JPS6231684A - エレベ−タ装置 - Google Patents

エレベ−タ装置

Info

Publication number
JPS6231684A
JPS6231684A JP16810885A JP16810885A JPS6231684A JP S6231684 A JPS6231684 A JP S6231684A JP 16810885 A JP16810885 A JP 16810885A JP 16810885 A JP16810885 A JP 16810885A JP S6231684 A JPS6231684 A JP S6231684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
hoistway
chain
sprocket
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16810885A
Other languages
English (en)
Inventor
国井 和司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16810885A priority Critical patent/JPS6231684A/ja
Publication of JPS6231684A publication Critical patent/JPS6231684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエレベータ装置、特に個人住宅に適するエレベ
ータに関するものである。
〔従来の技術〕
近来、老齢化社会の進展に伴い、2〜3階建の個人住宅
においても、エレベータの設置が強く望まれるようにな
って来ている。しかし、従来のエレベータは事務所や共
同住宅での需要に応じて発展した来たので、これらの適
するエレベータを単に小形化しても、個人住宅用として
は設置スペースの効率、経済性等の面から種々の不適当
な点が生じる。すなわち、一般のエレベータはかごとつ
り合おもりをワイヤロープで連結してつるべ式に昇降さ
せる方式が多用されているが、つり合おもりの設置スペ
ースがかごに比べ相対的に大きい比率を占めるため、小
形エレベータでは不適当となるものである。
そこで、つり合おもりを用いないエレベータとして、例
えば三菱電気枝根57巻11号(昭和58−1l−25
) 、 P、7(745)図2〜図4に示されているよ
うな巻胴方式のものがある。これは、ワイヤロープを巻
胴に巻き取ったり、巻胴から巻き戻したりすることによ
ってかごを昇降させるもので、つり合おもりは用いられ
ないので、小形エレベータとして適当なものとなってい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕 上記のような従来の巻胴方式のエレベータ装置では、つ
り合おもりは不要となったが、巻上機が大形になる欠点
がある。すなわち、エレベータの行程に相当するロープ
長さを巻胴に巻き取るので巻胴の占有スペースが大きく
なり、つり合おもりでつりべ式に駆動する方式の巻上機
の綱車(ロープ本数に相当するみぞをもつ)に比べ設置
スペースの上ではなはだ不利になっている。
本発明は上記欠点を解決するためになされたもので、綱
車方式の巻上機と同程度かそれよりも小さな占有スペー
スで済み、しかもつり合おもりを不要とすることのでき
るエレベータ装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のエレベータ装置は、昇降路内壁に、出力軸にス
プロケットを有する駆動機を設置するとともに、昇降路
内に配置されたかごに、該かごが全昇降行程移動する間
上記スプロケットに保合可能な長さを有するローラチェ
ーンとこれに接続させたワイヤロープからなるかご吊持
部材両端をそれぞれ連結させたものである。
〔作用〕
本発明においては、駆動力がスプロケットとローラチェ
ーンとの噛合いによって伝達されるので、つり合いおも
りがなくてもスリップせず、巻胴方式のように巻取る必
要がなく、しかもスプロケットの直径を綱車より小さく
できるため、駆動機の出力軸にかかるトルクを小さくす
ることが可衡となり、駆動機の小形化が図れ経済性を向
上させることができる。
〔実施例〕
以下、図示実施例について本発明を説明する。
第1図乃至第4図は本発明の第1の実施例を示すもので
ある0図において、(1)は昇降路、(2)はこの昇降
路(1)内に鉛直に立設されブラケット(3)を介して
該昇降路(1)の壁に支持された断面T形状の一対のガ
イドレール、(0はこのガイドレール(2)、(2)間
に配設された後述するかご枠(5)とこれに支持された
かご室(6)とからなるかご、(7)はかご室(6)の
出入口を開閉するかご戸、(8)はこのかご戸(7)に
対応する乗場戸、(9)はかご枠(5)の上部および下
部にそれぞれ一対ずつすなわち4個所に設置されたロー
ラガイドであって、それぞそれガイドレール(2)の頂
面および側面を転動する3個のローラ(9a)からなり
、ガイドレール(2)に沿ってかご(4)の昇降を案内
する。かご枠(5)は、かご室(6)の−側外方におい
て併設された2本の柱(10)、(10)と、これらの
上下端でそれぞれT状に接する上梁(11)、(11)
および下梁(12)、(12)とによって一対の工形枠
に構成されており、上記柱(10)によって区画される
一方の各コ字状空間内には上記かご室(6)が抱え込ま
れるように嵌入され固定されるとともに、他方の各コ字
状両端部の外側すなわち各上梁(10) 。
(lO)および下梁(12)、(12)の端部外側に、
それぞれ上記ローラガイド(8)が設置されている。
(13a)、(13b)はいずれも上記かご枠(5)ノ
各柱(10)、(10)間に連結固定されたピッチプレ
ートであり、柱(10)の中間部位において上下方向に
所定圧#、#、隔させ、水平状態で対向配設されている
しかして、(14)は昇降路(1)下部におけるガイド
レール(2)、(2)間に設置した駆動機で、これの出
力軸(15)にはスブロケッ) (1B)が取付は固定
されている。(17)は昇降路(1)上部におけるガイ
ドレール(2)、(2)間に設置した案内車、(18)
はこの案内車(17)と上記スブロケッ) (16)と
の間に掛け回した吊持部材であって、昇降路内に配置さ
れたかご(4)が全昇降行程移動する間スプロケット(
1B)に係合し得る長さを有するローラチェーン(19
)とこのローラチェーン(18)にシャックル(2o)
を介して一端が接続されかっ他端側を上記案内車(17
)に掛け回した可撓線条部材すなわちワイヤロープ(2
1)とから構成されており、該吊持部材(1日)の両端
はかご(4)側の各ヒツチブレー) (13a)。
(13b)にそれぞれロープシャックル(22)および
末端金具(23)を介して連結されている。
上記ローブシャックル(22)は、上部でワイヤロープ
(21)をバビット詰めして固定するとともに上部が棒
ねじに形成され、この棒ねじ部が上方に位置するピッチ
プレート(13a)を貫通してこれの下面でナツトによ
り止着されている。また、上記末端金具(23)は、第
3図に示す如く、下部(23a)がローラチェーン(1
9)の先端リンクプレー) (19a)にビン(19b
)によって連結されるとともに上部が杯ねじ(23b)
に形成され、この棒ねじ(23b)が下方に位置するヒ
ツチブレー) (13b)の孔(13c) 全11通し
、更に所定の弾撥力を有するコイルばね(24)を貫通
して上部に装着されたばね座(25)とナツト(2B)
によりピッチプレート(13b)の上面に弾性的に支持
されている。
また、上記ばね座(25)にはその−側部にカム(27
)が取付けられるとともに、上記ヒツチプレート(13
b)の側縁部にはブラケット(28)の一端が当接固定
されており、かつこのブラケット(28)における上記
カム(27)に対向する位置まで延出させて形成した先
端の水平面部(28a)にはカム(27)の変位によっ
て動作するマイクロスイッチ(29)が設置されている
。(30)は上記スプロケット(1B)の周辺部に設け
たカバーであって、ローラチェーン(18)のかご荷重
を受けない側がスブロヶッ) (16)から外れるのを
上記コイルばね(24)と共に防止している。(31)
はスプロケット(16)ヘローラチェーン(13)が導
入される手前側の昇降路(1)壁に設置された振れ止め
部材(第4図参照)で、ローラチェーン(18)のかご
荷重を受ける側および受けない側の双方の振れを防止し
ている。なお、(32)は昇降路(1)の底部に設置し
た緩衝器、(33)は同じく昇降路(1)の頂部に設置
した緩衝器である。
以上のように構成される上記実施例のエレベータ装置は
、駆動力がスブロヶッ) (1B)とローラチェーン(
19)の噛合いによって伝達されるため、つり合おもり
がなくてもスフリップせず、巻胴方式のように巻取る必
要がない、また、従来のローブ駆動の場合はローブの直
径に対して綱車の直径を充分大きな値(通常、綱車径/
ロープ径〉4o)にしないとロープの曲げ疲労による素
線破断が早く生じるので綱車の直径を小さくできないが
、本発明のエレベータ装置のようにチェーン駆動の場合
には上記問題は存在せず、スプロヶッ) (1B)の直
径をロープ駆動の綱車よりも小さくでき、駆動411i
 (14)の出力軸(15)にかかるトルクを小さくす
ることが可能となり、駆動機の小形化が図れ経済性を向
上させることができる。
また、単に吊荷重を負荷されている部分はワイーt’e
r−ブ(21)としたのでローラチェーン(19)ヲ用
いるものより安価にできるとともに、ワイヤロープその
ものが撚線の構成であるため、線間の摩擦による振動減
衰機能があり、駆動機(14)の図示しない歯車減速機
構で生じる振動が構造物に伝わるのを減衰せしめる効果
がある。
また、かご(4)の吊持部をかご側面におけるかご高さ
の中間位置に設置したヒツチプレート(13a)部に設
けたので、昇降路上部の案内車(17)および下部の駆
i!h機(14)のいずれもかご(4)の昇降行程内に
収めることができ、したがって、案内車や駆動機の設置
のためのスペースを昇降路の頂部又は底部に延長して設
ける必要がなく、昇降路はかごの昇降行程に必要な長さ
に設定すればよい。
また、ローラチェーン(19)とかご(14)との連結
部にコイルばね(24)を介在させ、ローラチェーン(
19)のかご荷重を受けない側に適度の張力を付与して
いるので、ローラチェーン(19)とスブロケット(1
B)との噛合が外れることはなく、ワイヤロープ(21
)ヤO−ラチェーン(19)が多少伸張しても所要の張
力が維持される。
また、かご(4)が最上階又は最下階の停止位置で停止
しなかった場合には、通常、図示しない終端停止装4が
作動して駆動機(14)を制動するが、もし何等かの原
因で上記終端停止装置が動作せずに駆動機(14)が更
にローラチェーン(19)を巻込んだときには、かご(
4)が緩衝器(32)又は(33)を全圧縮してそれ以
上進まないので、ローラチェーン末端金具(23)部の
コイルばね(24)が過圧縮されるか又は伸張し、ばね
座(25)のカム(27)をマイクロスイッチ(28)
に対して相対的に位置変位させ、その結果マイクロスイ
ッチ(29)を動作させて駆動機(14)の電源を断ち
、ワイヤロープ(21)やローラチェーン(19)に過
大な張力がかかるのを防止すると同時に駆動機(14)
をロック状態から開放する。
また、上記実施例においては駆動機(14)が昇降路(
1)の下部に設置できるので、保守作業が容易であると
いう効果もある。
第5図は駆動機(40)を昇降路(1)上部に設置し、
かご(41)を上記駆動機(40)側のスプロケット(
42)に掛け回した吊持部材(18)のローラチェーン
(19)に中に吊下支持するようにした本発明の第2の
実施例を示すものである。この実施例のものは駆動機を
昇降路上部に設けても保守作業上不便でない建物構造の
場合に適している。この実施例においては、上述した第
1の実施例中のガイドレール(2)、これの取付用ブラ
ヶッ)(3)、ローラガイド(9)、および案内車(1
7)等を不要とすることができるとともに、吊持部材(
18)の可撓線条部材をリンクチェーンから構成するこ
とよってローラチェーン(19)のかご荷重を受けない
側に適度の張力を与えることも可能となるという効果が
ある。
第6図は本発明の第3の実施例を示するものである。こ
の実施例のものは、上記第2の実施例と同様に駆動a 
(40)を昇降路(1)上部に設置し、かご(41)を
吊持部材(18)のローラチェーン(19)で吊下支持
するようにしているが、このローラチェーン(19)の
かご荷重を受けない側に張力を与えるために、昇降路(
1)側に一端が枢着された腕(43)を介してワイヤロ
ープ(21)の反転部に案内車(44)を上下方向に移
動可能に設けるとともに、上記腕(43)におもり(4
5)を枢着した点、およびローラチェーン(19)の通
巻を防止するために、上記腕(43)の自由端側にカム
(27)およびマイクロスイッチ(29)を配置した点
が、上記第1および第2の実施例と異なっている。この
実施例においては、ワイヤロープ(21)やローラチェ
ーン(19)の伸びが大きくても該ローラチェーン(1
9)のかご荷重を受けない側の張力を一定に維持できる
ため、昇降行程の長い建物構造の場合に適している。ま
た、この実施例のものは、案内車(44)を枢着してい
る腕(43)がワイヤロープ(21)やローラチェーン
(19)の横揺れを防止するという効果もある。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、昇降路内壁に、出
力軸にスプロケットを有する駆動機を設置するとともに
、昇降路内に配置されたかごに、該かごが全昇降行程移
動する間上記スプロケットに係合可能な長さを有するチ
ェーンとこれに接続させた可撓線条部材からなるかご吊
持部材両端をそれぞれ連結させたことにより、つり合お
もりを不要とし、小形化が図れ、経済性を著しく向上さ
せることが可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるエレベータ装置の第1の実施例を
示す昇降路縦断面図、第2図は第1図のII 、 II
線に沿う昇降路横断面図、第3図は第1図のA部分の一
部破断拡大図、第4図は第1図の■−IV線に沿う断面
図、第5図は本発明の第2の実施例を示す第1図相当図
、第6図は本発明の第3の実施例を示す第1図相当図で
ある。 図において、 (1)は昇降路、      (4)、(41)はかご
、(13a)、(13b)はヒー7千プレート、(14
)、(40)は駆動機、  (15)は出力軸、(16
)、(42)はスプロケット、 (18)は吊持部材、     (19)はチェーン、
(20)はシャックル、 (21)はワイヤローブ(可撓線条部材)。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代  理  人     大  岩  増  雄第2図 第3図 η 第4図 第5図 第6図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)昇降路内壁に設置された駆動機と、この駆動機の
    出力軸に取付け固定されたスプロケットと、昇降路内に
    配置されたかごが全昇降行程移動する間上記スプロケッ
    トに係合し得る長さを有するチェーンとを備え、このチ
    ェーンとこれに接続させた可撓線条部材からなるかごの
    吊持部材両端をそれぞれ該かごに連結させたことを特徴
    とするエレベータ装置。
  2. (2)上記スプロケットの周辺部にチェーンの外れ止め
    カバーを設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のエレベータ装置。
  3. (3)上記チェーンとかごとの連結部に所定の弾撥力を
    有するばねを介在設置するとともにこのばねの圧縮又は
    伸長によって作動するスイッチを設けたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載のエレベータ装
    置。
  4. (4)上記駆動機を昇降路の上部に設置し、上記かごは
    該駆動機のスプロケットに掛け回したチェーンに吊下支
    持されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第3項のいずれかに記載のエレベータ装置。
  5. (5)上記昇降路の下部に駆動機、上部に案内車をそれ
    ぞれ設置し、上記かごは上記案内車に掛け回した可撓線
    条部材に吊下支持されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載のエレベータ
    装置。
JP16810885A 1985-07-30 1985-07-30 エレベ−タ装置 Pending JPS6231684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16810885A JPS6231684A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 エレベ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16810885A JPS6231684A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 エレベ−タ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6231684A true JPS6231684A (ja) 1987-02-10

Family

ID=15861996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16810885A Pending JPS6231684A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 エレベ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6231684A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412061U (ja) * 1987-07-13 1989-01-23
JPS6421180U (ja) * 1987-07-27 1989-02-02
JPH069174A (ja) * 1992-05-20 1994-01-18 Kiyounan Kogyo Kk 低層建物用移動装置
JPH07237861A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Koyo Autom Mach Co Ltd 昇降装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412061U (ja) * 1987-07-13 1989-01-23
JPH0442303Y2 (ja) * 1987-07-13 1992-10-06
JPS6421180U (ja) * 1987-07-27 1989-02-02
JPH0412067Y2 (ja) * 1987-07-27 1992-03-25
JPH069174A (ja) * 1992-05-20 1994-01-18 Kiyounan Kogyo Kk 低層建物用移動装置
JPH07237861A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Koyo Autom Mach Co Ltd 昇降装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3014952B2 (ja) トラクションシーブエレベータ
RU2003123506A (ru) Безредукторный лифт с тросовым приводом
JPH10279224A (ja) エレベータつり合いロープの水平振動を最小化するための装置及び方法
EP1333000A1 (en) A machine-roomless traction sheave elevator
KR100351275B1 (ko) 머신룸 레스 엘리베이터
KR102308534B1 (ko) 기계실이 필요없는 로프식 자체구동 엘리베이터
KR20170102306A (ko) 엘리베이터 시스템 로핑 구성부
JPH11139730A (ja) エレベーター
JP2004083231A (ja) エレベータ装置
CN101128384A (zh) 具有不对称的导轨的升降机
JPS6231684A (ja) エレベ−タ装置
JPH11106160A (ja) ロープ式エレベータ
WO2001079105A1 (en) Machine-room-less elevator installation structure with traction machine mounted in an extended pit
JPH02158586A (ja) エレベータ用ガイドレールの支持構造
JP2001114483A (ja) 機械室レスエレベータの巻上機据付方法及びその装置
CN217867588U (zh) 井道爬升驱动轨道式升降装置
EP1803676A1 (en) Elevator apparatus
JP2002302364A (ja) ダブルデッキエレベータのかご間隔調整装置
JP2004224468A (ja) エレベーターかご
JPH0480188A (ja) ダブルデッキエレベータ
JPH11228055A (ja) エレベータのつり合いロープ張り車
JPH0348142Y2 (ja)
JP3589681B2 (ja) エレベーターロープ装置
JP2001192191A (ja) エレベーター装置
JPH08231157A (ja) 油圧エレベータ