JPS6230444B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230444B2
JPS6230444B2 JP54162242A JP16224279A JPS6230444B2 JP S6230444 B2 JPS6230444 B2 JP S6230444B2 JP 54162242 A JP54162242 A JP 54162242A JP 16224279 A JP16224279 A JP 16224279A JP S6230444 B2 JPS6230444 B2 JP S6230444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
steering
band
legs
induction band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54162242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5685113A (en
Inventor
Shiro Hayano
Masamichi Ookawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP16224279A priority Critical patent/JPS5685113A/ja
Publication of JPS5685113A publication Critical patent/JPS5685113A/ja
Publication of JPS6230444B2 publication Critical patent/JPS6230444B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は走行コースに沿つて敷設した金属誘導
帯を1次コイルと2次コイルをもつたトランス形
式のピツクアツプ装置で検出し、自走車を誘導す
る自動操縦装置に関する。
従来自動車の自動操縦装置に用いられる誘導帯
はそれ自身に電流が流され、誘導帯の両側に位置
するように自走車に設けられたピツクアツプコイ
ルに誘起される電圧の偏差を検出してサーボモー
タを駆動し、該サーボモータの出力により操向車
輪を操縦していたが、誘導帯に電流を流すための
電源設備が必要であつた。これにに対し励磁用の
1次コイルと誘磁用の2次コイルよりなるピツク
アツプ装置を用い、金属誘導帯に発生する渦電流
による2次コイルの誘導電圧の変化を検知して金
属誘導帯を検出し、自動操縦する場合、誘導帯に
電流を流す必要はないが、前記渦電流による誘導
電圧の変化は微小であるため、自走車が誘導帯上
の位置にある場合と誘導帯から全くずれた位置に
ある場合との判別は非常に困難であつた。
本発明は金属誘導帯に発生する渦電流による変
化を確実にとらえ、自走車を正確に走行誘導でき
る自動操縦装置を提案するものである。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図はピツクアツプ装置を示し、ステアリ
ング用検出器1と誘導帯検知用検出器2とからな
つており、いずれの検出器1,2も、一列に並設
された3脚3〜5をもつヨの字状コア6と、中央
脚4に巻回された励磁用の1次コイル7と、左右
脚3,5に巻回された誘磁用の2次コイル8,9
とからなり、床面上に敷設された金属誘導帯10
に沿つて走行する自走車の正規位置で、前記ステ
アリング用検出器1は、その3脚方向が前記金属
誘導帯10に直交する方向に配置されて、該金属
誘導帯10の中央上方位置に位置し、前記誘導帯
検知用検出器2は、その3脚方向が前記金属誘導
帯10に直交する方向に配置されて、該金属誘導
帯10の中央上方位置より左右いずれかにわずか
にずれた位置で、例えば第2図によく示されるよ
うに1次コイル7と2次コイル9が金属誘導帯1
0の上方位置に位置するように設置されている。
両検出器1,2の1次コイル7はそれぞれスイツ
チングゲート11,12を介して励磁用の発振器
13に接続され、また検出器1の2次コイル8,
9はそれぞれアンプ14,15を介して第1の差
動増幅器16の2つの入力端子に、検出器2の2
次コイル8,9はそれぞれアンプ17,18を介
して第2の差動増幅器19の2つの入力端子に接
続されている。そして第1の差動増幅器16の出
力はスイツチングゲート20を介してステアリン
グ用駆動回路21を制御し、第2の差動増幅器1
9の出力はタイマ22およびスイツチングゲート
23を介して走行用駆動回路24を制御する。2
5はスイツチング制御回路で、スイツチングゲー
ト11,20と12,23とを各別にON−OFF
するように制御する。
1次コイル7で発生する磁速により2次コイル
8,9に誘起される誘導電圧は金属誘導帯10に
発生する渦電流により変化する。いまステアリン
グ用検知器1について考えて見ると、自走車が例
えば走行方行イに対して左側(−x方向)に片寄
つた場合2次コイル8に誘起される誘導電圧は過
電流による影響が少なくなるので2次コイル9に
誘起される誘導電圧よりわずか増大し、第1の差
動増幅器16は第3図のV1曲線のようにプラス
出力を発生し、ステアリング用駆動回路21は操
向車輪を右側にきり、逆に自走車が走行方行イに
対して右側(+x方向)に片寄つた場合は第1の
差動増幅器16はマイナス出力を発生し、操向車
輪を左側にきる。次に誘導帯検知用検出器2につ
いて考えて見ると、自走車が金属誘導帯10上方
の正規の位置にある場合、2次コイル9に誘起さ
れる誘導電圧より2次コイル8に誘起される誘導
電圧の方が小さいので第2の差動増幅器19は第
3図のV2曲線のようにプラス出力を発生し、左
右側いずれかにずれて零になつた時に自走車は金
属誘導帯10を完全にはずれたことを検知できる
ので、第2の差動増幅器19の零出力により走行
用駆動回路24は走行車輪の駆動を停止させる。
また、金属誘導帯12が走行コース途中で短い距
離切断されていると一時的に第2の差動増幅器1
9の出力は零になるが、タイマ22はかかる場合
に指示される走行車輪の駆動停止を避けるための
もので、所定遅延時間内で第2の差動増幅器19
の零出力が解消された時は、自走車は未だ金属誘
導帯10を完全にはずれていないものと判断でき
るので、前記遅延時間の間は駆動停止を行なわせ
ない。
なお誘導帯検知用検出器2の2次コイル8,9
の出力を差動的に処理するのは、差動信号を自走
車の金属誘導帯10からのはずれに応じて素早く
0に近づけ、完全にはずれたところを迅速に検知
して検知能力を向上させるためである。
またスイツチング制御回路25によりステアリ
ング用検出器1と誘導帯検知用検出器2とが交互
に駆動されるのは、両検出器1,2が近接して配
置される必要からその間の漏洩磁束によつて起る
相互の悪影響を避けるためである。
なお、本実施例では2次コイル8,9の出力を
差動増幅器により差動的に処理しているが、検出
器1,2を差動トランス形式に構成し、2次コイ
ル8,9の出力を直接加算して差動的に処理して
もよい。
以上本発明によれば、ピツクアツプ装置は金属
誘導帯に発生する渦電流による誘導電圧の変化を
確実にとらえるので、金属誘導帯を正確に検知で
き、自走車を正確に走行誘導できる利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は要部
斜視図、第2図は動作ブロツク図、第3図は両検
出器の特性図である。 1……ステアリング用検出器、2……誘導帯検
知用検出器、3〜5……3脚、6……コア、7…
…1次コイル、8,9……2次コイル、10……
金属誘導帯、13……発振器、16,19……第
1および第2の差動増幅器、21……ステアリン
グ用駆動回路、22……タイマ、24……走行用
駆動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 それぞれが、一列に並設された3脚をもつコ
    アと、中央脚に巻回された励磁用の1次コイル
    と、左右脚に巻回された誘磁用の2次コイルとか
    らなるステアリング用検出器および誘導帯検知用
    検出器を有し、自走車の正規位置で、前記ステア
    リング用検出器は、その3脚方向が床面上に敷設
    された金属誘導帯に直交する方向に配置されて該
    金属誘導帯の中央上方位置に位置し、前記誘導帯
    検知用検出器は、その3脚方向が前記金属誘導帯
    に直交する方向に配置されて、該金属誘導帯の中
    央上方位置から左右いずれかにわずかにずれた位
    置に位置し、かつそれぞれの検出器が互いに近接
    して配置されたピツクアツプ装置を設け、それぞ
    れの検出器の1次コイルに発振器出力を供給する
    とともに、前記ステアリング用検出器の2次コイ
    ルの差動信号の正負出力によりステアリング用駆
    動回路を制御して操向車輪を操作し、前記誘導帯
    検知用検出器の2次コイルの差動信号が0になつ
    たときに走行車輪を停止するように構成したこと
    を特徴とする自走車の自動操縦装置。
JP16224279A 1979-12-13 1979-12-13 Automatic driving device for self-running car Granted JPS5685113A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16224279A JPS5685113A (en) 1979-12-13 1979-12-13 Automatic driving device for self-running car

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16224279A JPS5685113A (en) 1979-12-13 1979-12-13 Automatic driving device for self-running car

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5685113A JPS5685113A (en) 1981-07-11
JPS6230444B2 true JPS6230444B2 (ja) 1987-07-02

Family

ID=15750680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16224279A Granted JPS5685113A (en) 1979-12-13 1979-12-13 Automatic driving device for self-running car

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5685113A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169910A (ja) * 1985-01-24 1986-07-31 Nec Corp 位置ずれ検出方法
JPS62266606A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Nec Corp 無人搬送車の誘導システム
CN104326242B (zh) * 2014-09-05 2017-02-01 昆明七零五所科技发展总公司 一种轨道穿梭车运行方向的控制方法及其控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5685113A (en) 1981-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3612206A (en) Automatic guidance system for warehouse trucks and the like
US5404087A (en) Automated guided vehicle wire guidance apparatus
JP2587412B2 (ja) 磁気検知器
JPS6230444B2 (ja)
JPH0423285B2 (ja)
JPS61224009A (ja) 無人車の自動操舵装置
JP2652196B2 (ja) 無人搬送車の誘導検知装置及び誘導制御方法
JPH06119036A (ja) 無人搬送車の電磁誘導方式
JPH0423284B2 (ja)
JPS62108316A (ja) 無人車走行制御装置
JPH0330883Y2 (ja)
JP2517221B2 (ja) 無人搬送車の制御装置
JPH0313768Y2 (ja)
JPS60230211A (ja) 自動走行車
JPS59116816A (ja) 無人誘導車用誘導線の検出器
JPH0527830A (ja) 無人搬送車の誘導停止方法
JPS63253413A (ja) リニアモ−タ搬送台車
JPS62200407A (ja) 無人搬送車制御方式
JP2897300B2 (ja) 磁気検知器
KR950007188B1 (ko) 무인운반차의자기 유도장치
JPS62182811A (ja) 電磁誘導式自動走行車
JPS6249409A (ja) フエライト標識体の検知装置
JPS62266606A (ja) 無人搬送車の誘導システム
JPS61248109A (ja) 無人搬送車のマ−ク検出方法
JPS61253514A (ja) 無人搬送車のカ−ブ検出装置