JPS6230580Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6230580Y2 JPS6230580Y2 JP1982156960U JP15696082U JPS6230580Y2 JP S6230580 Y2 JPS6230580 Y2 JP S6230580Y2 JP 1982156960 U JP1982156960 U JP 1982156960U JP 15696082 U JP15696082 U JP 15696082U JP S6230580 Y2 JPS6230580 Y2 JP S6230580Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable platen
- rail
- groove
- bearing unit
- ball
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 11
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C29/00—Bearings for parts moving only linearly
- F16C29/04—Ball or roller bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/306—Means to synchronise movements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
この考案は、可動盤を円滑に進退動させるスラ
イドレール機構に関するものである。
イドレール機構に関するものである。
従来の技術
従来のスライドレール機構としては、例えば第
1図及び第2図に示すようなものがあつた。第1
図は可動盤1の進退動方向に垂直な面で切断した
スライドレール機構の縦断面図である。
1図及び第2図に示すようなものがあつた。第1
図は可動盤1の進退動方向に垂直な面で切断した
スライドレール機構の縦断面図である。
可動盤1の両側部には可動盤溝部2が刻設さ
れ、その溝は90゜のV溝となつている。可動盤1
の両側方には2本の平行に離間されたレール3が
基板4にネジ止め固定されて設けられていて、可
動盤溝部2と対向する位置にレール溝部5が刻設
されている。このレール溝部5の溝も90゜のV溝
である。6は第2図に示すようなベアリングユニ
ツトであり、複数個のボール7がホルダ8に取付
けられていて、ホルダ8を含む平面に垂直な軸を
自転軸として回転するようになつている。また、
ホルダ8の長手方向の端縁9はV字形になつてい
る。
れ、その溝は90゜のV溝となつている。可動盤1
の両側方には2本の平行に離間されたレール3が
基板4にネジ止め固定されて設けられていて、可
動盤溝部2と対向する位置にレール溝部5が刻設
されている。このレール溝部5の溝も90゜のV溝
である。6は第2図に示すようなベアリングユニ
ツトであり、複数個のボール7がホルダ8に取付
けられていて、ホルダ8を含む平面に垂直な軸を
自転軸として回転するようになつている。また、
ホルダ8の長手方向の端縁9はV字形になつてい
る。
ベアリングユニツト6は、ボール7を可動盤溝
部2とレール溝部5との間に挟持させると共に、
ホルダ8の端縁9を可動盤溝部2とレール溝部5
とに嵌合させて両溝部2,5により形成される空
間10内に収められている。
部2とレール溝部5との間に挟持させると共に、
ホルダ8の端縁9を可動盤溝部2とレール溝部5
とに嵌合させて両溝部2,5により形成される空
間10内に収められている。
考案が解決しようとする問題点
ところで、可動盤1はがたつくことなく進退動
するように、その両側方をベアリングユニツト6
を介してレール3からかなり大きい力で押しつけ
られて保持されている。
するように、その両側方をベアリングユニツト6
を介してレール3からかなり大きい力で押しつけ
られて保持されている。
そのため、ホルダ8の端縁9は可動盤溝部2と
レール溝部5から大きな押圧力を受けるのでベア
リングユニツト6が可動盤1とともに進退動する
とき、可動盤溝部2及びレール溝部5とホルダ8
との間に大きな摺動抵抗が生じ、可動盤1の進退
動が円滑に行われないという問題点があつた。
レール溝部5から大きな押圧力を受けるのでベア
リングユニツト6が可動盤1とともに進退動する
とき、可動盤溝部2及びレール溝部5とホルダ8
との間に大きな摺動抵抗が生じ、可動盤1の進退
動が円滑に行われないという問題点があつた。
考案の目的
この考案は上記の問題点に鑑みてなされたもの
であり、可動盤が進退動する際の摺動抵抗を小さ
くすることができるスライドレール機構を提供す
ることを目的とする。
であり、可動盤が進退動する際の摺動抵抗を小さ
くすることができるスライドレール機構を提供す
ることを目的とする。
問題点を解決するための手段
この考案は上記の目的を達成させるため、可動
盤溝部とレール溝部との間に挟持される複数個の
ボールにその回転軸線に沿つて両側に突出する一
体の軸部を設け、ベアリングユニツトにこのボー
ルの軸部が回転自在に取付けられた連結部材を設
けたことを特徴としたものである。
盤溝部とレール溝部との間に挟持される複数個の
ボールにその回転軸線に沿つて両側に突出する一
体の軸部を設け、ベアリングユニツトにこのボー
ルの軸部が回転自在に取付けられた連結部材を設
けたことを特徴としたものである。
実施例
以下この考案を図面に基づいて説明する。第3
図及び第4図はこの考案の一実施例を示したもの
であり、第4図は可動盤1の進退動方向に垂直な
面で切断した断面図である。
図及び第4図はこの考案の一実施例を示したもの
であり、第4図は可動盤1の進退動方向に垂直な
面で切断した断面図である。
図中6は第3図に示すようなベアリングユニツ
トである。すなわち、連結部材11,12はスペ
ーサ13を介してネジ止め固定されており、離間
された連結部材11,12間には回転軸線に沿つ
て両側に突出する軸部14が一体に設けられたボ
ール7が複数個配置されている。これらのボール
7の軸部14は連結部材11,12に回転自在に
取付けられており、ボール7は軸部14を自転軸
として円滑に自転するようになつている。
トである。すなわち、連結部材11,12はスペ
ーサ13を介してネジ止め固定されており、離間
された連結部材11,12間には回転軸線に沿つ
て両側に突出する軸部14が一体に設けられたボ
ール7が複数個配置されている。これらのボール
7の軸部14は連結部材11,12に回転自在に
取付けられており、ボール7は軸部14を自転軸
として円滑に自転するようになつている。
また、連結部材12に対向する連結部材11の
面の両側部には突起15,16が長手方向に沿つ
て設けられ、連結部材11の長手方向の片側端縁
にはラツク17が刻設されている。かかるベアリ
ングユニツト6は、連結部材11,12が可動盤
溝部2及びレール溝部5により形成された空間1
0の外に配設され、ボール7が可動盤溝部2とレ
ール溝部5とに挟まれた状態で取付けられてい
る。
面の両側部には突起15,16が長手方向に沿つ
て設けられ、連結部材11の長手方向の片側端縁
にはラツク17が刻設されている。かかるベアリ
ングユニツト6は、連結部材11,12が可動盤
溝部2及びレール溝部5により形成された空間1
0の外に配設され、ボール7が可動盤溝部2とレ
ール溝部5とに挟まれた状態で取付けられてい
る。
更に、連結部材11の突起部15はレール3に
設けられた突起部18と摺動自在に掛合されてい
て、レール3の上面に当接しており、突起部16
は可動盤1の上面に当接しているため、ベアリン
グユニツト6はボール7の自転軸が傾いた状態に
ならないようにガイドされている。しかも、連結
部材11,12は軸部14に対して図中上下方向
へのがたつきがないように取付けられているた
め、ベアリングユニツト6の自重のほとんどはボ
ール7を介して可動盤溝部2とレール溝部5とに
かかり、ベアリングユニツト6が進退動する際に
可動盤1あるいはレール3と連結部材11,12
との間に生じる摺動抵抗は、ごく僅かである。
設けられた突起部18と摺動自在に掛合されてい
て、レール3の上面に当接しており、突起部16
は可動盤1の上面に当接しているため、ベアリン
グユニツト6はボール7の自転軸が傾いた状態に
ならないようにガイドされている。しかも、連結
部材11,12は軸部14に対して図中上下方向
へのがたつきがないように取付けられているた
め、ベアリングユニツト6の自重のほとんどはボ
ール7を介して可動盤溝部2とレール溝部5とに
かかり、ベアリングユニツト6が進退動する際に
可動盤1あるいはレール3と連結部材11,12
との間に生じる摺動抵抗は、ごく僅かである。
また、可動盤1にはラツク21が刻設されたガ
イドアーム22が両側部に設けられており、2本
のレール3のそれぞれにはシヤフト19が植設さ
れている。各シヤフト19には、径の異なる歯車
20,23が回転自在に取付けられており、歯車
20はラツク17に、歯車23はラツク21にそ
れぞれ噛合している。
イドアーム22が両側部に設けられており、2本
のレール3のそれぞれにはシヤフト19が植設さ
れている。各シヤフト19には、径の異なる歯車
20,23が回転自在に取付けられており、歯車
20はラツク17に、歯車23はラツク21にそ
れぞれ噛合している。
歯車23は歯車20と同一ピツチで、歯数が2
倍になつており、ピン24により歯車20と一緒
に回転するようになつている。従つて、上記歯車
20,23、ラツク17,21からなる差動手段
は、レール3に対するベアリングユニツト6と可
動盤1との移動量の比を1:2とするように連結
部材11とガイドアーム22とを連動させる。
倍になつており、ピン24により歯車20と一緒
に回転するようになつている。従つて、上記歯車
20,23、ラツク17,21からなる差動手段
は、レール3に対するベアリングユニツト6と可
動盤1との移動量の比を1:2とするように連結
部材11とガイドアーム22とを連動させる。
次に作用を説明する。
かかるスライドレール機構を組立てるには、ま
ず、2本のレール3を離間させて基板4に仮止め
しておく。次に突起部15をレール3の突起部1
8に掛合させるとともに、ラツク17を歯車20
に噛合させるようにしながら、ベアリングユニツ
ト6をレール3の長手方向から送り込んで2本の
レール3のそれぞれに取付ける。更に、可動盤溝
部2内にボール7を転がり込ませるとともに、ラ
ツク21を歯車23に噛合させるようにしなが
ら、可動部1をレール3の長手方向から送り込ん
で2本のベアリングユニツト6,6間に取付け
る。
ず、2本のレール3を離間させて基板4に仮止め
しておく。次に突起部15をレール3の突起部1
8に掛合させるとともに、ラツク17を歯車20
に噛合させるようにしながら、ベアリングユニツ
ト6をレール3の長手方向から送り込んで2本の
レール3のそれぞれに取付ける。更に、可動盤溝
部2内にボール7を転がり込ませるとともに、ラ
ツク21を歯車23に噛合させるようにしなが
ら、可動部1をレール3の長手方向から送り込ん
で2本のベアリングユニツト6,6間に取付け
る。
しかる後、仮止めしておいたレール3を固定し
直して、可動盤1を両側方から押し付けるように
する。これにより、可動盤1はがたつくことなく
進退動する。このように、このスライドレール機
構の組立作業においては、2本のベアリングユニ
ツト6を組み込む作業と可動盤1を組み込む作業
を別々に行うことができるので、上記の部品を同
時に組み込まねばならない従来のスライドレール
機構と比較して、組立作業は非常に容易である。
直して、可動盤1を両側方から押し付けるように
する。これにより、可動盤1はがたつくことなく
進退動する。このように、このスライドレール機
構の組立作業においては、2本のベアリングユニ
ツト6を組み込む作業と可動盤1を組み込む作業
を別々に行うことができるので、上記の部品を同
時に組み込まねばならない従来のスライドレール
機構と比較して、組立作業は非常に容易である。
なお、この例では軸部14を直接連結部材1
1,12に取付けているが、ベアリングを介して
取付ければ、更に抵抗を少なくすることができ
る。
1,12に取付けているが、ベアリングを介して
取付ければ、更に抵抗を少なくすることができ
る。
効 果
以上説明してきたように、この考案のスライド
レール機構は、可動盤溝部とレール溝部との間に
挟持される複数個のボールにその回転軸線に沿つ
て両側に突出する一体の軸部を設け、ベアリング
ユニツトにこのボールの軸部が回転自在に取付け
られた連結部材を設ける構成としたため、連結部
材をレール溝部と可動盤溝部との間の空間の外側
に位置させることができ、可動盤が進退動する際
の摺動抵抗を極めて小さくすることができる。
レール機構は、可動盤溝部とレール溝部との間に
挟持される複数個のボールにその回転軸線に沿つ
て両側に突出する一体の軸部を設け、ベアリング
ユニツトにこのボールの軸部が回転自在に取付け
られた連結部材を設ける構成としたため、連結部
材をレール溝部と可動盤溝部との間の空間の外側
に位置させることができ、可動盤が進退動する際
の摺動抵抗を極めて小さくすることができる。
第1図及び第2図は従来のスライドレール機構
に係るものであつて、第1図は可動盤の進退動方
向に垂直な面で切断したスライドレール機構の縦
断面図、第2図はベアリングユニツトの全体斜視
図、第3図及び第4図はこの考案の一実施例にか
かるものであつて、第3図はベアリングユニツト
の全体斜視図、第4図はベアリングユニツトのボ
ールの中心を通る面で切断した断面図である。 1……可動盤、2……可動盤溝部、3……レー
ル、5……レール溝部、6……ベアリングユニツ
ト、7……ボール、11,12……連結部材、1
4……軸部。
に係るものであつて、第1図は可動盤の進退動方
向に垂直な面で切断したスライドレール機構の縦
断面図、第2図はベアリングユニツトの全体斜視
図、第3図及び第4図はこの考案の一実施例にか
かるものであつて、第3図はベアリングユニツト
の全体斜視図、第4図はベアリングユニツトのボ
ールの中心を通る面で切断した断面図である。 1……可動盤、2……可動盤溝部、3……レー
ル、5……レール溝部、6……ベアリングユニツ
ト、7……ボール、11,12……連結部材、1
4……軸部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 可動盤の両側部に可動盤溝部が刻設され、2本
の平行に離間するレールに該可動盤溝部と対向す
るレール溝部が刻設され、前記レールが、前記可
動盤溝部と前記レール溝部との間に挟持される複
数個のボールを有する2本のベアリングユニツト
を介して前記可動盤を両側方から進退自在に保持
して成るスライドレール機構において、 前記複数個のボールはその回転軸線に沿つて両
側に突出する一体の軸部を有し、前記ベアリング
ユニツトは前記ボールの軸部が回転自在に取付け
られた連結部材を備えることを特徴とするスライ
ドレール機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15696082U JPS5962320U (ja) | 1982-10-19 | 1982-10-19 | スライドレ−ル機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15696082U JPS5962320U (ja) | 1982-10-19 | 1982-10-19 | スライドレ−ル機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5962320U JPS5962320U (ja) | 1984-04-24 |
JPS6230580Y2 true JPS6230580Y2 (ja) | 1987-08-06 |
Family
ID=30346191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15696082U Granted JPS5962320U (ja) | 1982-10-19 | 1982-10-19 | スライドレ−ル機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5962320U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5659020A (en) * | 1979-10-17 | 1981-05-22 | Toshiba Corp | Linear bearing mechanism |
-
1982
- 1982-10-19 JP JP15696082U patent/JPS5962320U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5659020A (en) * | 1979-10-17 | 1981-05-22 | Toshiba Corp | Linear bearing mechanism |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5962320U (ja) | 1984-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE2941475C2 (de) | Linearlager | |
JP2667516B2 (ja) | 有限直動案内ユニット | |
JPS6230580Y2 (ja) | ||
JPS61193966A (ja) | ラツク・ピニオン機構 | |
JPH0141466B2 (ja) | ||
JPH038826Y2 (ja) | ||
JPH0747255Y2 (ja) | ラックアンドピニオン式ステアリング装置 | |
JPS6392860U (ja) | ||
JPS5842379Y2 (ja) | 乗客コンベヤ装置 | |
CN219673218U (zh) | 一种机械式分度定位装置 | |
JPH0512054Y2 (ja) | ||
JP2503462B2 (ja) | デツキ位置決め機構 | |
JPH06102417B2 (ja) | シートスライド装置のガイドローラ | |
JPH0730426Y2 (ja) | シートのパワー回転機構 | |
JPH0336753Y2 (ja) | ||
KR920000299Y1 (ko) | Vir의 핀치로울러 구동장치 | |
KR920004423Y1 (ko) | 브이티알의 카세트 하우징 및 핀치아암 구동장치 | |
JPH0211221U (ja) | ||
JPS61230835A (ja) | 工作機械の送り装置 | |
CN115196328A (zh) | 旋转吸取机构 | |
JPH0436304Y2 (ja) | ||
JPS6037487Y2 (ja) | チエ−ンを利用した移動装置 | |
JPS62129144U (ja) | ||
JPH081554A (ja) | 産業用ロボット | |
JPS56169269A (en) | Slider moving mechanism |