JPS6230771B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230771B2
JPS6230771B2 JP57201716A JP20171682A JPS6230771B2 JP S6230771 B2 JPS6230771 B2 JP S6230771B2 JP 57201716 A JP57201716 A JP 57201716A JP 20171682 A JP20171682 A JP 20171682A JP S6230771 B2 JPS6230771 B2 JP S6230771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
screw rod
bed
pedestal
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57201716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5990559A (ja
Inventor
Tadashi Iura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57201716A priority Critical patent/JPS5990559A/ja
Publication of JPS5990559A publication Critical patent/JPS5990559A/ja
Publication of JPS6230771B2 publication Critical patent/JPS6230771B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、障害者用移動車に関するもので、
詳しくは、ベツド上に寝たままにされていて、自
分自身では身動きができないような身体障害者を
簡単に載せ替えて移動できる障害者用移動車に関
するものである。
従来、ベツド上に寝かされた寝たきり老人や身
動きのできない病気になつている身体障害者を載
せて移動する運搬車は色々なものがあつた。そし
て、ベツド上に寝ている身体障害者を運搬車上に
載せ替える装置を有するものもあつたが、寝たま
まの障害者の姿勢を上半身起立してからその障害
者を吊上げるなどして無理な姿勢にして載せ替え
たり、障害者の頭部側に搬送ベルトを敷き込んで
むりやり引き出して載せ替える構造の載せ替え装
置が装着されたものであつた。このため、障害者
が載せ替えされるときに非常な苦痛を受けたり、
非常に不安がる欠点があつた。
この発明は上記の欠点を解消すると共に、一人
の介添者が極めて簡単な操作で寝たきりの身体障
害者をベツド上から受台上に載せかえて自由に運
べる障害者用移動車であつて受台上に載せかえた
のちに椅子掛け姿勢にそのまま姿勢変更できて障
害者を散策させてあげることのできる障害者用移
動車を創作することを目的とする。
この発明の一実施例を図面に基づいて詳述する
と、1は車体で、第3図に示した通り後側部が斜
め下方へ屈接している前後方向に延びる縦枠3の
前、後端部に前横枠2と後横枠4とを一体的に止
着し、更に、この縦枠3の後側寄りの左側一側に
突起枠5を止着してフレームを構成し、前記前横
枠2の左右側下端部には上下軸のまわりに回動自
在なキヤスター型の前輪6,6を設け、後横枠4
の左右側端には上下軸7のまわりに回動する車輪
取付金具8を介して後輪9,9が取付けられ、こ
の後輪9,9は、前記縦枠3に止着のブラケツト
10に回動自在に設けたピン11を介して中心が
回動自在に取付けられる天秤枠12の両端に夫々
ロツド13,13及びアーム14,14を介して
互に連絡され、更に、前記ピン11に固着のメタ
ル15に上下回動自在に取付けた操作レバー16
で後輪9,9が第5図あるいは第6図の状態に変
向できるよう構成されている。
尚、17はレバー16の係止枠、18はレバー
16に固着の型金具で、この金具18を後車輪
9に上方から第6図のように嵌合させると車体1
の移動が阻止できるようにするものである。
19は支柱で、前記突起枠5の端部にボルト2
0で止着されており、図例では断面が四角な筒で
構成されている。21はゴム筒で、支柱19の根
元部に嵌着されている。尚、該支柱19の外周面
は硬質メツキを施してある。
22は昇降枠で、前記支柱19の外側に所定の
間隔を設けて嵌合ならしめてあり、この昇降枠2
2の上側部の断面形状は四角筒であり、下側部は
四角筒の一側部が延びたコ字型に形成されてい
る。このコ字型部分の内面に補強枠23aが接合
され、その開口部を断面コ字状の枠体23bで継
ぎ、前記支柱19を包込む角筒の構成にしてい
る。そして、補強枠23aと枠体23bとで形成
された四角筒の内壁にテフロンやナイロン等の合
成樹脂からなる摺動案内体24を嵌合し、前記補
強枠23a共々昇降枠22にボルト25,2
5・・で止着している。このとき、補強枠23a
にはボルト25の頭部が嵌合する孔25aを穿つ
ておいて摺動案内体24が孔25a内へ圧入され
てボルト25の頭部が摺動案内体24の内周面か
ら突出しないように構成している。
このようにして支柱19と昇降枠22とは強固
にしてガタづかないよう確実に嵌合され上下動自
由に設けられている。
26はフランジ付きのナツトで、前記支柱19
の頭部に一体的に止着されたものである。
27は螺杆で、前記ナツト26に螺合され、下
端には抜止め用の割ピン28を取付け、上端に回
動用のアーム29をピン30で止着している。
31は係止機構Aを形成するロツクメタルで、
前記昇降枠22の上端部に取付枠32を介して一
体的に止着され、このロツクメタル31の上端部
には平面視から見て円周上に所定のピツチで設け
られた突起爪33aが形成されている。
34は昇降枠22と取付枠32とを止着し、更
にロツクメタル31の回り止めを兼ねるようにし
たビスである。
35はベアリングで、前記螺杆27とロツクメ
タル31との間に設けられ、螺杆27の回転を自
由にしながら立設保持させるものである。
36はハンドルで、前記アーム29にピン37
で回動自在に取付けた鉄板製のカバー枠36aに
L型状の棒体36bを止着し、その先端に握り部
36cを回動自在に取付けた構成となし、該カバ
ー枠36aの内壁部に前記突起爪33aに係合す
る係合爪33bを一体的に設けている。38はば
ねで、前記アーム29とカバー枠36aとの間に
介設され、常時握り部36c側が上方へ附勢され
ていて前記突起爪33aと係合爪33bとが係合
するよう設けられている。そして、握り部36c
を押えると第8図の通り両者の爪33aと33b
とが外れてハンドル36が回転でき、螺杆27を
回転できるようになつている。
39はフレームで、鉄製パイプで側面視が型
に形成され、その上枠部には左肘掛け40aが取
付けられ、下枠部をブラケツト41を介して前記
昇降枠22の下側部の補強構成部分にピン42で
着脱可能に止着している。43は立設筒で基部を
フレーム39の後端部分に一体的に止着したもの
である。
44は受台で、背受部44aと腰受部44bと
更に脚受部44cとに区分されている。そして、
これらは次の通りに取付けられている。
まず、腰受部44bは、平面視が型状の鉄製
パイプで構成され、その前側の自由端が前記フレ
ーム39の前側縦枠部に一体的に突出させた前支
軸45に挿通して適宜抜止めを施し、後側自由端
は前記立設筒43に嵌合して上下動自在な外筒枠
46にブラケツト47を介して取付けた後支軸4
8に挿通されており、これらの支軸45,48部
での取付け状態では多少の遊びが設けられてい
る。また、該腰受部44bの右端側パイプは上下
に押しつぶされて楕円形に設けられている。49
は扇状ブラケツトで前記外筒枠46に一体に取付
けられていて、その弧状端面には係止凹部50,
50・・が設けられている。
背受部44aは鉄製パイプで平面視がループに
構成されていて、その左側枠部を前方へ突出なら
しめ、この前端部にフオーク51を取付けて前記
扇状ブラケツト49を挾みピン52で前記後支軸
48と同芯位置で枢着している。53は前記腰受
部44bの後枠と背受部44aの前枠とを回動自
在に連結する連結金具とである。尚、該背受部4
4bの右端側パイプも上下に押しつぶして楕円状
にしている。
脚受部44cは同じく鉄製のパイプで平面視が
長方形のループ状に形成されていて、前記腰受部
44bに連結金具54,54を介して回動自在に
枢結している。
55は連動機構で、脚受部44cの下方へ突出
するアーム56と前記背受部44aに止着のフオ
ーク51に取付けたアーム57との間をロツド5
8で連結し、更に、前記立設筒43の基部側に止
着のブラケツト59と前記アーム57との間にリ
ンク60を設け、背受部44aを上方前方へ押上
げて屈接させるとき、外筒枠46が下方へ押し下
げられながら脚受部44cが後方下方へ屈接され
る構成になつている。
61はレバーで、背受部44aの左側パイプに
取付けられ、このパイプ内に挿通されるロツドを
介して前記扇状ブラケツト49の係止凹部50,
50・・に係脱する爪62を作動するもので、常
時該爪62は係止凹部50に係合保持されるよう
ばねで弾持し、このレバー61で係合を外すと背
受部44aを自由に回動し得るよう設けられてい
る。
以上の通り受台44は略々水平状の展開状態
と、屈接した椅子状態とに姿勢変更可能になつて
いる。
63は受台44に取付けられたマツト保持枠
で、断面〓型状に形成されていて前記背受部44
aと腰受部44bとの右側パイプの内側に所定の
空間64を配して止着されている。
65,65・・はマツト受板で、前記背受部4
4aと腰受部44bの左側寄りの枠体部の適所に
止着され、この受板65,65にはピン66,6
6・・を立設して、これにクリツプ67を取付け
ている。
68及び69はそれぞれ前記背受部44aと腰
受部44bの内側に嵌入できて、マツト保持枠6
3とマツト受板65とで支持される背受部マツト
と腰受部マツトであり、クリツプ67で上方から
弾持されて第13図のようにしつかりと保持され
る構成となつている。
70は背受部44aの左側パイプの内側部に前
後方向に沿つて支架された背受部回転軸、71は
腰受部44bの左側パイプの内側部に前後方向に
沿つて支架された腰受部回転軸で、これらの軸7
0と71とはユニバーサルジヨイント72で連結
され、このユニバーサルジヨイント72は背受部
44aと腰受部44bとの回動中心線上に位置し
ている。
73,74,75,76は前記背受部回転軸7
0と腰受部回転軸71の局所に一体に取付けた巻
取回転輪である。
77はシート移動ハンドルで、前記背受部44
aに回転自在に設けられ、その回転軸先端と背受
部回転軸70との間に一組のベベルギーを介設し
て該ハンドル77を正、逆転することで背受部回
転軸70及び腰受部回転軸71を伝動回転できる
よう構成したものである。
78は障害者移送シートで、前記背受部44a
及び腰受部44bの各マツト68,69上に敷か
れた可撓性の合成樹脂製あるいはゴム製のもので
あり、この左端裏面に、前記巻取回転輪73,7
4,75,76に夫々一端を止着して正、逆に巻
掛けた巻掛帯79a,79b,80a,80b,
81a,81b,82a,82bのうち正転側に
巻付けられている巻掛帯79a,80a,81
a,82aは前記マツト68,69の上面側から
他端を、逆転側に巻付けられている巻掛帯79
b,80b,81b,82bはマツト68,69
の裏側を通つてマツト保持枠63,63の外側を
迂回してマツト68,69の上面を通りその他端
を夫々止着する構成となし、前記ハンドル77で
軸70,71を介して巻取回転体73,74,7
5,76を正転あるいは逆転することによつて移
送シート78を左、右方向へ移動できるよう構成
している。
83は脚受部44cに取付けた脚受シートであ
る。84は足受枠で、脚受部44cの先端側パイ
プに折畳み自在に取付けられている。85は右肘
掛け40bを取付けたコ字型枠で、前記フレーム
39の上側前端に止着のパイプ86に一端が挿通
されて着脱自在及び回動可能に設けられ、回動さ
せると右肘掛け40bが左側下方に吊下がるよう
になつている。尚、第1図のように右側への回動
は略々水平位置から下方へは回動しないように適
宜ストツパーが設けられている。
尚、第18図に示したように、フレーム39の
前側部分に案内筒体87を止着し、前記車体1の
前横枠2の左端部から立設止着したポール88を
案内筒体87に嵌合ならしめておくと該フレーム
39が支柱19の部分で多少ガタ付いてもそのま
わに回ることがなく安定保持できる。
次に、上例の作用を説明すると、まず、レバー
61で爪62を扇状ブラケツト49の係合凹部5
0から外して第1図の受台44状態から第2図、
第11図に示した受台44が略々水平状の展開状
態に操作して、再び、爪62を下方位の係合凹部
50に係合保持させる。尚、このとき、右肘掛け
40bは第2図の仮想線で示した状態か、あるい
はその枠ごと取り外しておく。
この状態で、身動きができない老人や身体障害
者が寝かされているベツド89の側方へ移動さ
せ、この状態で第8図で示した通り、ハンドル3
6の握り部36cを押えて突起爪33aから係合
爪33bを外して該ハンドルを回転すると螺杆2
7が回転して抜け上り昇降枠22が上動する。こ
のとき、支柱19の外周はメツキされていて、昇
降枠22との間に合成樹脂板からなる摺動案内体
24が補強枠23aを介して介在されているから
極めて軽く上動できる。
そして、該昇降枠22に取付けられている受台
22が上動してその下面が第14図で示したよう
にベツド89の上面よりも高位になると、ハンド
ル36から手を放す。すると、ばね38でハンド
ル36の握り部36c側がピン37を中心にして
上動し、その逆側が下動し、係合爪33bが突起
爪33aに係合し螺杆27の回転はその位置で阻
止され受台22が下つてしまうことはない。
この状態で、車体1をベツド89下へ突込み受
台22がベツド89の側方上部に位置すると、今
度はハンドル36を押えながら前記と逆に回転し
て受台22の下面がベツド89へ十分に押付けら
れて十分に喰込む程度まで下げる。この時点で、
レバー16を操作して第6図のように型金具1
8を後車輪9に嵌合して車体1の移動を止めてお
く。
次に、ベツド89上の身体障害者を第15図の
仮想線で示した通り外方へ寝返りをさせながらシ
ート移動ハンドル77を回転し、背受部回転軸7
0と腰受部回転軸71とを回転させて各巻取回転
輪73〜76に巻掛けられている巻掛帯79b,
80b,81b,82bを矢印イ方向へ巻取ると
共に他方の巻掛帯79a,80a,81a,82
aを巻戻す。したがつて、移送シート78が第1
5図のようにベツド89の上面へ拡張される。
次に、身体障害者の前記の寝返りを解き移送シ
ート78上にゆつくりと身体障害者を載せる。そ
して、脚部はそれほど重くないので、片足づつ脚
受部44c上に載せるとよい。
このように移送シート78上に上半身及び腰部
を載せて脚部を先行して受台44の脚受部44c
にのせたのち、シート移動ハンドル77を前記と
逆に回転すると、巻掛帯79a,80a,81
a,82aが今度は巻取られ移送シート78が障
害者を載せたまま第16図に示した通り次第に受
台44の背受部44a、腰受部44bのマツト上
に運ばれる。そして、完全に受台44上に全身が
移送されるとシート移動ハンドル77の回転を止
め、今度はハンドル36を回転して第17図の通
り受台44をベツド89上へ浮上させ右側の肘掛
け40bを元に戻したのち車体1の後車輪9のブ
レーキを外して受台44がベツド89上に位置し
ない状態に移動させる。
そして、身体障害者を椅子掛け状態に姿勢変更
させるにはレバー61を操作して爪62と係合凹
部50とを外して第1図、第10図のように操作
して再び係合するとよい。
また、この状態で、ハンドル36を適宜回転操
作すると受台44は上、下いずれにも無段に調節
でき、特に障害者を移動するときには低く設定し
ておくと安定した走行ができて極めて安全であ
る。
次に、受台44上の障害者をベツド89上へ戻
したり、他の高さの異なるベツド上に移したりす
るときには、前記の逆の操作をすることによつて
難なくベツド上に寝させることができる。
以上この発明は、前後方向及び左右方向に移動
可能でベツド89台下へ出入できる車体1の左右
方向一側部に支柱19を立設し、この支柱19に
摺動自在に嵌合する昇降枠22を設け、この昇降
枠22は前記支柱19に螺合する螺杆27に回動
自在に装着すると共に該螺杆と昇降枠との間に当
該螺杆27の回転を自由とする状態と回転を阻止
する状態とに切替可能な係止機構Aを設け、該螺
杆27には前記係止機構Aを係脱可能でかつ螺杆
27の回転操作をするハンドル36を設け、前記
昇降枠22に、ベツド89上に接当できて寝てい
る障害者を載せ得る障害者用受台44を取付け、
この障害者用受台44を、背受部44aと腰受部
44bと更に脚受部44cとの三区分に区分けし
て設け、この各区分を屈接可能に枢結して背受部
44aと脚受部44cとを連動機構55を介して
各区分が略々水平な展開状態と椅子状の屈接状態
とに姿勢変更可能に設け、この障害者用受台44
の昇降枠側の少なくても腰受部44bと脚受部4
4cには、その枢結部と対応する部分で屈折でき
て適宜操作で回転する軸に一体に止着の巻取回転
輪73〜76を設け、この巻取回転輪73〜76
の正・逆回転を受けて受台上からベツド上面へ展
開位置する状態と受台上に位置する状態とに移動
できる屈曲が自由な障害者移送シート78を設け
てなる障害者用移動車の構成としたから、どのよ
うな高さのベツトに寝かされている身体障害者で
あつても、そのベツドの高さに合わせて一人の介
添者が極めて簡単に受台を上下に調節してその受
台をベツドの上面に接当できて移送シートを動か
せることにより難なく受台上に移し替え得ると共
に、移送シート自体が自由に屈曲ができる可撓性
部材からできているためにこの移し替えた受台の
姿勢変更をすることにより、身体障害者を椅子掛
け姿勢に極く簡単に姿勢変更でき、この椅子掛け
姿勢のままでその高さを自由に調節ができるから
床面を走行したり、路面を走行させるような場合
には受台を低くして安定走行させることができて
身体障害者に不安感を与えることがなく、また、
芝居や映画を見せる場合には高く調節することに
よつて後方からでも十分に見せることができ、食
事をさせたりするときにも介添者の身長に合せて
高さ調節ができるために看護が容易にできる作用
効果を奏する。
尚、実施例の螺杆27は手動のハンドル36に
よつて回転する構成にしているが、これをブレー
キ付きのモータによつて電気的に正、逆回転する
構成でもよいこと勿論である。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例を示したもので、第
1図及び第2図は全体の斜面図、第3図は車体部
分の一部断面する側面図、第4図は車体部分の平
面図、第5及び第6図は車体部分の一部の作用状
態を示した平面図、第7図は要部の正断面図、第
8図は第7図の一部分の作用を説明する断面図、
第9図は要部の平断面図、第10図及び第11図
は受台の姿勢を変えた全体の簡略側面図、第12
図は簡略平面図、第13図は要部の背断面図、第
14図〜第17図は夫々作用説明用の簡略背面
図、第18図は別例の要部の斜面図である。 図中記号、1は車体、19は支柱、22は昇降
枠、24は摺動案内体、27は螺杆、36はハン
ドル、44は受台、44aは背受部、44bは腰
受部、44cは脚受部、55は連動機構、73〜
76は巻取回転輪、78は障害者移動シート、8
9はベツド、Aは係止機構を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前後方向及び左右方向に移動可能でベツド台
    下へ出入りできる車体の左右方向一側部に支柱を
    立設し、この支柱に摺動自在に嵌合する昇降枠を
    設け、この昇降枠は前記支柱に螺合する螺杆に回
    動自在に装着すると共に該螺杆と昇降枠との間に
    当該螺杆の回転を自由とする状態と回転を阻止す
    る状態とに切替可能な係止機構を設け、該螺杆に
    は前記係止機構を係脱可能でかつ螺杆の回転操作
    をするハンドルを設け、前記昇降枠に、ベツド上
    に接当できて寝ている障害者を載せ得る障害者用
    受台を取付け、この障害者用受台を、背受部と腰
    受部と更に脚受部との三区分に区分けして設け、
    この各区分を屈折可能に枢結して背受部と脚受部
    とを連動機構を介して各区分が略々水平な展開状
    態と椅子状の屈折状態とに姿勢変更可能に設け、
    この障害者用受台の昇降枠側の少なくても腰受部
    と脚受部には、その枢結部と対応する部分で屈折
    できて適宜操作で回転する軸に一体に止着の巻取
    回転輪を設け、この巻取回転輪の正、逆回転を受
    けて受台上からベツド上面へ展開位置する状態と
    受台上に位置する状態とに移動できる屈曲が自由
    な障害者移送シートを設けてなる障害者用移動
    車。
JP57201716A 1982-11-16 1982-11-16 障害者用移動車 Granted JPS5990559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201716A JPS5990559A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 障害者用移動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201716A JPS5990559A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 障害者用移動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5990559A JPS5990559A (ja) 1984-05-25
JPS6230771B2 true JPS6230771B2 (ja) 1987-07-04

Family

ID=16445741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57201716A Granted JPS5990559A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 障害者用移動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990559A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243737U (ja) * 1985-09-06 1987-03-16
JPH01136749A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機の紙粉除去装置
JPH01136748A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機の紙粉除去装置
JPH01241308A (ja) * 1988-03-22 1989-09-26 Kawasaki Steel Corp ストリップ表面疵防止装置
JPH0677991B2 (ja) * 1987-03-09 1994-10-05 大阪印刷インキ製造株式会社 段ボール印刷機に用いる紙粉除去シート

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02211147A (ja) * 1989-02-10 1990-08-22 Paramaunto Bed Kk 移動仰臥台に於けるキャスターの連動操作機構
US7578012B2 (en) * 2005-03-14 2009-08-25 Ergo-Asyst Technology Llc Patient transfer system with associated frames and lift carts

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243737U (ja) * 1985-09-06 1987-03-16
JPH0677991B2 (ja) * 1987-03-09 1994-10-05 大阪印刷インキ製造株式会社 段ボール印刷機に用いる紙粉除去シート
JPH01136749A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機の紙粉除去装置
JPH01136748A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機の紙粉除去装置
JPH01241308A (ja) * 1988-03-22 1989-09-26 Kawasaki Steel Corp ストリップ表面疵防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5990559A (ja) 1984-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4974905A (en) Chair bed
US4510633A (en) Invalid transfer means
US5203433A (en) Automatic braking wheelchair
JPH0341180B2 (ja)
JP2003521952A (ja) 好気性付属装置を有する車椅子
JPS6230771B2 (ja)
JP2002011050A (ja) 車椅子
JPH06339499A (ja) 介護用車椅子
WO1994016660A1 (en) Wheelchair for the handicapped
JPH05220196A (ja) 車椅子
JPH0739562A (ja) 介護用車椅子
JPS6159734B2 (ja)
JPH11253492A (ja) 車椅子シート移送装置
JP2017225553A (ja) 移乗車
JPH0149493B2 (ja)
CA2190427C (en) Transporter for patient's emergency escape
JP4496389B2 (ja) 移乗装置
JP2001129032A (ja) 介護補助装置
EP0506964A1 (en) Traveling vehicle for the physically handicapped
JP4430776B2 (ja) レバー装置
JP4026203B2 (ja) 移送装置
JP2660144B2 (ja) 介護用移動手段付き装置
JP3610531B2 (ja) 車椅子
JPH01195857A (ja) 人体移乗装置
JPS6255421B2 (ja)