JPS6230435B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230435B2
JPS6230435B2 JP54073585A JP7358579A JPS6230435B2 JP S6230435 B2 JPS6230435 B2 JP S6230435B2 JP 54073585 A JP54073585 A JP 54073585A JP 7358579 A JP7358579 A JP 7358579A JP S6230435 B2 JPS6230435 B2 JP S6230435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
ram
line drawing
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54073585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55166687A (en
Inventor
Kazuyuki Kodama
Takeshi Endo
Kunihiro Okada
Yasutaka Shibuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP7358579A priority Critical patent/JPS55166687A/ja
Priority to CA000353764A priority patent/CA1159583A/en
Publication of JPS55166687A publication Critical patent/JPS55166687A/ja
Priority to US06/414,388 priority patent/US4447809A/en
Publication of JPS6230435B2 publication Critical patent/JPS6230435B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/42Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of patterns using a display memory without fixed position correspondence between the display memory contents and the display position on the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、計算機等によつて作製したデータに
基づいて、ラスタスキヤン方式のブラウン管に図
形を表示する図形表示装置に関するものである。
この種図形表示装置においては、モニタとして
のブラウン管の画面を第1図に示すように水平走
査方向yおよび垂直走査方向tに順次走査するよ
うになつており、その表示内容は線画が多いが、
以下に述べるように、表示図形の塗りつぶしを行
ないカラーの映像として表示するものが考えられ
ている。
第2図はこの種図形表示装置の概略構成を示す
もので、デイジタル微分解析機(DDA)等から
なるベクトル発生部1と、面画組立部2と、色づ
け部3と、モニタ4とからなつている。
このような構成において、ベクトル発生部1で
は、計算機からの図形情報に基づいて、1水平走
査期間毎に線画、例えば、第3図に示す水平走査
期間t=τではyS〓,yR〓を発生し、1フレー
ム期間で、ベクトルAB,BC,AD,DCすなわち
図形ABCDの輪郭を形成する。そして、このベク
トル発生部1の演算結果としての線画を面画組立
部2に取り込み、第3図のPτで示す面画パター
ンに変換し、色づけ部3で面画の色づけを行なつ
て輝度信号を発生し、それによつてモニタ4に表
示する。
第4図は、第2図の面画組立部2および色づけ
部3の従来の構成例を示すもので、5は読み出し
アドレスを決めるカウンタ、6はベクトル発生部
1からの線画データを記憶するランダムアクセス
メモリ(以下、RAMという。)、7はTタイプの
フリツプフロツプ、8は色づけのためのプライオ
リテイエンコーダ、9は色情報を蓄えるRAM、
10はデイジタル/アナログ変換器(D/A変換
器)を示す。なお、RAM6は、書き込み用およ
び読み出し用のために2組設けてあり、ある水平
走査期間中に、一方のRAMが書き込みを行な
い、他方のRAMが読み出しを行なつている時、
その次の水平走査期間中には、一方のRAMが読
み出しを行ない、他方のRAMが書き込みを行な
うようになつている。
このような構成において、ある水平走査期間中
に、ベクトル発生部からの線画データに基づい
て、書き込み状態にあるRAM6の対応アドレス
に情報“1”を書き込んで置く。次の水平走査期
間になると、画素表示期間に対応する50ns周期
のクロツクcpをカウントし、現在の水平走査位
置を表わすカウンタ5の出力をアドレス信号とし
てRAM6に入力し、そのアドレス信号で指示さ
れたRAM6のアドレスから記憶内容を読み出
し、フリツプフロツプ7に入力する。このフリツ
プフロツプ7はTタイプのフリツプフロツプであ
り、最初入力される“1”情報でセツトされ、次
の“1”情報でリセツトされるようになつている
ので、第3図に示すような面画パターンPτを得
ることができる。
次に、このようにして得られた面画パターンP
τをプライオリテイエンコーダ8に入力するが、
カウンタ5、RAM6、フリツプフロツプ7は色
ごとに設けられており、それらの出力をエンコー
ダ8に入力するようになつているので、エンコー
ダ8では、所定の優先順位に従つて特定の色の指
定を行ない、そこで指定された色に対応する色情
報をRAM9から読み出して、D/A変換器10
で輝度信号に変換してモニタに印加する。
第5図は第2図の面画組立部2および色づけ部
3の従来構成の他の例を示すもので、111〜1
14は線データを記憶するための複数個のRAM
121および122は並列入力、直列出力のシフ
トレジスタ、13はセレクタ、14および15は
データバスを示す。その他の符号は、第4図の同
じ符号のものに対応している。なお、RAM11
1〜114のそれぞれは書き込みおよび読み出し
用に2組設けられていることは言うまでもない。
このような構成において、現在モニタで走査中
の水平走査線の次の水平走査線に対応する線画デ
ータをベクトル発生部で発生させ、そのデータ
を、書き込み状態のRAM111〜114に入力
する。線画データの一部で所定のRAMを指定
し、そのRAM内の、線画データの他の部分で表
わされるアドレスに特定の情報“1”を書き込ん
でおき、モニタの走査が次の水平走査線に達した
時、その水平走査位置を表わすカウンタ5の出力
をアドレスとして、その走査期間中のデータが書
き込まれているRAMのデータを複数画素分(第
5図では4画素分)、並列に読み出し、データバ
ス14を介してシフトレジスタ121,122に
入力する。シフトレジスタ121,122では、
読み出された並列データを取り込み50ns周期の
シフト信号CKでシフトして直列データに変換
し、データバス15を介してセレクタ13に入力
する。セレクタ13ではシフトレジスタの出力を
交互に選択し出力する。
以後の動作は第4図の場合と同じである。
第5図の例では、複数個のRAMを設け、それ
らの出力を並列に読み出すようにしているので、
メモリのアクセスタイムを充分に低くすることが
でき、メモリの処理速度上の問題をなくしてい
る。
このような第4図および第5図の従来の構成で
は、水平走査方向では1024画素の分解能を有して
いるが、垂直走査方向の走査線数は521本である
ので、画面当り、1024×512の分解能しか有して
いないため、分解能の不足による種種の問題が生
じていた。例えば、画面にステツプ状の線が表示
されたり、画面が波打つたようになつたり、画面
が切れ切れになつたりするという現象が起り、臨
場感あるいは現実感が失なわれがちであつた。
そのような問題を解決するためには、垂直走査
方向の走査線数を増加させて、分解能を向上させ
る必要がある。しかしながら、例えば、その走査
線数を2倍の1024本にした場合、1水平走査期間
は31.5μsとなり、1画素当りの表示時間は25ns
となつてしまう。そのため、1画素当り25nsと
いう高速で表示するための情報処理をRAM6ま
たはシフトレジスタ121,122で行なう必要
があるため、RAMまたはシフトレジスタの動作
限界を超える速度が要求され、実現が困難であつ
た。
本発明の目的は、見かけ上非常に高速にデータ
処理が可能で、それにより、高分解能で図形を表
示できる図形表示装置を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、
水平走査線の偶数番目および寄数番目の画素の線
画データをそれぞれ記憶する少くとも2組のメモ
リ群と、それぞれのメモリ群から得られる並列デ
ータを直列データに変換する少くとも2組のデー
タ変換回路と、データ変換回路の出力を選択する
選択回路とを備え水平走査線の画素の番号に対応
するメモリ群内のアドレスに線画データを書き込
み、それぞれのメモリ群に書き込まれたデータを
並列を読み出して対応するデータ変換回路に入力
して直列データに変換し、変換されたデータを選
択回路で選択して表示を行なうものである。
第6図は本発明による図形表示装置の面画組立
部の主要部の一例の構成を示すもので、111〜
114は水平走査線の偶数番目の画素に対応する
線画データを記憶するメモリ群、115〜118
は水平走査線の寄数番目の画素に対応する線画デ
ータを記憶するメモリ群、121,122はメモ
リ群111〜114から並列に読み出されたデー
タを直列データに変換するシフトレジスタ、12
3,124はメモリ群115〜118から並列に
読み出されたデータを直列データに変換するシフ
トレジスタ、131〜133はシフトレジスタの
出力を選択するセレクタ、141および142は
データバスである。
なお、各メモリ群の各メモリは、書き込みおよ
び読み出し用の2組を有していることは従来と同
じである。
また、第6図の回路はある1つの色を持つた平
面を表示するための面画組立部を示すもので、色
の相異なつた複数個の平面を表示する場合、色毎
に第6図の回路が設けられる。
このような構成において、第2図のベクトル発
生部1からの線画データが走査線の偶数番目の画
素に対応するものであるかあるいは寄数番目の画
素に対応するものであるかに応じて、対応するメ
モリ群111〜114あるいは115〜118の
所定のメモリの所定のアドレスに線画データを記
憶する。
すなわち、走査線の偶数番目の画素に対応する
線画データをメモリ群111〜114に記憶し、
寄数番目の画素対応する線画データをメモリ群1
15〜118に記憶する。例えば、0番目,2番
目,4番目および6番目の画素のデータをメモリ
111,112,113および114に記憶し、
1番目,3番目,5番目および7番目の画素のデ
ータをメモリ115,116,117および11
8に記憶する。
このようにして書き込まれたデータを読み出す
場合は、メモリ群111〜114および115〜
118のすべてのメモリの同一アドレスの内容を
並列に読み出し、データバス141および142
を介してシフトレジスタ121,122および1
23,124にそれぞれ入力する。これらのシフ
トレジスタでは、メモリ群からのデータを直列デ
ータに変換し、セレクタ131および132に出
力する。セレクタ131では、所定クロツクに応
じてシフトレジスタ121および122の出力を
交互に選択し、セレクタ132では、シフトレジ
スタ123および124の出力を交互に選択し、
出力する。さらに、セレクタ133では、セレク
タ131および132の出力のいずれかを選択す
る。それによつて、セレクタ133からは、走査
線の各画素毎の読み出しデータが順次出力される
ことになる。
このように構成することにより、各シフトレジ
スタでのデータ処理速度は最終的な画素の表示速
度の1/2でよいから、これらの回路を実現するこ
とは容易である。なお、セレクタ133では画素
の表示速度で処理しなければならないが、このよ
うなセレクタを実現することは容易であり、特に
問題はない。
第7図は本発明による図形表示装置の面画組立
部の主要部の他の例を示すもので、第6図の例と
異なる点は、各メモリ群111〜114または1
15〜118がさらに2つのメモリサブ群に分け
られ、メモリサブ群111―1,111―2,1
13―1,113―2の出力はシフトレジスタ1
21―1,121―2に入力され、メモリサブ群
112―1,112―2,114―1,114―
2の出力はシフトレジスタ122―1,122―
2に入力され、メモリサブ群115―1,115
―2,117―1,117―2の出力はシフトレ
ジスタ123―1,123―2に入力され、メモ
リサブ群116―1,116―2,118―1,
118―2の出力はシフトレジスタ124―1,
124―2に入力されることである。なお、16
1〜164,171,172,18はシフトレジ
スタの出力を選択するセレクタを示す。また各メ
モリ中の番号は、それに記憶されるデータに対応
する画素の番号を示す。
第8図は本発明による図形表示装置の面画組立
部のさらに他の実施例の構成を示すもので、1つ
の色の図形を表示するための回路である。したが
つて、色の相異なつた図形を表示する場合には、
第8図に示す回路を色の数だけ設ける必要があ
る。
図において、211〜214および221〜2
24はそれぞれ128ワード×1ビツトのランダム
アクセスメモリ(以下、RAMという。)、23
1,232および241,242はそれぞれ並列
入力・直列出力のシフトレジスタ、25および2
6はセレクタ、27および28はTタイプのフリ
ツプフロツプ、29はデコーダ、30はインバー
タ、31,32,33はデータバスを示す。
なお、各RAMは、前述したように、書き込み
用および読み出し用の2組を有しており、制御信
号R/Wにより、2組のメモリの一方が読み出し
に、他方が書き込みに使用され、その関係が、水
平走査期間毎に反転される。
さて、モニタの水平走査方向の画面構成速度は
非常に高いため、ある水平走査線の表示に先立
ち、その表示の1水平走査期間前に、ベクトル発
生部1からの線画データ、すなわちyの値に基づ
いて予じめ面画パターン作成のための準備をして
おく必要がある。すなわち、yの値、例えば、y
S〓,yR〓を、その表示の1水平走査期間前に
RAM211〜214,221〜224に書き込
んでおく。このyの値は、第9図に示すように、
モニタのy方向分解能1024画素と対応した10ビツ
トの2進数値で表わされる。この内、最下位ビツ
トy0では、RAM211〜214および221〜
224のいずれかの群を指定し、y1では、指定さ
れたRAM群内のいずれかのRAMを指定し、y2
は、指定されたRAMのアドレスを指定してい
る。したがつて、ベクトル発生部からの線画デー
タyに基づき、その中のy0およびy1で指定された
1個のRAMのアドレスy2に“1”が書き込まれ
る。例えば、y=0100000000ならば、RAM21
1の32番地に、y=0100000011ならばRAM22
2の32番地に“1”が書き込まれることになる。
このようにして得られたそれぞれのRAMの内容
は第10図に示すように画面の水平走査線の各画
素に対応している。
この場合、次のような工夫がなされている。
(1) 第11図の水平走査線taのように、図形を
構成する2つのベクトルが一致する場合、すな
わち、yS〓=yR〓であるならば、後述するよ
うに、フリツプフロツプ27,28がセツトさ
れたままの状態を続けるという不都合が生ずる
ため、この場合には対応するアドレスに“1”
を書き込まないようにする。そのために、1回
目のyの値、例えばyS〓でRAMに書き込んだ
“1”を、2回目のyの値、例えばyR〓での書
き込み時に、消去する。具体的には、書き込み
の直前に、その書き込みアドレスの内容を読み
出し、それが“1”であるならば、その代りに
“0”を書き込み、“0”であるならば、“1”
を書き込むようにする。
(2) 第11図の水平走査線tbのように、同じ色
の図形が2個以上あり、yS〓およびyR〓がそ
れぞれ複数個あれば、その数だけRAMに書き
込まれるので、同一色の多くの平面図形を表示
できる。
第8図において、RAMへの書き込みに際して
は、yの値の内、y0をデータバス31を介して
RAM群211〜214に印加し、y0をインバー
タ30で反転した出力0をデータバス31を介し
てRAM群221〜224に印加し、y0により、
所望のRAM群を指定する。また、y1をデコーダ
29でデコードして得られる値y10,y11,y12
y13をデータバス31を介してRAM211,21
2,213,214に入力し、同様に、RAM2
21,222,223,224に入力し、指定さ
れたRAM群内の特定のRAMを指定する。さら
に、y2をそれぞれのRAM211〜214,22
1〜224に印加し、指定されたRAM内のアド
レスy2に“1”を書き込む。
次に、RAMに書き込んだデータを読み出す場
合、yを取り込んだ1水平走査期間後に、書き込
み状態にあつたRAMを読み出し状態にし、水平
走査量に応じたアドレスでRAMからのデータの
読み出しを行なう。
第12図は読み出しのためのタイミングチヤー
トで、HSYNCは水平走査期間を示す信号、cpは
50nsの繰り返し周波数を有する基本クロツク信
号、ADRはRAMの読み出しアドレスを指定する
信号、LD1,2,3,4はシフトレジスタ23
1,232,241,242にデータを格納する
ロード信号、CK1,2,3,4はシフトレジス
タ231,232,241,242のシフト信
号、DO1,2,3,4はシフトレジスタ23
1,232,241,242から出力されるデー
タ(そのデータに対応する画素番号名で示されて
いる。)、SELはセレクタ25,26の選択信号、
ENおよびPODはそれぞれTフリツプフロツプ2
7および28から出力されるデータ(そのデータ
に対応する画素番号名で示されている。)、ERは
各RAMの内容を消去する消去信号を示す。
以下、読み出し動作を第12図のタイミングチ
ヤートを参照しながら詳細に説明する。
第12図の信号HSYNCのように、水平走査期
間になると、まず、読み出し状態のRAM211
〜214,221〜224にアドレス信号ADR
を印加し、それぞれのRAMの0番地のデータを
同時に読み出し、ロード信号LD1,3により、
RAM211〜214のデータをデータバス32
を介してシフトレジスタ231にロードし、
RAM221〜224のデータをデータバス33
を介してシフトレジスタ241にロードする。こ
のようにして、シフトレジスタ231および24
1にロードされた信号を、50ns周期のシフト信
号CK1,3により順次シフトして行くと、シフ
トレジスタ231の出力DO1として、第12図
に示すように、水平走査線の0番地の画素→2番
目の画素→4番目の画素→6番目の画素に対応す
るデータが得られ、また、シフトレジスタ241
の出力DO3として、第12図のように、水平走
査線の1番目の画素→3番目の画素→5番目の画
素→7番目の画素に対応するデータが得られる。
このようにシフトレジスタに取り込んだ後は、各
RAMの0番地の内容を消去信号ERにより消去し
ておく。
次に、アドレス信号ADRが“1”になると、
各RAMの1番地の内容を読み出し、ロード信号
LD2,4により、RAM211〜214のデータ
をデータバス32を介してシフトレジスタ232
にロードし、RAM221〜224のデータをデ
ータバス33を介してシフトレジスタ242にロ
ードする。シフトレジスタ232および242に
ロードされた信号を、50ns周期のシフト信号CK
2,4によりシフトして行くと、シフトレジスタ
232の出力DO2として8番目の画素→10番目
の画素→12番目の画素→14番目の画素に対応する
データが得られ、また、シフトレジスタ242の
出力DO4として、9番目の画素→11番目の画素
→13番目の画素→15番目の画素に対応するデータ
が得られる。
一方、選択信号SELをセレクタ25および26
に印加し、200ns周期で入力を選択する。すなわ
ち、選択信号SELが“0”の期間中は、シフトレ
ジスタ231および241の出力を選択するよう
になつているので、0〜7番目の画素の内の偶数
番目および寄数番目の画素のデータがセレクタ2
5および26で選択されフリツプフロツプ27お
よび28に印加される。また、選択信号SELが
“1”の期間になると、シフトレジスタ232お
よび242の出力を選択するようになつているの
で、8〜15番目の画素の偶数番目および寄数番目
の画素のデータがセレクタ25および26で選択
されフリツプフロツプ27および28に印加され
る。
フリツプフロツプ27および28では、第13
図に示すように、画面の走査線の偶数および寄数
番目の画素に対する面画パターンPENおよびPOD
を得る。
第14図は本発明による図形表示装置の画面組
立部の他の部分の実施例を示すもので、第8図の
部分に接続される部分の例である。
図において、34は入力信号を25nsだけ遅
延して出力する遅延回路、35は排他的論理和回
路を示す。
このような構成において、走査線の偶数および
寄数番目の画素に対する面画パターンPENおよび
ODに基づいて、第15図に示すような完全な面
画パターンPELNを作成するために、第14図に
示すように、面画パターンPENと、面画パターン
ODを遅延回路34により25nsだけ遅延させた
信号PODLとを排他的論理和回路35に入力し、
両者の排他的論理和をとつて、完全な面画パター
ンPELNを得る。
このようにして得られた面画パターンは、第1
5図に示すように、画素と1対1の対応がとれた
40MHzすなわち、25ns周期の面画パターンであ
る。排他的論理和回路自体は一般に、40MHzに充
分追従できるものであり、回路実現上何ら問題は
ない。一方、第8図に示すシフトレジスタ23
1,232,241,242は20MHzすなわち
50ns周期の信号で動作するので、従来のシフト
レジスタを使つて容易に実現できる。
次に、このようにして得られた面画パターンに
色情報を与えてそれをモニタに表示するための色
つけ部の具体的構成の一例を示す。
このような色づけ部としては、第4図〜第5図
に示すように表示優先順位を付与した色毎の複数
の面画パターンをプライオリテイエンコーダ8に
入力し、その出力によつて、予じめ色情報を蓄え
ているRAM9のアドレスを指定し、このRAMの
出力によりモニタに表示を行なうものが知られて
いる。しかしながら、このような構成のもので
は、40MHzで動作することは困難であるため、
1024×1024の分解能を持つた表示を行なうことは
不可能である。
そこで、本発明では、色づけ部として第16図
に示すような回路構成が使用される。
図において、36および37はラツチ回路、3
8および39はプライオリテイエンコーダ、40
および41はRAM、42はセレクタ、43はデ
イジタル/アナログ変換器(D/A変換器)を示
す。
第17図は第16図の動作タイミングチヤート
を示すもので、PELNの面画パターン、CP,
はラツチ回路36,37の取込みタイミングを決
める、50ns繰り返し周期のクロツク信号、
RAMDO1,RAMDO2はRAM40,41の出
力信号、SELDOはセレクタ、42の出力信号を
示す。
以下、第16図の動作を第17図を参照して説
明する。
面画パターンPELNの内、走査線の偶数番目の
画素に対応するデータをクロツク信号CPにより
ラツチ36に順次取り込む一方、寄数番目の画素
に対応するデータをクロツク信号CPによりラツ
チ37に順次取り込む。プライオリテイエンコー
ダ38および39には、各色毎に設けられたラツ
チ回路36および37の出力が入力されており、
エンコーダでは、それらの回路の出力が“1”で
あるものの内優先順位の高い色に対応する回路の
出力を選び、それをRAM40および41のアド
レスとして入力し、入力されたアドレスに対応す
るRAM40および41の出力RAMDO1,およ
びRAMDO2すなわち色情報を読み出す。セレク
タ42ではクロツク信号CPにより、交互にRAM
40および41からの色情報を選択し、出力信号
SELDOを得る。次に、その出力信号をD/A変
換器43でアナグロ信号に変換し、その出力
COLをモニタの輝度信号(R,G,B信号)と
する。
この回路では、面画パターンPELNをラツチ回
路36,37により、20MHz、すなわち、50nsの
繰り返し周期の信号にし、同じく20MHzでRAM
から色情報を読み出し、再び、セレクタ42によ
り40MHzすなわち25nsの色情報に変換する。
この場合、ラツチ回路、プライオリテイエンコ
ーダ、RAMを20MHzで動作するように構成する
ことは容易であり、また、セレクタ42として
は、40MHzで安定に動作するものであり、さら
に、色情報は1原色あたり数ビツトであるので、
40MHzで動作するD/A変換器を実現することは
容易にできる。
以上述べた実施例から解るように、本発明によ
れば、40MHzの高速クロツクを使用することな
く、安定に1024×1024の分解能でモニタに表示で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はモニタの画面の走査の説明図、第2図
は図形表示装置の概略構成図、第3図は第2図の
動作の説明図、第4図および第5図はそれぞれ第
2図の一部の従来の構成図、第6図および第7図
はそれぞれ本発明による図形表示装置の面画組立
部の主要部の一実施例の構成図、第8図は本発明
による図形表示装置の面画組立部の主要部の他の
実施例の構成図、第9図〜第13図は第8図の動
作の説明図、第14図は本発明による図形表示装
置の面画組立部の、第8図に接続される部分の一
実施例の構成図、第15図は第14図の動作を説
明するためのタイミングチヤート、第16図は本
発明による図形表示装置の色づけ部の一実施例の
構成図、第17図は第16図の動作を説明するタ
イミングチヤートである。 111〜118,211〜214,221〜2
24……RAM、121〜124,231,23
2,241,242……シフトレジスタ、131
〜133,161〜164,171,172,1
8,25,26……セレクタ、27,28……T
タイプフリツプフロツプ、34……遅延回路、3
5……排他的論理和回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 各水平走査線対応の線画データを発生させ、
    その線画データに基づいて、ラスタスキヤン方式
    のブラウン管に図形を表示する図形表示装置にお
    いて、各水平走査線の偶数番目および寄数番目の
    画素の線画データをそれぞれ記憶する少くとも2
    組のメモリ群と、それぞれのメモリ群に対し線画
    データを並列に読み出し直列データに変換する少
    くとも1対の変換手段と、該変換手段の出力を選
    択する選択手段と、該選択手段の出力に応じて図
    形をモニタに表示するための制御手段とを有し、
    前記メモリ群を構成するそれぞれのメモリは、画
    素データ毎に異なつたアドレスを有しており、前
    記変換手段は、前記メモリ群の共通するアドレス
    に記憶された線画データを並列に読み出し直列デ
    ータに変換するものであつて、一方が前記選択手
    段を介して線画データを出力する時間内に前記変
    換手段の他方が前記メモリ群から線画データを並
    列に読み出すことを特徴とする図形表示装置。 2 前記変換手段が並列入力・直列出力のシフト
    レジスタからなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の図形表示装置。 3 前記選択手段は、前記変換手段のそれぞれの
    出力によりセツト,リセツトされる2組のTタイ
    プフリツプフロツプと、該フリツプフロツプの一
    方の組の出力を所定時間だけ遅延する遅延回と、
    該遅延回路の出力と前記フリツプフロツプの他方
    の組の出力との排他的論理和をとる論理回路とか
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の図形表示装置。 4 前記制御手段は、前記選択手段の出力の内、
    水平走査線の偶数番目および奇数番の画素に対応
    するデータを格納する表示すべき色毎に2組ずつ
    設けられたラツチ回路と、該ラツチ回路の出力を
    所定の優先順位で選択する2組のプライオリテイ
    エンコーダと、該エンコーダの出力をアドレスと
    して、色情報が読み出される2組のメモリ手段
    と、該メモリ手段の出力を選択してモニタへの表
    示を行なう手段とからなることを特徴とする特許
    請求の範囲第1,第2項または第3項のいずれか
    記載の図形表示装置。
JP7358579A 1979-06-13 1979-06-13 Graphic display unit Granted JPS55166687A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7358579A JPS55166687A (en) 1979-06-13 1979-06-13 Graphic display unit
CA000353764A CA1159583A (en) 1979-06-13 1980-06-11 Figure displaying device
US06/414,388 US4447809A (en) 1979-06-13 1982-09-02 High resolution figure displaying device utilizing plural memories for storing edge data of even and odd horizontal scanning lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7358579A JPS55166687A (en) 1979-06-13 1979-06-13 Graphic display unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55166687A JPS55166687A (en) 1980-12-25
JPS6230435B2 true JPS6230435B2 (ja) 1987-07-02

Family

ID=13522522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7358579A Granted JPS55166687A (en) 1979-06-13 1979-06-13 Graphic display unit

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4447809A (ja)
JP (1) JPS55166687A (ja)
CA (1) CA1159583A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960487A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 フアナツク株式会社 カラ−デイスプレイ装置
US4586037A (en) * 1983-03-07 1986-04-29 Tektronix, Inc. Raster display smooth line generation
US4679038A (en) * 1983-07-18 1987-07-07 International Business Machines Corporation Band buffer display system
US4771275A (en) * 1983-11-16 1988-09-13 Eugene Sanders Method and apparatus for assigning color values to bit map memory display locations
US4623881A (en) 1983-12-29 1986-11-18 Arnold Mark G Method and apparatus for increasing the number of characters per line in a digitally generated display on a limited bandwidth raster scanned device
US4851834A (en) * 1984-01-19 1989-07-25 Digital Equipment Corp. Multiport memory and source arrangement for pixel information
JPS60165696A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 株式会社アスキ− デイスプレイコントロ−ラ
US4677574A (en) * 1984-08-20 1987-06-30 Cromemco, Inc. Computer graphics system with low memory enhancement circuit
US4704605A (en) * 1984-12-17 1987-11-03 Edelson Steven D Method and apparatus for providing anti-aliased edges in pixel-mapped computer graphics
US4663619A (en) * 1985-04-08 1987-05-05 Honeywell Inc. Memory access modes for a video display generator
US4672368A (en) * 1985-04-15 1987-06-09 International Business Machines Corporation Raster scan digital display system
FR2588405B1 (fr) * 1985-10-08 1991-03-29 Thomson Csf Dispositif d'affichage graphique
US4758965A (en) * 1985-10-09 1988-07-19 International Business Machines Corporation Polygon fill processor
US4843380A (en) * 1987-07-13 1989-06-27 Megatek Corporation Anti-aliasing raster scan display system
US4991122A (en) * 1987-10-07 1991-02-05 General Parametrics Corporation Weighted mapping of color value information onto a display screen
US4897803A (en) * 1987-11-23 1990-01-30 Xerox Corporation Address token based image manipulation
US5065149A (en) * 1989-11-09 1991-11-12 Document Technologies, Inc. Scanned document image resolution enhancement
US5974174A (en) * 1996-09-26 1999-10-26 Victor Company Of Japan, Ltd. Picture-information processing apparatus
JP3558497B2 (ja) * 1997-07-03 2004-08-25 松下電器産業株式会社 エッヂキー発生方法およびエッヂキー発生装置
EP1999946A1 (en) * 2006-03-17 2008-12-10 Nxp B.V. Compression scheme using qualifier watermarking and apparatus using the compression scheme for temporarily storing image data in a frame memory

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143646A (ja) * 1974-10-11 1976-04-14 Fujitsu Ltd

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3426344A (en) * 1966-03-23 1969-02-04 Rca Corp Character generator for simultaneous display of separate character patterns on a plurality of display devices
US3585627A (en) * 1967-09-01 1971-06-15 Raytheon Co Character generator
DE2144935C3 (de) * 1970-09-09 1975-10-02 Hitachi, Ltd., Tokio Farbsichtanzeigegerät
US3821730A (en) * 1973-06-14 1974-06-28 Lektromedia Ltd Method and apparatus for displaying information on the screen of a monitor
JPS5440176B2 (ja) * 1973-11-05 1979-12-01
US4121283A (en) * 1977-01-17 1978-10-17 Cromemco Inc. Interface device for encoding a digital image for a CRT display
GB1598343A (en) * 1977-04-04 1981-09-16 Int Computers Ltd Display systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143646A (ja) * 1974-10-11 1976-04-14 Fujitsu Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
US4447809A (en) 1984-05-08
CA1159583A (en) 1983-12-27
JPS55166687A (en) 1980-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230435B2 (ja)
EP0139932B1 (en) Apparatus for generating the display of a cursor
GB2104760A (en) A line buffer system for displaying multiple images in a video game
GB2174278A (en) Area-fill graphic image processing system
CA1220293A (en) Raster scan digital display system
JPS6158083A (ja) 高速メモリ−・システム、デ−タ処理方法及びメモリ−・セグメント
JPS61500691A (ja) Crtスクリーン上でいくつかの異なるイメージの各部を電子的に移動させる装置
EP0098869A4 (en) Process for filling polygons and graphic grid system for carrying out the process.
JPS59208586A (ja) ビデオ画像表示装置
US4695967A (en) High speed memory access circuit of CRT display unit
US3955189A (en) Data display terminal having data storage and transfer apparatus employing matrix notation addressing
JP3016694B2 (ja) ダブルスキャン回路
JPS6261092A (ja) 表示装置
JPH01189690A (ja) 二重画面表示制御装置
JPS6398693A (ja) デイジタル表示システム
JPH0244078B2 (ja)
US4901062A (en) Raster scan digital display system
US4291306A (en) Figure displaying device
RU188935U1 (ru) Устройство отображения информации
US5721884A (en) Apparatus for combining and separating color component data in an image processing system
JPS58143378A (ja) Crt上における表示文字拡大制御方式
JP2732172B2 (ja) 映像表示装置
JP2647073B2 (ja) 図形表示装置
JPS6172331A (ja) 画像デ−タ読出回路
JPS587999B2 (ja) 表示装置