JPS6231356B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231356B2
JPS6231356B2 JP54115399A JP11539979A JPS6231356B2 JP S6231356 B2 JPS6231356 B2 JP S6231356B2 JP 54115399 A JP54115399 A JP 54115399A JP 11539979 A JP11539979 A JP 11539979A JP S6231356 B2 JPS6231356 B2 JP S6231356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
musical
style
circuit
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54115399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5639592A (en
Inventor
Naoyuki Niimi
Shigeki Ishii
Kunihiko Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP11539979A priority Critical patent/JPS5639592A/ja
Publication of JPS5639592A publication Critical patent/JPS5639592A/ja
Publication of JPS6231356B2 publication Critical patent/JPS6231356B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、電子楽器において複数の楽音形成
部に対して楽音の音色、音量、効果等の諸特性を
設定するための技術に関する。 従来の電子オルガンにおいては、上鍵盤
(UK)、下鍵盤(LK)、ペダル鍵盤(PK)等の各
鍵盤毎に設けた多数のトーンレバーを適宜設定す
ると共に、ビブラート、トレモロ等の効果に関す
るボリユームやスイツチ類、さらにはUK/LK音
量バランス、アタツク時間、サステイン時間等に
関するボリユームやスイツチ類を適宜設定してか
ら希望とする曲を演奏するようになつている。し
かしながら、初心者にとつては、このような多数
の操作子を、オルガン風、ピアノ風などの曲風に
合わせてメロデイ演奏部(通常、UK部)及び伴
奏部(通常、LK部及びPK部)等の各部毎に設定
するのが困難で、演奏に入る前にかなりの時間を
要していた。 また、UK部、LK部、PK部等の各楽音形成部
毎に音色、音量、効果等の楽音特性を選択乃至設
定する操作子(トーンレバー、ボリユーム、スイ
ツチ等)からなる楽音特成設定装置を設けている
ので、操作パネルが複雑且つ大型化すると共にコ
スト高を招く不都合があつた。 この発明の目的は、複数の楽音形成部に対して
楽音特性を設定するための構成及び操作を簡略化
することにある。 この発明によれば、楽音の音色、音量、効果等
の諸特性が曲風毎にプリセツトされると共にプリ
セツトされた特性のうちから制御入力に応じて選
択された特性に従つて楽音が奏出されるようにそ
れぞれ構成されたメロデイ演奏部及び伴奏部と、
これらメロデイ演奏部及び伴奏部に共通に設けら
れ、曲風選択スイツチの操作に基づいて曲風指定
信号を形成し、送出する曲風選択手段と、ホール
ドスイツチと、このホールドスイツチの操作に応
じて曲風指定信号を保持する保持手段とをそな
え、メロデイ演奏部及び伴奏部のうち一方のもの
にはその制御入力として保持手段からの曲風指定
信号を供給し、他方のものにはその制御入力とし
て曲風選択手段からの曲風指定信号を供給するよ
うにした電子楽器が提供される。 このような構成の電子楽器にあつては、曲風選
択スイツチ及びホールドスイツチの操作によりメ
ロデイ演奏部と伴奏部とで異なる曲風を簡単に設
定することができ、しかもパネル構成(操作子配
置及び関連回路)を簡略化できる。 また、この発明によれば、第1及び第2の楽音
形成手段に対して共通に楽音特性指定手段を設け
ると共に、この楽音特性指定手段の出力信号を記
憶制御用のスイツチ手段の操作に基づき記憶手段
に記憶させ、第1の楽音形成手段で形成される楽
音信号の特性を楽音特性指定手段の出力信号に基
づき制御し、第2の楽音形成手段で形成される楽
音信号の特性を記憶手段の記憶信号に基づき制御
するようにした電子楽器が提供される。 このような構成の電子楽器にあつては、楽音特
性指定手段を複数の楽音形成手段に共通に使用し
て各楽音形成手段毎に異なる楽音特性を設定する
ことができ、パネル構成及びパネル操作を簡略化
できる。 以下、添付図面に示す実施例についてこの発明
を詳述する。 第1図は、この発明の一実施例による電子楽器
の回路構成を示すもので、10はUKのどの鍵が
押されたかを示す第1の鍵状態信号KS1と、LK
のどの鍵が押されたかを示す第2の鍵状態信号
KS2と、PKのどの鍵が押されたかを示す第3の
鍵状態信号KS3とを送出する鍵盤回路、20は第
1の鍵状態信号KS1に応じてフルート系ノントレ
モロ楽音信号UFNT、フレート系トレモロ楽音信
号UFT、オーケストラ系ノントレモロ楽音信号
UONT及びオーケストラ系トレモロ楽音信号
UOTをそれぞれ発生するUK音発生回路(詳細は
第2図について後述する)、30は第2の鍵状態
信号KS2に応じてノントレモロ楽音信号LNT及び
トレモロ楽音信号LTを発生するLK音発生回路
(詳細は第3図について後述する)、40は第3の
鍵状態信号KS3に応じて楽音信号PSを発生する
PK音発生回路(詳細は第3図について後述す
る)、50は曲風選択スイツチ51及び制御スイ
ツチ52の操作に基づいて制御回路53の作用に
より曲風指定信号TSを発生する曲風指定回路
(詳細は第4図にていて後述する)である。 曲風指定信号TSは、倍音成分に基づく音色特
性をそれぞれメロデイ演奏部及び伴奏部毎に指定
するための信号TS1及びTS2と、アタツク及びサ
ステインのような過渡特性、トレモロ効果、ビブ
ラート効果、ブリリアンス効果及び音量特性等の
諸特性を指定するための信号TS3とを含むもの
で、信号TS1と信号TS3の一部(アタツク、サス
テイン、ビブラート、トレモロ切換に関するも
の)とがUK音発生回路20に供給され、信号
TS2と信号TS3の一部(サステイン及びトレモロ
切換に関するもの)とがLK音発生回路30及び
PK音発生回路40に供給されている。 ところで、UK音発生回路20から送出される
フルート系ノントレモロ楽音信号UFNT及びオー
ケストラ系ノントレモロ楽音信号UONTはいず
れもトレモロ効果の付加を予定されていないもの
であり、またLK音発生回路30から送出される
ノントレモロ楽音信号LNTもトレモロ効果の付
加を予定されていないものである。UK側のノン
トレモロ楽音信号UFNT及びUONTは互いに混合
されてU/L音量バランスプリセツト回路21の
一方の入力端に供給され、LK側のノントレモロ
楽音信号LNTはU/L音量バランスプリセツト
回路21の他方の入力端に供給される。U/L音
量バランスプリセツト回路21は、一例として出
力取出点となる可動子位置が種々異なるように予
め設定された多数のポテンシヨメータを一対の入
力端間に並列接続した構成になり、楽音信号
UFNT及びUONTの混合信号と、楽音信号LNT
とを種々の混合比率で混合して並列的に出力する
もので、これらの並列出力信号はプリセツトセレ
クタ22に供給されている。そして、プリセツト
セレクタ22では、曲風指定信号TS3のうちの
UK側音量指定信号に応じて特定の音量バランス
の楽音信号が選択され、この選択楽音信号はプリ
リアンスプリセツト回路23と協働するプリセツ
トセレクタ24に供給される。ブリリアンスプリ
セツト回路23は、プリセツトセレクタ24を通
る楽音信号に所定のブリリアンス効果を付加する
に必要なフイルタ特性をプリセツトしたもので、
プリセツトセレクタ24は、曲風指定信号TS3
うちのブリリアンス効果指定信号がブリリアンス
効果の付加を指定するときにブリリアンスプリセ
ツト回路23でのプリセツト内容に応じたブリリ
アンス効果を楽音信号に付加すると共に、上記ブ
リリアンス効果指定信号がブリリアンス効果の付
加を指定しないときには楽音信号に何の効果も付
加しないように作用する。 一方、UK音発生回路から送出されるフルート
系トレモロ楽音信号UFT及びオーケストラ系ト
レモロ楽音信号UOTはいずれもトレモロ効果の
付加を予定されているものであり、またLK音発
生回路30から送出されるトレモロ楽音信号LT
もトレモロ効果の付加を予定されているものであ
る。UK側のトレモロ楽音信号UFT及びUOTは
互いに混合されてU/L音量バランスプリセツト
回路31の一方の入力端に供給され、この回路3
1の他方の入力端にはLK側のトレモロ楽音信号
LTが供給される。U/L音量バランスプリセツ
ト回路31は前述のU/L音量バランスプリセツ
ト回路21と同様に構成され、同様に作用するも
ので、その出力端側からはプリセツト内容に応じ
た種々の比率で楽音信号UFT及びUOTの混合信
号と楽音信号LTとを混合した楽音信号が並列的
に出力される。そして、これらの並列的な出力楽
音信号は、前述のプリセツトセレクタ22と同様
なプリセツトセレクタ32に供給され、ここで曲
風指定信号TS3のうちのLK側音量指定信号に応
じて特定の音量バランスの楽音信号が選択され
る。 プリセツトセレクタ32から送出される楽音信
号は、トレモロ回路33に供給され、トレモロ変
調用低周波信号に応じて振幅変調されることによ
りトレモロ効果が付加される。トレモロ回路33
におけるトレモロ変調速度は、フアースト
(Fast)/スロー(Slow)セレクタ34からの制
御信号によつて制御されるようになつており、セ
レクタ34は、曲風指定信号TS3のうちのトレモ
ロ速度指定信号に応じてフアースト又はスローの
制御信号をトレモロ回路33に供給する。トレモ
ロ回路33から送出される楽音信号は、前述のブ
リリアンスプリセツト回路及びプリセツトセレク
タ24の組合せ回路と同様なブリリアンスプリセ
ツト回路35及びプリセツトセレクタ36の組合
せ回路に供給され、曲風指定信号TS3のうちのブ
リリアンス効果指定信号に応じてブリリアンス効
果の付加又は非付加がなされるようになつてい
る。 PK音発生回路40から送出される楽音信号PS
はPK音量プリセツト回路41に供給され、その
プリセツト内容に応じて音量を異にする複数の楽
音信号に変換される。そして、PK音量プリセツ
ト回路41から送出される複数の楽音信号は、プ
リセツトセレクタ回路42に供給され、ここで曲
風指定信号TS3のうちのPK音量指定信号に応じ
て特定音量の楽音信号が選択される。 上記のようにしてプリセツトセレクタ24,3
6,42からそれぞれ送出される楽音信号は互い
に混合されてエクスプレツシヨン(EXP)装置
60に供給され、エクスプレツシヨンペダル61
の踏込角に応じて音量制御される。そして、エク
スプレツシヨン装置60から送出される楽音信号
はマスターボリユーム62を介して出力アンプ6
3に導かれ、出力アンプ63で増幅された楽音信
号がスピーカ64によつて楽音に変換される。 次に、第2図を参照してUK音発生回路20の
詳細を説明する。UKから鍵状態信号KS1が供給
されるUK音源・開閉回路70は、UKのすべて
の鍵に対応する周波数の音源信号を発生する音源
部と、この音源部からの音源信号を鍵状態信号
KS1に応じて開閉導出する開閉部と、音源信号を
ビブラート変調用低周波信号で周波数変調するビ
ブラート効果回路とをそなえている。UK音源・
開閉回路70において、開閉部の開閉エンベロー
プのアタツクタイム及びサステインタイム並びに
ビブラート効果回路のビブラートスタート速度は
対応する制御信号に応じて設定されるようになつ
ており、このような制御を可能にするためにアタ
ツクプリセツト回路71、サステインプリセツト
回路72、ビブラートプリセツト回路73及びプ
リセツトセレクタ74が設けられている。すなわ
ち、アタツクプリセツト回路71は、通常のアタ
ツクタイムとそれより遅いスローアタツクタイム
とに対応した制御信号をプリセツトセレクタ74
に供給し、サステインプリセツト回路72はノン
サステイン(サステインなし)と、シヨートサス
テインタイムと、ロングサステインタイムとに対
応した制御信号をプリセツトセレクタ74に供給
し、ビブラートプリセツト回路73はスロースタ
ートと、フアーストスタートとに対応する制御信
号をプリセツトセレクタ74に供給しており、プ
リセツトセレクタ74は各プリセツト回路71〜
73から供給される制御信号のうちから曲風指定
信号TS3のうちのアタツクタイム、サステインタ
イム及びビブラートスタートタイミングに関連し
た指定信号によつて指定される制御信号を選択し
てUK音源・開閉回路70に供給し、そのアタツ
クタイム、サステインタイム及びビブラートスタ
ート速度を設定するようになつている。 UK音源・開閉回路70からの開閉出力信号
は、フイート率別にフルート系フイルタ回路75
に供給され、アタツク4フイート(AT4′)フ
ルート16フイート(FL16′)、フルート8フイ
ート(FL8′)、フルート4フイート(FL4′)、
フルート22/3フイート(FL22/3′)、フルート
2フイ ート(FL2′)の各音色に対応したフイルタでそ
れぞれ音色形成される。そして、フルート系フイ
ルタ回路75からの楽音信号は、例えばオルガン
風、ジヤズ風、ムード風、ムード風及びピア
ノ風の5つの曲風に対応して設けられた音色プリ
セツト回路76A,76B…76Eに並列的に供
給される。ここで、各音色プリセツト回路76
A,76B……76Eは、一例としてAT4′、
FL16′〜FL2′の各音色毎に設けられたトーン
ボリユームと、これらのトーンボリユームを介し
た楽音信号を混合するミキサー回路とでそれぞれ
構成され、各トーンボリユームの抵抗値を予め設
定しておくことによりそれぞれの曲風に対応した
音色をプリセツトしたものである。各音色プリセ
ツト回路76A,76B……76Eからの楽音信
号はプリセツトセレクタ77に供給され、ここで
曲風指定信号TS1によつて指定される特定の曲風
に対応した音色の楽音信号が選択される。プリセ
ツトセレクタ77から送出されるフルート系楽音
信号はトレモロ切換回路78に供給され、トレモ
ロ切換回路78は、曲風指定信号TS3がトレモロ
効果の付加を指示しないかするかに応じてそれぞ
れ入力楽音信号をフルート系ノントレモロ楽音信
号UFNT又はフルート系トレモロ楽音信号UFT
として送出する。 一方、UK音源・開閉回路70からの開閉出力
信号は、フイート率別にオーケストラ系フイルタ
回路85にも供給され、トロンボーン16フイート
(TB16′)、トランペツト8フイート(TP
8′)、オーボエ8フイート(OB8′)、クラリネ
ツト8フイート(CL8′)、ストリング8フイー
ト(ST8′)の各音色に対応したフイルタでそれ
ぞれ音色形成される。そして、オーケストラ系フ
イルタ回路85からの楽音信号は、前述した5つ
の曲風に対応して設けられた音色プリセツト回路
86A,86B……86Eに並列的に供給され、
前述の音色プリセツト回路76A,76B……7
6Eにおけると同様にして各曲風に対応した音色
設定が行なわれる。各音色プリセツト回路86
A,86B……86Eからの楽音信号は、前述の
プリセツトセレクタ77と同様なプリセツトセレ
クタ87に供給され、ここで曲風指定信号TS1
よつて指定される特定の曲風に対応した音色の楽
音信号が選択される。プリセツトセレクタ87か
ら送出されるオーケストラ系楽音信号はトレモロ
切換回路88に供給され、トレモロ切換回路88
は、曲風指定信号TS3がトレモロ効果の付加を指
示しないかに応じてそれぞれ入力楽音信号をオー
ケストラ系ノントレモロ楽音信号UONT又はオ
ーケストラ系トレモロ楽音信号UOTとして送出
する。 次に、第3図を参照してLK音発生回路30及
びPK音発生回路40の詳細を説明する。まず、
LK音発生回路30において、90はLKのすべて
の鍵に対応する周波数の音源信号を発生する音源
部と、この音源部からの音源信号をLKからの鍵
状態信号KS2に応じて開閉導出するLK音源・開
閉回路、91はLK音源・開閉回路90からの開
閉出力信号をピアノ、ピアノ、ギター、ハー
プシコードの各音色になるように音色形成するフ
イルタ回路である。フイルタ回路91からの楽音
信号は、前述のUK音発生回路20におけると同
様にして曲風別の音色プリセツト回路92A,9
2B……92Eを並列的に介してプリセツトセレ
クタ93に導かれ、ここで曲風指定信号TS2によ
つて指定される特定の曲風に対応した音色の楽音
信号が選択される。プリセツトセレクタ93から
送出されるLK楽音信号はトレモロ切換回路94
に供給され、トレモロ切換回路94は、曲風指定
信号TS3がトレモロ効果の付加を指示しないかす
るかに応じてそれぞれ入力楽音信号をメントレモ
ロ楽音信号LNT又はトレモロ楽音信号LTとして
送出する。 また、PK音発生回路40において、100は
PKのすべての鍵に対応する周波数の音源信号を
発生する音源部と、この音源部からの音源信号を
PKからの鍵状態信号TS3に応じ開閉導出するPK
音源・開閉回路、101はPK音源・開閉回路1
00の開閉部における開閉エンベロープのノンサ
ステイン及びサステインを制御する信号をプリセ
ツトしたサステインプリセツト回路、102はサ
ステインプリセツト回路101からのノンサステ
イン及びサステインの制御信号を曲風指定信号
TS3のうちのサステイン指定信号に応じて選択的
に導出し、PK音源・開閉回路100に供給する
プリセツトセレクタである。PK音源・開閉回路
100の開閉部においては、プリセツトセレクタ
102からの制御信号がノンサステインを指示す
る場合には開閉エンベロープが離鍵に伴つて直ち
に減衰する形をとり、プリセツトセレクタ102
からの制御信号がサステインを指示する場合には
開閉エンベロープが離鍵後ある時間かかつてゆる
やかに減衰する形をとる。 PK音源・開閉回路100からの開閉出力信号
はフイルタ回路111に供給され、バス16′、
バス8′、ベースギターの各音色になるように音
色形成される。そして、フイルタ回路111から
の楽音信号は、前述のUK音発生回路20におけ
ると同様にして曲風別の音色プリセツト回路11
2A,112B……112Eを並列的に介してプ
リセツトセレクタ113に導かれ、ここで曲風指
定信号TS2によつて指定される特定の曲風に対応
した音色の楽音信号が選択され、PK楽音信号PS
として送出される。 次に、第4図を参照して曲風指定回路50の詳
細を説明する。曲風選択スイツチ回路120にお
いては、前述の5つの曲風に対応してオルガン曲
風選択スイツチS1、ジヤズ曲風選択スイツチS2
ムード曲風選択スイツチS3、ムード曲風選択
スイツチS4及びピアノ曲風選択スイツチS5(これ
らのスイツチS1〜S5は自己復帰型押ボタンスイツ
チからなる)と、これらの曲風選択スイツチS1
S2,S3,S4,S5の状態信号がそれぞれトリガ入力
端Tに供給されるT―フリツプフロツプF1
F2,F3.F4,F5と、これらのフリツプフロツプ
F1,F2,F3,F4,F5のリセツト入力端Rにリセ
ツト信号をそれぞれ供給するORゲートO1,O2
O3,O4,O5とが設けられ、各ORゲートには自己
の関係するフリツプフロツプに入力されるもの以
外の曲風選択スイツチ状態信号が入力されるよう
になつている。このため、フリツプフロツプF1
〜F5は曲風選択スイツチS1〜S5のうちの複数の
ものを同時に押した場合には応答しないが、スイ
ツチS1〜S5を1つづつ押した場合には応答し、押
されたスイツチに対応する曲風選択信号を送出す
るようになつている。すなわち、例えばオルガン
曲風選択スイツチS1をオン操作した場合には、フ
リツプフロツプF1の出力Qが“1”となり、オ
ルガン曲風の選択を指示する一方、他のフリツプ
フロツプF2〜F5はスイツチS1の状態信号を入力
とするORゲートO2〜O5の出力信号によつてリセ
ツトされる。このときフリツプフロツプF1はス
イツチS1が自己復帰しても出力Q=“1”の状態
を継続する。次に、例えばピアノ曲風を選択すべ
くスイツチS5をオン操作すると、フリツプフロツ
プF5の出力Qが“1”になり、ピアノ曲風の選
択を指示し、これと同時にフリツプフロツプF1
を含め他のフリツプフロツプがリセツトされる。
このように、曲風選択スイツチ回路120から
は、1つの曲風選択スイツチがオン操作されるた
びに、それに対応するフリツプフロツプから曲風
選択信号が送出される。 曲風選択スイツチ回路120の出力側に設けら
れたNORゲートNG及びORゲートOG1は、どの曲
風選択スイツチもオン操作されていない場合に特
定の曲風選択を可能にするための初期設定回路を
構成するものである。ここで、ORゲートOG1
はフリツプフロツプF1からのオルガン曲風選択
信号P1と、NORゲートNGの出力信号とが入力さ
れると共にNORゲートNGにはフリツプフロツプ
F2〜F5からの曲風選択信号P2〜P5が入力されて
いるので、S1〜S5のうちのどの曲風選択スイツチ
もオン操作されていないときはNORゲートNGの
出力が“1”となつてORゲートOG1の出力が
“1”となり、オルガン曲風の選択を指示する信
号P1が送出される。 上記のようにして発生される曲風選択信号P1
P5は、UK用曲風指定信号TS1を構成するもの
で、前述のUK音発生回路20に供給される一
方、メロデイ曲風表示ランプ回路120Aと、保
持回路121と、制御データ記憶回路122とに
供給される。 メロデイ曲風表示ランプ回路120Aは、曲風
選択スイツチS1〜S5の各押ボタン部にそれぞれ配
置されたメロデイ曲風表示ランプを選択的に点灯
駆動するためのもので、UK用曲風指定信号TS1
が特定の曲風を指定するたびにその曲風に対応し
た曲風選択スイツチのメロデイ曲風表示ランプを
点灯させるように作用する。 保持回路121は、ホールドスイツチ部HSか
らの制御信号に応じて伴奏部(LK・PK部)の曲
風指定を保持するために設けられたものであつ
て、曲風選択信号P1〜P5をそれぞれ入力とするラ
ツチ回路L1〜L5を含んでいる。ラツチ回路L1
L5は互いに同一構成であり、同様に動作するの
で、代表としてラツチ回路L1の構成及び動作を
説明する。ラツチ回路L1において、AG1はオルガ
ン曲風選択信号P1と、ホールドスイツチ部HSか
らの制御信号をインバータIVで反転した信号と
を入力とする第1のANDゲート、AG2は一方の
入力端にホールドスイツチ部HSからの制御信号
が供給される第2のANDゲート、OG2は第1及
び第2のANDゲートAG1及びAG2の出力信号を入
力とするORゲート、DFはORゲートOG2の出力
信号を入力とし、システムクロツクφで調時され
るD―フリツプフロツプであり、このD―フリツ
プフロツプDFの出力信号が第2ANDゲートAG2
他方の入力端に供給されている。いま、ホールド
スイツチ部HSのスイツチをオンせず、そこから
の制御信号が“0”であるとすると、インバータ
IVの出力が“1”となるので第1のANDゲート
AG1が導通し、曲風選択信号P1=“1”は第1の
ANDゲートAG1及びORゲートOG2を介してD―
フリツプフロツプDFに供給され、D―フリツプ
フロツプDFの出力端からはクロツクφの1ビツ
トタイム分遅延した形で曲風選択信号P1が送出さ
れる。このとき、第2のANDゲートAG2はホー
ルドスイツチ部HSからの制御信号が“0”であ
るので非導通である。次に、ホールドスイツチ部
HSのスイツチをオンしてそこからの制御信号が
“1”になつたとすると、ANDゲートAG1及び
AG2は前回と反対にAG1が非導通、AG2が導通と
なる。このため、オルガン曲風選択信号P1
ANDゲートAG1でラツチ回路L1への入力を阻止
される一方、先にD―フリツプフロツプDFから
送出されていたオルガン曲風選択信号P1=“1”
がANDゲートAG2を介してORゲートOG2からD
―フリツプフロツプDFの入力側に帰還され、以
後DF―AG2―OG2―DFの循環路で循環的に記憶
される。そして、この記憶状態はホールドスイツ
チ部HSのスイツチをもう一回オンするまで継続
される。このように、ラツチ回路L1は、オルガ
ン曲風選択信号P1が“0”になつても出力信号=
“1”を出しつづけ、曲風指定を保持するように
作用するものであり、他のラツチ回路L2〜L5
これと同様に作用する。 保持回路121を構成する各ラツチ回路L1
L5から送出される曲風選択信号はLK・PK用曲風
指定信号TS2を構成するもので、前述のLK音発
生回路30及びPK音発生回路40に供給される
一方、伴奏曲風表示ランプ回路120Bと、制御
データ記憶回路122とに供給される。なお、保
持回路121はUK用曲風指定信号TS1の通路に
設けてメロデイ曲風指定を保持させるようにして
もよい。 伴奏曲風表示ランプ回路120Bは、曲風選択
スイツチS1〜S5の各押ボタン部毎に前述のメロデ
イ曲風表示ランプと並べて配置された伴奏曲風表
示ランプを選択的に点灯駆動するためのもので、
曲風指定信号TS2が特定の曲風を指定するたびに
その曲風に対応した曲風選択スイツチ部の伴奏曲
風表示ランプを点灯させるように作用する。 制御データ記憶回路122は、トレモロ、音
量、サステイン、ビブラート、スローアタツクに
関する制御データを曲風別に5組記憶したリー
ド・オンリイ・メモリ(ROM)からなり、その
記憶内容の一例は次表に示す通りである。
【表】 この表において、〇印はトレモロ、サステイ
ン、ビブラート又はスローアタツクを入れ、音量
を大に設定することを意味すると共に、ブランク
はトレモロ、サステイン、ビブラート又はスロー
アタツクを切り、音量を小に設定することを意味
し、〇印は信号“1”に対応し、ブランクは信号
“0”に対応する。そして、このような記憶内容
は、UK用曲風指定信号TS1及びLK・PK用曲風
指定信号TS2に応じて各曲風毎に読出され、排他
的ORゲートEO1〜EO12の各一方の入力端に供給
される。 排他的ORゲートEO1〜EO12の各他方の入力端
には、制御スイツチ回路123の各スイツチ部
CS1〜CS12からそれぞれ制御信号が加えられてい
る。制御スイツチ回路123は、スイツチ部CS1
〜CS12の他にブリリアンス用スイツチ部CS13
び前述のホールドスイツチ部HSを含むもので、
これらのスイツチ部CS1〜CS13及びHSはCS1及び
CS2について例示するように自己復帰型押ボタン
スイツチSWの状態信号をT―フリツプフロツプ
TFに供給して制御信号を得るようにした同様な
構成のものである。従つて、各スイツチ部CS1
CS13及びHSからは、各々の押ボタンスイツチSW
を1回押すと“1”になり、もう1回押すと
“0”になるように制御信号が発生される。 排他的ORゲートEO1〜EO12は制御データ記憶
回路122から読出された制御データの内容をス
イツチ部CS1〜CS12におけるスイツチ操作によつ
て修正できるようにするために設けられたもので
あり、EO1はUK部(U)のトレモロ効果指定信
号を、EO2はLK部(L)のトレモロ効果指定信号
を、EO3はトレモロフアースト指定信号を、EO4
はUK部(U)の音量指定信号を、EO5はLK部(L)
の音量指定信号を、EO6はPK部(P)の音量指
定信号を、EO7はUK部(U)のサステインシヨ
ート指定信号を、EO8はUK部(U)のサステイ
ンロング指定信号を、EO9はPK部(P)のサス
テイン指定信号を、EO10はビブラートのスロー
スタート指定信号を、EO11はビブラートのフア
ーストスタート指定信号を、EO12はスローアタ
ツク指定信号をそれぞれ修正可能にしている。 ここで、制御データ修正の一例としてUK部の
トレモロ効果指定信号を修正する場合を説明す
る。いま、排他的ORゲートEO1の一方の入力端
には制御データ記憶回路122から“1”のトレ
モロ効果指定信号が供給されている(UK用曲風
指定信号TS1でオルガン風、ジヤズ風又はムード
風を指定した)とすると、スイツチ部CS1のス
イツチを何も操作しない初期状態ではそこからの
制御信号が“0”であるので、EO1の出力は
“1”であり、トレモロ効果の付加を指定するよ
うに作用する。次に、スイツチ部CS1のスイツチ
を1回オン操作するとそこからの制御信号が
“1”となるため、EO1の出力は“0”となり、
トレモロ効果の非付加を指定するように作用す
る。そして、さらにもう1回スイツチ部CS1のス
イツチをオン操作すると、そこからの制御信号が
“0”になるためEO1の出力は“1”となり、ト
レモロ効果の付加を指定するようになる。このよ
うな動作は他の排他的ORゲートEO2〜EO12にお
いても同様にして行なわれるものである。従つ
て、演奏中にスイツチ部CS1〜CS12の各スイツチ
を適宜操作すれば、演奏曲風に微妙な変化をもた
らすことができ、音楽効果上好都合である。 ところで、上記した制御スイツチ回路123
は、各スイツチ部がフリツプフロツプTFを有す
ることから制御状態が保持又は記憶されるように
なつているため、曲風選択スイツチ回路120に
おいて曲風を変更する場合には、以前の曲風にと
つて好ましい制御状態であつても、新たに選択し
た曲風にとつて好ましくない制御状態であること
がありうる。例えば、曲風をオルガン風からジヤ
ズ風に変更する場合、ジヤズ曲風選択スイツチS2
をオン操作した時点では制御データ記憶回路12
2の記憶内容にししがつて排他的ORゲートEO1
の出力信号が“1”となり、トレモロ効果の付加
を指定するのが原則である。しかるに、スイツチ
S2のオン操作以前のオルガン曲風指定状態におい
てトレモロ効果の非付加を指定すべくスイツチ部
CS1のフリツプフロツプTFがセツトされていた
ためフリツプフロツプTFの出力信号が“1”の
状態に保持されていたとすると、スイツチS2によ
りジヤズ風の曲風を選択した時点では排他的OR
ゲートEO1の出力信号が“1”でなく“0”とな
り、トレモロ効果の非付加が指定されてしまう。
このような不都合を除くため、制御スイツチ回路
123の各スイツチ部CS1〜CS13及びHSのフリ
ツプフロツプTFのリセツト入力端Rには、曲風
選択スイツチS1〜S5の状態信号を入力とするOR
ゲートO6の出力信号を供給し、それによつてS1
〜S5のいずれかの曲風選択スイツチがオン操作さ
れるだびに制御スイツチ回路123での制御状態
が初期状態(全出力が“0”の状態)に戻るよう
にしてある。このため、制御スイツチ回路123
では、曲風選択の都度初期状態を基準にして制御
操作を行なうことができ、制御操作が非常にやり
やすくなる。 排他的ORゲートEO1〜EO12の出力信号及びブ
リリアンス用スイツチ部CS13からの制御信号は
曲風指定信号TS3を構成するもので、前述したよ
うにして楽器の各部に供給される他、ホールドス
イツチ部HSからの制御信号と共に制御状態表示
ランプ回路123Aに供給される。この制御状態
表示ランプ回路123Aはスイツチ部CS1〜CS13
及びHSの各スイツチの押ボタン部にそれぞれ配
置された制御状態表示ランプを点灯駆動するため
のもので、曲風指定信号TS3が特定曲風選択を指
定するたびにその曲風に関するトレモロ、音量、
サステイン、ビブラート、スローアタツク、ホー
ルド等の制御状態をスイツチ部CS1〜CS13及び
HSの対応する表示ランプで可視表示するように
作用する。 上記のようにして発生される曲風指定信号
TS1,TS2,TS3を組合わせたものが、楽器のメ
ロデイ演奏部及び伴奏部の全体の曲風を指定する
曲風指定信号TSであり、第1図について前述し
たようにして楽器の各被制御部に分配供給され
る。 第4図の曲風指定回路50によれば、保持回路
121の曲風指定保持機能を活用することにより
メロデイ演奏部と伴奏部とで互いに異なる曲風を
指定することができ、音楽効果上好都合である。
すなわち、初期状態でメロデイ演奏部及び伴奏部
共に優先的にオルガン風曲風が指定された後、例
えば曲風選択スイツチS2をオン操作すると、メロ
デイ演奏部及び伴奏部共にオルガン風からジヤズ
風に切換つて曲風指定がなされる。次に、ホール
ドスイツチ部HSのスイツチを1回オン操作する
と、ラツチ回路L2にはジヤズ風の曲風が記憶さ
れる。さらに、曲風選択スイツチS5をオン操作す
ると、フリツプフロツプF5がセツトされ且つフ
リツプフロツプF2がリセツトされてUK用曲風指
定信号TS1がピアノ風の曲風を指定するようにな
る。このとき、ラツチ回路L2はジヤズ風の曲風
指定を保持しており、ラツチ回路L5への曲風選
択信号の入力はインバータIVの出力が“1”で
あるためAG1に対応するANDゲートによつて阻
止されるから、LK・PK用曲風指定信号TS2はジ
ヤズ風の曲風を指定しつづける。従つて、この状
態ではメロデイ演奏部(UK部)ではピアノ風曲
風が、伴奏部(LK・PK部)ではジヤズ風曲風が
それぞれ指定されることになり、変化に富んだ演
奏を楽しむことができる。なお、ホールドスイツ
チ部HSのスイツチをもう1回オン操作すると、
ラツチ回路L2がクリアされ、ラツチ回路L5を介
してピアノ風曲風選択信号が送出されるので、伴
奏部でもピアノ風曲風が指定されることになる。 第5図は、上記した電子楽器のパネル面配置の
一例を示すもので、130は下段部130A、中
段部130B及び上段部130Cを含むパネル部
を示している。下段部130AにはLKと電源ス
イツチPSとマスターボリユームMV(第1図62
に対応)とが設けられ、中段部130BにはUK
と制御スイツチ・ランプ群123aとが設けら
れ、上段部130cには曲風選択スイツチ・ラン
プ群120aが設けられている。前述したよう
に、曲風選択スイツチ・ランプ群120aにおい
ては、各曲風選択スイツチS1〜S5の押ボタン部毎
にメロデイ曲風表示ランプ及び伴奏曲風表示ラン
プが並置され、また制御スイツチ・ランプ群12
3aにおいては、各スイツチ部CS1〜CS13及び
HSの押ボタン部毎に制御状態表示ランプが設け
られている。従つて、このような配置によれば、
メロデイ演奏部及び伴奏部でどのような曲風が指
定されているのか、またその指定曲風ではトレモ
ロ、音量、サステイン、ビブラートスタート、ス
ローアタツク、ブリリアンス、ホールド等がどの
ような制御状態にあるのかということが一目でわ
かるものである。しかも第5図のパネル面の配置
によれば、ホールドスイツチ部HSが鍵盤部の最
寄りの位置に設けてあるので演奏途中にホールド
スイツチ部HSを操作してメロデイ部(又は伴奏
部)の曲風を変更しやすい。 以上のように、この発明によれば、曲風選択ス
イツチの操作に基づいてプリセツト曲風を適宜選
択できるようにしたので、簡単に希望とする曲風
の演奏を楽しむことができ、特に初心者にとつて
は演奏準備に要する時間と労力が大幅に軽減され
るので好都合である。また、複数の楽音形成部に
対して共通の楽音特性指定手段(又は曲風選択手
段)によつて異なる楽音特性(又は曲風)を設定
可能としたので、パネル構成並びにパネル操作を
簡略化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例による電子楽器
の回路構成を示すブロツク図、第2図は、第1図
の回路におけるUK音発生回路の詳細を示すブロ
ツク図、第3図は、第1図の回路におけるLK
音・PK音発生回路の詳細を示すブロツク図、第
4図は、第1図の回路における曲風指定回路の詳
細を示す回路図、第5図は、第1図の電子楽器の
パネル面配置を示す正面図である。 10……鍵盤回路、20……UK音発生回路、
30……LK音発生回路、40……PK音発生回
路、50……曲風指定回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 楽音の音色、音量、効果等の諸特性が曲風毎
    にプリセツトされると共にプリセツトされた特性
    のうちから制御入力に応じて選択された特性に従
    つて楽音が奏出されるようにそれぞれ構成された
    メロデイ演奏部及び伴奏部と、これらメロデイ演
    奏部及び伴奏部に共通に設けられ、曲風選択スイ
    ツチの操作に基づいて曲風指定信号を形成し、送
    出する曲風選択手段と、ホールドスイツチと、こ
    のホールドスイツチの操作に応じて前記曲風指定
    信号を保持する保持手段とをそなえ、前記メロデ
    イ演奏部及び前記伴奏部のうち一方のものにはそ
    の制御入力として前記保持手段からの曲風指定信
    号を供給し、他方のものにはその制御入力として
    前記曲風選択手段からの曲風指定信号を供給する
    ようにしたことを特徴とする電子楽器。 2 (a) 各々楽音信号を形成する第1及び第2の
    楽音形成手段と、 (b) 楽音特性を選択指定すると共に指定された楽
    音特性に対応した出力信号を送出する指定手段
    であつて、前記第1及び第2の楽音形成手段に
    対して共通に設けられたものと、 (c) 記憶制御用のスイツチ手段と、 (d) このスイツチ手段の操作に基づき前記指定手
    段の出力信号を記憶保持する記憶手段とをそな
    え、 前記第1の楽音形成手段で形成される楽音信号
    の特性を前記指定手段の出力信号に基づき制御
    し、前記第2の楽音形成手段で形成される楽音信
    号の特性を前記記憶手段の記憶信号に基づき制御
    するようにしたことを特徴とする電子楽器。
JP11539979A 1979-09-08 1979-09-08 Electronic musical instrument Granted JPS5639592A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11539979A JPS5639592A (en) 1979-09-08 1979-09-08 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11539979A JPS5639592A (en) 1979-09-08 1979-09-08 Electronic musical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5639592A JPS5639592A (en) 1981-04-15
JPS6231356B2 true JPS6231356B2 (ja) 1987-07-08

Family

ID=14661594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11539979A Granted JPS5639592A (en) 1979-09-08 1979-09-08 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5639592A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810495U (ja) * 1981-07-13 1983-01-22 ヤマハ株式会社 電子楽器のプリセット制御装置
JPH0664470B2 (ja) * 1991-10-31 1994-08-22 ヤマハ株式会社 電子楽器のプリセット制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337734A (en) * 1976-09-20 1978-04-07 Dainippon Toryo Co Ltd Anticorrosive primer
JPS5437717A (en) * 1977-08-30 1979-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Timbre selecting apparatus of electronic musical instruments
JPS5462814A (en) * 1977-10-28 1979-05-21 Kawai Musical Instr Mfg Co Electronic instrument

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337734A (en) * 1976-09-20 1978-04-07 Dainippon Toryo Co Ltd Anticorrosive primer
JPS5437717A (en) * 1977-08-30 1979-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Timbre selecting apparatus of electronic musical instruments
JPS5462814A (en) * 1977-10-28 1979-05-21 Kawai Musical Instr Mfg Co Electronic instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5639592A (en) 1981-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391176A (en) Electronic musical instrument with musical composition fashion selectors
US5044251A (en) Timbre setting device for an electronic musical instrument
US4649786A (en) Electronic musical instrument
JPS6231357B2 (ja)
US5074183A (en) Musical-tone-signal-generating apparatus having mixed tone color designation states
JPH0219839Y2 (ja)
US4356751A (en) Electronic musical instrument
JPS6231356B2 (ja)
US5177314A (en) Timbre setting device for an electronic musical instrument
JP3551842B2 (ja) アルペジオ生成装置及びその記録媒体
JPS636789Y2 (ja)
JPS6233594B2 (ja)
JPH06202654A (ja) 電子楽器
JPS6323759Y2 (ja)
JPS637396B2 (ja)
JPS6312393Y2 (ja)
JPH10274985A (ja) 自動アルペジオ演奏装置およびアルペジオ演奏システム
JPS6111758Y2 (ja)
JPS5846422Y2 (ja) 電子楽器の集団演奏装置
JPS63153591A (ja) 電子楽器
JPS6224319Y2 (ja)
JPS6229795B2 (ja)
JPS6037600A (ja) 電子楽器
JPH0317359Y2 (ja)
JPS6312392Y2 (ja)