JPS63153591A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS63153591A
JPS63153591A JP62294345A JP29434587A JPS63153591A JP S63153591 A JPS63153591 A JP S63153591A JP 62294345 A JP62294345 A JP 62294345A JP 29434587 A JP29434587 A JP 29434587A JP S63153591 A JPS63153591 A JP S63153591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
preset
circuit
musical tone
tremolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62294345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0423279B2 (ja
Inventor
新実 尚之
邦彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP62294345A priority Critical patent/JPS63153591A/ja
Publication of JPS63153591A publication Critical patent/JPS63153591A/ja
Publication of JPH0423279B2 publication Critical patent/JPH0423279B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、パネル面に配置した多数のボリュームやス
イッチ等の操作子の操作に基づいて発生楽音の音色、音
量、効果等の諸特性を制御するようにした型の電子楽器
に関するものである。
[発明の概要] この発明は、上記した型の電子楽器において、パネル操
作子の操作に基づく制御情報とプリセットした制御情報
とを自己復帰型スイッチ操作子の操作に応じて交互に選
択して利用することにより変化に富んだ演奏を簡単に行
なえるようにしたものである。
[従来の技術] 従来、すべてのパネル操作子に関する制御情報をプリセ
ットしておき、このプリセットされた制御情報とパネル
操作子の操作に基づく制御情報とをスイッチ操作に応じ
て適宜切り換えて利用できるようにした電子楽器が知ら
れている(例えば特開昭49−18018号公報参照)
[発明が解決しようとする問題点] 上記のような従来の電子楽器にあっては、すべてのパネ
ル操作子に関する制御情報をプリセットするため、プリ
セットすべき情報量が多くなる不都合があった。
また、演奏中に上記のような切換えを行なうことを考え
た場合、曲風等に直接関連する制御情報以外の実際には
変更したくない制御情報まで変ってしまうおそれがあっ
た。このような事態の発生を防ぐには、同じ制御情報値
をプリセットしておけばよいが、その作業が面倒であり
、プリセット手段の構成も複雑となる。
[問題点を解決するための手段] この発明の目的は、上記のような問題点を解決し、簡単
な操作で変化に富んだ演奏を楽しめるようにすることに
ある。
この発明による電子楽器は、パネル面に配置された多数
N個の操作子によって楽音の緒特性を制御する型のもの
であって、プリセット手段と、プリセット選択手段と、
自己復帰型のスイッチ操作子と、反転手段と、情報供給
手段とを設けたことを特徴とするものである。
プリセット手段は、N個の操作子のうちN個より少ない
複数M個の操作子に対応する被制御部にそれぞれ供給す
べき制御情報を例えば曲風別に複数組プリセットするも
のである。
プリセット選択手段は、プリセット手段でプリセットさ
れた複数組の制御情報のうちから任意の1組の制御情報
を選択するためのものである。
反転手段は、スイッチ操作子の操作のたびに状態を反転
することにより第1又は第2の状態を交互にとるもので
ある。
情報供給手段は、N個の操作子のうちM個の操作子以外
の操作子の操作に基づく制御情報をそれに対応する被制
御部に供給するものであって、反転手段が第1の状態を
とるときはプリセット選択手段で選択された1組の制御
情報をそれに対応する被制御部に供給し、反転手段が第
2の状態をとるときはM個の操作子の操作に基づく制御
情報をそれに対応する被制御部に供給するものである。
[作 用] この発明の構成によれば、N個の操作子のうち曲風等に
関連したM個の操作子についてのみプリセット情報とパ
ネル情報との切換えを行なうようにしたので、プリセッ
トすべき情報量が少なくて済むと共に曲風等に関連しな
い制御情報が不所望に変更されるおそれがなくなる。そ
の上、自己復帰型スイッチ操作子の操作のたびにプリセ
ット情報とパネル情報とを交互に切換えるようにしたの
で、切換えのためのスイッチ操作が非常に簡単になり、
特に演奏中の切換えに有効である。
[実施例] 第1図は、この発明の一実施例による電子楽器のパネル
面配置を示すもので、10は楽器本体、11は下段パネ
ル、12は中段パネル、13は上段パネルをそれぞれ示
す。
下段パネル11には、下鍵盤(LK)14が配置される
と共に、中段パネル12には、上鍵盤(UK)15が配
置されており、これらのパネル11.12にはさらに多
数の操作子が配置されている。すなわち、下段パネル1
1の右側部分には、電源スィッチ16が配置され、パネ
ル11の左側部分には、オートリズム(AUTORHY
)のテンポ設定用の3個のスイッチ17と、2拍子、3
拍子、4拍子等の非常に簡単な(変化の少ない)リズム
パターンを選択するための3個のリズム選択スイッチ1
8と、オートリズムのスタートを指令するためのスイッ
チ18と、プリセットされた簡単な形式のオートベース
・コード(ABC)を指定するためのスイッチ20と、
プリセットされた簡単な形式のオートアルペジオ(A 
RP)を指定するためのスイッチ21とが設けられてい
る。
また、中段パネル12の左側部分には、それぞれ教会風
、ジャズ風、ホップス風、ムード・ミュージック風、童
謡風、クラシック風の各曲風を選択するための6個の曲
風選択スイッチ22.23.24゜25、28.27が
配置されている。
さらに、上段パネル13には、ブラインド部2日に属す
る多数の操作子29〜50が設けられると共に、プリセ
ット解除スイッチ51が設けられている。ブラインド部
28の構造としては、(1)蝶番等による開き着方式、
(2)スライド蓋方式、(3)三角柱又は四角柱にスイ
ッチやボリューム類を取付けたものを回転自在に配置す
る方式等を採用することができ、要はパネル面に多数の
操作子29〜50がみえないようにブラインドできる構
造であればよい。
ブラインド部28に属する操作子としては、PK(ペダ
ル鍵盤)音に関する3個(バス16′、パス8′、ベー
ス・ギター)のトーンボリューム用可変抵抗器29と、
LK音に関する4個(ピアノエ、ピアノII、ギター、
ハープシコード)のトーンボリューム用可変抵抗器30
と、フルート系UK音に関する6個(AT(アタック)
4′、FL(フルート)16′、FL8 ’、FL4 
′、FL2%′、FL2′)のトーンボリューム用可変
抵抗器31と、オーケストラ(OCR)系UK音に関す
る5個(TB()ロンポーン)16′、TP(トランペ
ット)8′、OB(オーボエ)8′、CL(クラリネッ
ト)8′、ST(ストリング)8′)のトーンボリュー
ム用可変抵抗器32と、ビブラート効果に関する深さく
VDEP)調整用可変抵抗器33、速さくV S P)
調整用可変抵抗器34及び遅延時間(VDEL)調整用
可変抵抗器35と、U (UK)/L (LK)音量バ
ランス調整用可変抵抗器36と、オートリズム(AUT
ORHY)に関する6個のスイッチ37及び2個の可変
抵抗器38と、オートベース・コード(ABC)に関す
る5個のスイッチ39と、オートアルペジオ(ARP)
に関する2個の可変抵抗器40及び6個のスイッチ41
と、トレモロ(TREM)効果に関する変調速度調整用
可変抵抗器42、変調速度(SLOW又はFAST)設
定用可変抵抗器43、LK音指定スイッチ44、オーケ
ストラ系UK音指定スイッチ45及びフルート系UK音
指定スイッチ46と、UK音サすティン長調整用可変抵
抗器47と、PK音サすティン長調整用可変抵抗器48
と、リバーブ深さ調整用可変抵抗器48と、マスターボ
リューム用可変抵抗器50とが設けられている。
これらの操作子29〜50は、ブラインド部28がみえ
ないようにブラインドされているときは、操作不能であ
り、かりにブラインドを解除してみえるようにしてもプ
リセット解除スイッチ51をオン操作してプリセットを
解除しない限りその操作は無効である。すなわち、プリ
セット解除がなされていない場合(プリセット・モード
の場合)は、下段パネル11に設けた操作子17〜21
を適宜操作して比較的簡単なプリセット形式でオートリ
ズム、オートベース・コード又はオートアルペジオを演
奏できると共に、中段パネル12に設けた曲風選択スイ
ッチ22〜27を適宜操作して所望のプリセット情報に
基づく楽音制御を行なうことができるが、ブラインド部
28で設定した制御情報に基づく楽音制御を行なうこと
はできず、これを行なうにはプリセット解除(マニアル
・モードへの移行)がなされる必要がある。プリセット
解除がなされた場合には、演奏者はブラインド部28の
操作子29〜50を適宜操作して多様な音色設定を行な
うことができる。
次に、第2図を参照して上記電子楽器の回路構成につい
て説明する。まず、プリセット信号PRSを形成するた
めの回路部分では、電源スィッチ16のオン操作に応じ
て必要部に正負の電位±V及び接地電位GNDを供給す
る電源回路52が設けられている。この電源回路52は
、電源スィッチ16のオン操作に応じてイニシャル・ク
リア信号ICをも送出するようになっており、このイニ
シャル・クリア信号ICは反転フリップフロップ(FF
)53のセット入力端Sに供給されると共に、その他の
必要部に供給される。反転フリップフロップ53のトリ
ガ入力端Tには、自己復帰型押釦スィッチからなるプリ
セット解除スイッチ5】から1°゛又は“0°゛の状態
信号が供給される。そして、プリセット信号PR3は、
反転フリップフロップ53の出力端から取出される。
ここで、プリセット信号PRSは、電源スィッチ16を
オン操作した場合において、プリセット解除スイッチ5
1をオン操作しないと、“1゛ルベルをとり続け、スイ
ッチ51を1回オン操作すると、“OIIレベルになり
その状態を保持するとともに、さらにスイッチ51をも
う1回オン操作すると、“I IIレベルに復帰するよ
うに発生されるもので、楽音形成・制御部に供給されて
その動作モードを切換えるのに使用される。この結果、
電源スィッチ1B及びプリセット解除スイッチ51は動
作モード指令スイッチとして作用するようになっている
。すなわち、単に電源スィッチ1Bをオン操作しただけ
の場合には、プリセット信号PRS=+11”であって
、前述のブラインド部28の操作子29〜50の操作に
よる制御情報は無効であり、プリセット情報に基づく楽
音制御が可能である(プリセット・モード)。これに対
して、電源スィッチ16をオン操作した後、プリセット
解除スイッチ51を1回オン操作した場合には、プリセ
ット信号PR3= ’“O″であり、上記のプリセット
・モードは解除され、前述のブラインド部28の操作子
28〜50の操作に基づく楽音制御が可能になる(マニ
アル・モード)。そして、プリセット解除スイッチ51
をさらにもう1回オン操作すると、上述のようにプリセ
ット信号PR5は“1”に復帰するので、マニアル・モ
ードからプリセット・モードへの切換えが行なわれる。
次に、曲風指定信号TSSを形成する回路部分について
説明すると、曲風選択スイッチ22〜27からの状態信
号“111又は°O°′は優先回路54に供給されてお
り、この優先回路54は、例えばスイッチ22を最優先
として以下スイッチ23.24.25゜28、27の順
に優先的にその状態信号を送出するようになっている。
このため、曲風選択スイッチ22〜27のうちの複数の
ものを同時にオン操作しても、そのうちでより優先順位
の高い1つのスイッチの状態信号“l゛′のみが優先回
路54から送出される。
優先回路54の出力信号は各スイッチ毎に初期設定回路
55に供給されており、この初期設定回路55では、曲
風選択スイッチ22〜27のいずれもがオン操作されて
いない初期状態において特定の曲風を指定すべく曲風指
定信号TSSを送出するようになっている。すなわち、
初期設定回路55においては、それぞれジャズ風、ホッ
プス風、ムード・ミュージック風、童謡風、クラシック
風の曲風を選択するためのスイッチ23.24.25.
28.27からの状態信号を入力とするNORゲー)N
OGと、このNORゲー)NOGの出力信号及び教会風
曲風選択スイッチ22からの状態信号を入力とするOR
ゲートOGとが設けられており、スイッチ22〜27の
いずれもオン操作されていない場合には、NORゲー)
NOGの出力信号が“1°′となるためORゲー)OG
の出力信号が工”となり、曲風指定信号TSSは教会風
の曲風を指定するように発生される。なお、いずれかの
曲風選択スイッチ(22〜27のいずれか)がオン操作
された場合には、曲風指定信号TSSの、当該スイッチ
に対応したビットが°゛1′′になり、それによってオ
ンしたスイッチに対応する曲風が指定される。
ところで、上記したプリセット信号PR3及び曲風指定
信号TSSによって制御される楽音形成・制御部におい
ては、前述のU K 15に対応するUK音発生回路5
θ、前述のL K 14に対応するLK音発生回路81
、図示しないペダル鍵盤(PK)に対応したPK音発生
回路73及びこれらに関連した回路が設けられている。
UK音発生回路5Bは、後で第3図に関して詳述される
ようにしてフルート系ノントレモロ楽音信号UFNTと
、フルート系トレモロ楽音信号UFTと、オーケストラ
系ノントレモロ楽音信号UONTと、オーケストラ系ト
レモロ楽音信号UOTとを発生するものであり、ここで
、[ノントレモロ」及び「トレモロ」の語はそれぞれト
レモロ効果の伺加を予定されていないこと及び予定され
ていることを意味している。これらの楽音信号UFNT
、UFT、UONT、UOTはソレソれ抵抗57.58
.59.80を介して送出されるようになっており、ノ
ントレモロ系の楽音信号UFNT及びUONTはそれぞ
れ抵抗57及び59を介して混合され、トレモロ系の楽
音信号UFT及びUOTはそれぞれ抵抗5日及び60を
介して混合される。
LK音発生回路61は、後で第4図に関して詳述される
ようにしてノントレモロ楽音信号LNT及びトレモロ楽
音信号LTを発生するもので、これらの信号LNT、L
Tはそれぞれ抵抗62. Hを介して送出される。
抵抗57〜80.62.133からの楽音信号が供給さ
れるU/Lバランス調整回路64は、UK及びLKの楽
音信号の音量バランスを調整するためのものであって、
バランス調整用可変抵抗器36の相互に連動する可変抵
抗要素3f(a 、 38bと、それぞれプリセット曲
風に対応して6個づつ設けられたプリセット用固定抵抗
器36A 、 36Bとを含んでいる。
抵抗要素3[1a及び抵抗器3[IAの各一端には、抵
抗57及び59を介して混合されたノントレモロ系UK
楽音信号が供給されると共に、抵抗要素38a及び抵抗
器38Aの各他端には、抵抗62からのノントレモロ系
LK楽音信号が供給されている。また、抵抗要素3ft
b及び抵抗器313Bの各一端には、抵抗58及び60
を介して混合されたトレモロ系UK楽音信号が供給され
ると共に、抵抗要素Hb及び抵抗器36Bの各他端には
、抵抗83からのトレモロ系LK楽音信号が供給されて
いる。そして、可変抵抗要素313a、’36bに供給
されたUK楽音信号及びLK楽音信号は各抵抗要素毎に
その可動子の設定位置に応じて決まる混合比率で混合さ
れ、各々の可動子を介して取出される。同様にして固定
抵抗器38A 、 36Bに供給されたUK楽音信号及
びLK楽音信号も各抵抗器毎にそのタップ位置に応じて
決まる混合比率で混合され、各々のタップを介して取出
される。ここで、固定抵抗器38A 、 38Bにおけ
るタップ位置、すなわち楽音信号混合比率は、各抵抗器
毎に曲風に応じてプリセットされるものである。
可変抵抗要素313a及び固定抵抗器38Aから取出さ
れるノントレモロ系混合楽音信号はプリセット・セレク
タ回路65に供給され、可変抵抗要素36b及び固定抵
抗器38Bから取出されるトレモロ系混合楽音信号はプ
リセット・セレクタ回路66に供給される。セレクタ回
路+35. BBは、プリセット信号PR3及び曲風指
定信号TSSに応じて同様な信号選択動作を行なうもの
で、PRS=”1”のプリセット・モードの場合には、
それぞれ固定抵抗器3fiA 、 38Bからの楽音信
号を選択導出すると共に、PR3=“′0″のマニアル
°モードの場合には、それぞれ可変抵抗要素3Ela 
、 313bからの楽音信号を選択導出し、特に上記P
RS=“1′のプリセット・モードの場合には固定抵抗
器38A 、 38Bのうち、曲風指定信号TSSによ
って指定される曲風に対応した抵抗器からの楽音信号を
選択導出する。
セレクタ回路65. Hから送出されるノントレモ0系
及びトレモロ系の混合楽音信号はそれぞれ抵抗67、θ
8を介して混合された形でリバーブ装置69に供給され
る。リバーブ装置69では楽音信号に残響特性が付与さ
れる。リバーブ装置68がらの楽音信号は、パネル面の
音量(リバーブ深さ)調整用可変抵抗器48及び曲風別
のプリセット用固定抵抗器49Aを並列的に介してプリ
セット・セレクタ回路70に供給される。
セレクタ回路70は、前述のセレクタ回路65と同様に
してプリセット信号PR3及び曲風指定信号TSSに応
じて信号選択動作するもので、PR5=”1”のプリセ
ット・モードの場合には、固定抵抗器49Aのうちで指
定された曲風に対応する固定抵抗器からの楽音信号を選
択導出し、PRS=“0パのマニアル・モードの場合に
は、可変抵抗器49からの楽音信号を選択導出する。
一方、前述のプリセット・セレクタ回路68から送出さ
れるトレモロ系楽音信号はトレモロ効果回路71に供給
され、ここでトレモロ変調用低周波信号で振幅変調され
ることによりトレモロ効果を奏しうるようになる。トレ
モロ効果回路71は、そのトレモロ変調用低周波信号の
周波数がプリセット・セレクタ回路72からの出力信号
に応じて制御され、それによってトレモロの変調速度が
設定されるようになっている。すなわち、プリセット信
号PR3及び曲風指定信号TSSによって信号選択動作
が制御されるセレクタ回路72は、RPS=“1″のプ
リセット・モードの場合には、曲風別のプリセット用固
定抵抗器42Aからの指定曲風に応じた電圧をトレモロ
効果回路71に供給し、その電圧に応じた一定のトレモ
ロ変調速度が得られるようにする。そして、PRS=“
0パのマニアル・モードの場合には、パネル面に設けた
可変抵抗器42及びスイッチ43からの制御信号をトレ
モロ効果回路71に供給し、その制御信号に応じた種々
のトレモロ変調速度が得られるようにする。この場合の
制御形態としては、スイッチ43をオフ状態にして遅い
(SLOW)モードを設定し且つ可変抵抗器42を所望
の値に設定するものと、スイッチ43をオン状態にして
速い(FAST)モードを設置9 定し且つ可変抵抗器42を所望の値に設定するものとが
ある。
ところで、PKK発生回路73は、後で第5図に関して
詳述されるようにしてPK楽楽音信号音発生するもので
あり、この楽音信号Pは上述したUKK音信号及びLK
K音信号と混合される。すなわち、プリセット・セレク
タ回路65からのノントレモロ系UK楽音信号と、プリ
セット・セレクタ回路70からのリバーブ付加楽音信号
と、トレモロ効果回路71からのトレモロ付加楽音信号
と、PKK発生回路73からのPK楽楽音信号音はそれ
ぞれ抵抗74a 、 74b 、 74c 、 74d
を介して混合される。そして、その混合楽音信号は、エ
クスプレッション・ペダル75で操作されるエクスプレ
ッション装置76に供給され、ペダル75の踏込角に応
じて音量制御される。
エクスプレッション装置76から送出される楽音信号は
、パネル面に配置したマスターボリューム50及び曲風
別のプリセット用固定抵抗器50Aを並列的に介してプ
リセット・セレクタ回路77に供給される。セレクタ回
路77は、プリセット信号PR3及び曲風指定信号TS
Sに応じて前述のセレクタ回路85と同様に信号選択動
作を行なうもので、PRS=“l゛のプリセット・モー
ドの場合には、固定抵抗器50Aのうちで指定曲風に対
応した固定抵抗器からの楽音信号を選択導出し、PRS
=”0°゛のマニアル・モードの場合には、可変抵抗器
50で演奏者が任意に設定するレベルの楽音信号を選択
導出する。
プリセット・セレクタ回路77から送出される楽音信号
は、出力アンプ78に供給されて電力増幅される。そし
て、出力アンプ78で増幅された楽音信号は、スピーカ
のような電気−音響変換器7Bに供給され、ここで楽音
として発音される。
次に、第3図を参照してUKK発生回路58の詳細を説
明する。
第3図において、80は、前述のU K 15に対応す
るキースイッチ(KSW)回路であり、UKの押された
鍵を示す鍵状態信号を音源・開閉回路81に供給する。
音源・開閉回路81は、UKのすべての鍵に対応する周
波数の音源信号を発生する音源部と、この音源部からの
音源信号をキースイッチ回路80からの鍵状態信号に応
じて開閉導出する開閉部とをそなえている。音源部には
、音源信号をビブラート変調用低周波信号で周波数変調
するビブラート効果回路も設けられている。
プリセット・セレクタ回路82は、音源・開閉回路81
に対して開閉エンベロープのサスティン・タイムSUS
を指定する#l#i信号と、ビブラート深さVDEPを
指定する制御信号と、ビブラート速さvSPを指定する
制御信号と、ビブラート遅延時間VDELを指定する制
御信号とを供給するもので、その入力側には、パネル面
に配置した可変抵抗器33.34.35.47からの電
圧信号と、プリセット用固定抵抗器33A 、 34A
 、 35A 、 47Aからの電圧信号とが供給され
ている。固定抵抗器33A 、 34A 、 35A 
、 47Aは、前述の6つのプリセット曲風に対して各
組毎に6つづつの抵抗器を含んでいる。プリセット・セ
レクタ回路82の信号選択動作は、プリセット信号PR
3と曲風指定信号TSSとによって制御される。
いま、プリセット信号PRSが′1°゛で、プリセット
・モードになっているものとすると、セレクタ回路82
は、固定抵抗器33A 、 34A 、 35A 。
47Aのうちで、曲風指定信号TSSが指定する曲風に
対応した抵抗器からの電圧信号を選択導出する。従って
、この場合には、ビブラート深さVDEP、ビブラート
速さVSP、ビブラート遅延時間VDEL、サスティン
・タイムSUSがそれぞれ固定抵抗器33A 、 34
A 、 35A 、 4?Aからのプリセット電圧に応
じて決定される。一方、プリセット信号PR5が0゛′
で、マニアル・モードの場合には、曲風指定信号TSS
による上述の制御は不能になり、それに代ってパネル面
の可変抵抗器33.、34.35.4?からの電圧信号
がセレクタ回路82から送出される。このため、ビブラ
ート深さVDEP、ビブラート速さVSP、ビブラート
遅延時間VDEL、サスティン・タイムSUSはそれぞ
れ可変抵抗器33.34.35.47からの設定電圧に
応じて決定される。
音源・開閉回路81からの開閉出力信号は、フィート率
別にフルート系音色フィルタ回路83に供給され、Ar
1 ′、F L 18 ′、FL8 ’、FL4′FL
2%’、FL2′の各音色に対応したフィルタでそれぞ
れ音色形成される。フィルタ回路83からの楽音信号は
、Ar1、F L 16 ′〜FL2′の各音色毎に設
けられたトーンボリューム31を介してミキサー(M 
I X)回路84に供給され、混合される。このため、
ミキサー回路84からは、トーンボリューム31の設定
状態に応じた楽音信号が送出される。フィルタ回路83
からの楽音信号はまた、曲風別の6組の固定抵抗器31
A 、 31B・・・31Fをそれぞれ介して対応する
ミキサー回路85゜88・・・87にそれぞれ供給され
、混合される。ここで、固定抵抗器31A 、 31B
・・・31Fは、それぞれ教会風、ジャズ風・・・クラ
シック風の各曲風を強調するように各組毎に個々の抵抗
器の抵抗値が設定されているものであり、このため、ミ
キサー回路85、 H・・・87からは、それぞれ教会
風、ジャズ風・・・クラシック風の音色が強調された楽
音信号が送出される。
ミキサー回路84.85.88・・・87がらそれぞれ
送出される楽音信号は、プリセット・セレクタ回路88
に供給される。セレクタ回路88は、プリセット信号P
R3及び曲風指定信号TSSに応じて信号選択動作を行
なうもので、PR3= ’“1゛のプリセット・モード
の場合には、ミキサー回路85゜86・・・87からの
楽音信号のうちで、曲風指定信号TSSが指定する曲風
に対応した信号を選択導出し、PRS=“0″のマニア
ル・モードの場合には、ミキサー回路84からの楽音信
号を選択導出する。このようにして選択導出される楽音
信号はトレモロ切換回路88に供給される。
トレモロ切換回路88は、トレモロ効果の付加(トレモ
ロ)又は非付加(ノントレモロ)を選択するために設け
られたものであり、プリセット信号PR5と、m1m指
定信号TSSと、トレモロに関するフルート系UK音指
定スイッチ4Bからの状態信号とに応じて動作する。す
なわち、PR3=゛I 11のプリセット・モードの場
合には、曲風指定信号TSSのいずれかのビットが゛l
パであるので、それに応じてトレモロ効果の非付加が選
択され、切換回路88からは、フルート系メントレモロ
楽音信号UFNTが送出される。そして、PR5=”O
”のマニアル・モードの場合には、曲風指定信号TSS
による制御が不能になり、それに代って指定スイッチ4
6による制御が可能になる。この場合、指定スイッチ4
Bがオフでその状態信号が°“OI+ならば、フルート
系ノントレモロ楽音信号UFNTが送出され、指定スイ
ッチ46がオンでその状態信号が′l″ならば、フルー
ト系トレモロ楽音信号UFTが送出される。
ところで、音源・開閉回路81からの開閉出力信号は、
フィート率別にオーケストラ系音色フィルタ回路80に
も供給され、TB18′、TP8′、OB8’、CL8
 ′、Sr1 ’の各音色に対応したフィルタでそれぞ
れ音色形成される。フィルタ回路80からの楽音信号は
、TB1fl′、TP8 ′、OB8′、CL8 ’、
Sr1 ’の各音色毎に設けられたトーンボリューム3
2を介してミキサー回路91に供給され、混合される。
このため、ミキサー回路81は、トーンボリューム32
の設定状態に応じた楽音信号を送出する。フィルタ回路
80からの楽音信号はまた、曲風別の6組の固定抵抗器
32A、32B・・・32Fをそれぞれ介して対応する
ミキサー回路92.93・・・94にそれぞれ供給され
、混合される。
ここで、固定抵抗器32A 、 32B・・・32Fは
、それぞれ教会風1.ジャズ風・・・クラシック風の音
色を強調するように各組毎に個々の抵抗器の抵抗値が設
定されているものであり、このため、ミキサー回路11
12、93・・・84から−は、それぞれ教会風、ジャ
ズ風・・・クラシック風の音色が強調された楽音信号が
送出される。
ミキサー回路91.92.133・・・84からそれぞ
れ送出される楽音信号は、前述のプリセット・セレクタ
回路88と同様に信号選択動作するプリセット・セレク
タ回路85に供給される。セレクタ回路95では、プリ
セット信号PRS= ’“l′”のプリセット・モード
の場合には、ミキサー回路92.93・・・94からの
楽音信号のうちで、曲風指定信号TSSが指定する曲風
に対応した信号が選択され、PR3=“0”のマニアル
・モードの場合には、ミキサー回路8Iからの楽音信号
が選択される。このようにして選択される楽音信号は、
トレモロ切換回路88に供給される。
トレモロ切換回路9Bは、前述のトレモロ切換回路88
と同様のもので、同様に動作する。すなわち、プリセッ
ト信号PRS=“1”のプリセット・モードの場合には
、曲風指定信号TSSのいずれかのビットが“1″にな
るのに応じてトレモロ効果の非付加が選択され、切換回
路86からは、オーケストラ系ノントレモロ楽音信号U
ONTが送出される。そして、PR8=゛0”のマニア
ル・モードの場合には、トレモロに関するオーケストラ
系UK音指定スイッチ45がオフならばオーケストラ系
ノントレモロ楽音信号UONTが、スイッチ45がオン
ならばオーケストラ系トレモロ楽音信号UOTがそれぞ
れ送出される。
次に、第4図を参照してLK音発生回路61の詳細を説
明する。前述のL K 14に対応するキースィッチ回
路100は、LKの押された鍵を示す鍵状態信号を音源
・開閉回路101に供給するもので、音源・開閉回路1
01は、LKのすべての鍵に対応する周波数の音源信号
を発生する音源部と、この音源部からの音源信号をキー
スイッチ回路100からの鍵状態信号に応じて開閉導出
する開閉部とをそなえている。
音源・開閉回路101から送出される開閉出力信号は、
音色フィルタ回路102に供給され、ピアノI、ピアノ
II、ギター、ハープシコードの各音色になるように音
色形成される。フィルタ回路102からの楽音信号は、
各音色毎に設けられたトーンボリューム30を介してミ
キサー回路103に供給され、混合される。このため、
ミキサー回路103からは、トーンボリューム3oの設
定状態に応じた楽音信号が送出される。フィルタ回路1
02からの楽音信号はまた、曲風別の6組の固定抵抗器
30A 。
30B・・・30Fをそれぞれ介して対応するミキサー
回路104..105・・・108にそれぞれ供給され
、混合される。ここで、固定抵抗器30A 、 30B
・・・30Fは、それぞれ教会風、ジャズ風・・・クラ
シック風の各曲風を強調するように各組毎に個々の抵抗
器の抵抗値が設定されているものであり、このため、ミ
キサー回路104.105・・・108からは、それぞ
れ教会風、ジャズ風・・・クラシック風の音色が強調さ
れた楽音信号が送出される。
ミキサー回路103.104.105・・・10Bから
それぞれ送出される楽音信号は、前述のプリセット・セ
レクタ回路88(第3図)と同様に信号選択動作するプ
リセット・セレクタ回路107に供給される。
セレクタ回路107では、プリセット信号PRS=“1
°゛のプリセット・モードの場合には、ミキサー回路1
04.105・・・106からの楽音信号のうちで、曲
風指定信号TSSが指定する曲風に対応した信号が選択
され、PR5= ’“0”のマニアル・モードの場合に
は、ミキサー回路103からの楽音信号が選択される。
このようにして選択される楽音信号は、トレモロ切換回
路108に供給される。
トレモロ切換回路108は、前述のトレモロ切換回路8
9(第3図)と同様に動作するもので、プリセット信号
PRS= ’“1″のプリセット・モードの場合には、
曲風指定信号TSSのいずれかのビットが1″になるの
に応じてトレモロ効果の非付加を選択し、ノントレモロ
楽音信号LNTを送出シ、PR3= ’“0“のマニア
ル・モードの場合には、トレモロに関するLK音指定ス
イッチ44がオフならばノントレモロ楽音信号LNTを
、スイッチ44がオンならばトレモロ楽音信号LTをそ
れぞれ送出する。
次に、第5図を参照してPK音発生回路73の詳細を説
明する。図示しないPKに対応するキースイッチ回路1
10は、PKの操作された鍵を示す鍵状態信号を音源・
開閉回路111に供給するもので、音源・開閉回路11
1は、PKのすべての鍵に対応する周波数の音源信号を
発生する音源部と、この音源部からの音源信号をキース
イッチ回路110からの鍵状態信号に応じて開閉導出す
る開閉部とをそなえている。この開閉部の開閉動作にあ
たって、その開閉エンベロープのサスティン・りイムS
USの長さは、プリセット・セレクタ回路112からの
出力信号によって制御されるようになっており、セレク
タ回路112は、ブリセ−/ ト信号PRSが“1゛の
プリセット・モードの場合には、曲風別のプリセット用
固定抵抗器48Aのうちで、曲風指定信号TSSが指定
する曲風に対応した抵抗器からの電圧信号を選択導出し
、PR3=11011のマニアル°モードの場合には、
パネル面に配置した可変抵抗器48からの電圧信号を選
択導出する。このため、サスティン・タイムSUSは、
プリセット・モードの場合には、固定抵抗器48Aから
の電圧に応じて設定され、マニアル・モードの場合には
、可変抵抗器48からの電圧に応じて設定される。
音源・開閉回路1.11から送出される楽音信号は、音
色フィルタ回路113に供給され、バス16′、バス8
′、ベース・ギターの各音色になるように音色形成され
る。フィルタ回路113からの楽音信号は、各音色毎に
設けられたトーンボリューム29を介してミキサー回路
114に供給され、混合される。このため、ミキサー回
路114からは、トーンボリューム29の演奏者による
任意の設定状態に応じて楽音信号が送出される。フィル
タ回路113からの楽音信号はまた、曲風別の6個の固
定抵抗器29A 、 29B・・・2f3Fをそれぞれ
介して対応するミキサー回路115.11f3・・・1
17にそれぞれ供給され、混合される。ここで、固定抵
抗器29A 、 29B・・・28Fは、それぞれ教会
風、ジャズ風・・・クラシック風の各曲風を強調するよ
うに各組毎に個々の抵抗器の抵抗値が設定されているも
のであり、このため、ミキサー回路115.118・・
・117からは、それぞれ教会風、ジャズ風・・・クラ
シック風の音色が強調された楽音信号が送出される。
ミキサー回路114.115.118・・・117から
それぞれ送出される楽音信号は、前述のプリセット・セ
レクタ回路88(第3図)と同様に信号選択動作するプ
リセット・セレクタ回路118に供給される。
セレクタ回路118は、プリセット信号PR3=“1″
のプリセット・モードの場合には、ミキサー回路115
. l1l(・・・117のうちで、曲風指定信号TS
Sが指定する曲風に対応した信号を選択すると共に、P
RS= ’“0゛のマニアル・モードの場合には、ミキ
サー回路114からの楽音信号を選択し、その選択され
た信号からなるPK楽音信号Pを送出する。
上記した実施例において、第2図乃至第5図中に破線で
示したプリセット用固定抵抗器は、製造段階でその値が
決定されるものであり、これは完全な固定抵抗器であっ
てもよいが、半固定抵抗器であった方が調整上好ましい
。また、プリセット・モードからマニアル・モードへの
切換え及びその逆の切換えは、ブラインド部のブライン
ド解除及びブラインド動作にそれぞれ自動的に連動させ
るようにしてもよい。
[発明の効果コ 以上のように、この発明によれば、全操作子数より少な
い複数の操作子についてのみプリセット/パネル切換え
を行なうと共にこのような切換えを自己復帰型スイッチ
操作子の操作に応じて交互に行なうようにしたので、(
イ)プリセットすべき情報量が少なくて済むこと、(o
)曲風等に関連しない制御情報が不所望に変更されるお
それがないこと、(ハ)プリセット/パネルの交互切換
えが例えばスイッチオン操作のみで簡単に行なえること
、(ニ)従って、初心者等であっても変化に富んだ演奏
を手軽に楽しめることなどの効果が得られるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例による電子楽器のパネル
面配置を示す正面図、 第2図は、第1図の電子楽器の回路構成を示すブロック
図、 第3図は、第2図におけるUK音発生回路の詳細を示す
ブロック図、 第4図は、第2図におけるLK音発生回路の詳細を示す
ブロック図、 第5図は、第2図におけるPK音発生回路の詳細を示す
ブロック図である。 22〜27・・・曲風選択スイッチ、51・・・プリセ
ット解除スイッチ、53・・・反転フリップフロップ、
56・・・UK音発生回路、61・・・LK音発生回路
、73・・・PK音発生回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 パネル面に配置された多数N個の操作子によって楽音の
    諸特性を制御するようにした電子楽器において、 (a)前記N個の操作子のうち該N個より少ない複数M
    個の操作子に対応する被制御部にそれぞれ供給すべき制
    御情報を複数組プリセットするプリセット手段と、 (b)このプリセット手段でプリセットされた複数組の
    制御情報のうちから任意の1組の制御情報を選択するた
    めのプリセット選択手段と、 (c)自己復帰型のスイッチ操作子と、 (d)このスイッチ操作子の操作のたびに状態を反転す
    ることにより第1又は第2の状態を交互にとる反転手段
    と、 (e)前記N個の操作子のうち前記M個の操作子以外の
    操作子の操作に基づく制御情報をそれに対応する被制御
    部に供給する情報供給手段であって、前記反転手段が前
    記第1の状態をとるときは前記プリセット選択手段で選
    択された1組の制御情報をそれに対応する被制御部に供
    給し、前記反転手段が前記第2の状態をとるときは前記
    M個の操作子の操作に基づく制御情報をそれに対応する
    被制御部に供給する情報供給手段と を設けたことを特徴とする電子楽器。
JP62294345A 1987-11-21 1987-11-21 電子楽器 Granted JPS63153591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294345A JPS63153591A (ja) 1987-11-21 1987-11-21 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294345A JPS63153591A (ja) 1987-11-21 1987-11-21 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63153591A true JPS63153591A (ja) 1988-06-25
JPH0423279B2 JPH0423279B2 (ja) 1992-04-21

Family

ID=17806504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62294345A Granted JPS63153591A (ja) 1987-11-21 1987-11-21 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63153591A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922925A (ja) * 1972-06-19 1974-02-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922925A (ja) * 1972-06-19 1974-02-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0423279B2 (ja) 1992-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391176A (en) Electronic musical instrument with musical composition fashion selectors
JPS627560B2 (ja)
US4356751A (en) Electronic musical instrument
JPS6233594B2 (ja)
JPS5938595B2 (ja) デンシガツキノジドウバンソウソウチ
JPS63153591A (ja) 電子楽器
JPS5918471Y2 (ja) 電子楽器
JPH0219839Y2 (ja)
JPS6231357B2 (ja)
JPS6220874Y2 (ja)
JPS6323759Y2 (ja)
JPS6229795B2 (ja)
JPS6111758Y2 (ja)
JPS637396B2 (ja)
JPS6312393Y2 (ja)
JPS5924079Y2 (ja) 電子楽器装置
JPS636789Y2 (ja)
JPS6231356B2 (ja)
JPS6137037Y2 (ja)
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JPS6141119Y2 (ja)
JP3434403B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPS60140394A (ja) 効果装置
JPS5931078B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPS6312392Y2 (ja)