JPS6220874Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6220874Y2
JPS6220874Y2 JP8637880U JP8637880U JPS6220874Y2 JP S6220874 Y2 JPS6220874 Y2 JP S6220874Y2 JP 8637880 U JP8637880 U JP 8637880U JP 8637880 U JP8637880 U JP 8637880U JP S6220874 Y2 JPS6220874 Y2 JP S6220874Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
tone
switch
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8637880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5711594U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8637880U priority Critical patent/JPS6220874Y2/ja
Publication of JPS5711594U publication Critical patent/JPS5711594U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6220874Y2 publication Critical patent/JPS6220874Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、和音(コード)をオートリズムで
きざんだ形で奏出しうる型の電子楽器に関し、特
にオートリズムで和音をきざむときは和音に対す
るトレモロ効果等の変調効果の付加を自動的に禁
止するようにしたものである。
従来の電子楽器としては、和音をオートリズム
できざんだ形で奏出する際に和音信号にトレモロ
効果を付加しうるようになつているものがある
が、これには和音に対してオートリズムによる変
調とトレモロ変調との2重の変調効果がかかるた
め奏出楽音が非常に聴きずらいものになる欠点が
ある。すなわち、オートリズムにきざまれた和音
は通常ピアノ、ギター等の音色を呈するが、これ
らの音色にはトレモロ効果をかけないのが普通で
ある。ところが、演奏者がトレモロ効果選択スイ
ツチを切り忘れるなどして、オートリズムできざ
んだ和音にトレモロ効果が付加されると、該和音
は歯切れが悪く、聴きづらい音となる。そして、
このような事態を未然に防止するためには、トレ
モロ効果選択スイツチを事前にオフ状態にすべく
注意する以外の方法がなく、特に未熟な演奏者に
とつては、かような点にまで注意を向けるのが困
難であること、演奏のスムーズな進行が妨げられ
ることなどの問題点もある。
この考案の目的は、上記のような問題点を解決
した新規な電子楽器を提供することにある。
この考案による電子楽器は、楽音信号をオート
リズムできざむべく伴奏モード選択スイツチが操
作されたことを条件に楽音信号に対する変調効果
の付加を禁止する手段を設けたことを特徴とする
ものであり、以下、添付図面に示す実施例につい
て詳述する。
図は、この考案の一実施例による電子楽器の回
路構成を示すものである。メロデイ演奏用上鍵盤
(UK)の多数の鍵に対応したキースイツチを含
む上鍵盤回路10は押された鍵を示す鍵状態信号
KS1を音源・開閉回路12に供給するもので、音
源・開閉回路12は各鍵に対応した種々の周波数
信号(音源信号)を発生する音源部と、この音源
部からの周波数信号を特定の鍵が押されるたびに
鍵状態信号KS1に応じて開閉導出する開閉部とを
そなえている。音源・開閉回路12からの第1及
び第2の開閉出力信号はそれぞれフルート音色回
路14及びオーケストラ音色回路16に供給され
る。フルート音色回路14はフルート音色を形成
するためのフイルタを有するもので、このフイル
タからのUKフルート楽音信号UFは音量調整用
可変抵抗VR1を介して送出される。また、オーケ
ストラ音色回路16はトロンボーン、クラリネツ
ト、トランペツト、オーボエ、ストリングの各音
色を形成するためのフイルタと、これらフイルタ
の出力をトーンボリユームを介して混合する混合
回路とを含むもので、この混合回路からのUKオ
ーケストラ楽音信号UOは音量調整用可変抵抗
VR2を介して送出される。
一方、下鍵盤回路20は、伴奏用下鍵盤
(LK)の多数の鍵に対応したキースイツチを含む
もので、押された鍵を示す鍵状態信号KS2を音
源・開閉回路22に供給するようになつている。
ここで、下鍵盤回路20は、シングル・フイン
ガ・モードを選択するための伴奏モード選択スイ
ツチSFがオンされたときに特定の根音に対応し
た鍵が押されるとその根音に対する従音(例えば
根音を「ド」とすると、「ミ」及び「ソ」を指示
するように鍵状態信号KS2を発生させるための従
音形成回路をそなえており、このため演奏者はス
イツチSFをオンしておけば1本指による鍵操作
で和音を奏出できるようになつている。
音源・開閉回路22は前述の音源・開閉回路1
2と同様の構成を有するものであり、鍵状態信号
KS2に応じてこの信号KS2の指示する音名に対応
した音源信号を開閉導出するようになつている。
音源・開閉回路22からの第1の開閉出力信号は
フルート音色回路24に供給され、フルート音色
になるように音色形成される。フルート音色回路
24からのLKフルート楽音信号LFは音量調整用
可変抵抗VR3を介して送出される。また、音源・
開閉回路22からの第2の開閉出力信号は減衰開
閉回路26を介してオーケストラ音色回路28に
供給される。
減衰開閉回路26はオートリズムでLK楽音信
号をきざむために設けられたもので、インバータ
N1及びANDゲートA1からそれぞれ制御信号が加
えられている。インバータN1の入力端及びAND
ゲートA1の一方の入力端には、シングル・フイ
ンガ・モードを選択するための伴奏モード選択ス
イツチSFの状態信号又はフインガード・コー
ド・モードを選択するための伴奏モード選択スイ
ツチFCの状態信号がORゲートOGを介して供給
されており、ANDゲートA1の他方の入力端には
後述されるオートリズム部からリズムパルス信号
RYが供給されている。このため、スイツチSF又
はFCがオフの場合には、インバータN1の出力が
“1”で且つANDゲートA1の出力が“0”とな
り、減衰開閉回路26は単なる信号伝送路として
作用して音源・開閉回路22からの開閉出力信号
をそのままオーケストラ音色回路28に供給す
る。また、スイツチSF又はFCがオンされた場合
には、インバータN1の出力が“0”で且つAND
ゲートA1がリズムパルス信号RYを送出し、減衰
開閉回路26はリズムパルス信号RYに応じて音
源・開閉回路22からの開閉出力信号を減衰開閉
(減衰形エンベロープを付して開閉)してオーケ
ストラ音色回路28に供給する。
オーケストラ音色回路28は、デイアパーソ
ン、ホルン、チエロの各音色を形成するためのフ
イルタと、これらのフイルタの出力をトーンボリ
ユームを介して混合する混合回路とを含むもの
で、この混合回路からのLKオーケストラ楽音信
号LOは音量調整用可変抵抗VR4を介して送出さ
れる。ここで、デイアパーソン、ホルン、チエロ
の各音色は、スイツチSF又はFCをオフ状態にし
て減衰開閉回路26を単なる信号伝送路として作
用させた場合に得られるものであり、スイツチ
SF又はFCをオン状態にして減衰開閉回路26を
減衰開閉動作させた場合にはデイアパーソン・ホ
ルン、チエロにそれぞれ対応するフイルタはピア
ノ、ピアノ、ギターの各音色を形成するよう
に作用する。
ところで、オートリズム部においては、テンポ
発振器30、リズムパターン発生回路32及びリ
ズム音源回路34が設けられている。テンポ発振
器30から発生されるテンポクロツク信号はリズ
ムパターン発生回路32に供給され、リズムパタ
ーン発生回路32にはテンポクロツク信号を計数
するカウンタと、このカウンタの計数出力をデコ
ードするデコーダと、このデコーダの出力に応じ
てリズムパターン信号及びリズムパルスRYを発
生するリズムパターン記憶回路とが設けられてい
る。リズムパターン発生回路32から送出される
リズムパターン信号はリズム音源回路34に種々
のリズム音源を駆動すべく供給され、リズム音源
回路からのリズム音信号は音量調整用可変抵抗
VR5を介して送出される。
選択切換回路40は、変調効果選択スイツチS1
〜S3の状態信号及びANDゲートA2の出力信号に
応じて楽音信号UF,UO,LF,LOに変調効果を
付加するか否かを選択するために設けられたもの
で、楽音信号UFについて代表的に示すように各
楽音信号毎にインバータNの入力及び出力でゲー
ト素子G1及びG2を非同時的に導通制御すること
により各楽音信号を出力アンプ42に変調効果回
路44を介さずに供給するか、変調効果回路44
を介して供給するか選択できるようになつてい
る。すなわち、UKフルート楽音信号UFはスイ
ツチS1を“0”信号源に切換えた図示の状態にお
いて抵抗R1に供給されるが、スイツチS1
“1”信号源に切換えた場合には抵抗R2に供給さ
れる。UKオーケストラ楽音信号UOはスイツチ
S3を“0”信号源に切換えた図示の状態において
抵抗R3に供給されるが、スイツチS3を“1”信
号源に切換えた場合には抵抗R4に供給される。
LKフルート楽音信号LFはスイツチS2を“0”信
号源に切換えた図示の状態において抵抗R5に供
給されるが、スイツチS2を“1”信号源に切換え
た場合には抵抗R6に供給される。LKオーケスト
ラ楽音信号LOは、ORゲートOGの出力信号をイ
ンバータN2で反転した信号及びスイツチS3の状
態信号を入力とするANDゲートA2の出力がそれ
ぞれ“0”か“1”かに応じて抵抗R7はR8に供
給される。そして、抵抗R1及びR3,R2及びR4
R8及びR7,R6及びR8は各組毎に混合回路を構成
しており、抵抗R1及びR3の混合回路の出力と抵
抗R5及びR7の混合回路の出力とはU/L音量バ
ランス調整用可変抵抗RAを介して出力アンプ4
2に供給され、抵抗R2及びR4の混合回路の出力
と抵抗R6及びR8の混合回路の出力とはU/L音
量バランス調整用可変抵抗RB及び変調効果回路
44を介して出力アンプ42に供給される。ここ
で、可変抵抗RA及びRBは互いに連通するもので
ある。また、変調効果回路44としては、低周波
信号により楽音信号を振幅変調するトレモロ効果
回路、低周波信号により楽音信号を位相変調又は
周波数変調するコーラス・アンサンブル効果回路
などを適宜用いることができる。
出力アンプ42には、前述のオートリズム部か
ら可変抵抗VR5を介してリズム音信号も供給され
るようになつており、出力アンプ42の出力はス
ピーカ46に供給されて音響に変換される。
上記構成の電子楽器によれば、伴奏音をオート
リズムできざんだ形で奏出することができ、しか
もこの場合には自動的に変調効果の付加を禁止す
ることができる。すなわち、スイツチSFをオン
してシングル・フインガ・モードで伴奏を行なう
場合には、減衰開閉回路26ではリズムパルス信
号RYに応じて音源・開閉回路22からの開閉出
力信号が減衰開閉されるのでオーケストラ音色回
路28の出力側にはピアノ、ピアノ及びギタ
ーのうちの1又は複数の音色を示す楽音信号LO
がオートリズムできざまれた形で送出される。ま
た、スイツチFCをオンしてフインガー・コー
ド・モード(複数指で和音を奏出するモード)で
伴奏を行なう場合にもシングル・フインガ・モー
ドの場合と同様にしてオーケストラ音色回路28
の出力側にはピアノ、ピアノ、ギター等の音
色の楽音信号LOがオートリズムできざまれた形
で送出される。そして、上記したいずれのモード
の場合にもORゲートOGの出力信号=“1”がイ
ンバータN2を介してANDゲートA2に供給される
のでANDゲートA2は非導通状態である。従つ
て、このとき変調効果を付加すべくスイツチS3
“1”信号源側に切換えたとしても楽音信号LOに
対する変調効果の付加はANDゲートA2により阻
止される。このような変調効果付加阻止動作は、
スイツチSF又はFCをオンする前にスイツチ切り
忘れなどによりスイツチS3がオンしたままであつ
た場合にも同様にして行なわれる。
以上のように、この考案によれば、ピアノ、ギ
ター等の音色の楽音信号に対するトレモロ効果等
の不所望の効果の付加を自動的に禁止することが
できるので、演奏者としては演奏前又は演奏中に
伴奏モード選択スイツチや変調効果選択スイツチ
に特別の注意を払うことなく、安心して演奏に専
念できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例による電子楽器を示
す回路図である。 10,20……鍵盤回路、12,22……音
源・開閉回路、24,28……音色回路、26…
…減衰開閉回路、32……リズムパターン発生回
路、40……選択切換回路、44……変調効果回
路、SF,FC……伴奏モード選択スイツチ、S1
S3……変調効果選択スイツチ、A2……効果付加
禁止用ANDゲート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鍵操作に基づいて電子的に楽音信号を発生する
    手段と、伴奏モード選択スイツチの操作に基づい
    て前記楽音信号をオートリズムできざむ開閉手段
    と、変調効果選択スイツチの操作に基づいて前記
    楽音信号に変調効果を付加する手段と、前記楽音
    信号を前記オートリズムできざむべく前記伴奏モ
    ード選択スイツチが操作されたことを条件に前記
    楽音信号に対する前記変調効果の付加を禁止する
    手段とをそなえた電子楽器。
JP8637880U 1980-06-20 1980-06-20 Expired JPS6220874Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8637880U JPS6220874Y2 (ja) 1980-06-20 1980-06-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8637880U JPS6220874Y2 (ja) 1980-06-20 1980-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5711594U JPS5711594U (ja) 1982-01-21
JPS6220874Y2 true JPS6220874Y2 (ja) 1987-05-27

Family

ID=29448569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8637880U Expired JPS6220874Y2 (ja) 1980-06-20 1980-06-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220874Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123298U (ja) * 1985-01-21 1986-08-02
JPS6298098A (ja) * 1985-10-18 1987-05-07 クルマン ハンデルスゲゼルシヤフト フユ−ア フエルブラオホスギユ−タ− ミツト ベシユレンクタ− ハフツング 支持スタンド
JPH0219838Y2 (ja) * 1986-05-31 1990-05-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5711594U (ja) 1982-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3938419A (en) Electronic musical instrument
US5044251A (en) Timbre setting device for an electronic musical instrument
JPS6143719B2 (ja)
JPS6220874Y2 (ja)
US4356751A (en) Electronic musical instrument
US5177314A (en) Timbre setting device for an electronic musical instrument
JPS627560B2 (ja)
US3519722A (en) Variable impedance member for electronic musical instrument
JPS6312393Y2 (ja)
JPH0566776A (ja) 自動伴奏装置
WO1998050904A1 (en) A device for sound simulation of orchestral music
WO1996004642A1 (en) Timbral apparatus and method for musical sounds
JPS6323759Y2 (ja)
JPS6141120Y2 (ja)
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0542475Y2 (ja)
JP2570869B2 (ja) 電子楽器
JP2000172253A (ja) 電子楽器
JPH10171475A (ja) カラオケ装置
JPS6141119Y2 (ja)
JPH0394297A (ja) 楽音データ処理装置
Lloyd A History of Bass Guitar Effects Pedals: Liner Notes
JPH0633514Y2 (ja) サクソフオ−ン演奏装置
JPH05100678A (ja) 電子楽器
JPS6326867Y2 (ja)