JPS6231554A - アンチスキツド制御装置 - Google Patents

アンチスキツド制御装置

Info

Publication number
JPS6231554A
JPS6231554A JP4056985A JP4056985A JPS6231554A JP S6231554 A JPS6231554 A JP S6231554A JP 4056985 A JP4056985 A JP 4056985A JP 4056985 A JP4056985 A JP 4056985A JP S6231554 A JPS6231554 A JP S6231554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
signal
circuit
deceleration
wheel speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4056985A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Takagi
健一郎 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4056985A priority Critical patent/JPS6231554A/ja
Publication of JPS6231554A publication Critical patent/JPS6231554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車輪のスリップが生じた時に、制動液圧系の
減圧制御を含む制動制御を開始するようにしたアンチス
キッド制御装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
車両における車輪と路面との摩擦係数μは一般に第22
図に示すように、所定のスリップ率λ0(約15チ)の
時に最大μ(max )となり、この時に、車両におけ
る制動効率が最大となる。
そこで、通常のアンチスキッド制御では、車両の制動時
において、車輪のスリップ率λが常時当該所定スリップ
率λ0付近の値となるようK。
制動液圧を増圧、減圧あるいは保持に切換制御するもの
である。
従来、上記のようなアンチスキッド制御により車両の制
動制御を行なう車両制動制御システムとして、1両の制
動時に車輪減速度が所定減速度に達した時に当該アンチ
スキッド制御を開始するようにしたものがある。そして
、その具体的なアンチスキッド制御として、例えば、特
公昭51−6308号公報で開示されるようなものがあ
る。これは、第23図に示すように、ブレーキペダルの
踏込み(制動操作)に起因した制動液圧Pの上昇に伴っ
て車輪速Vwが減少し、その1輪減速度が所定減速度(
−bl)に達すると(時刻tt)、制動液圧系のブレー
キペダルに連動したマスクシリンダからブレーキパッド
等を作動させるホイルシリンダへの経路に設けた大口弁
(図示せず)を閉鎖する(当該入口弁を制御する信号e
がHレベル)と共に、当該ホイルシリンダからマスクシ
リンダへの液圧回収経路に設けた出口弁(図示せず)の
閉鎖(当該出口弁を制御する信号aがLレベル)、開放
(当該信号aがHレベル)を短い周期で繰り返すように
している。その結果、車輪減速度が所定減速度(−bl
)に達した時刻t1から制動液圧Pは時刻jlでの液圧
から徐々に低下していく(緩減圧)。
そして、この制動液圧Pの減圧制御によって車輪速Vw
が回値し、車輪減速度が所定減速度(−bl)を下回っ
た時点(時刻t2)から所定時間Tの間は時刻tlでの
液圧を保持しく信号eがHレベル、信号aがLレベル)
、その後、再び車輪減速度が所定減速度(−bl)に達
するまで増圧制御(緩増圧:信号eはパルス状、信号a
はLレベル)するようにしている。更にその後は、上記
のような制動液圧制御(緩減圧、緩増圧、保持)と共に
、1輪減速度が(−bl)より大きい所定減速度(−b
2)以上となるときの急激な減圧制御(信号eがHレベ
ル、信号aがHレベル)、車輪加速度が所定加速度(+
b)以上となるときの保持制御(信号eがHレベル、信
号aがLレベル)を順次繰り返すようにしている。
このようなアンチスキッド制御を行なう制動制御システ
ムでは、制動時において基本的に車輪速Vwが車体速V
cに対して大きく減少する際(スリップ率λの増大)に
、制動液圧を減圧制御し、当該減圧制御によって車輪速
Vwが回復する際(スリップ率λの減少)に、制動液圧
を増圧制御すると共に、更に、上記車輪速Vwの減少度
合に応じて当該減圧制御の特性を緩減圧特性、急減圧特
性とし、まだ車輪加減速度に応じて適宜、制動液圧の保
持制御を行なうため、スリップ率を制動効率が最大とな
るスリップ率λ0付近の値に保持した状態の制動が可能
となる。
〔発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、上記のように車輪減速度が所定減速度(
−bx)K達した時に、減圧制御を含むアンチスキッド
制御を開始する車両制動制御システムでは、車両が悪路
等を走行している時に、例えば、第24図に示すように
車輪の突起乗越しく乗上げ乗下げ)によって車輪速Vw
が急激に上昇した時、その車輪速Vwの復帰の際に、車
輪減速度が所定減速度(−bl)に達すると、その時点
(第24図における時刻to)から当該アン、チスキツ
ド制御が開始し、制動液圧系が減圧制御きれることにな
る。その結果、当該突起乗越しの直後に1、例えば、第
24図における時刻11でブレーキペダルを踏込んでも
、当該減圧制御(それに続く保持制御)を行なうために
制動液圧系の大口弁が時刻t2まで閉鎖状態となり、そ
の間マスクシリンダ側からホイルシリンダ液圧が伝達せ
ず、ノーブレーキ状態になってしまうという間頌があっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点に鑑み、車輪加減速度及び又はス
リップ率の比較演算に基づいて制動液圧の増圧、減圧、
及び又は保持の各制御モードを決定するアンチスキッド
制御装着において、車輪の突起乗越し等に起因して誤っ
て嶋該制御液圧の制御作動が開始しても、その直後にノ
ーブレーキ状態となることをできるだけ防止するように
したアンチスキッド制御装置を提供することを目的とし
、この目的を達成するための構成は、上記アンチスキッ
ド制御装置において、車体と路面との相対距離を検出す
る相対距離検出手段と、これから検出した車高信号の変
動幅を検出する変動検出手段と、該変動検出手段の検出
出力に応じ制御応答を低下させるように前記比較演算の
闇値を変更する変更手段とを設けるようにしたものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る車両制動制御システムの一例を示
すブロック図である。当該制動前御システムで採用され
るアンチスキッド制御装置(アンチスキッド制御回路1
00)は、制動時に、I輪速センサ1から出力される車
輪102の回転速に比例した周波数の検出信号に基づい
て、制動液圧系のマスクシリンダ101からホイルシリ
ンダ103に至る経路に設けた流入弁14(前記入口弁
に相当するもので、以下EV弁14という)の切シ換え
制御と、ホイルシリンダ103かラリザーバタンク10
4、液圧回収用のポンプ17を介してマスクシリンダ1
01に至る液圧回収経路の上記リザーバタンク104、
ポンプ17の前段に設けた流出弁15(前記出口弁に相
当するもので、以下AV弁15という)の切り換え制御
とを行なうものである。そして、EV弁14の切プ換え
信号(以下、EV倍信号いう)とAV弁15の切り換え
信号(以下AV倍信号いう)とによってホイルシリンダ
103の液圧、即ち制動液圧は次表のように制御される
ことになる。
表 ここで、アンチスキッド制御回路100の具体的な構成
は第2図に示すようになっている。同図において、2は
I輪速センサ1からの出力信号に基づいて車輪速Vwを
演算する車輪速検出回路、3は車輪速検出回路2からの
検出I輪迷信号を例えば微分処理して車輪の加速度及び
減速度(負の加速度)を検出する加減速度検出回路であ
り、また、150は車高センサ(相対距離検出手段)で
あり、超音波センサあるいはサスペンションのストラッ
トの伸縮量を検出するセンサなどから構成する。200
は車高検出回路151から出力される検出車輪速の所定
周期内での変動が予め定めた一定値δ以上となった時に
検出信号を出力する車高変動検出回路である。4はスリ
ップ率λを検出するうえで必要となる疑似車速Vi (
疑似的な車体速)を発生する疑似車速発生回路、5は加
減速度検出回路3からの検出減速度が基準減速度b1以
上となる時にHレベル信号(以下、l)を信号という)
を出力する比較回路であり、上記疑似車速発生回路4は
比較回路5からのb1信号が入力する毎に、例えばその
時車輪速検出回路2から出力される検出車輪速値から予
め定めた一定の傾きをもった速度直線となる疑似車速V
i、又は前回上記b1信号が入力した時の検出車輪速と
今回の検出車輪速とを結ぶ速度直線となる疑似車速Vi
を出力するようになっている。6、は目標I輪連発生回
路であり、この目標車輪速発生回路6は後述するように
例えば第5図に示すような構成となって、基本的に疑似
車速発生回路4からの疑似車速Viに基づいて制動効率
が最大付近となるスリップ率λ0λo = 1− (V
wo / Vi )に対応した制御目標となる目標車輪
速Vwoを出力するものである。
7は目標車輪速発生回路6からの目標車輪速Vwoと車
輪速検出回路2からの検出車輪速Vwとを入力し、検出
車輪速Vwが目標車輪速Vwoを下まわった時にHレベ
ル信号(以下、スリップ信号という)を出力する比較回
路、8は加減速度検出回路3からの検出加速度が基準加
速度31以上となる時にHレベル信号(以下、a1信号
という)を出力する比較回路、9は比較回路5と同様に
加減速度検出回路3からの検中減速度が基準減速J’l
b1以上となる時にHレベル信号(bl信号)を出力す
る比較回路である。そして、比較回路8からのa1信号
の反転信号と比較回路7からのスリップ信号とのアンド
ゲート10によるアンド信号(AV信号)がドライバ1
3を介してAV弁15に入力している。16はアンドゲ
ート10からの出力信号(AV信号)が入力する毎に、
その立ち上りで起動がかかり、所定時間(例えば2秒程
度)のHレベル信号(以後、MR倍信号いう)を出力す
るりトリガブルタイマであり、このリトリガブルタイマ
16からのMR倍信号よって液圧回収用のポンプ17が
作動するようになる一方、上記疑似車速発生回路4がこ
のMR倍信号よって更に制御されるようKなっている(
MR倍信号Hレベルのときに、本来の疑似車速Viを発
生)。また、18は所定周期のパルス信号を出力するパ
ルス発生器であり、このパルス発生器18からの当該パ
ルス信号は、上記リトリガブルタイマ16からのMR倍
信号よってゲートコントロールされるアンドゲート19
を介してオアゲート11に入力するようになり、更に、
このオアゲート11には、比較回路8からのit倍信号
比較回路9からのb1信号とアンドゲート10からの出
力信号とが入力している。そして、このオアゲート11
からの出力信号(EV信号)はドライバ12を介してE
V弁14に入力するようになっている。
ここで、上記車高変動検出回路200の具体的な構成は
、例えば第3図に示すようになっている。同図において
、201は車高検出回路151からの検出車高の最大値
を保持すると共に、自走カウンタ204からの所定周期
のパルス信号が入力する毎に当該保持車高値をクリアす
るように構成したピークホールド回路であり、このピー
クホールド回路201は具体的には第4図に示すように
、車高検出回路151からの検出型窩清報Hv (1!
圧値)をバッファ220及びダイオードDを介してコン
デンサCに充電すると共に、このコンデンサCに充電さ
れた電圧値をバッファ221を介して最大型窩清報とし
て出力するようにしている。そして、自走カウンタ20
4からのパルス信号が入力する毎にアナログスイッチ2
22がオン状態となって、上記コンデンサCに充電した
電圧が抵抗R及び当該アナログスイッチ222を介して
放電するようになっている。
202は上記ピークホールド回路201と同様の構成と
なるピークホールド回路であり、このピ−クホールド回
路202には、車高検出回路151からの検出車高Hv
が反転回路203 (−1を乗する)を介して入力す石
ようになっている。206はピークホールド回路201
からの出力値から更に反転回路205 (−1を乗する
)を介したピークホールド回路202からの出力値を減
する減算回路であり、この減算回路206からの出力値
は、ピークホールド回路201からの出力が自走カウン
タ204のパルス周期内での検出車高の最大値となり、
また、反転回路205を介したピークホールド回路20
2からの出力が同パルス周期内での検出車高の最小値と
なることから、同パルス周期内での変動値ということに
なる。
207は上記減算回路206からの出力値が予め定めた
一定値δ(実験的に定められるもの)以上となる時にH
レベル信号を出力する比較回路、208は比較回路20
7からの出力信号の立ち下がりから所定時間TのHレベ
ル信号を出力するタイマであり、上記比較回路207の
出力信号とこのタイマ208の出力信号のオアゲート2
09 Kよるオア信号が目標車輪速発生回路6に対して
出力するようになっている。
更に、上記目標車輪速発生回路6ひ具体的な構成は、例
えば第5図に示すようになっている。
次に、本システムの作動について説明する。
壕ず、通常のアンチスキッド制御について説明する。
運転者がブレーキペダルを踏み込んで制動液圧(ホイル
シリンダ103内の液圧)が上昇すると、それに伴って
車輪速が減少すると共に車輪減速度(負の加速度)が増
加する。ここで、車輪減速度が更に増加して所定値bl
に達すると、比較回路9からbl信号が出力し、オアゲ
ート11を介した当該1)1信号(EV倍信号によって
EV弁14が作動し、制動液圧がその時点で保持される
。この時、上記■輪減速度が所定値b lに達した時点
で、疑似車速発生回路4からその時点での検出車輪速か
ら所定の傾きをもった疑似車速Viが出力し、と同時に
目標車輪速発生回路6からスリップ率λ0に対応した目
標辿輪速Vw。
(=Vi X O,85)が順次出力する(車輪速変動
検出回路200の出力はLレベルを保持しており、目標
I輪速発生回路6における切換スイッチ63は乗算回路
61側に保持されている。)。そして、上記のような制
動液圧の高液圧での保持によって車輪速が更に減少して
上記目標車輪富〜。
を下まわると、比較回路7からスリップ信号が出力し、
アンドゲート10を介した当該スリップ信号(AV信号
)によってAV弁15が作動すると共に、オアゲート1
1を介した同スリップ信号(EV倍信号によってEv弁
14の作動状態が保持し、制動液圧が減圧される。この
ように制動液圧が減圧されると、それに伴って車輪速及
び車輪加速度が復帰し、当該車輪加速度が所定値a1に
達すると、比較回路8からa1信号が出力し、オアゲー
ト11を介した当該al信号(EV倍信号によってEV
弁14の作動が更に持続する一方、同a1信号によって
アンドゲート10が禁止状態となることからAV弁15
が初期状態に復帰し、制動液圧が保持される。このよう
に制動液圧が比較的低い液圧ながらも保持されると、1
輪速か上記目標! 6に速を超えて(この時点で上記ス
リップ信号はなくなる)ある程度増加した時点で再び減
少を開始すると共に、■輪動速度もまた、上記所定値B
t以上の値から減少していく。ここで、この車輪加速度
が所定値a1を下回ると、比較回路8からのa1信号が
立ち下がると共に、その時点での各比較回路7.9から
の出力がLレベルになるものの、最初のAV信号によっ
て起動がかけられたリトリガブルタイマ16からのMR
倍信号よって許容状態となるアンドゲート19及びオア
ゲート11を介してパルス発生器18からのパルス信号
がEV倍信号してEV弁14に作用し、制動液圧は、増
圧、保持が当該パルス周期で繰り返され、所謂緩増圧さ
れる。そして、この制動液圧の緩増圧により、車輪速及
び車輪加速度が更に減少し、以後、上記と同様な制動液
圧の制御が順次繰返されることになる。
即ち、上記制動時における制動液圧の切り換え制御は第
6図に示すように車輪加減速度qとスリップ率λ(実際
にはVw/Vi )とに基づいて定めた制御モードに従
って行なわれる。
次に、車両が悪路、不整路等を走行している時に、例え
ば車輪の突起乗越しによって車輪速・が急激に変動した
場合を想定し、第7図に従って本システムの作動を説明
する。
車両の走行中において、車高変動検出回路200は、自
走カウンタ204のパルス周期内での車高変動の検出作
動(減算回路206出力)を行なうと共に、この変動値
が予め定めた一定値δ以上になるか否かを確認している
(比較回路207出力)。ここで、車輪の突起乗越しに
よって車高が急激に変化し、自走カウンタ204のパル
ス周期内での当該変動値が時刻toで上記一定値δ以上
になると、比較回路207の出力がHレベルとなってオ
アゲート209の出力、即ち車高変動検出回路200の
出力がHレベルに立ち上がり、その後、自走カラ/り2
04からのパルス信号によるピークホールド回路201
 、202のクリアに起因した前記比較回路207の立
ち下がり(時刻tt)からタイマ208が所定時間Tの
Hレベル信号を出力することから、車高変動検出回路2
00は上記比較回路207に立ち下がり以後、当該所定
時間TだけそのHレベル出力を保持する(時刻tSまで
)。
一方、突起乗越しによって車輪速か急激に上昇した後、
当該1輪速か復帰する際に、車輪減速度が所定値blに
達すると、その時点での検出車輪速値から所定の傾きを
もった疑似車速Vi (11が疑似車速発生回路4から
出力される。すると、この疑似車速Vitl)を受けて
目標車輪速発生回路6から制御目標となる目標車輪速V
woが出力されるようになるが、この時、上記のように
車高変動検出回路200の出力がHレベルとなっている
ことから、目標車輪速発生回路6における切換スイッチ
63が演算回路62側に切換えられており、当該目標車
輪速vwoは Vwo = Vi (11X O,85−10Km /
 hとなる。即ち、この目標車輪速Vwoは通常のアン
チスキッド制御におけるVi (11X 0.85より
更に10Ks/h  だけ低い値に設定される。
このように目標車輪速Vw□が比較的低レベルに設定さ
れると、突起乗越しによって一担上昇した車輪速が再び
復帰した場合に、当該車輪速は目標車輪速Vw□ K達
しない。このため、例えば時刻t2でブレーキペダルを
踏込むと、この時点で車輪加減速度がbl乃至atの範
囲にあり、かつ車輪速か当該目標車輪速Vwo K達し
ておらず、EV傷信号AV信号の双方がLレベルを保持
することから、制動液圧Pはそのブレーキペダルの踏込
みに応じて増圧される。そして、この制動液圧Pの増圧
により車輪速Vwの減少と共に車輪減速度が上昇して所
定値b1に達すると(時刻t3)、その時点の検出車輪
速を起点として新たな疑似車速Vi(2)が発生し、以
後、通常のアンチスキッド制御、が行なわれる。尚、時
刻t3から時刻tsの間は車高変動検出回路200の出
力がHレベルを保持していることから、時刻t3乃至時
刻t5では、目標車輪速Vwoが Vwo = Vi (2) X 0.85−10 Ks
 / hとなるが、時刻t5以後は制動効率が最大とな
るスリップ率λG(=15%)に対応した目標車輪速V
wo = Vi f21 X 0.85 に切換わる。
そして、車輪速が当該目標車輪速Vwo = Vi f
2)X 0.85に達した時刻t6以後、通常のアンチ
スキッド制御における減圧制御が行なわれる。
上記のように、本実施例によれば、突起乗越し等によっ
て自走カウンタ204のパルス周期内での胤高の変動が
一定値δ以上になると、それ以後、車輪速の復帰によっ
て車輪減速度がblに達してアンチスキッド制御が誤っ
て開始しても、目標車輪速Vwoが所定時間だけ通常の
アンチスキッド制御時のものより10h/h低く設定さ
れることから、復帰後の車輪速が当該目標車輪速Vw□
に達せず、制動液圧系は減圧制御されることがなくなり
、当該アンチスキッド制御開始直後のノーブレーキ状態
を防止できるようになる。(尚、従来は、第7図におい
て、車輪速がVi (1)x O,85以下となってか
ら再びVi (1)×0.85以上となる時刻t4まで
は減圧制御されていた。)尚、目標車輪速発生回路6の
構成は第5図に示すものには限られず、例えば第8図に
示すように、切換スイッチ63を車高変動検出回路20
0からのHレベル出力信号によって、疑似車速Vlに0
.85 を乗する乗算回路61の出力側から疑似車速v
iに0.60 を乗する乗算回路64の出力側に切換え
るようにしても良く、また、第9図に示すように、切換
スイッチ63を車高変動検出回路200からのHレベル
出力信号によって、疑似車速Viから10&/hを減す
る減算回路65の出力側から疑似車速Viから20 h
/hを減する減算回路66の出力側に切換えるようにし
ても良い。また更に、第10図に示すように、疑似車速
Viに0.85を乗じた後に更に車高変動検出回路20
0における減算回路206からの出力Δ Vw ΔVw =Vw (mar ) −Vw (min )
を減するようにした演算回路67を設け、この演算回路
6Tの出力を当該目標車輪速発生回路6の出力としても
良い。即ち、目標車輪速発生回路6は、車高変動検出回
路200が自走カウンタ204のパルス周期内での車高
の変動が一定値δ以上となったことを検出してHレベル
出力となった時に、通常のアンチスキッド制御時に出力
する目標車輪速より低レベルの目標康輪速を発生するも
のであれば良い。
第11図は本発明に係る車両制動制御システムの他の例
において採用されるアンチスキッド制御装置を示すブロ
ック図である。この例は、車高変動検出回路200の検
出出力に基ついてアンチスキッド制御におけるEV倍信
号AV信号の出力条件となる電輪加減速度の条件を可変
にするものである。
その基本的な構成は、−第2図に示すものと同様である
が、特に、車高変動検出回路200(構成は第3図及び
第4図に示すものと同様)の検出出力に応じて、比較回
路5及び同9に対する基準減速度すと、比較回路8に対
する基準加速度aとを可変にする加減速度設定値修正回
路300を設けたものとなっている。そして、この加減
速度設定値修正回路300の具体的な構成は、例えば第
12図に示すようになっている。同図において301は
通常のアンチスキッド制御における前述したようなa1
信号出力条件に対応す・る所定加速1fal(例えば1
.0G)を設定した第1の加速度設定器、302は上記
所定加速度B1(=1.0G)より更に高い加速度値a
1′(例えば3.0G )を設定した第2の加速度設定
器であり、また、303は通常のアンチスキッド制御に
おける前述したようなりl信号出力条件に対応する所定
減速度b1(例えば−1,0G)を設定した第1の減速
度設定器、304は上記所定減速度bl(=−1,0G
)より更に高い減速度値b1′(例えば−3、OG)を
設定した第2の減速度設定器である。305は比較回路
8に対する基準加速度値aを、第1の加速度設定器30
1からの出力(al=1.0G )又は第2の加速度設
定器302からの出力(a!’= 3.0 G )に切
換える切換スイッチ、306は比較回路5及び同9に対
する基準減速度値すを、第1の減速度設定器303から
の出力(bt =−1,0G )又は第2の減速度設定
器304からの出力(bz’ =−3,0G)に切換え
る切換スイッチであり、各切換スイッチ305 、30
6は、通常、即ち車高変動検出回路200の出力がLレ
ベルの時に、それぞれ、第1の加速度設定器301側、
第1の減速度設定器303側を保持しており、車高変動
検出回路200の出力がHレベルとなる時に、それぞれ
、第2の加速度設定器302側、第2の減速度設定器3
04側に切換わるようになっている。
尚、本例゛における目標車輪速発生回路6は、常に、制
動効率が最大となるスリップ率ハに対応した目標車輪速
VWO Vwo = Vi X O,85 を出力するようになっている。
上記のようなアンチスキッド制御装置を採用した制動制
御システムでは、制動時において、車高変動検出回路2
00の出力がLレベルを保持している間、即ち、自走カ
ウンタ204のパルス周期内での単晶の変動が一定値δ
未満の状態では、加減速度設定値修正回路300におけ
る各切換スイッチ305 、306がそれぞれ第1の加
速度設定器3QI%、第1の減速度設定器303側を保
持して、比較回路8に対する基準加速度値がal(=1
.0G)、比較回路5及び同9に対゛する基準減速度値
がbt (= −1,0G)  となることから。
!6図に示す制御パターンに従った通常のアンチスキッ
ド制御が行なわれる。
オた一方、突起乗起し等によって上記自走カウンタ20
4のパルス周期内での車高の変動が一定値δ以上になる
と、車高変動検出回路200の出力力Hvペルとなって
、加減速度設定値修正回路300における各切換スイッ
チ305 、306がそれぞれ第2の加速度設定器30
2側、@2の減速度設定器304側に切換わり、比較回
路8に対する基準加速度値がal’ (= 3.0G 
) 、比較回路5及び同9に対する基準減速度がb1′
(〒−3,0G)となることから、車輪速の復帰時に車
輪減速度が、所定減速度b1より更に高い減速度b1′
に達する時点まで疑似車速発生回路4から当該疑似車速
Viの発生が行なわれない。そのため、当該減速度す、
 /に達した時点で発生する疑似車速Viは同車輪状態
Vこおける通常のアンチスキッド制御時のものより低レ
ベルのものとなplそれに伴って目標車輪速VWOもま
た通常のアンチスキッド制御時のものニジ低レベルのも
のとなることから、前記実施例同様、復帰後の車輪速が
当該目標車輪速Vwoに達し難くなり、即ち、制動液圧
系は減圧制御され難くなり、車輪減速度がb+’に達し
た時点で開始するアンチスキッド制御の当該開始直後に
おけるノーブレーキ状態を極力防止することができる。
また、更に、比較回路5,8.9に対する車輪加減速度
の基準値がそれぞれ大きくなることから、第6図に示し
た制御パターンにおける増圧制御領域が広が9(bl乃
至檀からb 、l 乃至al’になる)、不整路走行中
に制動圧を保持する信号が入りにくくな9ブレ一キ操作
に対する制動液圧の増圧が十分になされるようになる。
第13図は本発明に係る車両制動制御システムの更に他
の例において採用されるアンチスキッド制御装置を示す
ブロック図である。この例は、車高変動検出回路200
の検出出力に基づいて疑似車速Viを可変にするもので
ある。
その基本的な構成は、第2図に示すものと同様であるが
、特に、疑似車速発生回路4が、厄高変動検出回路20
0(構成は第3図及び第4図に示すものと同様)の検出
出力に応じて、疑似惠速Viの発生点となる電輪速値を
可変になるよう構成されている。そして、この疑似車速
発生回路4は、基本的に、制動時において初めて車輪減
速度がblに達した時に、その時点での検出車輪速から
所定の傾き(0,4G)の疑似車速Vtを発生する一方
、それ以後は、車輪減速度がblに達する毎にその時点
での検出車速から、当該検出車輪速と上記最初に発生し
た疑似車速Viの発生点となる検出車輪速とを結んだ直
線の傾きを有する疑似車速Viを発生するものであるが
、その構成は第14図に示すようになっている。
同図において、40aは第2図におけるリトリガブルタ
イマ16からのMR倍信号インバータG2を介した反転
信号と同比較回路5からのb1信号とのアンドゲートG
1によるアンド信号に同期して東輪速検出回路2からの
検出車輪速を抽出保持するサンプルホールド回路、40
bは上記bl信号に同期して同検出車輪速を抽出保持す
るサンプルホールド回路であり、また、41は所定の周
期でインクリメントするタイマカウンタ、40cは上記
アンドゲートG1からの出力信号に同期してタイマカウ
ンタ41の数値を抽出保持するサンプルホールド回路、
40dは上記b1信号に同期してタイマカウンタ41の
数値を抽出保持するサンプルホールド回路である。42
はサンプルホールド回路40aのサンプリング車輪速値
Voからサンプルホールド回路40bのサンプリング値
vbを減算する減算回路、43はサンプルホールド回路
40cのサンプリング値TOからサンプルホールド回路
40dのサンプリング値Tbを減算する減算回路であり
、44は減算回路42からの減算値(Vo −Vb )
を減算回路43からの減算値(To −Tb )で除す
る除算回路である。また、45は所定の車輪速傾き信号
、例えば0.4Gに相当する傾き信号を発生する傾き発
生回路、46は傾き発生回路45からの傾き信号と除算
回路44からの演算出力 (Vo −Vb )/ (To−Tb )とを切り換え
る切り換えスイッチであり、更に、47はサンプルホー
ルド回路40b保持されたサンプリング値Tb(n)か
らタイマカウンタ41からの出力値を減算する減算回路
、48はこの減算回路47からの減算値と、除算回路4
4からの除算値又は切り変えスイッチ46を介した傾き
発生回路45からの傾き値とを乗算する乗算回路であり
、49は後述する切換スイッチ52を介したサンプルホ
ールド回路40b内のサンプリング車輪速値又は同様に
後述する減算回路51からの車輪速値から乗算回路48
からの演算値を減算する減算回路でめる。そして、50
は上記b!倍信号MR倍信号アントゲ−)G3に、よる
アンド信号の立ち上りでセットされ、MR倍信号立ち下
がりでリセットされるRSフリップフロップ(以下、単
にFF50という)であり、上記切り換えスイッチ46
がこのFF50の出力QがLレベルの時に傾き発生回路
45側に、同出力QがHレベルの時に除算回路44側に
夫々切り換えられるようになっている。
前記減算回路51はサンプルホールド回路40bにサン
プリングされた検出W連速値■から5&/hに相当する
値を減するものであり、また、前記切換スイッチ52は
、軍高変動検出回路200からの検出出力がLレベルの
時に、サンプルホールド回路40b側を保持する一方、
同検出出力がHレベルの時に減算回路51側に切換わる
ようになっている。更K、53はbl信号が入力する毎
に起動がかかり所定時間のHレベル信号を出力するリト
リガブルタイマ、54は目標車輪速発生回路6への出力
値を、減算回路49からの出力値、又は車輪速検出回路
2からの検出軍縮速値Vwに切換える切換スイッチであ
り、この切換スイッチ54は上記リトリガブルタイマ5
3からの出力がLレベルの時Kmm連速検出回路2側保
持し、同出力がHレベルの時に減算回路49側に切換わ
るようになっている。
次に本システムの作動について説明すると、通常の急制
動時においては、第6図に示すよ・うな制御パターンに
従ったアンチスキッド制御が行なわれる。尚、ここで、
このアンチスキッド制御の過程における憂似亀連発生回
路4の具体的な作動を第15図に示すタイミングチャー
トに従って説明する。
制動を開始し、時刻toで車輪減速度が初めて所定減速
度blK達すると、比較回路5がらのb1信号の立ち上
がシに同期してサンプルホールド回路40a、同40b
 K を連速検出回路2からの検出車輪速が値Vb (
0)= Vo  としてサンプリングされると共に、同
1)1信号の立ち上がりに同期してサンプルホールド回
路40c、同40dにタイムカウンタ41からのカウン
ト値T (0) =Toがサンプリングされる。また、
この時点で当該制御装置でのAV信号がLレベルとなっ
ていることがらFF50はセットされず、このFF50
の出力QはLレベルを保持して切り換えスイッチ46が
傾き発生回路45側となっている。そして、車輪減速度
が再び所定値blK達するまでの時間経過に伴って減算
回路41からその時間経過に相当するカウント値Tc Tc = T −T (0) T:タイムカウンタ41の出力値 が順次出力されると共に、このカウント値Tcと傾き発
生回路45からの傾き値Ao(0,4G)とに基づいて
乗算回路48から速度の減少値に相当する値 Ao X Tc が順次出力される。そして更に、減算回路49    
7.6               1′1゜ Vb(0)  Ao X Tc           
     ’が疑似電通Viとして目標車輪速発生回路
6に対して出力される。
即ち、時刻toで車輪減速度が所定値blK逼してから
再び重速減速度が同blK達するまでの第1のスキッド
サイクルでは、時刻toでの検出車輪速値v(0)から
傾きAoをもって減少する特性の疑似車速Viが出力さ
れることになる。
次に、時刻tlで再び車輪減速度が所定値blに達する
と、その時点での検出車輪速値Vb(1)が当該bl信
号に同期してサンプルホールド回路40bに新たにサン
プリングされると共に、同時点でのタイムカウンタ41
からのカウント値Tb(1)が同bl信号に同期してサ
ンプルホールド回路40dに新たにサンプリングされる
。また、この時、リトリガブルタイマ16からのMR倍
信号Hレベルとなっており、アンドゲートG1が禁止状
態となってサンプルホールド回路40a、同40c内の
値Vb (0)、Tb(0)が更に保持されると共に、
FF50がセット状態となって切り換えスイッチ46が
除算回路44側に切り換え保持される(以後、この状態
が続く)。ここで、減算回路42から上記時刻toでの
当該検出車輪速値vb (0)と時刻t1での当該検出
車輪速値Vb(11との差値ΔVb(1)ΔVb (1
)= Vb (0) −Vb (1)が出力すると共に
、減算回路43から上記時刻toでのカウンタ値Tb(
0)と時刻tlでのカウンタ値Tbfllとの差値ΔT
b (1) lTb (11= Tb (01−Tb (1)が出力
し、これらの差値ΔVb (11、lTb (1)に基
づいて除算回路44が ΔVb (11/ lTb (1) の演算を行ない、この演算値AIをVb (0)からV
b(1)に至る傾き情報として出力する。そして、車輪
減速度が更に所足値blK達する壕での時間経過に伴っ
て減算回路47からその時間経過に相当するカウント値
Tc Tc = T −Tb (11 が順次出力されると共に、このカウント値Tcと除算回
路44からの傾き情報A1 (A1=Δyb (11/ Tb (1) )とに基づ
いて乗算回路48から速度の減少値に相当する値 AIX Tc が順次出力される。そして更に、減算回路49から Vb fil −AIX Tc が疑似車速として出力される。
即ち、時刻t1で車輪減速度が所定値b1に達してから
更に再び匿輪減速度が同b1に達するまでの第2のスキ
ッドサイクルでは、時刻t1での検出車輪速値Vb(1
)から傾きAIをもって減少する特性の疑似車速Viが
出力されることになる。
以後同様に、各スキッドサイクルで車輪減速度が所定値
blK達する毎に、その時の検出車輪速値と最初の同条
件下における検出車輪速値vb(0)との差と、その時
間間隔(カウント値)とに基づいて、傾き情報を演算し
、次に車輪減速度が所定値blに達するまで、当該その
時の検出車輪速値から上記傾きをもって減少する疑似車
速Viが出力されることになる。
一力、上記のようなアンチスキッド制御が開始する以前
に、突起乗越し等によって車高変動検出回路200にお
ける自走カウンタ204のパルス周期内での車輪速の変
動が一定値δ以上になると、車高変動検出回路200の
出力がHレベルとなって、疑似車速発生回路4における
切換スイッチ52が減算回路51側に切換わる。その後
、車輪速の復帰によって車輪減速度が所定値blに達す
ると、疑似車速Viの発生点がその時点での検出正連速
、即ち、通常のアンチスキッド制御時より5 Ks /
 hだけ低い値となり、それに伴って目標車輪速Vwo
もまた通常のアンチスキッド制御時のものより低レベル
のものとなる。
その結果、最初の実施例同様、復帰後の車輪速が当該目
標車輪速Vwoに達し難くなり、よって、車輪減速度が
blに達した時点で開始するアンチスキッド制御の当該
開始直後におけるノーブレーキ状態を極力防止すること
ができる。
尚、疑似車速発生回路4の構成は、その他、例えば第1
6図に示すようにしても良い。これは、疑似車速発生に
係る基本的な構成は第14図と同様となるが、サンプル
ホールド回路40bでのサンプリング値を第14図に示
すように切換スイッチ52を介すことなく直接減算回路
49に入力するようにしている(減算回路51も必要な
い)。そして、傾き情報AI(約0.4 G )が設定
された第1の傾き発生回路45a及び上記傾き情報AI
より大きい値となる傾き情報A2(約1.0G)が設定
された第2の傾き発生回路45bを設けると共に、この
第1及び第2の傾き発生回路45a。
45bの各出力が切換スイッチ46aを介して、切換ス
イッチ46におけるFF50がLレベルの際に保持され
るべき接点に接続されるようになっている。ぞして、上
記切換スイッチ46aは、車高変動検出回路200の検
出出力がLレベルの時に第1の傾き発生回路45の側を
保持し、同検出出力がHレベ−ルの時に、第2の傾き発
生回路45b側に切換るようになっている。
疑似車速発生回路4を上記のように構成すれば、突起乗
越し等によって車高変動検出回路200における自走カ
ウンタ204のパルス周期内での車高の変動が一定値δ
以上になると、車高変動検出回w!I200の出力かH
レベルとなって、疑似車速発生回路4における切換スイ
ッチ46aが第2の傾き発生回路45b側に切換わる。
その後、車輪速の復帰によって車輪減速度が所定値bl
に達すると、当該疑似車速発生回路4から疑似車速Vi
が発生することになるが、その際、当該疑似正速Viの
傾キは、通常のアンチスキッド制御開始時の傾き、即ち
AI (= 0.4G ) より大きいA2(=1.0
G)となる。このように疑似車速Viの傾きが通常のア
ンチスキッド制御開始時のものより大きくなると、それ
に伴って目標車輪速Vwoの傾きもまた通常のアンチス
キッド制御開始時のものより大きくなる。その結果、第
17図に示すように、復帰後の車輪速か当該目標車輪速
Vwo (Vi Xo、85 )  に達し難くなり、
よって、車輪減速度がbllc達した時点で開始するア
ンチスキッド制御の当該開始直後におけるノーブレーキ
状態を極力防止することができる。
更に尚、疑似車速発生条件4におけるリトリガブルタイ
マ53に通常のアンチスキッド制御に対する時間Tl(
例えば2秒)と、更にこの時間Tlより小さい時間T2
(例えば0.5秒)とを設定し、このリトリガブルタイ
マ53を、車高変動検出回路200の検出出力がLレベ
ルの時に上記時間T1に基づいて作動するよう、また、
同検出出力がHレベルの時に上記時間T2に基づいて作
動するようにしても良い。このようにすれば、上記のよ
うに突起乗越し時に誤ってアンチスキッド制御が開始し
た場合、上記時間T2後直ちに疑似車速Viが車輪速V
wに固定されて(目標車輪速Vwoは常に車輪速より低
レベルとなる)制動液圧系の減圧制御が禁止される。
上記各実施例のように、車高変動検出回路200の検出
出力がHレベルの時に、例えば、目標車輪速を直接低レ
ベルのものに変更、疑似車速発生条件となる電輪減速度
の設定値を大きな値に変更、疑似翫速の発生点となる車
輪速値を低い値に変更、疑似車速の傾きを大きな値に変
更、あるいは実質的な疑似車速の発生時間を短い時間に
変更するようにして、制動液圧系の減圧制御の上限条件
となる目標車輪速の低レベル化を図るようにしたため、
突起乗越し等によって誤ってアンチスキッド制御が開始
しても、その開始直後におけるノーブレーキ状態を極力
防止できるようになる。
尚、上記各実施例においては、車高変動検出回路200
は、常時作動するもの、即ちピークホールド回路201
 、202が実質的に常時作動するものであったが、本
発明の主たる目的は車両の通常走行におけるホイルスピ
ンや不整路走行直後時の対策であることから、この車高
変動検出回路200を、例えば第18図に示すように、
ブレーキペダルを踏込んでいる制動操作時はピークホー
ルド回路201a 、 202aの実質的な作動を禁止
するように、また、第19図に示すように、アンチスキ
ッド制御中、即ちMR倍信号出力中はピークホールド回
路201b 、 202bの実質的な作動を禁止するよ
うにしても良い。
ここで、第18図において、ブレーキペダルに連動した
スイッチSが、オン作動すると、ブレーキランプLが点
灯すると共に、通常オン状態となるトランジスタTrが
オフ状態となり、この時電源電位EK固定されたトラン
ジスタTrのコレクタ出力によってピークホールド回路
201a。
202aの作動が実質的に禁止される。具体的にいうと
、例えばこのトランジスタTrのコレクタ出力と自走カ
ウンタからのパルス信号とのオア信号が第4図に示した
ピークホールド回路にお゛けるアナログスイッチ222
の制御信号として入力するようになっている。また、第
19図において、MR倍信号Hレベルの時にピークホー
ルド回路201a 、 202bが実質的に禁止される
ように、例えば、このMR倍信号自走カウンタからのパ
ルス信号とのオア信号が、第4図に示したピークホール
ド回路におけるアナログスイッチ222の制御信号とし
て入力するようになっている。
更に、この車高変動検出回路200は、例えば第20図
に示すように、アンチスキッド制御中、即ちMR倍信号
出力時は自走カウンタ204aのパルス周期を非アンチ
スキッド制御時より短くすると共に、MR倍信号よって
切換制御される切換スイッチ210によって、比較回路
207の基準値を非アンチスキッド制御時の値δ1より
大きな値δ2にするようにしてもよい。
第21図は、本発明に停る車両制動制御システムの更に
他の実施例において採用するアンチスキッド制御装置を
示すブロック図である。
この実施例は、車高の変動を検出して、疑似車速信号V
iの出力設定減速度を可変にすると共に、目標車輪速を
下げ、更に、アンプスキッド制御におけるEV倍信号A
V信号の出力条件となる電輪加減速度の条件を可変にす
るようにしたものである。もちろん、実用に際しては、
上記3条件の内のいずれかを選択して用いてもよく、ま
た、全てを具備して設計するのもよいが、説明にあたっ
ては、上記3条件を全て具備しているものとして以下に
説明する。
図中、車輪速センサー1、車輪速検出回路2、加減速度
検出回路3、疑似車速発生回路4、比較回路5,7.8
,9、アンドゲート10、オアゲート11、ドライバ1
2.13、EV弁14、AV弁15、リトリガブルタイ
マ16・ポンプ17、パルス発生器18、アンドゲート
19は、先に説明した各実施例と同じ構成であり、同様
に機能する。
上記検出信号は、加減速度設定値修正回路300および
目標車輪速発生回路6へ出力される。
300は、加減速度設定値修正回路を示し、第2実施例
における第12図に示す加減速度設定値修正回路と同様
の構成としており、比較回路5及び同9に対する基準減
速度すと、比較回路8に対する基準加速度aとを可変に
するように、作動する。
目標車輪速発生回路6は、前述した例えば第5図に示す
ような構成となっており、疑似重速発生回路4からの疑
似車速Viに基づいて制動効率が最大付近となるスリッ
プ率λO λG = 1− (Vwo / Vi )に対応した制
御目標となる目標車輪速Vwoを出力するものであると
共に、車高変動検出回路200からの検出信号がHレベ
ルとなった時に目標車輪速を更に10に1A/hに相当
する車速値を減するようにしている。もちろんこの目標
車輪速発生回路6は、第5図に示すものに限られず、第
8図に示すように疑似車速ViK0.85または0.6
0を乗する値に切換えることや、第9図に示すように、
疑似車速Viから10Kw/hまたは20Km/hを減
する値に切換えることを利用してもよい。
上記のような、アンチスキッド制御装置を採用した制動
制御システムでは、車高変動検出回路200の出力がL
レベルを保持している間、即ち自走カウンタのパルス周
期内での匣高の変動が一定値δ未満の状態では、加減速
度設定値修正回路300は、第1の減速度設定器側に保
持して、比較回路8に対する基醜加速値がBl(=1、
oG)、比較回路5及び同9に対する基準減速度値がb
l(= −1,0G )  となる。ここで、制動を行
うと、減速度がblの値を超えた時通常通り疑似車速発
生回路4が疑似車速Viを発生すると共に目標車輪速発
生回路6は、ViXo、85の値で通常通りの目標車輪
速信号を発生して、第6図に示す制御パターンに従った
通常のアンチスキッド制御が行なわれる。
他方、突起乗越しや不整路走行時によって、車高の変動
が上記自走カウンタのパルス周期内で一定値δ以上にな
ると車高変動検出回路200の出力がHレベルとなって
、加減速度設定値修正回路300における各切換スイッ
チがそれぞへ第2の加速度設定器側、第2の減速度設定
器側に切換わり、比較回路8に対する基準加速度値がa
x’(=3.0G)、比較回路5及び同9に対する基準
減速度がbt’ (= −3,0G )となる。従って
、ここで制動を開始すると減速度が、所定減速度b1よ
り更に高い減速度b1に達する時点まで疑似車速発生回
路4から当該疑似車速Viの発生が行なわれない。その
ため、当該減速度bl  に達した時点で発生する疑似
重速Vtは同車輪状態における通常のアンチスキッド制
御時のものより低レベルのものとなり、且つ、目標車輪
MVvI。
もまた、通常の値(0,85XVi )よυ更に10K
s/ h 低下するため、2重の意味で、目標車輪速V
woが低下し、車輪速が当該目標車輪速Vw。
により達し難くなり、即ち、制動液圧系は第6図に示す
制御パターンでの減圧モードになり難くなり、路面の凹
凸により生じる不要な減圧制御を阻止しえて、不整路面
に対する制動性能を向上できる。
まだ更に、比較回路8,9に対する電輪加減速度の基準
値がそれぞれ大きくなることから第6図に示した制御パ
ターンにおける増圧制御領域が広がり(t)xないしa
lからblないしalになる)、不整路走行中に制動圧
を保持する信号が入りにくくなり、ブレーキ操作に対す
る制動液圧の増圧が十分になされるようになる。
しかも、本実施例においては、不整路検出を車高の変動
で検出するため、より確実に不整路を認知できる特徴を
持たせることができる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明によれば、車高(車体
と路面との相対距離)を検出し、この車高信号の変動幅
を検出し、この検出した変動幅に応じて制動応答を低下
させるように車輪加減速度及び又はスリップ率の比較演
算における闇値を変更するようにしたため、突起乗越し
や不整路走行等に起因して誤ってアンチスキッド制御が
開始しても、その開始直後にノーブレーキ状態になるこ
とを極力防止することができるようKなり、より安全な
アンチスキッド制・脚装置の実現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る制動制御システムの一例を示すブ
ロック図、第2図は本発明に係る制動制御システムで採
用されるアンチスキッド制御装置の一例を示すブロック
図、第3図は第2図における車高変動検出回路の具体的
構成の一例を示すブロック図、第4図は第3図における
ピークホールド回路の具体的構成の一例を示すブロック
図、第5図は第2図における目標車輪速発生回路の具体
的構成の一例を示すブロック図、第6図は第2図に示す
アンチスキッド制御装置による制動液圧の制御モードを
示す説明図、第7図は第1図乃至第5図に示す制御シス
テムの作動を示すタイミングチャート、第8図乃至第9
図は第2図における目標車輪速発生回路の具体的構成の
他の例を示すブロック図、第11図は本発明に係る制動
制御システムで採用されるアンチスキッド制御装置の他
の一例を示すブロック図、第12図は第11図における
加減速度設定値修正回路の具体的構成の一例を示すブロ
ック図、第13図は本発明に係る制動制御システムで採
用されるアンチスキッド制御装置の更に他の一例を示す
ブロック図、第14図は第13図における疑似車速発生
回路の具体的構成の一例を示すブロック図、第15図は
第14図に示す疑似車速発生回路のアンチスキッド制御
時の作動を示すタイミングチャート、第16図は第13
図における疑似車速発生回路の具体的構成の他の一例を
示すブロック図、第17図は第13図のアンチスキッド
制御装置において第16図に示す疑似車速発生回路を採
用した場合の作動を示す説明図、第18図乃至第20図
は第2図、第11図、第13図における車高変動検出回
路の具体的構成の他の例を示すプロック図、″第22図
は重輪と路面との摩擦係数μとスリップ率λとの関係を
示すグラフ図、第23図及び第24図は従来のアンチス
キッド制御装置を採用した制動制御システムの作動状態
を示す説明図である。 1・・・鼠連速センサ   2・・・車輪速検出回路3
・・・加減速度検出回路 4・・・疑似軍速発生回路 5.7.8.9・・・比較回路 6・・・目標車輪速発生回路 12.13・・・ドライバ 14・・・流入弁(EV弁) 15・・・流出弁(AV弁) 16・・・リトリガブルタイマ 17・・・ポンプ61
・・・乗算回路    62・・・演算回路63・・・
切換スイッチ  150・・・車高センサ151・・・
瓢高検出回路 200・・・本高変動検出回路 201 、202・・・ピークホールド回路203 、
205・・・反転回路 204・・・自走カウンタ20
6・・・減算回路    207・・・比較回路208
・・・タイマ     209・・・オアゲート220
 、221・・・バッファ 222・・・アナログスイッチ 300・・・加減速度設定値修正回路 301・・・第1の加速度設定器 302・・・第2の加速度設定器 303・・・第1の減速度設定器 304・・・第2の減速度設定器 305 、306・・・切換スイッチ 特許出願人 日産自動車株式会社 第1図 第5図 第6図 第24図 totltz 手続補正書(方式) %式% 2o発明の名称 アンチスキッド制御装置 3、補正をする者 6、補11日の内容 (1)願占の「発明の名称」の欄については、別紙のと
おり。 (2)明細書の「図面の簡単な説明」の欄については、
第50頁第1行中の「第9図」の個所を。 「第10図」に、 第50頁第4行中の「他の一例」の個所を。 「第2の例」に、 第50頁第9行中の「更に他の一例」の個所を、「第3
の例」に。 第51頁第1行中の「図、第22図」の個所を、「図、
第21図は本発明に係る制動制御システムで採用される
アンチスキッド制御装置の第4の例を示すブロック図、
第22図」 に補正する。 以上

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪加減速度及び又はスリップ率の比較演算に基
    づいて制動液圧の増圧、減圧、およびまたは保持の各制
    御モードを決定するアンチスキッド制御装置において、
    車体と路面との相対距離を検出する相対距離検出手段と
    、この手段から検出した車高信号の変動幅を検出する変
    動検出手段と、該変動検出手段の検出出力に応じ制御応
    答を低下させるように前記比較演算の閾値を変更する変
    更手段を設けたことを特徴とするアンチスキッド制御装
    置。
  2. (2)前記変更手段は、制御モードの比較演算に用いる
    設定減速度の値をより大きい減速度の値に変更すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のアンチスキッ
    ド制御装置。
  3. (3)前記変更手段は、制御モードの比較演算に用いる
    設定加速度の値をより大きい加速度の値に変更すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のアンチスキッ
    ド制御装置。
  4. (4)前記変更手段は、スリップ率の算出に用いる疑似
    車速を発生する設定減速度の値をより大きい減速度の値
    に変更することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のアンチスキッド制御装置。
  5. (5)前記変更手段は、制御モードの比較演算に用いる
    スリップ率(量)の値をより大きいスリップ率(量)の
    値に変更することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のアンチスキッド制御装置。
  6. (6)前記変更手段は、スリップ率の算出に用いる疑似
    車速の発生点を設定減速度が生じた車輪速より低い車輪
    速にすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    アンチスキッド制御装置。
  7. (7)前記変更手段は、スリップ率の算出に用いる疑似
    車速の傾きを、より大きい値に変更することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のアンチスキッド制御装置
  8. (8)前記変更手段は、スリップ率の算出に用いる疑似
    車速の発生時間をより短い時間とすることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のアンチスキッド制御装置。
  9. (9)前記変動検出手段は、非制動時のみ作動する特許
    請求の範囲第1項ないし、第8項のいずれかに記載のア
    ンチスキッド制御装置。
  10. (10)前記変動検出手段は、アンチスキッド作動開始
    と共に停止する特許請求の範囲第1項ないし第8項のい
    ずれかに記載のアンチスキッド制御装置。 前記変動検出手段は、車輪速または車輪加 減速度の変動幅を、アンチスキッド非作動時と、アンチ
    スキッド作動時とで、異ならせることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし、第8項のいずれかに記載のア
    ンチスキッド制御装置。
JP4056985A 1985-03-01 1985-03-01 アンチスキツド制御装置 Pending JPS6231554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4056985A JPS6231554A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 アンチスキツド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4056985A JPS6231554A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 アンチスキツド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6231554A true JPS6231554A (ja) 1987-02-10

Family

ID=12584102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4056985A Pending JPS6231554A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 アンチスキツド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6231554A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456266A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Sumitomo Electric Industries Car wheel speed controller
US5390991A (en) * 1991-09-26 1995-02-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Anti-skid control system
US5505532A (en) * 1991-09-26 1996-04-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Skid control system
JP2003089352A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Toyota Motor Corp 車輌用制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456266A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Sumitomo Electric Industries Car wheel speed controller
US5390991A (en) * 1991-09-26 1995-02-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Anti-skid control system
US5505532A (en) * 1991-09-26 1996-04-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Skid control system
JP2003089352A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Toyota Motor Corp 車輌用制御装置
JP4715069B2 (ja) * 2001-09-18 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 車輌用制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1065449A (en) Anti-lock brake control circuit
JP2688948B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPS59209943A (ja) アンチスキツド制御装置
JP2660851B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPS6042056B2 (ja) アンチスキツドブレ−キ装置
US6241326B1 (en) Electronic brake proportioning for a rear wheel anti-lock brake system
KR960702392A (ko) 차량용 앤티-록 브레이크 시스템
JPS6231554A (ja) アンチスキツド制御装置
US3614172A (en) Skid control system
JPH03153456A (ja) アンチロック制御装置
JPH0223385B2 (ja)
US4212499A (en) Vehicle velocity ramp generator in a skid control vehicle braking system
JPS60261766A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH0516784A (ja) 車両のアンチロツク制御方法
US4353601A (en) Vehicle skid control
GB2164110A (en) Controlling hydraulic brakes
JP2775481B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
KR100343038B1 (ko) Abs제어시스템의고정바퀴재적용장치
JPS6171264A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS6150862A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS6142659B2 (ja)
US5262951A (en) Anti-lock braking system
JP2756833B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPS60261767A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS60259558A (ja) アンチスキツド制御装置