JPS58143378A - Crt上における表示文字拡大制御方式 - Google Patents

Crt上における表示文字拡大制御方式

Info

Publication number
JPS58143378A
JPS58143378A JP2461582A JP2461582A JPS58143378A JP S58143378 A JPS58143378 A JP S58143378A JP 2461582 A JP2461582 A JP 2461582A JP 2461582 A JP2461582 A JP 2461582A JP S58143378 A JPS58143378 A JP S58143378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
crt
data
display
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2461582A
Other languages
English (en)
Inventor
大川 正
辻 征郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2461582A priority Critical patent/JPS58143378A/ja
Publication of JPS58143378A publication Critical patent/JPS58143378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、CRT表示画面上に表示される文字を・横方
向、縦方向に任意整数倍拡大した状態で表示1し得るよ
うにしたCRT上における表示文字拡大制御方式に関す
るものである。
従来一般にCRT表示画面に表示される文字の太ききを
大きくする場合にはキャラクタジェネレータ夕に予め拡
大文字のデータを記録しておくか、筺たけグラフィック
ディスプレイ方式によっているのが実状である。しかし
、前者による場合はキャラクタジェネレータとして汎用
品ケ使用し得す新たに専用のものv?するばかりか、そ
のメモ+7 容Ill量を大きくセざるを得ないという
欠点がある。例えば横方向、縦方向に文字を3倍に拡大
表示する場合を想定すれば、元の文字の9倍の絵素乞組
合せる8較があり、したがって元の文字の分をも含める
と実に10倍ものメモリ岑量馨要することになl・する
ものである。また、後者による場合には制御回路に複雑
、高価なものを要し、拡大氷水馨経済的に行ない得ない
という欠点がある。
よって本発明の目的は、キャラクタジェネレータにおけ
るメモリ容重な増大きせることなく、し、かも拡大表示
を経済的に行ない得るCRT上におけする表示文字拡大
制御方式を供するにある。
この目的のため本発明は、横方向への拡大はキャラクタ
ジェネレータに供されるシフトパルスの周期を制御する
ことによって、縦方向への拡大は5キヤラクタジエネレ
ータに供されるロー(Row )選択データケ制御する
ことによってCRT表示画面上に拡大された文字を表示
するようにしたものである。
以下、本発明馨第1図から第7図により説明すljlる
先ず本発明な具体的に説明する前に予備知識として従来
より使用に供されているキャラクタディスグレイ方式の
制御回路について説明しておく。
第1図はその制御回路をCRTとともに示したもの1・
・である。これによるとリフレッシュメモリ2はCRT
表示画面対応のメモリであって、各アドレスのメモリ内
容はインタフェイス回路lを介するマイクロコンピュー
タ(図示せず)からの更新データによって変更可とされ
る一方、マイクロコンピュータによってアクセスされて
いる期間以外の間l各メモリの内容は周期的に順次読み
出されるようニナっている。リフレッシュメモリコント
ロール回路5はインタフェイス回路lおよびタイミング
コントロール回路6からの信号にもとづきt記の5如く
リフレッシュメモリ2馨制鉤しているわけである。リフ
レッシュメモリ2より読み出されたデータはキャラクタ
選択データとしてキャラクタジェネレータ3に入力され
、また、タイミングコントロール回路6からはロー選択
データがキャラク10タノエネV−夕3に入力されてい
ることから、キャラクタジェオ1/−夕3からは輝度変
調データがシリアルに得られるものである。この輝度変
調データにタイミングコントロール回路6からの同期信
号、帰線信号がビデオ信号Hi変換器4で混合されるこ
とによっていわゆるビデオ信号が得られ、これが輝度変
調信号としてCRT 10に供されることによりCRT
表示画面にハリフレッシュメモリ2の内容状態に応じた
表示がなされるわけである。
・(1なお、第1図中符号8,9はそれぞれ入出力デー
1タライン、データストローブラインを、また、符号7
はクロックジェネレータ?示す。
第2図は第1図に示す構成をマイクロコンピュータとと
もに更に概略化して示したものである。
5これによると切替回路(第1図におけるリフレッシュ
メモリコントロール回路5ニ相当)12riマイクロコ
ンピユータ11か、CRTコントロール回mi1図にお
けるタイミングコントロール回路6に相当) 13かの
何れか一方とリフレッシュメモリ2とljlの接続?制
御する。ここで例えばCRT 10表示画面上における
第1行目の第1列、第2列にそれぞれ[J  、’[J
 w表示させる場合を想定すれば、それら表示位置に対
応するリフレッシュメモリ2のアドレスには文字rAJ
  、rBJ対応の文字コ1、、−ドがアスキーコード
などの形でマイクロコンピュータ11によって記憶され
るものである。この後CRT コントo −ル回%13
がリフレッシュメモリ2における各アドレスを周期的に
順次走査すれば文字コードとしてのキャラクタ選択デー
タが順次得:1..られ、これがビデオ信号変換回路1
4でビデオ信号1に変換されてCRT ’toに供され
るようになっているわけである。なお、この場合でのビ
デオ信号変換回路14はキャラクタジェネレータ、パラ
レルイン・シリアルアウトシフトレジスタおよびビデオ
信5号変換器よシなる。
第3図はキャラクタ選択データおよびロー選択データに
よって如何にして輝度f調データが発生されるかを示し
たものである。先の例よりすればリフレッシュメモリ2
における表示文字rAJ対1++応のアドレスOには例
えばrAJ対応のアスキーコード” 1000001”
  が記憶されており、これをリフレッシュメモリコン
トロール回路5が周期的に読み出しキャラクタ選択デー
タとしてキャラクタジェネレータ3に与えるわけである
。そのデー)′)夕は一般にROMよシなるキャラクタ
ジェネレータ3に対してアドレス信号として機能するこ
とから、16進表示でアドレス41が選択されるように
なっている。アドレス41には図示の如く「A」対応の
文字データパターンが例えば35(7(縦)×5(横)
)・、1ドツトで記憶されておシ、しかしてローアドレ
ス1倍号としてのロー選択データによってローデータを
選択するようにすれば、選択されたo−7”−タはシフ
トレジスタ15にt9ラレル状態でセットされた後順次
シリアル状態で出力され、輝度fgデー5夕として得ら
れるようになっているわけでル)る。
よってrAJなる文字2 CRT表示画向上に表示させ
る場合には、第1木目から第7本口の走査線上乞走査す
る間に、各走査線を走査する度にその初期時点でrAJ
対応の文字データ・やターンヲ選択u+ l、、しかも
走査線が更新される度にロー選択データ?更新するよう
にすればよいわけである。
第4図(a)は隣接する文字との間の間隔および行間隔
ケ考慮した場合でのCRT表示画面上における文字表示
例?、また第4図(b)は特定の走査線に対1・6する
ビデオ信号の波形を部分的に示したものである。これに
よると文字表示、行間隔にそれぞれ7走査線が要され、
しかも表示文字間間隔は3ドツト分とされているが、こ
のような表示は一般に容易である。例えばロー選択デー
タの発生に14進力、11ウンタゲ用い、しかも14本
の各走査線を走査する際に画素クロックの8倍の周期で
キャラクタ選択データ乞変更するようにし、更にシフト
レジスタへのローデータのロード態様ヤビデオ信号変換
器へのロードデータの出力態様を適当に制峙すれば5よ
いからである。ところで第4図(b)には1本目、2本
目の走査線に対するビデオ信号波形が2文字分について
示されているが、これについては特に説明は要しない。
ビデオ信号がいわゆる・・イレベル状態にある間は表示
は明るく、ローレベル状態H1にある場合には明るい表
示はなされないこと?単に示しているだけのことである
さて、本発明?第5図より第9図により詳細に説明する
先ず第5図により本発明の原理について説明すI!、る
。そもそも本発明は1走査時間はCRT自体の仕様で一
義的に定められており、しかもキャラクタジェネレータ
のメモリ′6量?増大さセないといった前提に立って考
えられたものである。したがって水平方向の掃引速度を
同等変更することなく水111平方向に表示文字の大き
さf n (n ;一般に2以上の整数、以下同様)倍
に拡大するには1.シフトレジスタより得られる輝度変
調データのデータ周期?n倍にすることが考えられるも
のである。ただ、このようにする場合水平方向での表示
文字の5数が1/nになることはいたしかたないことで
ある。
また、垂直方向への掃引速度を変更することなくその方
向に表示文字の大きさf rn (m ニ一般に2以上
の整数であり、通常m=n)倍に拡大するには、同一ロ
ーデータなm回の走査に亘って連続的lt1に読み出す
ことが考えられるというものである。
この場合も水平方向の場合と同様にして垂直方向での表
示文字の数は1/mになる。第5図(a)は元の大きさ
の表示文字を示し、第5図(b)はそれを水平方向に2
倍に、更に第5図(c)は垂直方向にも2倍1、、に拡
大した表示文字を示すが、これらについては特に説明を
要しかい。このようにして表示文字を拡大制御する場合
は、表示品質?低下させることなく、しかも僅かの回路
の追加のみで経済的に表示文字を拡大し得るものである
1、第6図は本発明に係る。キャラクタディスジン1イ
方式の制御回路の要部のみ乞抽出図示したものである。
図中第1図および第3図におけるものに同一あるいは類
似のものには同一の符号を付している。
5 これによると第1図に示すものと異なるところは、
クロックツエネレータ7からのクロックパルスをそのま
ま制御回路のクロック・やルスとして用いるか、あるい
はそれヶ分周したもの?制御回路のクロックツ4ルスと
して用い得るようになっておHl fi、また、タイミ
ングコントロール回路6よ多出力されるロー選択データ
が直接切替回路19Y介してか、またはロー選択データ
変換回路18、切替回路19?介してキャラクタジェネ
レータ3に与えられるようになっていることである。
15  先ず、クロック/4’ルスに関しては制御回路
のクロックツ臂ルスはシフトレジスタ15に対してはシ
フトノ母ルスとして作用する一方、タイミングコントロ
ール回路6に対しては各種制御タイミングの周期?決定
するものとして機能するが、既述の如く・1・分周され
たクロック・母ルスを用いる場合には表示1文字の水平
方向への拡大が可能となるものである。
通常表示モードが拡大表示モードかを示す切替指令によ
ってクロックジェネレータ7からのクロック・ぐルスか
、分周回路16からの分周されたクロッ・・クパルスを
切替回路17より得るわけであるが、分周回路16にお
ける分周比は勿論拡大倍率に応じて定められる。例えは
2倍に拡大する場合の分周比は棒であり、一般的にはn
倍に拡大する場合のそれは1/。となるものである。こ
のようにして表示1・・文字?水平方向に拡大し得るが
、このような拡大表示のうえで問題となるのはCRT表
示表示画人きさは限定されているから、全ての表示文字
留水平方向に表示し得ないということである。例えば2
倍の倍率で拡大する場合CRT表示画m1の右半分に□
・本来表示されるべき文字が同等表示されなくなるもの
である。これはいたしかたないことであるが、これに伴
いタイミングコントロール回路6はCRT表示画面の右
半分に対応するリフレッシュメモリ2のアドレスを走査
しなくなり、左半分に対応すlるリフレッシュメモリ2
のアドレスのみを読出のまため走査するようになるもの
である。
水平方向への拡大面1(財)は以−Lのようであるが、
垂直方向への拡大は既述した如くロー選択データ馨制呻
することによって行なわれる。タイミング5コントロー
ル回路6より得られるロー選択データ乞変換制御する二
とによって同一ローデータが拡大倍率に応じた回数連続
的に選択きれるようにすればよいものである。通常表示
モードの場合ロー選択データはその″ik、1切替回路
19を介しキャラク1〔)タジエネレータ3に与えられ
るが、拡大表示モードの場合にはロー選択データ変換回
路18、切替回路19乞介して与えられるようになって
いるわけである。ロー選択データ変換回路18の具体的
回路構成とその機能はそれぞれ第7図、表に示すところ
1・・である。
表 1 図示の如くタイミングコントロール回路からのロー
選択データRAo〜RA、を2つのデコーダ(本例では
米インテル社製5N74L8159 k使用)18a。
isbに入力せしめ、デコーダ18a、18bのデコー
ド5出力馨ノルアツゾ抵抗18e、18fによって適当
にワイヤードオアしたうえエンコーダ(本例では米イン
テル社製5N74LS147 ’2使用)18dによっ
てバイナリ変換するようになしたものである。但し、デ
コーダ18bに対しRA4fよインバータ18c7介し
与IC・えられる。本例のものは3倍でのものであるが
、他の倍率の場合もワイヤードオアに係る回路構成乞変
更することによって容易に構成し得るものである。表は
ロー選択データRAo%RA4 と谷倍率でのエンコー
ダ18dのバイナリ出力A−Eとの関係1−を示したも
のであるが、垂直方向に拡大する場合にはバイナリ出力
A −E Y ロー選択データとして用いるわけである
。垂直方向に拡大する場合は同一のロー選択データが複
数回に亘って連続的にキャラクタノエネレータに与えら
れることから、同、。−ローデータも複数回に亘って連
続的にシフトレノスタに読み出され、しかして1司−ロ
ーグー夕が複数回走査きれるものである。ところで垂直
方向に拡大する鴨合にも垂直方向に表示きれる文字の数
は拡大倍率に反比例して減少することになるが5ら、表
示され得る文字についてのみギャラクタ選択データが発
生されることになる。また、垂直方向へ拡大の場合には
ロー選択データの最大1’+fれL拡大倍率に応じ変化
させられる。例えば2倍に拡大する場合、文字が10個
のO−f −タよりなるもの1oとすnば、加個のロー
データが存するものとしてロー選択データ乞発生させる
必要がある。
以上水平方向、垂直方向への拡大について個別に説明し
たが、両方向に同時に拡大可能であることは勿論である
1.1  なお、キャラクタジエネV−夕よリノクラレ
ル状態で読み出されたローデータのシフトレジスタへの
ロードはタイミングコント「J−ルからのロード信号に
よる。このロード信号の周期はこれまでの説明よりして
明らかに水平方向に拡大する場合に1は拡大倍率に応じ
変化させられる。191えば水平方向に2倍に拡大する
場合?想定すれば ローデータがシフトレジスタより全
てシリアルアウトされ終る迄に通常モードの場合に比し
2倍の時間が要されるから、ロード信号の周期もまた2
倍にする1、必要があるわけである。タイミングコント
ロール回路として例えば日立製作所製HD46505を
使用する場合、ロード信号の周期はHD46505に入
力するクロツクノクルスの周期によって自動的に調整さ
れるようになっている。
l・1 以上説明したように本発明は、水平方向への拡
大はローデータのシフト周期qn倍に制(財)すること
によって、また、垂直方向への拡大は同一ローデータ?
走査の度にm回連続して読出走査することによって、C
RT表示画面上に拡大された文字馨1・、表示するよう
にしたものである。したがって、本発明による場合は、
キャラクタジェネレータにおけるメモリ容tv増大させ
ることなく、しかも文字の拡大表示を経爵的に行ない得
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
1 第1図は、従来技術に係る、キャラクタディスプン
イ方式の制御回路の構成?示す図、第2図は、同じくそ
の割j11回路乞マイクロコンピュータとの関係で簡略
化して示す図、第3図は、ギヤ゛ラクタ5選択データお
よびロー選択データによってキャラクタおよびローデー
タが如何にして選択きれるかを説明するだめの図、第4
図(a) 、 (b)は、隣接する文字との間の間隔お
よび行間隔を考慮した場合でのCRT表示氷水J上にお
ける文字表示例と特定の走m査純に対するビデオ信号の
波形を部分的に示す図、第5図(a)〜(c)は5本発
明による拡大原理を説明するための図、第6図は、本発
明に係る。キャラクタディスルレイ方式の制御回路の要
部のみ?抽出して示す図、第7図は、その構成における
ロー選1・・択データ変侠回路の一例での具体的回路構
成を示す図である。 2・・・タイミングコントロール回路、3・・キャラク
タ・ジェネレータ、6・・・リフレッシュメモリコント
ロール回路、7・・・クロックジェネレータ、1o・・
・、、、 CRT 、 15・・・シフトレジスタ、1
6・・・分周回M、 17 。 119・・・切替回路、18・・・ロー選択データ変換
回路。 代理人 弁理士 秋 本 正 実

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 5 リフレッシュメモリ、キャラクタジエネV−タ、/
    母うレルイン・シリアルアウト形式のシフトレジスタお
    よびビデオ信号変換器を具備してなるCRT表示氷水回
    路において、CRT表示画面上に表示される文字の水平
    方向へのn(n;一般に2以上のIII III数)倍
    の拡大表示はシフトレジスタに与えられるシフトノ母ル
    スの周期をn倍に制illすることによって、垂直方向
    へのm(mニ一般に2以上の整数)倍の拡大表示は被選
    択文字データパターンを構成′  するローデータの各
    々を走査の度にm回連続して・・・キャラクタジエネV
    =夕よりシフトレジスタに読み出すようにして行なうこ
    とを特徴とするCRT上における表示文字拡大制御方式
JP2461582A 1982-02-19 1982-02-19 Crt上における表示文字拡大制御方式 Pending JPS58143378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2461582A JPS58143378A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 Crt上における表示文字拡大制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2461582A JPS58143378A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 Crt上における表示文字拡大制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58143378A true JPS58143378A (ja) 1983-08-25

Family

ID=12143049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2461582A Pending JPS58143378A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 Crt上における表示文字拡大制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60201958A (ja) * 1984-03-26 1985-10-12 Tokyo Electric Co Ltd サ−マルヘツドのデ−タ送出回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60201958A (ja) * 1984-03-26 1985-10-12 Tokyo Electric Co Ltd サ−マルヘツドのデ−タ送出回路
JPH0425145B2 (ja) * 1984-03-26 1992-04-30 Tokyo Electric Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574277A (en) Selective page disable for a video display
US4922238A (en) Method and system for smooth scrolling of a displayed image on a display screen
CA1220293A (en) Raster scan digital display system
JPS59208586A (ja) ビデオ画像表示装置
US4447809A (en) High resolution figure displaying device utilizing plural memories for storing edge data of even and odd horizontal scanning lines
US4695967A (en) High speed memory access circuit of CRT display unit
JPS6261277B2 (ja)
US4345244A (en) Video output circuit for high resolution character generator in a digital display unit
JPH08166781A (ja) 画像記憶装置
USRE37069E1 (en) Data stream converter with increased grey levels
JPH01189690A (ja) 二重画面表示制御装置
JPS58143378A (ja) Crt上における表示文字拡大制御方式
JPS632116B2 (ja)
JPH0441831B2 (ja)
JP2908870B2 (ja) 画像記憶装置
JP3593715B2 (ja) 映像表示装置
US4780708A (en) Display control system
JP3241769B2 (ja) ラスター表示装置
JP2975800B2 (ja) 傾斜文字発生回路
JPS6411947B2 (ja)
JPH01123279A (ja) 画像修飾回路
JPH0628428B2 (ja) 映像処理回路
JPS63127287A (ja) カ−ソル表示方式
JPS61290488A (ja) 表示制御装置
JPH0654428B2 (ja) ビツトマツプデイスプレイ装置におけるメモリアドレス発生方式