JPS6230784A - ジオキソロベンゾイソオキサゾ−ル誘導体 - Google Patents

ジオキソロベンゾイソオキサゾ−ル誘導体

Info

Publication number
JPS6230784A
JPS6230784A JP7919986A JP7919986A JPS6230784A JP S6230784 A JPS6230784 A JP S6230784A JP 7919986 A JP7919986 A JP 7919986A JP 7919986 A JP7919986 A JP 7919986A JP S6230784 A JPS6230784 A JP S6230784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
formula
halogen
benzisoxazole
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7919986A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Koga
弘 古賀
Haruhiko Sato
晴彦 佐藤
Takashi Dan
孝 段
Etsuro Konuma
悦郎 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS6230784A publication Critical patent/JPS6230784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ・−の1 本発明は尿酸排泄作用を有する利尿剤として有用な新規
ジオキソロペンゾインオキサゾール誘導体に関する。
従」k4L技」鉦 本発明の化合物と同様に尿酸排泄作用を仔する利尿剤と
しては、例えばチェニル酸に代表されるフェノキシ酢酸
類(米国特許第3758506号)が知られている。
−,11(’    −、L− 従来から用いられている降圧利尿薬は高血圧の第−選択
薬として汎用されているが、副作用として高尿酸血症を
起こしやすい。−刃高血圧は高尿酸血症を併発すること
が多く、また高尿酸血症の多くは尿酸排泄障害によるも
のと考えられている。
これらの事情から医療の場において尿酸排泄作用を督す
る利尿剤の開発が強く望まれている。なおこのような作
用ををする利尿剤としてはチェニル酸がしられているが
、このものは肝pa障害等の副作用を仔しているため未
だ製品化されていない。
A  1     7′   二          
  二    の −イ本発明者等は前述の事情に鑑み
鋭意研究した結果、本発明のジオキソロベンゾイソオキ
サゾール誘導体が尿酸排泄作用と利尿作用を合わせて宵
しており、しかも肝臓に対する副作用も少ないことを見
い出し本発明に至った。
本発明は一般式(I)で示されるンオキソロベンゾイソ
オキサゾール誘導体に関する。
(式中R1はフェニル基、ハロゲン置換フェニル基、低
級アルキル置換フェニル基およびチェニル基を2味し、
R2は水素原子または低級アルキル基をα味し、Xおよ
びYは各々同一または異なって水素原子またはハロゲン
原子を意味する。)一般式(I)で示される本発明の化
合物において、R1で示されるハロゲン置換フェニル基
のハロゲン原子としては、例えば塩素、臭素、フッ素原
子等である。低級アルキル置換フェニル基として、具体
的には、例えばトルイル基である。R2で示される低級
アルキル基としては、例えば炭素数1乃至4の分岐また
は直鎖状のアルキル基である。XおよびYで示されるハ
ロゲン原子としては塩素、臭素原子等である。
本発明の化合物はR1が水素原子のとき塩基と塩を形成
することかできる。そのような塩としては薬学上許容さ
れるものであり、例えばアルカリ金属塩、アルカリ土類
金属塩、アミン塩および置換アミン塩等であり、具体的
には、例えばナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩
、マグネンウム塩、アンモニウム塩、低級アルキルアミ
ン塩およびエタノールアミン塩等が挙げられる。
本発明の一般式(I)で示されるジオキソロペンゾイン
オキサゾール誘導体は新規化合物であり、例えば一般式
(II) (式中R1,XおよびYはそれぞれ前記と同じものを意
味する。)で示されるベンゾイソオキサゾール類に一般
式A2・CH−COOB(式中Aはハロゲン原子を意味
し、Bは水素原子または低級アルキル基を意味する)で
示される化合物を反応させることによって製造すること
ができる。この反応は不活性溶媒中塩基の存在下に行わ
せるのが好ましい。不活性溶媒としては、例えばエーテ
ル類。
アルコール類、炭化水素類、芳香族炭化水素類。
永およびN、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド等の非プロトン性極性溶媒等である。塩基とし
ては、例えばアルカリ金属の水素化物、アルコキシド体
、水酸化物、炭酸塩および有機塩基等であり、具体的に
は例えば、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、
ナトリウムエトキンド、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよびトリエチル
アミン等である。反応温度は約0°C乃至150℃の間
で適宜選択される。
本発明の一般式(I)で示される化合物においてR2が
低級アルキル基である化合物は、例えばR2が水素原子
である本発明の化合物を常法によりエステル化すること
によって製造される。
反応混合物から、一般式(I)で示される本発明の化合
物の単離は常法により、例えば抽出、再結晶等の手段に
付すことにより行われる。
本発明において、一般式(If)で示される化合物は対
応するO−アルキル体をピリジン塩酸塩または三臭化ホ
ウ素等による脱アルキル化反応に付すことにより製造さ
れる。
1」 本発明の一般式(I)で示されるジオキソロベンゾイソ
オキサゾール誘導体は尿酸排泄作用を有する利尿剤とし
て有用であり、浮腫あるいは高血圧の治療に用いること
ができる。
実施例1 5.6−シヒドロキシー3−フェニル−1,2−ベンゾ
イソオキサゾール2.9g、  炭酸カリウム10.7
gジクロロ酢酸メチルエステル3.7gおよびN、N−
ジメチルホルムアミド50m1の混合物を90〜100
℃で2.5時間撹拌した。冷後水50m1を加え90〜
100°Cで40分間撹拌した。冷後塩酸酸性にした後
、エーテルで抽出し、エーテル層を水洗、乾燥後溶媒留
去した。残渣を塩化メチレンで洗浄し、アセトン−水か
ら再結晶し3−フェニル−1,3−ジオキソ口[4,5
−fl−1,2−ベンゾインオキサゾール−6−カルボ
ン酸2.0gを得た。融点202.5〜203.5℃。
元素分析値  Ct!; Hq N OSとして計弾イ
直(%) :C63,61;H3,20;N4. 95
実測値(%’):C83,79;H3,26;N5.0
2実施例2〜8 実施例1と同様に処理し次表の化合物を得る。
実施例9 5,6−シヒドロキンー3−(o−1リル)−1゜2−
ベンゾイソオキサゾール4.7g、炭酸カリウム12.
1g、  ジクロロ酢酸メチルエステル 4.2gおよ
びN、N−ジメチルホルムアミド40m1の混合物を9
0〜95°Cで1.5 時間撹拌した。冷後水10m1
を加え80〜90°Cで10分間撹拌した。エーテル層
を水洗、乾燥後溶媒を留去した。
4後塩酸酸性にした後、エーテル抽出した。残渣を炭酸
水素カリウム水/B液に溶解し、エタノールを加え生成
した沈澱をろ取、エタノール洗浄し、風乾すると3−(
0−トリル)−1,3−ジオキソ口[4,5−f]−1
,2−ベンゾイソオキサゾール−6−カルボン酸カリウ
ム塩3.1 gを得た。このカリウム塩を少量の水に溶
解し、塩酸酸性にした後エーテルで抽出した。エーテル
層を水洗、乾燥後溶媒を留去した。残渣をアセトニトリ
ルで再結晶し、3−(0−トリル)−1,3−ジオキソ
口[4,5−f]−12−ベンゾイソオキサゾール−6
−カルボン酸1.9gを得た。融点166〜170 ’
C(分解)。水晶のマススペクトルはm/e297に分
子イオンピークを示した。
実施例10 実施例3で得た4−クロロ−3−フェニル−1゜3−ジ
オキソ口[4,5−fツー1,2−ベンゾイソオキサゾ
ール−6−カルボン酸0.4 g 、濃硫酸0.2gお
よび無水エタノール10m1の混合物を1時間還流した
。エタノールを留去した後、水を加え塩化メチレンで抽
出した。塩化メチレンを水洗、乾燥後溶媒を留去した。
残渣をアセトン−水で再結晶し、4−クロロ−3−フェ
ニル−1゜3−ジオキソ口[4,5−fツー1,2−ベ
ンゾイソオキサゾール−6−カルボン酸エチルエステル
 0.4gを得た。融点101.5〜102.5°C0
元素分析値  Cl78I2 CI NO5として計算
値(%):C59,08;N3.50;N4.05実測
値(%):C5g、93;N3.50;N3.97ゝN
−、ン′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1はフェニル基、ハロゲン置換フェニル基、
    低級アルキル置換フェニル基およびチエニル基を意味し
    、R_2は水素原子または低級アルキル基を意味し、X
    およびYは各々同一または異なって水素原子またはハロ
    ゲン原子を意味する)で示されるジオキソロベンゾイソ
    オキサゾール誘導体およびR_2が水素原子のときその
    無毒性塩。
JP7919986A 1985-04-08 1986-04-08 ジオキソロベンゾイソオキサゾ−ル誘導体 Pending JPS6230784A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-74709 1985-04-08
JP7470985 1985-04-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6230784A true JPS6230784A (ja) 1987-02-09

Family

ID=13555021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7919986A Pending JPS6230784A (ja) 1985-04-08 1986-04-08 ジオキソロベンゾイソオキサゾ−ル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6230784A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU730305A3 (ru) Способ получени фурановых соединений
JPH0153276B2 (ja)
SE451016B (sv) N-substituerade derivat av moranolin
JPS5824585A (ja) 新規なテオフイリン誘導体及びその製法
US3265692A (en) Process for the preparation of oxadiazole derivatives
US5100910A (en) Aryl substituted tetrazole derivatives, and application thereof in therapeutics
JPS6176476A (ja) キサントン誘導体
US4267343A (en) Process for the manufacture of 2,5-bis-(benzoxazolyl)-thiophene compounds
JPS6230784A (ja) ジオキソロベンゾイソオキサゾ−ル誘導体
FR2496666A1 (fr) Nouveaux derives de cephalosporine et composition pharmaceutique les contenant
JPS6014032B2 (ja) 5‐フエネチル‐2‐オキサゾリドン誘導体およびその製法
SU718011A3 (ru) Способ получени производных 4-фенилтиено-(2,3-с)пиперидина или их солей
EP0197533B1 (en) Dioxolobenzisoxazole derivatives and process for preparing the same
JP2006188582A (ja) 新規なピラゾロン化合物、並びにそれを用いたメロシアニン色素
JPS62246556A (ja) ベンゾイソオキサゾ−ル誘導体
JPS5944312B2 (ja) インダゾ−ル誘導体の製法
JPH09169747A (ja) 新規置換フェニルチアゾリジン−2,4−ジオン誘導体及びその製造法
JPS5936630B2 (ja) 2−イミノ−1,3−ジアザシクロアルカン誘導体
JPH06239856A (ja) 1,3−ベンゾオキサチオール−2−チオン誘導体
US3751462A (en) Process for preparation of substituted fluoromethanesulfonanilides
KR930003076B1 (ko) 푸로벤조이소옥사졸 유도체의 제조방법
KR850000766B1 (ko) 티아졸린 유도체의 제조방법
JPS5813587A (ja) オキサゾ−ル誘導体
KR800001133B1 (ko) 복소환 치환기를 가진 5-설파모일벤조산 유도체의 제조방법
KR810001978B1 (ko) 2, 5-디히드로-1, 2티아지노 [5, 6-b]인돌-3-카복사미드-1, 1-디옥사이드의제조 방법