JPS6231133A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6231133A
JPS6231133A JP17151085A JP17151085A JPS6231133A JP S6231133 A JPS6231133 A JP S6231133A JP 17151085 A JP17151085 A JP 17151085A JP 17151085 A JP17151085 A JP 17151085A JP S6231133 A JPS6231133 A JP S6231133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wiring
transmission line
substrate
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17151085A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Yakida
八木田 秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17151085A priority Critical patent/JPS6231133A/ja
Publication of JPS6231133A publication Critical patent/JPS6231133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はマイクロ波あるいは高速の電気信号用の半導体
装置に関するものである。
従来の技術 マイクロ波集積回路の中で、モノリシックマイクロ波集
積回路(以後MMICと称す)は小型化。
低価格化が期待できる。MMICの問題点は3点ある。
第1点は伝送線路が半導体基板表面の電極配線とその基
板裏面に被着された金属層でマイクロストリップ線路が
形成されることに起因したものであるが、伝送線路形成
のために基板を所定の厚みに研摩しなければならない。
一般に基板の厚みは、GaAs半導体基板を用いたMM
ICにおいて約160μmである。その後半導体基板裏
面に接地電極を被着する必要がある。このため伝送線路
形成のための工程が増加する。また基板が薄いために割
れ易い問題点もある。
第2点は、MMICの所定の電極を接地することに起因
している。所定の電極を配線金属を用いて接地する場合
、配線金属は波長に比べて十分短いことが要求される。
そのため基板側面を迂回する配線を用いることは適さな
い。このため直接接地されるべき電極の下部基板に穴を
設は基板裏面の接地電極に配線するパイヤホール方式で
接地する。しかしこのバイヤホールの作製は基板に深い
エヮテングホールを形成した後、電気メッキによる配線
電極形成など非常に煩雑な工程が必要である。
以上の2つの点の問題点はMMICの構造に関係した製
造工程に関する問題点であるが、第3点は実装方法に関
するものである。MMICを実際に使用する場合、半導
体裏面に接地電極を有する従来のMMICは、誘電体基
板上に裏面の接地電極を用いてハンダ付けされ、誘電体
基板上の伝送線路とMMIC上の伝送線路とは、金線あ
るいはアルミニウム線を用いて結線される。しかしこれ
らのボンディング線はマイクロ波周波数にとって大きな
インダクタンスとなるため伝送上の大きな障害となる。
発明が解決しようとする問題点 本発明が解決しようとする問題点は、以上説明した3点
で、法導体基板両面の電極を利用するマイクロストリッ
プ線路形成のための製造工程の煩雑性と、バイヤホール
形成のための製造工程の煩雑性と、それにボンディング
線の寄生インダクタンスである。
問題点を解決するだめの手段 これらの問題点は、MMICの配線電極と誘電体表面に
形成された配線電極とが一定距離の空気間隙を介して互
いに向き合うように実装し、所定の電極あるいは伝送線
路を金属バンプなどを用いて直接接続することによって
解決される。
作用 本発明において、伝送線路はMMIC上の配線電極と一
定距離の空気間隙を介して誘電体上の接地電極膜とで形
成される。この場合伝送線路の特性インピーダンスはM
MIC上の配線電極の幅と空気間隙の厚みで決定される
。このため、MMXC;基板裏面の電極は不要となる。
MMICの所定の電極を最短距離で接地する場合には導
体(例えば金バンプ)を用いて直接接地電極に接続する
ことができる。このためパイヤホール方式のようにMM
IO基板に穴を設は基板裏面に接地する必要は無くなる
またMMIC上の伝送線路と誘電体表面の伝送線路は直
接に導体(例えば金バンプ)を用いて接続できるためボ
ンディング線は不要となり寄生インダクタンスを無くす
ることができる。
実施例 本発明の実施例を第1図、第2図および第3図を用いて
説明する。第2図はヒ化ガリウムを用いたMMICで1
はヒ化ガリウム半導体基板、2はMMIC中の伝送線路
、3はMMIC中の接地電極、4はFIT、sはMMI
C中のコンデンサーである。また101はマイクロ波の
入力端子、102は接地端子、103はマイクロ波の出
方端子、104はゲートバイアス端子、105はドレイ
ンバイアス端子、106はFITのソース電極で、最短
距離で接地されるべき°電極である。
本実施例のMMICでは、1段FITマイクロ波増幅器
が構成されている。入力端子101は伝送線路2を利用
した入力整合回路をへてFIT4のゲート電極に接続さ
れている。出力端子103は同様に出力整合回路を介し
てFET4のドレイン電極に接続されている。
第3図はアルミナ基板上に伝送線路および接地電極を含
む電極膜が形成されたものである。1゜はアルミナ基板
で、11は入力伝送線路で、12は出力伝送線路で、1
3はアルミナ基板はぼ全面を被う接地電極で、14はド
レインバイアス端子で、15はゲートバイアス端子であ
る。201〜206は金バンプである。本実施例では伝
送線路11.12は周囲の接地電極13によシコプレー
ナ型の伝送線路として形成されている。
第1図は本実施例による構成で、前記第2図に示された
MMIGと、第3図に示された電極膜を有するアルミナ
基板のそれぞれの主表面が一定距離の空気間隙を有して
互いに向き合つ℃接続されている。同図に示される様に
電気的な接続は金バンプ201〜206を用いて行って
いる。一定距離の空気間隙は、金バンプをメッキを用い
て形成し、高さ一定の金バンブを用いることによって容
易に得られる。しかし必要ならば適当なスペーサーを利
用することもできる。金バンプ2o1およ62o3はM
MIC上マイクロ波入力端子1o1およびマイクロ波出
力端子103にそれぞれ接続される。第1図および第3
図に示される金バンプ204、および206は第1図お
よび第2図に示されるMMIC上ゲートバイアス端子1
04およびドレインバイアス端子105に接続される。
また特に第1図に示される金バンプ206によってFE
Tのソース電極106は直接接地され、従来技術のパイ
ヤホールと同じ効果がもたらされる。
本実施例では、ヒ化ガリウム基板を用いたMMIC(1
段FETマイクロ波増幅器)と、アルミナ基板上の電極
配線を用いた。しかしMMIOとしてヒ化ガリウムMM
ICに限定されず、シリコン基板を用いたMMICであ
ってもよく、一般にマイクロ波を扱ったMMICであれ
ば本発明による効果を同様に得ることができる。また誘
電体としてアルミナ基板を用いたが、他の誘電体材料で
も同様の効果が得られる。さらに誘電体上の電極配線と
MMIC上の電極配線を金バンブによって接続したが゛
、他の電気良導体でもまったく同様に使用できる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、次のような効果を得るこ
とができる。
本発明による第1の効果は、たとえばMMICの製造工
程が大幅に削減されることである。本発明におい℃はM
MIC上の伝送線路は基板の厚みとは無関係になシ、半
導体基板の研摩、および裏面電極の形成のだめの工程は
不要となる。さらに本発明によっτバイヤホールと同等
の最短距離の接地がバイヤホール無しに容易に形成でき
る。このため、基板のエツチングおよび電気メッキを含
む煩雑な工程が不要となる。本発明による煩雑な工程の
大幅な削減は、生産歩留りの向上と低価格化を実現する
本発明による第2の効果は、誘電体表面の電極膜とMM
ICとの接続においてポンディング線が不用になったた
めに、ボンディング線に起因する寄生インダクタンスを
無くする事ができる。したがって伝送線路の接続部にお
ける伝送特性を大幅に改善できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における半導体装置の断面図
、第2図は本実施例の装置に用いたMMICの平面図、
第3図は本実施例装置に用いたアルミナ基板上の電極配
線を示す平面図である。 1・・・・・・MMXOの半導体基板、2・・・・・・
伝送線路、1o・・・・・・アルミナ基板上の接地電極
、206・・・・・・金バンプ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名鞍 
          椴

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体集積回路の主表面と、誘電体表面に形成さ
    れた配線および電極の主表面が互いに向き合って実装さ
    れ、前記半導体集積回路の主表面と前記誘電体表面に形
    成された配線および電極の主表面が一定距離の空気間隙
    を有したまま所定の電極が電気的に接続されている半導
    体装置。
  2. (2)半導体集積回路が少なくとも1つの配線電極を有
    し、しかも前記配線電極が誘電体表面に形成された配線
    および電極の接地電極に相対面し、かつ前記配線電極の
    幅と前記接地電極との間の一定距離の空気間隙によって
    決定される特性インピーダンスを有する伝送線路である
    特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)誘電体表面に形成された配線および電極が、少な
    くとも1つの伝送線路を有し、しかもこの伝送線路がコ
    プレーナ型の伝送線路である特許請求の範囲第1項記載
    の半導体装置。
JP17151085A 1985-08-02 1985-08-02 半導体装置 Pending JPS6231133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17151085A JPS6231133A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17151085A JPS6231133A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6231133A true JPS6231133A (ja) 1987-02-10

Family

ID=15924451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17151085A Pending JPS6231133A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6231133A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139130A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139130A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Hitachi Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3036233B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6903402B2 (en) Interdigital capacitor having a cutting target portion
US5977631A (en) Semiconductor device including a semiconductor package with electromagnetic coupling slots
JPH0321089B2 (ja)
JPH0812887B2 (ja) 高速集積回路パツケ−ジ
JPH05266808A (ja) 空中経路によって補償されたマイクロ波装置
JP2003163310A (ja) 高周波半導体装置
JP4015746B2 (ja) 半導体装置
US20050012123A1 (en) Semiconductor device having a flip-chip construction
JPS6231133A (ja) 半導体装置
JPH05335487A (ja) 伝送回路素子
JPH05206286A (ja) 半導体集積回路
JPS61111582A (ja) 平面デバイスと集積回路の接地工程及び得られた製品
JP2933041B2 (ja) 半導体装置
JPH01143502A (ja) マイクロ波集積回路
US4527330A (en) Method for coupling an electronic device into an electrical circuit
JP2520584B2 (ja) 半導体装置
JPH11265983A (ja) 半導体装置
JPS62294303A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3128820B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01173761A (ja) 高周波用トランジスタ
JPH0443416B2 (ja)
JPS6056306B2 (ja) マイクロ波ic装置とその製造方法
JPH02140969A (ja) 半導体集積回路装置
JP3168969B2 (ja) 電界効果トランジスタおよび集積回路、電界効果トランジスタあるいは集積回路の製造方法