耐拡散性とすることものに適する大きさ、
および形状を有する基である。
Ja基でもって、カプラー母核のカプリング位に結合し
カプラーを、耐拡散性とすることものに適する大きさ、
および形状を有する基である。
↓
但し同じ′!A節基であっても、生成する色素数移動性
は、この基が結合しているカブ2−母核、カプラー母核
Ki人されている他の121換基、カプラーとカプリン
グして色素を生成する特定の発色jA像主薬に影響なう
ける。このため、使用するIA調節基色素に期待する程
Zト移動性を付与するかざシにおいて限定されるもので
ないが、好ましい調節基としては、1〜io個の炭素原
子を有するアルキル基および6〜12個の炭′A原子を
有するアリール基を含有する。これらの基は、更に色素
のスペクトル特性や移動性を変化させる基によって置換
されていてもよい、また、調節基は塩基性のイオン化可
能な基、例えば、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ
基、アミノスルホニル基およびそもできる。さらに、調
節基には上記塩基性のイオン化可能な基を前駆体の形で
有し現像処理中に加水分解らるいは1分子円求核置換反
応によって、塩基性のイオン化可能な基を生成すること
によυ。
は、この基が結合しているカブ2−母核、カプラー母核
Ki人されている他の121換基、カプラーとカプリン
グして色素を生成する特定の発色jA像主薬に影響なう
ける。このため、使用するIA調節基色素に期待する程
Zト移動性を付与するかざシにおいて限定されるもので
ないが、好ましい調節基としては、1〜io個の炭素原
子を有するアルキル基および6〜12個の炭′A原子を
有するアリール基を含有する。これらの基は、更に色素
のスペクトル特性や移動性を変化させる基によって置換
されていてもよい、また、調節基は塩基性のイオン化可
能な基、例えば、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ
基、アミノスルホニル基およびそもできる。さらに、調
節基には上記塩基性のイオン化可能な基を前駆体の形で
有し現像処理中に加水分解らるいは1分子円求核置換反
応によって、塩基性のイオン化可能な基を生成すること
によυ。
塩基性のイオン化可能な基を生成しない時には。
ふ
耐拡散性の色素緻移動性とすることもできる。
これらの調節基は、該調節基をカブ2−母核へ結合させ
るための架橋基を有していてもよい。このような架橋基
には1例えば−o−、−s−、−oo−。
るための架橋基を有していてもよい。このような架橋基
には1例えば−o−、−s−、−oo−。
−Coo −、−NR−、−0ONR−、−NROO−
、−8O2NR,−。
、−8O2NR,−。
−N几SO,−、−NROONR−(ここでRは水素原
子。
子。
アルキル基またはアリール基である)等がらる。
不発明のカプラーのうち、黄色色素形成カプラーとして
好ましいものは下記一般式α11で表わすことができる
。
好ましいものは下記一般式α11で表わすことができる
。
一般式CXI)
式中、几1はアリール基(例えはフェニル基)tたはア
ルキル基(例えばt−ブチル基の如き#c3級アルキル
5)、几2は前述の如き安定基 R3は前述の如きIA
節基を表わし、また几4は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基またはアルコキシ基および調節基を貴わす。上
記のカプラーにおいて架橋基に介する%に好ましい安定
基は、アリールオキシ、複累環オ午シ、含窒素複索環等
の各基である。
ルキル基(例えばt−ブチル基の如き#c3級アルキル
5)、几2は前述の如き安定基 R3は前述の如きIA
節基を表わし、また几4は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基またはアルコキシ基および調節基を貴わす。上
記のカプラーにおいて架橋基に介する%に好ましい安定
基は、アリールオキシ、複累環オ午シ、含窒素複索環等
の各基である。
次にシアン色素形成カプラーとして好ましい本発明のカ
ブクーは下記一般式rXll$よび■II)’1:表わ
すことができる。
ブクーは下記一般式rXll$よび■II)’1:表わ
すことができる。
一般式(Xll] −ff式(Xll
l1式や R5は前記一般式αりのR2と同義の基を表
わし、R’ r R’および几8の何れか1つは前述の
調節基であり、他方の2つの基は同じでも互いに異なっ
てもよく水素原子、ハロゲン原子、アルキル基。
l1式や R5は前記一般式αりのR2と同義の基を表
わし、R’ r R’および几8の何れか1つは前述の
調節基であり、他方の2つの基は同じでも互いに異なっ
てもよく水素原子、ハロゲン原子、アルキル基。
アルコキシ基%またはアルキルアミド基を表わす。
そしてR9は上記几5と同種の基、R10は調節基を表
わす。これらのカプラーにおいて架橋を介する、
IQVC好ましい安定基は、アルキルオキシ、アリール
オキシ、複素環オキシ、アリールアゾ等の6基である。
わす。これらのカプラーにおいて架橋を介する、
IQVC好ましい安定基は、アルキルオキシ、アリール
オキシ、複素環オキシ、アリールアゾ等の6基である。
さらにマゼンタカプラーとして好ましい本発明のカブ2
−は、下記一般式(XI%/]、(X’$よσαα室上
すことができる。
−は、下記一般式(XI%/]、(X’$よσαα室上
すことができる。
一般式αIYI −a式(XVI一
般式(XVI”1 式中、R11は前記一般式α(1ぬ几5と同種の基を表
わし、R12は調節基を表わすが、Arはハロゲン原子
、アルキル基、アルコキシ基、またけアミノ基から選ば
れる少なくとも1つのg1換基を有してもよいフェニル
基であり、また該フェニル基には前記のg4節基を有し
てもよい。そしてRlmは上記Bllと同義の基を表わ
し、R14およびB111 はその一方がg4wi基で
めり、他の一方は水素原子、アルキル基、アルコキシ基
、アリール基、アミノ基または。
般式(XVI”1 式中、R11は前記一般式α(1ぬ几5と同種の基を表
わし、R12は調節基を表わすが、Arはハロゲン原子
、アルキル基、アルコキシ基、またけアミノ基から選ば
れる少なくとも1つのg1換基を有してもよいフェニル
基であり、また該フェニル基には前記のg4節基を有し
てもよい。そしてRlmは上記Bllと同義の基を表わ
し、R14およびB111 はその一方がg4wi基で
めり、他の一方は水素原子、アルキル基、アルコキシ基
、アリール基、アミノ基または。
アシルアミノ基を表わす。B111は上記几11 と
同義の基を表わし、R17シよびB111 は、その一
方が調節基で6)、他の一方は水素原子、アル午ル基。
同義の基を表わし、R17シよびB111 は、その一
方が調節基で6)、他の一方は水素原子、アル午ル基。
アルコ中シ基、了り一ル基、アミノ基、アシルアミノ基
、またはつVイド基を表わす。
、またはつVイド基を表わす。
上記のカプラーにおいて1架橋基を介する特に好ましか
安定基はアリールオキシ、アルキルチオ。
安定基はアリールオキシ、アルキルチオ。
アリールチオ、複素環チオ、アリールアゾ等の各基であ
る。
る。
不発明のカプラーは実質的に同じ感色性を有しかつ感度
の異る複数の乳剤層から構成される感光性層単位に於て
は少なくとも最高感度の乳剤層に含有させることが好ま
しい。(例えば、支持体側から低感度、中感度、高感度
の各乳剤層が設けられる場合、少なくとも高感度乳剤層
に含有されることが好ましいさ 該カプラーの添加量は高感度乳剤層には0.01〜0,
03モル1モル銀、低感度乳剤層に於ては0.05〜0
.15モル1モル銀が好マシい。
の異る複数の乳剤層から構成される感光性層単位に於て
は少なくとも最高感度の乳剤層に含有させることが好ま
しい。(例えば、支持体側から低感度、中感度、高感度
の各乳剤層が設けられる場合、少なくとも高感度乳剤層
に含有されることが好ましいさ 該カプラーの添加量は高感度乳剤層には0.01〜0,
03モル1モル銀、低感度乳剤層に於ては0.05〜0
.15モル1モル銀が好マシい。
尚本発明のカプラーはDIR化合物と併用してもよい。
該DIR化合物の添加量はO1Oυ05〜0.08モル
7モル銀が好ましい。
7モル銀が好ましい。
以下余白
以下に不発明に係わる移動性色素を生成する耐拡散性カ
プラーの代表的具体例を挙げるが1本発明は、これによ
り限定されるものではない。
プラーの代表的具体例を挙げるが1本発明は、これによ
り限定されるものではない。
(例示カプラーj
(Y−1)
(Y〜2)
(Y−3)
(Y−5)
” ””l1lF137
(Y−6)
(Y〜7)
(Y−8)
NN
(y−tt)
o2
(Y−12)
O2
(Y−13)
(Y−14)
(Y−15)
(Ml)
(M−2)
(M−3)
OH。
(M−5)
at
(M−6)
at
(M−7)
(M−8)
(M−9)
(M−10)
vt □t
(M−11)
L
(M−12)
at
at
(M−14)
(M−15)
(M−16)
O3Na
(M−17)
(M−18)
(M−19)
(M−20)
(M−21)
(前−22)
((J−1
00H20ONHO14H2g
H
00H,0ONHO,、Hう。
(O−S)
00H,0H280HO1□H25
00H
(O−a)
NHOOO)1018H。
暑
0)I2000)[
00 、H17
00H20H23020,□H2S
(0−1s)
NO□
00H20ONHO15H31
NHOOOaHly
00H014H2g
00H
00)1,0ONHOH20H200□、Hu0 、H
ts (t) 前記本発明に係わる、発色現像主薬の酸化体とカプリン
グして微移動性の色素を形成する耐拡散性カプラーは実
質的に同じ感色性を有し、かつ感度の異なる複数の乳剤
層から構成される感光性層単位に於いては少なくとも最
高感度の乳剤層に含有されることが好ましく、例えば、
支持体側から低感度、中感度、高感度の各乳剤層が設け
られる場合、少なくとも高感度乳剤層に含有されること
が好ましい。
ts (t) 前記本発明に係わる、発色現像主薬の酸化体とカプリン
グして微移動性の色素を形成する耐拡散性カプラーは実
質的に同じ感色性を有し、かつ感度の異なる複数の乳剤
層から構成される感光性層単位に於いては少なくとも最
高感度の乳剤層に含有されることが好ましく、例えば、
支持体側から低感度、中感度、高感度の各乳剤層が設け
られる場合、少なくとも高感度乳剤層に含有されること
が好ましい。
該カプラーの添加量は高感度乳剤層には0.01〜0.
03モル1モル銀、低感度乳剤層および/または中感度
乳剤層においては各々0.05〜0.15モル1モル銀
が好ましい。
03モル1モル銀、低感度乳剤層および/または中感度
乳剤層においては各々0.05〜0.15モル1モル銀
が好ましい。
以F余日
本発明の感光材料の乳剤層には、発色現像処理において
、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp −)ユニレン
ジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸
化体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成
カプラーが用いられる。
、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp −)ユニレン
ジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸
化体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成
カプラーが用いられる。
該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カ
プラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが
用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合わせ
と異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を
つくってもよい。
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カ
プラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが
用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合わせ
と異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を
つくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4当量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2当量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリングに
よって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀
溶剤、調色剤、硬膜剤、かぶり剤、かぶり防止剤、化学
増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用
なフラグメントを放出する化合物を含有させることがで
きる。
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4当量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2当量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリングに
よって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀
溶剤、調色剤、硬膜剤、かぶり剤、かぶり防止剤、化学
増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用
なフラグメントを放出する化合物を含有させることがで
きる。
以下余白
本発明に用いられるイエロー色素形成カプラー(イエロ
ーカプラー)としては、各種のアシルアセトアニリド系
カプラーを好ましく用いることか出来る。これらのうち
、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルアセトア
ニリド系化合物は有利である。用い得るイエローカプラ
ーの具体例は、英国特許第1,077.874号、特公
昭45−40757号、特開昭47−1031号、同4
7−26133号、同4g−94432号、同50−8
7650号、同51−3631号、同52−11521
9号、同54−99433号、同54−133329号
、同56−30127号、米国特許第2.875.05
7号、同3,253,924号、同3.265,506
号、同3゜408.194号、同3.551,155号
、同3,551,156号、同3,664.841号、
同3,725.072号、同3,730,722号、同
3,891゜445号、同3,900,483号、同3
,929,484号、同3,933.500号、同3,
973,968号、同3,990,896号、同4,0
12,259号、同4,022,620号、同4,02
9,508号、同4.057,432号、同4,106
,942号、同4,133.958号、同4,269,
936号、同4.286,053号、同4,304,8
45号、同4,314,023号、同4゜336.32
7号、同4,356,258号、同4,386,155
号、同4,401.752号等に記載されたものである
。
ーカプラー)としては、各種のアシルアセトアニリド系
カプラーを好ましく用いることか出来る。これらのうち
、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルアセトア
ニリド系化合物は有利である。用い得るイエローカプラ
ーの具体例は、英国特許第1,077.874号、特公
昭45−40757号、特開昭47−1031号、同4
7−26133号、同4g−94432号、同50−8
7650号、同51−3631号、同52−11521
9号、同54−99433号、同54−133329号
、同56−30127号、米国特許第2.875.05
7号、同3,253,924号、同3.265,506
号、同3゜408.194号、同3.551,155号
、同3,551,156号、同3,664.841号、
同3,725.072号、同3,730,722号、同
3,891゜445号、同3,900,483号、同3
,929,484号、同3,933.500号、同3,
973,968号、同3,990,896号、同4,0
12,259号、同4,022,620号、同4,02
9,508号、同4.057,432号、同4,106
,942号、同4,133.958号、同4,269,
936号、同4.286,053号、同4,304,8
45号、同4,314,023号、同4゜336.32
7号、同4,356,258号、同4,386,155
号、同4,401.752号等に記載されたものである
。
また、マゼンタ色素形成カプラー(マゼンタカプラー)
としては、各種の5−ピラゾロン系カプラー、ピラゾロ
ベンツイミダゾール系カプラー、ピラゾロトリアゾール
系カプラー、開鎖アシルアセトニトリル系カプラーを好
ましく用いることができる。有利に用い得るマゼンタカ
プラーの具体例は、特願昭58−184882号、同5
8−167326号、同5g−206321号、同58
−214863号、同58−21733!)号、同59
−24653号、特公昭40−6031号、同4Q−6
035号、同45−40757号、同47−27411
号、同49−37854号、特開昭50−13041号
、同51−26541号、同51−37646号、同5
1−105820号、同52−’42121号、同s3
−123129号、同53−125835号、同53−
129G35号、同54−48540号、同56−29
236号、同56−75648号、同57−17950
号、同57−35858号、同57−146251号、
同59−99437号、英国特許第1゜252.418
号、米国特許第2,600,788号、同3,005,
712号、同3,062,653号、同3.127.2
69号、同3,214,437号、同3,253,92
4号、同3,311,476号、同3.4+、9,39
1号、同3.519.42’J号、同3,558.31
!I号、同3,582,322号、同3゜615.50
6号、庸3.658.544骨、間3705゜896号
、餅3725.067号、同3,758,309号、同
3,823,156号、同3,834゜908号、同3
,891,445号、同3,907,571号、同3,
926,631号、同3,928,044号、同3,9
35,015号、同3,960,571号、同4,07
6.533号、同4.133.686号、同4.237
,217号、同4,241,168号、同4,264,
723号、同4,30L、235号、同4.310,6
23号等に記載されたものである。
としては、各種の5−ピラゾロン系カプラー、ピラゾロ
ベンツイミダゾール系カプラー、ピラゾロトリアゾール
系カプラー、開鎖アシルアセトニトリル系カプラーを好
ましく用いることができる。有利に用い得るマゼンタカ
プラーの具体例は、特願昭58−184882号、同5
8−167326号、同5g−206321号、同58
−214863号、同58−21733!)号、同59
−24653号、特公昭40−6031号、同4Q−6
035号、同45−40757号、同47−27411
号、同49−37854号、特開昭50−13041号
、同51−26541号、同51−37646号、同5
1−105820号、同52−’42121号、同s3
−123129号、同53−125835号、同53−
129G35号、同54−48540号、同56−29
236号、同56−75648号、同57−17950
号、同57−35858号、同57−146251号、
同59−99437号、英国特許第1゜252.418
号、米国特許第2,600,788号、同3,005,
712号、同3,062,653号、同3.127.2
69号、同3,214,437号、同3,253,92
4号、同3,311,476号、同3.4+、9,39
1号、同3.519.42’J号、同3,558.31
!I号、同3,582,322号、同3゜615.50
6号、庸3.658.544骨、間3705゜896号
、餅3725.067号、同3,758,309号、同
3,823,156号、同3,834゜908号、同3
,891,445号、同3,907,571号、同3,
926,631号、同3,928,044号、同3,9
35,015号、同3,960,571号、同4,07
6.533号、同4.133.686号、同4.237
,217号、同4,241,168号、同4,264,
723号、同4,30L、235号、同4.310,6
23号等に記載されたものである。
本発明を多層カラー感光材料に適用する場合、青感性、
緑感性および赤感性の少なくともいずれか1つの感光性
乳剤層に本発明のカプラー等を含有すればよいが、好ま
しくは複数の感光性乳剤層、より好ましくは全ての感光
性乳剤層に本発明のカプラー等を含有することである。
緑感性および赤感性の少なくともいずれか1つの感光性
乳剤層に本発明のカプラー等を含有すればよいが、好ま
しくは複数の感光性乳剤層、より好ましくは全ての感光
性乳剤層に本発明のカプラー等を含有することである。
なお、本発明の沃臭化銀乳剤が適用されない感光性乳剤
層のハロゲン化銀組成は任意であり、例えば沃臭化銀含
有率が5モル%未満の沃臭化銀や、臭化銀、塩臭化銀、
塩沃化銀、塩沃臭化銀等が含有されてもよい。また、本
発明はいわゆる白黒感光材料にも適用できる。
層のハロゲン化銀組成は任意であり、例えば沃臭化銀含
有率が5モル%未満の沃臭化銀や、臭化銀、塩臭化銀、
塩沃化銀、塩沃臭化銀等が含有されてもよい。また、本
発明はいわゆる白黒感光材料にも適用できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし
、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
よい。
子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし
、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
よい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpHSpAgをコントロールしつつ逐次同時に
添加する事により生成させてもよい。この方法により、
結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀
粒子が得られる。成長後にコンバージョン法を用いて、
粒子のハロゲン組成を変化させてもよい。
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpHSpAgをコントロールしつつ逐次同時に
添加する事により生成させてもよい。この方法により、
結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀
粒子が得られる。成長後にコンバージョン法を用いて、
粒子のハロゲン組成を変化させてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒
子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長
速度をコントロールすることができる。
じてハロゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒
子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長
速度をコントロールすることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)及び鉄
塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に
これらの金属元素を含有させることができ、また適当な
還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒
子表面に還元増感液を付与できる。
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)及び鉄
塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に
これらの金属元素を含有させることができ、また適当な
還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒
子表面に還元増感液を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、ある
いは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ、ディスクロジャー(Research
Disclosure)17643号記載の方法に基づ
いて行うことができる。
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、ある
いは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ、ディスクロジャー(Research
Disclosure)17643号記載の方法に基づ
いて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のよつな規則的な結晶
形を持つものでもよいし、球状や板状のような変則的な
結晶形を持つものでもよい。
子は、立方体、八面体、十四面体のよつな規則的な結晶
形を持つものでもよいし、球状や板状のような変則的な
結晶形を持つものでもよい。
これらの粒子において、B o o)面と(L l l
)面の比率は任意のものが使用できる。又、これら結晶
形の複合形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が
混合されてもよい。
)面の比率は任意のものが使用できる。又、これら結晶
形の複合形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が
混合されてもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイ
ズは投影面積と等しい面積の円の直径を表す)は、5μ
m以下が好ましいが、特に好ましいのは3μm以下であ
る。
ズは投影面積と等しい面積の円の直径を表す)は、5μ
m以下が好ましいが、特に好ましいのは3μm以下であ
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布
を持つものを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い
乳剤(多分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サ
イズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう
単分散乳剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割
ったときに、その値が0.20以下のものをいう。ここ
で粒径は球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状
以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像
に換算したときの直径を示す。)を単独又は数種類混合
してもよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用
いてもよい。
を持つものを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い
乳剤(多分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サ
イズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう
単分散乳剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割
ったときに、その値が0.20以下のものをいう。ここ
で粒径は球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状
以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像
に換算したときの直径を示す。)を単独又は数種類混合
してもよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用
いてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明においてハロゲン化銀乳剤は、例えば英国特許6
18,061号、同1,315,755号、同1,39
6,696号、特公昭44−15748号、米国特許1
,574,944号、同1,623.499号、同1,
673,522号、同2,278,947号、同2,3
99゜083号、同2,410,689号、同2,41
9,974号、同2,448,060号、同2,487
,850号、同2,518,698号、同2,521,
926号、同2,642,361号、同2,694,6
37号、同2,728,668号、同2,739,06
0号、同2,743,182号、同2,743,183
号、同2.983,609号、同2,983,610号
、同3,021,215号、同3゜026.203号、
同3,297,446号、同3,297,447号、同
3,361.564号、同3,411,914号、同3
,554,757号、同3,565゜631号、同3,
565,633号、同3,591,385号、同3,6
56,955号、同3,761.267号、同3,77
2,031号、同3,857,711号、同3,891
,446号、同3,901,714号、同3,904,
415号、同3,930,867号、同3,984,2
49号、同4,054,457号、同4.067.74
0号、リサーチ、ディスクロージ+ (Resear
ch Disclosure)12008号、同134
52号、同13654号、T、 H,James、 T
he Theory of the Photogra
phicProcess、(4th Ed、 Macm
illan、 1977) p67〜76等に記載の化
学増感剤や増感方法を用いて増感することが好ましい。
18,061号、同1,315,755号、同1,39
6,696号、特公昭44−15748号、米国特許1
,574,944号、同1,623.499号、同1,
673,522号、同2,278,947号、同2,3
99゜083号、同2,410,689号、同2,41
9,974号、同2,448,060号、同2,487
,850号、同2,518,698号、同2,521,
926号、同2,642,361号、同2,694,6
37号、同2,728,668号、同2,739,06
0号、同2,743,182号、同2,743,183
号、同2.983,609号、同2,983,610号
、同3,021,215号、同3゜026.203号、
同3,297,446号、同3,297,447号、同
3,361.564号、同3,411,914号、同3
,554,757号、同3,565゜631号、同3,
565,633号、同3,591,385号、同3,6
56,955号、同3,761.267号、同3,77
2,031号、同3,857,711号、同3,891
,446号、同3,901,714号、同3,904,
415号、同3,930,867号、同3,984,2
49号、同4,054,457号、同4.067.74
0号、リサーチ、ディスクロージ+ (Resear
ch Disclosure)12008号、同134
52号、同13654号、T、 H,James、 T
he Theory of the Photogra
phicProcess、(4th Ed、 Macm
illan、 1977) p67〜76等に記載の化
学増感剤や増感方法を用いて増感することが好ましい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素等が用いられる。
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素等が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。
すなわち、ビロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核
、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナ
ゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン
核およびこれらの核に脂環式炭化水素環が融合した核:
およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、則
ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドー
ル核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、
ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核等であ
る。これらの核は、炭素原子上で置換されてもよい。
、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナ
ゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン
核およびこれらの核に脂環式炭化水素環が融合した核:
およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、則
ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドー
ル核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、
ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核等であ
る。これらの核は、炭素原子上で置換されてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2゜4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸液などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2゜4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸液などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
青感性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる有用な増感色素
としては、例えば西独特許929.C110号、米国特
許2,231..658号、同2.493,748号、
同2,503.776号、同2.519.001号、同
2.912,329号、同3,656,959号、同3
,672,897号、同3,694,217号、同4,
025,349号、同4.046,572号、英国特許
1,242,51118号、特公昭44−14030号
、同52−24844号等に記載されたものを挙げるこ
とができる。また緑感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる
有用な増感色素としては、例えば米国特許り、939.
201号、同2,072,908号、同2,739,1
49号、同2,945,763号、英国特許505,9
79号等に記載されている如きシアニン色素、メロシア
ニン色素または複合シアニン色素をその代表的なものと
して挙げることかできる。さらに、赤感性ハロゲン化銀
乳剤に用いられる有用な増感色素としては、例えば米国
特許2,269,234号、同2,270,378号、
同2,442.710号、同2,454,629号、同
2,776.280号等に記載されている如きシアニン
色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素をその
代表的なものとして挙げることができる。更にまた米国
特許2,213.995号、同2.493.748号、
同2,519,001号、西独特許929,080号等
に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素
または複合シアニン色素を緑感性ハロゲン化銀乳剤また
は赤感性ハロゲン乳剤に有利に用いることができる。
としては、例えば西独特許929.C110号、米国特
許2,231..658号、同2.493,748号、
同2,503.776号、同2.519.001号、同
2.912,329号、同3,656,959号、同3
,672,897号、同3,694,217号、同4,
025,349号、同4.046,572号、英国特許
1,242,51118号、特公昭44−14030号
、同52−24844号等に記載されたものを挙げるこ
とができる。また緑感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる
有用な増感色素としては、例えば米国特許り、939.
201号、同2,072,908号、同2,739,1
49号、同2,945,763号、英国特許505,9
79号等に記載されている如きシアニン色素、メロシア
ニン色素または複合シアニン色素をその代表的なものと
して挙げることかできる。さらに、赤感性ハロゲン化銀
乳剤に用いられる有用な増感色素としては、例えば米国
特許2,269,234号、同2,270,378号、
同2,442.710号、同2,454,629号、同
2,776.280号等に記載されている如きシアニン
色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素をその
代表的なものとして挙げることができる。更にまた米国
特許2,213.995号、同2.493.748号、
同2,519,001号、西独特許929,080号等
に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素
または複合シアニン色素を緑感性ハロゲン化銀乳剤また
は赤感性ハロゲン乳剤に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
み合わせを用いてもよい。増感色素の組み合1わせは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例
は、特公昭43−4932号、同43−4933号、同
43−4936号、同44−32753号、同45−2
5831号、同45−26474号、同46−1162
7号、同46−18107号、同47−8741号、同
47−11114号、同47−25379号、同47−
37443号、同48−28293号、同48− :(
84[16J:4− 目48−38407号、同48−
38408号、同48−41203号、同48−412
04号、同49−6207号、同50−40662号、
同53−12375号、同54−34535号、同5!
a−1569号、特開昭50−33220号、同50−
33828号、同50−38526号、同51−107
127号、同51−115820号、同5L−1355
28号、同51−151527号、同52−23931
号、同52−51932号、同52−104916号、
同52−104917号、同52−109925号、同
52−110618号、同54−801111号、同5
B−25728号、同57−1483号、5g−107
53号、同58−91445号、同5111−1539
26号、同59−114533号、同59−11664
5号、同59−116647号、米国特許2,688.
545号、同2,977.229号、同3,397,0
60号、同3,506,443号、同3.578,44
7号、同3,672,898号、同3,679.428
号、同3,769,301号、同3.11114,60
9号、同3.837,862号等に記載されている。
み合わせを用いてもよい。増感色素の組み合1わせは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例
は、特公昭43−4932号、同43−4933号、同
43−4936号、同44−32753号、同45−2
5831号、同45−26474号、同46−1162
7号、同46−18107号、同47−8741号、同
47−11114号、同47−25379号、同47−
37443号、同48−28293号、同48− :(
84[16J:4− 目48−38407号、同48−
38408号、同48−41203号、同48−412
04号、同49−6207号、同50−40662号、
同53−12375号、同54−34535号、同5!
a−1569号、特開昭50−33220号、同50−
33828号、同50−38526号、同51−107
127号、同51−115820号、同5L−1355
28号、同51−151527号、同52−23931
号、同52−51932号、同52−104916号、
同52−104917号、同52−109925号、同
52−110618号、同54−801111号、同5
B−25728号、同57−1483号、5g−107
53号、同58−91445号、同5111−1539
26号、同59−114533号、同59−11664
5号、同59−116647号、米国特許2,688.
545号、同2,977.229号、同3,397,0
60号、同3,506,443号、同3.578,44
7号、同3,672,898号、同3,679.428
号、同3,769,301号、同3.11114,60
9号、同3.837,862号等に記載されている。
増感色素とともに用いられる、それ自身分光増感作用を
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって強色増感を示す物質としては、例えば芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば、米国特許3,
437,510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデン化合物、含窒素異節環基で置換されたアミノス
チルベン化合物(例えば、米国特許2,933,390
号、同3,635,721号に記載のもの)等がある。
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって強色増感を示す物質としては、例えば芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば、米国特許3,
437,510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデン化合物、含窒素異節環基で置換されたアミノス
チルベン化合物(例えば、米国特許2,933,390
号、同3,635,721号に記載のもの)等がある。
米国特許3,615,613号、同3,615,641
号、同3,617,295号、同3,635,721号
に記載の組み合わせは特に有用である。
号、同3,617,295号、同3,635,721号
に記載の組み合わせは特に有用である。
かぶり防止剤、安定剤としては、米国特許2,713゜
541号、同2.743480号、同2,743,18
1号に記載されたペンタザインデン類、米国特許2,7
16,062号、同2゜444.607号、同2,44
4,605号、同2,756,147号、同2,835
.581号、同2.852,375号、リサーチ、ディ
スクロージ+ −(Research Disclos
ure)14851号に記載されたテトラザインデン類
、米国特許2,772,164号に記載されたトリアザ
インデン類、及び特開昭57−211142号に記載さ
れたポリマー化アザインデン類等のアザインデン類:米
国特許第2,131,038号、同3.3゜42.59
6号、同3,954,478号に記載されたチアゾリウ
ム塩、米国特許第3,148.067号に記載されたピ
リリウム塩、及び特公昭50−40665号に記載され
たホスホニウム塩等の4級オニウム塩類;米国特許2,
403゜927号、同3,266.897号、同3,7
08,303号、特開昭55−1:(5835号、同5
9−71047号に記載されたメルカプトテトラゾール
類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトジアゾール
類、米国特許2,824,001号に記載されたメルカ
プトチアゾール類、米国特許3,397,987号に記
載されたメルカプトベンズチアゾール類、メルカプトベ
ンズイミダゾール類、米国特許2,843゜491号に
記載されたメルカプトオキサジアゾール類、米国特許3
,364,028号に記載されたメルカプトチアジアゾ
ール類等のメルカプト置換へテロ環化合物類;米国特許
3,236,652号、特公昭43−10256号に記
載されたカテコール類、特公昭56−44413号に記
載されたレゾルシン類、及び特公昭43−4133号に
記載された没食子酸エステル等のポリヒドロキシベンゼ
ン類;西独特許り、189,380号に記載されたテト
ラゾール類、米国特許3,157,509号に記載され
たトリアゾール類、米国特許2,704,721号に記
載されたベンズトリアゾール類、米国特許3,287.
135号 :に記載されたウラゾール類、米国特許 3.106,467号に記載されたピラゾール類、米国
特許2.271,229号に記載されたインダゾール類
、及び特開昭59−90844号に記載されたポリマー
化ベンズトリアゾール類等のアゾール類や米国特許3,
161゜515号に記載されたピリミジン類、米国特許
2,751゜297号に記載された3−ピラゾリドン類
、及び米国特許3,021,213号に記載されたポリ
マー化ピロリドン即ちポリビニルピロリドン類等のへテ
ロ環化合物類;特開昭54−130929号、同59−
137945号、同140445号、英国特許1,35
6,142号、米国特許3,575,699号、同3,
649,267号等に記載された各種の抑制剤プレカー
サー;米国特許3,047,393号に記載されたスル
フィン酸、スルフォン酸誘導体;米国特許2,566.
266号、同2,839,405号、同2,488,7
09号、同2,728゜663号に記載された無機塩類
等がある。
541号、同2.743480号、同2,743,18
1号に記載されたペンタザインデン類、米国特許2,7
16,062号、同2゜444.607号、同2,44
4,605号、同2,756,147号、同2,835
.581号、同2.852,375号、リサーチ、ディ
スクロージ+ −(Research Disclos
ure)14851号に記載されたテトラザインデン類
、米国特許2,772,164号に記載されたトリアザ
インデン類、及び特開昭57−211142号に記載さ
れたポリマー化アザインデン類等のアザインデン類:米
国特許第2,131,038号、同3.3゜42.59
6号、同3,954,478号に記載されたチアゾリウ
ム塩、米国特許第3,148.067号に記載されたピ
リリウム塩、及び特公昭50−40665号に記載され
たホスホニウム塩等の4級オニウム塩類;米国特許2,
403゜927号、同3,266.897号、同3,7
08,303号、特開昭55−1:(5835号、同5
9−71047号に記載されたメルカプトテトラゾール
類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトジアゾール
類、米国特許2,824,001号に記載されたメルカ
プトチアゾール類、米国特許3,397,987号に記
載されたメルカプトベンズチアゾール類、メルカプトベ
ンズイミダゾール類、米国特許2,843゜491号に
記載されたメルカプトオキサジアゾール類、米国特許3
,364,028号に記載されたメルカプトチアジアゾ
ール類等のメルカプト置換へテロ環化合物類;米国特許
3,236,652号、特公昭43−10256号に記
載されたカテコール類、特公昭56−44413号に記
載されたレゾルシン類、及び特公昭43−4133号に
記載された没食子酸エステル等のポリヒドロキシベンゼ
ン類;西独特許り、189,380号に記載されたテト
ラゾール類、米国特許3,157,509号に記載され
たトリアゾール類、米国特許2,704,721号に記
載されたベンズトリアゾール類、米国特許3,287.
135号 :に記載されたウラゾール類、米国特許 3.106,467号に記載されたピラゾール類、米国
特許2.271,229号に記載されたインダゾール類
、及び特開昭59−90844号に記載されたポリマー
化ベンズトリアゾール類等のアゾール類や米国特許3,
161゜515号に記載されたピリミジン類、米国特許
2,751゜297号に記載された3−ピラゾリドン類
、及び米国特許3,021,213号に記載されたポリ
マー化ピロリドン即ちポリビニルピロリドン類等のへテ
ロ環化合物類;特開昭54−130929号、同59−
137945号、同140445号、英国特許1,35
6,142号、米国特許3,575,699号、同3,
649,267号等に記載された各種の抑制剤プレカー
サー;米国特許3,047,393号に記載されたスル
フィン酸、スルフォン酸誘導体;米国特許2,566.
266号、同2,839,405号、同2,488,7
09号、同2,728゜663号に記載された無機塩類
等がある。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることができる。
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤めバインダー(又は保護コロ
イド)としてゼラチンを用いる場合には、ゼラチンのゼ
リー強度は限定されないが、ゼリー強度250g以上(
バギー法により測定した値)であることが好ましい。
イド)としてゼラチンを用いる場合には、ゼラチンのゼ
リー強度は限定されないが、ゼリー強度250g以上(
バギー法により測定した値)であることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に感光材料を硬膜出来る量添加することができるが、
処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に感光材料を硬膜出来る量添加することができるが、
処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層には柔軟性
を高める目的で可塑剤を添加できる。
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層には柔軟性
を高める目的で可塑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層には寸法安定性の改良など
を目的として、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの分散
物(ラテックス)を含有させることができる。
層その他の親水性コロイド層には寸法安定性の改良など
を目的として、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの分散
物(ラテックス)を含有させることができる。
本発明においては色素形成カプラーに色補正の効果を有
しているカラードカプラー、あるいは現像に伴って現像
抑制剤を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良す
るDIRカプラーが本発明の効果を損なわない範囲で併
用されてもよい。この際、DIRカプラーは該カプラー
から形成される色素が同じ乳剤層に用いられる色素形成
カプラーから形成される色素と同系統である方が好まし
いが、色の濁りが目立たない場合は異なった種類の色素
を形成するものでもよい。DIRカプラーに替えて、該
カプラーと又は併用して現像主薬の酸化体とカップリン
グ反応し、無色の化合物を生成すると同時に現像抑制剤
を放出するDIR化合物を本発明の効果を損なわない範
囲で用いてもよい。
しているカラードカプラー、あるいは現像に伴って現像
抑制剤を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良す
るDIRカプラーが本発明の効果を損なわない範囲で併
用されてもよい。この際、DIRカプラーは該カプラー
から形成される色素が同じ乳剤層に用いられる色素形成
カプラーから形成される色素と同系統である方が好まし
いが、色の濁りが目立たない場合は異なった種類の色素
を形成するものでもよい。DIRカプラーに替えて、該
カプラーと又は併用して現像主薬の酸化体とカップリン
グ反応し、無色の化合物を生成すると同時に現像抑制剤
を放出するDIR化合物を本発明の効果を損なわない範
囲で用いてもよい。
併用してもよいDIRカプラー及びDIR化合物には、
カップリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤
が2価基を介してカップリング位に結合しており、カッ
プリング反応により離脱した基円での分子内求核反応や
、分子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるよう
に結合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイ
ミングDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤
も離脱後払散性のものとそれほど拡散性を有していない
ものを、用途により単独で又は併用して用いることがで
きる。芳香族第1級アミン現像剤の酸゛化体とカップリ
ング反応を行うが、色素を形成しない無色カプラーを色
素形成カプラーと併用して用いることもできる。
カップリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤
が2価基を介してカップリング位に結合しており、カッ
プリング反応により離脱した基円での分子内求核反応や
、分子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるよう
に結合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイ
ミングDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤
も離脱後払散性のものとそれほど拡散性を有していない
ものを、用途により単独で又は併用して用いることがで
きる。芳香族第1級アミン現像剤の酸゛化体とカップリ
ング反応を行うが、色素を形成しない無色カプラーを色
素形成カプラーと併用して用いることもできる。
カラードカプラーとしては、例えば英国特許第937.
621号、同1,035,959号、同1,255,1
11号、特開昭48−22028号、同52−4212
1号、特公昭3g−22335号、同44−2016号
、同44−15754号、米国特許第2.449,96
6号、同2,521,908号、同2,543,691
号、同2,801,171号、同2,983,608号
、同3,005,712号、同3,034,892号、
同3,061,432号、同3,419,391号、同
3,476.560号、同3.476.563号、同3
,481,741号、同3,519,429号、同3゜
583.971号、同3,622,328号、同3,6
84,514号、同4,004.929号、同4,07
0,191号、同4,138,258号、同4,138
゜264号、同4,163,670号、同4,292.
400号、同4,369,248号等に記載のものを使
用できる。
621号、同1,035,959号、同1,255,1
11号、特開昭48−22028号、同52−4212
1号、特公昭3g−22335号、同44−2016号
、同44−15754号、米国特許第2.449,96
6号、同2,521,908号、同2,543,691
号、同2,801,171号、同2,983,608号
、同3,005,712号、同3,034,892号、
同3,061,432号、同3,419,391号、同
3,476.560号、同3.476.563号、同3
,481,741号、同3,519,429号、同3゜
583.971号、同3,622,328号、同3,6
84,514号、同4,004.929号、同4,07
0,191号、同4,138,258号、同4,138
゜264号、同4,163,670号、同4,292.
400号、同4,369,248号等に記載のものを使
用できる。
DIRカプラーとしては、例えば英国特許第953,4
54号、米国特許第3,227,554号、同3,61
5,506号、同3゜617.291号、同3,701
,783号、同3,933,500号、同4.O95,
984号、同4,149.886号、同4,286,0
54号、同4,359゜521号、特開昭52−909
32号、同56−116029号、同57−15194
4号等に記載の化合物及び、米国特許第4,248.9
62号、同4,409,323号、特開昭57−154
234号、同5g−162949号、同58−2051
5Q号、同59−195643号、同59−20683
4号、同59−206836号、同59−210440
号、同60−7429号等に記載のタイミングDIRカ
プラーを好ましく用いることができる。
54号、米国特許第3,227,554号、同3,61
5,506号、同3゜617.291号、同3,701
,783号、同3,933,500号、同4.O95,
984号、同4,149.886号、同4,286,0
54号、同4,359゜521号、特開昭52−909
32号、同56−116029号、同57−15194
4号等に記載の化合物及び、米国特許第4,248.9
62号、同4,409,323号、特開昭57−154
234号、同5g−162949号、同58−2051
5Q号、同59−195643号、同59−20683
4号、同59−206836号、同59−210440
号、同60−7429号等に記載のタイミングDIRカ
プラーを好ましく用いることができる。
DIR化合物としては、例えば米国特許第3,632,
345号、同3,928,041号、同3,938,9
96号、同3,958,993号、同3,961,95
9号、同4,046,574号、同4,052,213
号、同4.171223号、同4,186,012号、
特開昭52−65433号、同52−130327号、
同57−128335号等に記載の化合物を好ましく用
いることができる。
345号、同3,928,041号、同3,938,9
96号、同3,958,993号、同3,961,95
9号、同4,046,574号、同4,052,213
号、同4.171223号、同4,186,012号、
特開昭52−65433号、同52−130327号、
同57−128335号等に記載の化合物を好ましく用
いることができる。
無色カプラーとしては、階[4節、色濁り、かぶり防止
のために米国特許第2,998,314号、英国特許第
1,284,649号、西独特許第1,168,769
号に記載のいわゆるワイスカプラーを用いることができ
る。
のために米国特許第2,998,314号、英国特許第
1,284,649号、西独特許第1,168,769
号に記載のいわゆるワイスカプラーを用いることができ
る。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いるこ
とができる。
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いるこ
とができる。
本発明の感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又
は異なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子
移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化した
り、粒状性が目立つのを防止するために色かぶり防止剤
を用いることができる。
は異なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子
移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化した
り、粒状性が目立つのを防止するために色かぶり防止剤
を用いることができる。
該色かぶり防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料には、色素
画像の劣化を防止する画像安定剤を用いることができる
。
画像の劣化を防止する画像安定剤を用いることができる
。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層は感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るかぶり防止、画像のUV光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
層は感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るかぶり防止、画像のUV光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層に現像
促進剤、現像遅延剤等の現像性を変化させる化合物や漂
白促進剤を添加できる。現像促進剤として好ましく用い
る事の出来る化合物はリサーチ、ディスクロージー?
−(Research Discl。
化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層に現像
促進剤、現像遅延剤等の現像性を変化させる化合物や漂
白促進剤を添加できる。現像促進剤として好ましく用い
る事の出来る化合物はリサーチ、ディスクロージー?
−(Research Discl。
5ure)17643号のXXI項B−D項記載の化合
物であり、現像遅延剤は、1764:(号のXXI項E
項記載の化合物である。現像促進、その他の目的で白黒
現像主薬、及び又はそのプレカーサーを用いてもよい。
物であり、現像遅延剤は、1764:(号のXXI項E
項記載の化合物である。現像促進、その他の目的で白黒
現像主薬、及び又はそのプレカーサーを用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層は、感度上昇、コントラスト上昇、又は現像促進の目
的でポリアルキレンオキシド又はそのエーテル、エステ
ル、アミン等の誘導体、チオエーテル化合物、チオモル
フォリン類、4級アンモニウム化合物、ウレタン誘導体
、尿素誘導体、イミダゾール誘導体等を含んでもよい。
層は、感度上昇、コントラスト上昇、又は現像促進の目
的でポリアルキレンオキシド又はそのエーテル、エステ
ル、アミン等の誘導体、チオエーテル化合物、チオモル
フォリン類、4級アンモニウム化合物、ウレタン誘導体
、尿素誘導体、イミダゾール誘導体等を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料には、フィ
ルタ一層、ハレーション防止層、及び/又はイラジェー
ション防止層等の補助層を設けることができる。これら
の層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感光材料か
ら流出するかもしくは漂白される染料が含有させられて
もよい。
ルタ一層、ハレーション防止層、及び/又はイラジェー
ション防止層等の補助層を設けることができる。これら
の層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感光材料か
ら流出するかもしくは漂白される染料が含有させられて
もよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層に感光
材料の光沢の低減加筆性の改良、感光材料相互のくっつ
き防止等を目標としてマット剤を添加できる。
化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層に感光
材料の光沢の低減加筆性の改良、感光材料相互のくっつ
き防止等を目標としてマット剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の i滑り
摩擦を低減させるために滑剤を添加できる。
摩擦を低減させるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加できる。
止を目的とした帯電防止剤を添加できる。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対して乳
剤層が積層されている側の乳剤層以外の親水性コロイド
層に用いられてもよい。
層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対して乳
剤層が積層されている側の乳剤層以外の親水性コロイド
層に用いられてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、写真特
性(現像促進、硬膜化、増感等)改良等を目的として、
種々の界面活性剤を用いることができる。
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、写真特
性(現像促進、硬膜化、増感等)改良等を目的として、
種々の界面活性剤を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に用いられ
る支持体には、α−オレフィンポリマー(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共電)等を
ラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイ
ト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィ
ルムや、これらのフィルムに反射層を設けた可撓性支持
体、ガラス、金属、陶器などが含まれる。
る支持体には、α−オレフィンポリマー(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共電)等を
ラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイ
ト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィ
ルムや、これらのフィルムに反射層を設けた可撓性支持
体、ガラス、金属、陶器などが含まれる。
[発明の効果]
本発明によれば、後述の実施例からも明らかなように粒
状性ならびに生保存性(特に耐熱性)が改良された感光
材料を提供できるという効果を有する。
状性ならびに生保存性(特に耐熱性)が改良された感光
材料を提供できるという効果を有する。
[実施例]
以下、実施例によって本発明を詳説するが、これにより
本発明の実施の態様が限定されるものではない。
本発明の実施の態様が限定されるものではない。
実施例−1
下引加工したセルローストリアセテートフィルムからな
る支持体上に下記に示すように塗布を行い、試料lを作
成した。
る支持体上に下記に示すように塗布を行い、試料lを作
成した。
第1層 : 緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層(GLF
I) 6モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ
0.5μm)に金および硫黄増感剤を加えて化学増感を
行い、更に緑感光性増感色素を加えた(この乳剤1kg
当り、ハロゲン化銀0.5モル、ゼラチン40gを含む
)。次いでこの乳剤500gに下記分散物(M −1)
380mQを加えて緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤を調
製し、根付量が1.5g/m’になるように塗布した。
I) 6モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ
0.5μm)に金および硫黄増感剤を加えて化学増感を
行い、更に緑感光性増感色素を加えた(この乳剤1kg
当り、ハロゲン化銀0.5モル、ゼラチン40gを含む
)。次いでこの乳剤500gに下記分散物(M −1)
380mQを加えて緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤を調
製し、根付量が1.5g/m’になるように塗布した。
第2層 : 緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層(GH層
) 7モル%の沃化銀を含む沃臭化銀剤(平均粒子サイズ0
.7μll)を前記乳剤と同様な方法で化学増感を行っ
た(この乳剤1kg当り、ハロゲン化銀0.5モル、ゼ
ラチン40gを含む)。次いでこの乳剤500gに下記
分散物(M −2)l 10mf2を加えて緑感性低感
度ハロゲン化銀乳剤を調製し、根付量が1.3g/m”
になるように塗布した。
) 7モル%の沃化銀を含む沃臭化銀剤(平均粒子サイズ0
.7μll)を前記乳剤と同様な方法で化学増感を行っ
た(この乳剤1kg当り、ハロゲン化銀0.5モル、ゼ
ラチン40gを含む)。次いでこの乳剤500gに下記
分散物(M −2)l 10mf2を加えて緑感性低感
度ハロゲン化銀乳剤を調製し、根付量が1.3g/m”
になるように塗布した。
第3層 : 保護層(PL層)
ゼラチン及び硬膜剤■を含む保護層溶液をゼラチン付量
1.5g/m″になるように塗布した。
1.5g/m″になるように塗布した。
分散物(M−1)
下記のカプラー■40g及びカプラー■8gをトリクレ
ジルフォスフェート(TCP)48gおよび酢酸エチル
(EA)145gの混合物に溶解し、トリイソプロピル
ナフタレンスルホン酸ソーダ(SUR−1)4.5gを
含有する10%ゼラチン水溶液400mCに加え、コロ
イドミルにて乳化分散し、100100Oに調製した。
ジルフォスフェート(TCP)48gおよび酢酸エチル
(EA)145gの混合物に溶解し、トリイソプロピル
ナフタレンスルホン酸ソーダ(SUR−1)4.5gを
含有する10%ゼラチン水溶液400mCに加え、コロ
イドミルにて乳化分散し、100100Oに調製した。
分散物(M−2)
分散物(M−1)と同様な操作で下記組成の分散物(M
−2)を調製した。
−2)を調製した。
カプラー■ 30g
カプラー■ 9g
TCP 78g
EA 120g
10%GeQ 390g5UR−14,
4g 調製量 1,000mQこのようにし
て試料lを作成したが、更に試料No、lのカプラー分
散物を下記第1表の通り置き換え、試料NO12ないし
N086を作成した。
4g 調製量 1,000mQこのようにし
て試料lを作成したが、更に試料No、lのカプラー分
散物を下記第1表の通り置き換え、試料NO12ないし
N086を作成した。
第1表
分散物(M−3)
分散物(M−1)と同様な操作で下記組成の分散物(M
−3)を調製した。
−3)を調製した。
例示カプラー(M−1) 25.0gカプラー■
12.5gTCP
75gEA 1
12g10%GeQ 375mf2
SUR−14,2g 調製量 1.OOOmQ分散物(M−
4) 写真的有用試薬プレカーサー(P−2)0.8gを加え
た以外は分散物(M−3)と同様に分散し調製した。
12.5gTCP
75gEA 1
12g10%GeQ 375mf2
SUR−14,2g 調製量 1.OOOmQ分散物(M−
4) 写真的有用試薬プレカーサー(P−2)0.8gを加え
た以外は分散物(M−3)と同様に分散し調製した。
分散物(M=5)
写真的有用試薬プレカーサー(P−44)0.6gを加
えた以外は分散物(M −3)と同様に分散し調製した
。
えた以外は分散物(M −3)と同様に分散し調製した
。
分散物(M−6)
分散物(M−3)において、本発明の例示カプラー(M
−1)を(M−11)、28gに代え、かつ写真的有用
試薬プレカーサー(P−44)’0.6gを加えた以外
は分散物(M−3)と同様な方法で分散し調製した。
−1)を(M−11)、28gに代え、かつ写真的有用
試薬プレカーサー(P−44)’0.6gを加えた以外
は分散物(M−3)と同様な方法で分散し調製した。
分散物(M−7)
写真的有用試薬プレカーサー(P−2)0.9gを加え
た以外は分散物(M−1)と同様に分散し調製した。
た以外は分散物(M−1)と同様に分散し調製した。
〔試料No、l〜No、6を作製するに使用した化合物
〕カプラー■ Q カプラー■ C! 硬膜剤■ C1,SO,CH=CH。
〕カプラー■ Q カプラー■ C! 硬膜剤■ C1,SO,CH=CH。
CH*5O−CI=Cut
このようにして得られた各試料を65℃、相対湿度20
%の場所に3日間放置した後、通常の方法で緑露光をウ
ェッジを通して与えた後、下記の現像処理を行い、第2
表の結果を得た。
%の場所に3日間放置した後、通常の方法で緑露光をウ
ェッジを通して与えた後、下記の現像処理を行い、第2
表の結果を得た。
第2表において、かぶり値の差は上記高温処理後の試料
のかぶり値から高温未処理試料のかぶり値をひいた値で
ある。この数値が大きいほど熱安定性は不良であること
を示す。
のかぶり値から高温未処理試料のかぶり値をひいた値で
ある。この数値が大きいほど熱安定性は不良であること
を示す。
また、高温未処。理試料について、現像後のカラー画像
についてRMS粒状性の評価を行った。
についてRMS粒状性の評価を行った。
なお、第2表におけるカラー画像形成単位層の・粒状性
は緑色露光を与えた際の測定値であり、粒状性(RM
S ’)は円形走査口径2.5μmのミクロデンシトメ
ータで走査したときに生ずる濃度値の変動の標準偏差の
t 、o o o倍値で表す。RMS値が小さいほど粒
状性は良好である。
は緑色露光を与えた際の測定値であり、粒状性(RM
S ’)は円形走査口径2.5μmのミクロデンシトメ
ータで走査したときに生ずる濃度値の変動の標準偏差の
t 、o o o倍値で表す。RMS値が小さいほど粒
状性は良好である。
処理工程(38℃)処理時間
1、発色現像 2分30秒
2、漂 白 6分30秒
3、水 洗 3分15秒
4、定 着 6分30秒
56水 洗 3分15秒
6、安定化 1分30秒
各処理工程において使用した処理液組成は下記の如(で
ある。
ある。
[発色現像液組成コ
4−アミノ−3−メチル−Nエチル−N−(β−ヒドロ
キシエチル)−アニリン硫酸塩4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25gヒドロキシ
アミン・l/2硫酸塩 2.0g無水炭酸カリウム
37.5g臭化ナトリウム
1.3gニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩
)2.5g 水酸化カリウム 1.0g水を加えて
IQとし、pH10,0に調整する。
キシエチル)−アニリン硫酸塩4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25gヒドロキシ
アミン・l/2硫酸塩 2.0g無水炭酸カリウム
37.5g臭化ナトリウム
1.3gニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩
)2.5g 水酸化カリウム 1.0g水を加えて
IQとし、pH10,0に調整する。
[漂白液組成]
too、Og
エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩10.0
g 臭化アンモニウム 150.0g水 酢
酸 10.(leQ水を
加えて1.Qとしてアンモニア水を用いてpH6,0に
調整する。
g 臭化アンモニウム 150.0g水 酢
酸 10.(leQ水を
加えて1.Qとしてアンモニア水を用いてpH6,0に
調整する。
[定着液組成]
チオ硫酸アンモニウム 175.0g無水亜硫酸
ナトリウム 8.6gメタ亜硫酸ナトリウム
2.3g水を加えてlQとし酢酸を用いて
pHa、oに調整する。
ナトリウム 8.6gメタ亜硫酸ナトリウム
2.3g水を加えてlQとし酢酸を用いて
pHa、oに調整する。
[安定化液組成]
ホルマリン(37%水溶液) 1.5g+eコ
ニダックス(小西写真工業社製)7.5m(2水を加え
てl(2とする。
ニダックス(小西写真工業社製)7.5m(2水を加え
てl(2とする。
表−2より明らかなように、本発明によれば粒状性が良
好でかつ生保存性(熱安定性)が著しく改良されること
がわかる(試料NO12と試料N003.4.5の比較
)。
好でかつ生保存性(熱安定性)が著しく改良されること
がわかる(試料NO12と試料N003.4.5の比較
)。
Claims (1)
- 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記ハロ
ゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に発色現像主薬の酸化
体と反応して微移動性色素を生成するカプラーを含有し
、かつ写真的有用試薬プレカーサーを含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17084385A JPS6231852A (ja) | 1985-08-02 | 1985-08-02 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17084385A JPS6231852A (ja) | 1985-08-02 | 1985-08-02 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6231852A true JPS6231852A (ja) | 1987-02-10 |
Family
ID=15912354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17084385A Pending JPS6231852A (ja) | 1985-08-02 | 1985-08-02 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6231852A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5233325A (en) * | 1991-04-05 | 1993-08-03 | Uchiya Thermosatat Co. | Thermostat with filmy heater |
-
1985
- 1985-08-02 JP JP17084385A patent/JPS6231852A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5233325A (en) * | 1991-04-05 | 1993-08-03 | Uchiya Thermosatat Co. | Thermostat with filmy heater |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0152742B2 (ja) | ||
EP0118087A2 (en) | Silver halide color light-sensitive material | |
JPH0372974B2 (ja) | ||
US4690885A (en) | Silver halide photographic material | |
GB2164463A (en) | Silver halide colour photographic materials | |
JPH051930B2 (ja) | ||
JPH0469891B2 (ja) | ||
JPS62279337A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS60156059A (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
US4968594A (en) | Silver halide color photographic material | |
JP2684256B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US4268617A (en) | Color photographic light-sensitive material | |
JPS6231852A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6224244A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
EP0237256A2 (en) | Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials | |
JPS6225747A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62129858A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法 | |
JPS6255644A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07199429A (ja) | アリールオキシピラゾロンカプラー類および硫黄含有安定剤類を含有する写真要素 | |
JPS6231851A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6227741A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0469772B2 (ja) | ||
JPS6250751A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS614043A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS62168145A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |