JPS6230236A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS6230236A
JPS6230236A JP60169418A JP16941885A JPS6230236A JP S6230236 A JPS6230236 A JP S6230236A JP 60169418 A JP60169418 A JP 60169418A JP 16941885 A JP16941885 A JP 16941885A JP S6230236 A JPS6230236 A JP S6230236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
magnification
scanning direction
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60169418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771182B2 (ja
Inventor
Masanori Yamada
山田 昌敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60169418A priority Critical patent/JPH0771182B2/ja
Priority to GB8618413A priority patent/GB2178923B/en
Priority to FR868611057A priority patent/FR2585855B1/fr
Priority to DE19863625747 priority patent/DE3625747A1/de
Publication of JPS6230236A publication Critical patent/JPS6230236A/ja
Priority to US07/372,166 priority patent/US4905095A/en
Publication of JPH0771182B2 publication Critical patent/JPH0771182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ズに限界がある為(通常はA3サイズ相当まで)、拡大
コピーを行なっても原稿の一部しか出力として得られな
かった。またコピー出力を貼り合わせて最大用紙サイズ
以上のコピーを作る為には、コピー毎にオペレーターが
原稿の載置方向や位置を変える必要があった。またその
際もコピー間の改ね合わせ巾や出力順序が不定が倍率と
出力用紙サイズから用紙サイズ以上のコピーを自動的に
複数枚のコピーに分けて行なうことのできる画線処理装
置の提供を目的とする。
〔実施例〕
第1−1図に本発明による複写装置の外観を示す。本装
置はリーダA、プリントBの2つのユニットから構成さ
れる。リーダAには操作部A−1が付いている。第1−
2図にリーダA、プリンタBの構造断面図を示す。原稿
は原稿台ガラス3上に下向きに首かれ、原稿カバー4に
よってガラス上に押えつけられる。原稿は蛍光灯ランプ
2により照射されその反射光はミラー5.7とレンズ6
を介してCCDIの面上に集光される。ミラー7とミラ
ー5は2:1の相対速度で移動する。これらの光学系は
DCサーボモータによりPLLをかけながら一定速度で
移動する。等倍時往路(左から右へ)は180mm/s
eeであり、復路(右から左へ)は倍率に依らず800
mm/secである。処理できる原稿サイズは最大A3
で、解像度は400d o 1 s / i n c 
hなのでCCIM)ビット数と29.7 しては4678(=Y丁、X400)ビット必要なので
本装置では5000ビツトCODを用いている。また主
走査周期は352.7g、sec(=−T丁子−×25
.4  )である。
リーダAでビットシリアルに処理された画像信号はプリ
ンターBのレーザ走査光学系ユニット25に入力される
。このユニットは半導体レーザコリメータレンズ、回転
多面体ミラー、Fθレレン、倒れ補正光学系より成る。
リーダーからの画像信号はレーザーに印加され電気−光
変換され、コリメータレンズを介して高速回転する多面
体ミラーに照射され、その反射光が感光体8に入射、走
査される。感光体8に像形成を可能とするプロセスコン
ポネントとして前除電器9、前除電ランプ10、−成帯
電器11、二次帯電器12)前面露光ランプ13、現像
器14、給紙カセット15、給紙ローラ16.給紙ガイ
ド17、レジストローラ18、転写帯電器19、分離ロ
ーラ20、搬送ガイド21、定着器22)トレー23が
配置されている。感光体8及び搬送系速度は180mm
/s e cである。プリンタBはいわゆるレーザープ
リンターでその動作原理の詳細説明は省く。
木例の複写装置は画像編集等のインテリジエンシーを持
ち、その機能として0.35→4.0倍の範囲の1%き
ざみの任意倍率の変倍、指定領域のみの画像を抜き出す
トリミングや、トリミングされた像を用紙上の荏意の位
置に移動させる移動機能、原稿台上に置かれる原稿の位
置座標検出機能等をもつ各機能詳細は後述する。
第2図に操作部A−1の詳細を示し以下に説明する。
キー100はコピースタートキー、102はコピースト
ップキー、101はコピーモードを標準状態に復帰させ
るキー、103はO〜9までのテンキ一群と枚数等をク
リアするCキーとトリミング領域等の数値データの入力
に用いる本キー、108は濃度をアップダウンするキー
で、112にその結果を表示する。キー104と表示1
05は原稿位置座標検知機能をオン・オフするキーと表
示、111はコピ一枚数表示部、113は各種エラー表
示部キー109と表示114は自動濃度調整機能をオン
参オフするキーと表示キー110と表示115は写真原
稿の為のディザ処理機能をオンφオフするキーと表示キ
ー116は給紙段を選択するキーで、117に給紙段、
118に用紙サイズが表示される。キー120は倍率を
1%きざみにUP/DOWNするキーで119は倍率表
示部。120はオート変倍か等倍かを選択するキーで、
その結果は121に表示される。操作表示部122はコ
ピーモードをプリセットし、また呼び出すためのプリセ
ットキー表示部。123は5×7ドツトマ゛トリクス3
2桁で構成される液晶表示部でキ一群124は表示部1
23に表示されているコピーモードから所望のモートを
選択するためのソフトキーである。
第3図にリーダーのシステムブロック図を示す。
CCD読取部301にはCCD、CCDのクロックドラ
イ/へ、CCDからの信号増巾器、それをA/D変換す
るA/Dコンバータが内蔵されている。
CCD読取部301からは6ビツトのデジタル信号に変
換された画像データが出力されシェーディング補正部3
02に入力される。
シェーディング補正部302で光源及び1/ンズ等のシ
ェーディングh1の検出及びその補正を行なった後、画
像信号はシフトメモリ部303に一目的に蓄えられる。
303にはシフトメモリーが2ライン分ありNライン目
の画像データを第1メモリに書き込んでいる時には第2
メモリからN−1ライン目の画像データを読み出す。シ
フトメモリ一部にはこの他、シフトメモリーに画像デー
タを古込む為のライトアドレスカウンタ、読み出す為の
り−ドアトレスカウンタとこの2つのカウンタからのア
ドレス信号を切変える為のアドレスセレクタ回路がある
。詳しくは第9図に示す。
また変倍/移動処理部304では画像信号をシフトメモ
リに占き込むクロックやシフトメモリから読み出すクロ
ック及び読み出すタイミングを変えることで、主走査方
向の変倍や移動を行なう。これらの詳細についても後述
する。
シフトメモリから出力された画像信号は濃度処理部30
5に入力されここで2値化処理やディザ処理を施され2
値信号となり、トリミング処理部306に出力される。
トリミング処理部306では主走査ライン画像データの
任意の区間を強制的に“0″や“°1パに加工し、画像
の編集を可能ならしめている。詳細は後述する。
また濃度処理部305から出力された2値信号は原稿位
置検知部307にも入力される。ここでは2値信号を用
いて、原稿台ガラス上の原稿の位置座標を後述する手段
で検知する。
CPU部308はCPU、ROM、RAM。
タイマ回路、I10インターフェースで構成される。C
PU部308は操作部507を制御し、オペレータから
の設定に応じてリーダーの制御を行なうとともにシリア
ル通信によりプリンタを制御する。
311はDCサーボモータードライバーであり、CPU
は倍率に応じた速度データをプリセットする。312は
螢光灯ドライバーで螢光灯のON10 F Fや点灯時
の光量制御を行なう。
313.314は光学系の位置をCPUが知るための位
置センサである。プリンターとはコネクタJRI、プリ
ンターのコネクタJPIを介して接続される。リーダー
、プリンタ間では画像データ通信やシリアル通信に必要
な制御信号がやりとりされる。詳細は第13.14図を
用いて後述する。プリンタからは水平同期信号BDがJ
RIを介してとりこまれ、クロックジェネレータ309
に入力される。クロックジェネレータ309ではBDに
同期してCCD信号の転送マイクやシフトメモリのリー
ド/ライトクロック等が生成される。
第4図の回路図に前記座標を検出する論理を示す。
主走査カウンタ351はダウンカウンタでありL走査1
ライン中における走査位置を表わす。このカウンタは水
平回期信号HSYNCで主走査方向(X方向)の最大値
にセットされ画像データクロックCLKが入力される毎
にカウソトダウンする。副走査カウンタ352はアップ
カウンタでありVSYNC(画像先端信号)の立ち上が
りで0°゛にリセットされ、H3YNC信号でカウント
アツプし副走査方向における走査位置を表わす。
前走査により2値化された画像データVIDEOはシフ
トレジスタ301に8ピツ)1位で入力される。8ビツ
ト入力が完了した時点でゲート回路302は8ビツトデ
ータの全てが白画像かのチェックを行ないYESならば
信号ライン303に1を出力する。原稿走査開始後、最
初の8ビツト白が現われた時F/F 304がセットす
る。このF/FはVSYNCによって予めリセットされ
ている。以後法のVSYNCの来る迄セットしっ放しで
ある。F/F304がセットした時点でラッチF/F 
305にその時の主走査カウンタ351の値がロードさ
れる。これがx1座標値になる。またラッチ306にそ
の時の副走査カウンタ350の値がロードされ、これが
Y1座標値になる。従ってPl(Xz、Yl)が求まる
又信号303に1が出力する度に主走査カウンタ351
からの値をラッチ307にロードする。最初の8ビツト
の白が現われた時の主走査カウンタからの値がラッチ3
07にロードされると、ラッチ310 (これはVSY
NC時点でX方向の最大値にセットされている)のデー
タとコンパレータ309で大小比較される。もしラッチ
307のデータの方が小ならばラッチ307のデータが
ラッチ310にも一ドされる。又、この時副走査カウン
タの値がラッチ311にロードされる。この動作は次の
8ビツトがシフトレジスタ301に入る迄に処理される
。この様にラッチ307とラッチ310のデータを全画
像領域について行なえばラッチ310には原am域X方
向の最小値が残り、この時のY方向の座標がラッチ31
1に残ることになる。主走査カウンタ351はダウンカ
ウンタなのでX方向の最小値に対応する座標は主走査方
向でSPから一番遠い座標を表わす、これがP3  (
X3 、Y3) である。
F/F312は各主走査ライン毎に最初に8ビツト白が
現われた時点でセットするF/Fで水平同期信号H3Y
NCでリセットされ最初の8ビツト白でセットし、次の
HSYNCまで保持する。このF/F312がセットす
る時点で1ライン中で最初に現われた白信号の位置に相
当する主走査カウンタの値をラッチ313にセットする
。そしてラッチ315とコンパレータ316で大小比較
される。ラッチ315にはVSYNC発生時点でX方向
の最小値“O°゛がセットされている。
もしラッチ315のデータの方がラッチ313のデータ
より小さいか等しいならば信号31ブがアクティブにな
りラッチ313のデータがラッチ315にロードされる
。この動作はHSYNC−HSYNC間で行なわれる。
以上の比較動作を全画像領域について行なうとラッチ3
15には原稿座標のX方向の最大値、すなわち主走査方
向で走査開始点に最も近い点の白信号のX座標が残るこ
とになる。
これがx2である。又信号ライン317が出力する時、
副走査からの値がランチ318にロードされる。これが
Y2になりP2 (X2 。
Y2)座標が得られる。
ラッチ319と320には全画像領域において8ビツト
白が現われる度にその時の主走査カウンタの値と副走査
カウンタの値がロードされる。従って原稿前走査完了時
では最後に8ビツト白が現われた時点でのカウント値が
カウンタに残っていることになる。
これがP4 (X4 、Y4) でthる。
以上の8つのラッチ(306,3L L 、32031
8.305,310,315,319)のデータライン
は第2図のCPUのパスラインBUSに接続され、CP
Uは前走査終了時にこのデータを読み込むことになる。
第9図にシフト・メモリに係る回路図を示す。ライトア
ドレスカウンタ904はシフトメモリ907にデータを
書込む時のアドレスカウンタで、リードアドレスカウン
タ905はシフトメモリ907からデータを読み出す時
のアドレス−カウンタである。アドレスセレクタ906
はCPUからの指令をI10ボート901を介して受け
てライトアドレスカウンタ904のアドレス信号とリー
ドアドレスカウンタ905のアドレス信号のいずれかを
選択しシフトメモリをアドルシングするためのものであ
る。
I10レジスタ902,903はライトアドレスカウン
タ904、リードアドレスカウンタ905にそれぞれプ
リセット値をCPUが与えるためのレジスタである。
ライトアドレスカウンタ904、リード7Fレスカウン
タ905は共にダウンカウンタ−でそれぞれカウント動
作の開始を指令するWST信号及びRST信号が入力さ
れ、またシフトメモリへの占込みクロックWCLKとシ
フトメモリからの読出しクロックRCLKが入力される
915.916は画像領域を決定する為の排他オアゲー
ト、OFはそれを制御する信号で、lの時STカウンタ
912)ENカウンタ913で決まる枠内をマスクし、
枠外を出力画像とし、0の時枠内を出力画像とし枠外を
マスクする。
910はシフトメモリから出力され濃度処理部908を
経て2価値号となった画像データを出力制御するアンド
ゲート、917は前述のマスク部分を白として出力する
か黒として出力するかを決定するアンドゲートでBBは
それを制(illする信号で1の時黒、Oの時白を出力
する。
911はゲート910,917により出力される画像出
力をV I DEOとして出力するオアゲート、909
は画像データを白黒及点制御する排他オアゲート、IN
はそれを制御する信1)で1の時オリジナル通りの画像
で、0の時は反意させる。各信号は、CPUがオペレー
タの指定したモードにより出力する。
STカウンタ912及びENカウンタ913は各々決め
られた領域のみに画像を出力するための5TART  
BIT  C0UNTER及びEND  BIT  C
0UNTERで、これらにはIloを介してCPUがゲ
ートの為のカウントデータをプリセットする。フリップ
フロップ914はSTカウンタ912のカウントアツプ
でセットされENカウンタ913のカウントアツプでリ
セットされる。第1O図にその動作を示す。
例えばOF信号1の場合STカウンタ912のカウント
アツプでF/F914のQが1となるとゲート915の
出力がOとなって、ENカウンタ913がカウントアツ
プする迄ゲート910の出力はなくマスクされる。かわ
りにゲート916の出力はその間1なのでBB倍信号工
の時ゲート917はlであり、ゲート911は1を出力
し、黒マスクとなる。
逆にOF= l 、BB=0の時は白マスクされる。又
0F=0とするとゲート915,916の出力が各々そ
の間1,0となるのでBB= 1の時はトリミング外が
黒、0T=O,BB=0次に変倍の原理を説明する。
副走査方向の変倍は光学系のスキャン速度を可変するこ
とで行なう、CPUがオペレータの指定した倍率からD
Cサーボモータの速度を計算しその速度に対応するPL
L周波数を算出し第3図311のモータードライバーに
走査前にプリセットしておく、プリンターの搬送速度は
常に180mm/secなので2倍に拡大する時は等倍
時の速度180mm/seeに対し跨の速度90mm/
secで動かし、展に縮小する時は2倍の速度360m
m/secで動かす。
主走査方向の変倍は第11図に説明する。
一定周波数で出力されてくるCCDからのA/D変換後
のシリアル信号を倍率に応じたクロックレートでサンプ
リングする。
等倍の時は第11−1図に示すようにCCDからの転送
りロックCLKと等しい書込みクロックWCLKでシフ
トメモリに書込み又第11−2図に示すようにプリンタ
ーへの出力クロツりVCLKで等しい読み出しクロック
RCLKでシフトメモリから読出す。
例えば郊縮小の時はシフトメモリへの書込みクロックW
CLKを第11−3図のように転送りリックCLKの局
で占込み原情報2ビートについて1ビートずつサンプリ
ングして第11−2図のように出力クロックVCLKと
同じ読み出しクロックRCLKで読み出してy211小
を実現する。
また2倍に拡大する時はシフトメモリへの書込み時は等
倍時と同じく第11−1図のように書込み、シフトメモ
リーからの読出し時に第11−4図のようにプリンター
への出力クロックVCLKに対して繕のクロックレート
で読み出せば原情報1ビツトにつき1ビツトずつ水増し
されて2倍拡大が実現できる。
画像移動の原理を第12−1、第12−2図を用いて説
明する。
副走査方向については第12−1図に示すように原稿画
像スキャンとプリンターへのvSYNC出力タイミング
を4えることで実現する。
原稿に対して△の位置迄光学系が到達した時にVSYN
Cと共にV IDEO出力すると■の図のように移動し
ない出力が得られ、Δの位置に光学系が到達した時にV
SYNCと共にVIDEO出力すると■のように後方へ
移動した出力が得られ、△の位置に光学系が到達した時
にVSYNCとVIDEOを出力すると■のように前方
へ移動した出力が得られる。
主走査方向については第12−2図に示すように第9図
のI10レジスタ902,903を介してライトアドレ
スカウンタ904とリードアドレスカウンタ905に与
えるダウンカウント開始アドレスを相対的に変えること
で行なう。
例えばシフトメモリへの書込み開始アドレスWADRに
対し読み出し開始アドレスをRADRlとすると図■の
ように出力主走査巾VIDEOE?1ABLEに対し、
7ドレ7、WADRに相当する画像データxOが右へ移
動していることが判かる。また読み出し開始アドレスを
PADR2とすると図■のようにシフトメモリアドレス
Oに相当するデータx3がやはりVIDEOENABL
Eにし対し左へ移動していることが判かる。第12−2
図に示される有効画像区間信号とは第9図のSTカウン
タ912とE〜カウンタ913及びF/F914ゲート
915.916,917,910,911で構成される
トリミング区間信号であり、第12−2図のシフトメモ
リにおいてアドレスOがらWADR間より外の無効画像
については白信号とするために必要である。
第13図、第14図でインターフェース信号タイミング
を説明する。
BEAM−DETECT信号BDはプリンタと接続した
時、プリンタのポリゴンスキャナの回転と同期をとるた
めのもので各主走査ラインの先端信号と対応する。VI
DEOは画像信号で、それぞれ、1ライン当り一画素約
56NS巾で4678個出力される。VIDEOはプリ
ンタと接続される時BDに同期し、他のユニットへの伝
送等では、内部の疑似水平同期信号(以下HSYNCと
呼ぶ)に同期して出力される。VIDEOENABLE
は前記画像データが4678個出力されている区間信号
であり、BD又はHSYNCに同期して出力される。V
SYNCは副走査方向の画像の区間を示す信号である。
PRINT  REQUEST信号はプリンタにおいて
、給紙可能状態を示す信号でリーダーはそれに呼応して
PRIN信号により給紙指令を出した後、オペレータの
設定した複写モードに対応する倍率やトリミング領域や
移動量を考慮した時間Tl後VSYNCと共にVIDE
Oを出力する。OHP及びVTOPはそれぞれリーダー
の光学系の位置を示す第3図313,314のセンサー
からの入力信号である。BACK及びFORWARDは
第3図CPU部308から光学系駆動用モータードライ
バー311に与えられる後進及び前進を制御する信号で
ある。
第14図において、S、DATA、S、CLK 、CB
tJSY 、5BUSYはリーダ、プリンタ間で通信を
する為の42.号ラインである。S。
DATA、S、CLKは共に8ビツトのシリアルデータ
とクロックであり、いずれも双方向ラインである。CB
USYはリーグがデータとクロックを出力する時に出力
され、CBUSYはプリンタがデータとクロックを出力
する時に出力される。シリアルで通信される内容の一例
として第13図タイミング記載のようなリーダーからプ
リンタへのコピースタートやコピストップ指令がある。
第6〜8図を用いて本発明による編集機能トリミングオ
ートモードの概略説明をする。
本モードは認識した原稿サイズDX、DYにそれぞれ倍
率MX 、MYを乗じたサイズDX・MX、DY@MY
が用紙サイズPX、PYより大きい時に原稿を自動的に
分割して、複数枚の(主走査NX枚、副走査NY枚、計
NX−NY枚)の用紙により第7図のようにDX−MX
DY−MYなる出力サイズのコピーを出力するものであ
る。この時、DX@MX>PXかつDY−MY>PYな
らば第7図のようになるが、DX−MX>PXかつDY
−MY<PY(7)時は第8−1図のように、副走査方
向については用紙1枚で十分で、なおかつ副走査方向に
ついては自動的にセンター移動する。又逆にDX−MX
<PXかつDY−MY>PY(7)時は第8−2図のよ
うに主走査方向について1枚の用紙に自動的にセンター
移動する。又DX−MX≦PXかつDY@MY≦PYの
時は第8−3図のように主・副両走査方向について共に
1枚、すなわち計1枚で十分でかつ円走査方向について
自動的にセンター移動する。
第5−1図に本発明による編集機能トリミング・オート
の設定フローを示す、第2図操作部AIの表示部123
には通常エラーのない時は■の様に表示されており、こ
こでソフトキーSK6を押すと(7)のように表示する
。■では編集機能としてはトリミングが設定されていな
いことを示し、さらに移動機能としてセンター移動が設
定されていることを示している。■においてETCの対
応するSK6を押すと他の機能の現在の設定モードが表
示される。■においてSK4又はSK5を押すと、他の
移動機能の設定を行なえる。■においてSKL又はSK
2を押すと(白)のようになる、〈■では編集機能とし
てトリミングとマスキングとブックとそれらのキャンセ
ルの4つあることを示し、さらに「ナシ!!」によって
現在はどれも選ばれていないことを示している。ここで
SKIを押すとトリミングモードの設定に人いり+4>
のように表示し、本発明による原稿の自動分割すなわち
トリミングオートモードと、トリミング領域のオペレー
タによる任意指定モードのいずれかを選択させる。(4
)においてSK3を押すとトリミングオートが選択され
表示は(φのようになり設定完了となる。
第5−2図に本発明による編集機能トリミン、/;/’
 十−k iビーΦを咎70−ル祭す すヂ百流の位置
とサイズを認識するだめの予備スキャンを行う(SP5
01)、前述した座枠検出論理により1例えば第6−1
図に示すようなガラス上にa21された原稿のPQ、P
iの座標を得、RAM141データx1)70XO、D
XI 、DYO,DYIにセットし、また座標から算出
される原稿のX方向(主走査方向)のサイズDXI−D
XQ及びY方向(副走査方向)のサイズDY 1−DY
OQRAM上(7)データ!1,17DX。
DYにそれぞれセットする(SP502)。次にオペレ
ーターの選択した用紙の主走査方向の長さ、副走査の長
さをRAM上のエリアPx。
PYにセットする(SP503)、さらにオペレーター
の選択した主走査方向倍率、副走査方向倍率をそれぞれ
RAM上のエリアMX、MYにセットする(SP504
)。
次にDx・Mx=NxIIPx−aX(0くax<PX
)なるNX及びDY−MY=NY−PY−ay (0<
ay<PY)なるNY4g出しこれをRAM上のデータ
エリアにセットする(SP505)  。
この演算から原稿サイズにオペレーターの選択した倍率
を乗じたサイズを構成するのにオペレーターの選択した
用紙が主走査方向にMX枚、副走査方向にNY枚、計N
X・NY枚必要であることが分かる。一方オペレーター
が選択した用紙のサイズPX 、PYと倍率MX 、 
MYからTX=PX/MX、TY=PY/MYに、J:
リトリミング領域のサイズを逆算し、RAM上のエリア
TX 、TYにセットする(SP506)。前述のNX
 、NYより、主走査方向につき上記TXというサイズ
の領域をNX画トリミングして原稿サイズDXを読み取
るために、SX= (DX−TX −NX)/ (NX
−1)を算出し、このSx分の長さだけ隣り合うトリミ
ング領域を主走査方向に重複させる。同様に副走査方向
についてもSY= (DY−TY・NY)/ (NY−
1)を算出し、こ(7)SX、SYをRAM上のエリア
にセットする(SP507)。
以上(7)NX 、NY 、TX、TY 、SX 、S
Y4.:ついて第6−2図に図示する。
第6−2図に矢印で示される順序でトリミングを実行す
るためのカウンタをRAM上のエリアl+Jに確保して
、初期値0をセットする(SP508)。
本コピーモードではオペレーターは原稿と倍率と用紙の
条件のみを設定するだけでよく、所望のサイズの出力を
構成する為に要する用紙枚数はCPUが自動的に演算す
るので1画像読取スキャン開始前に枚数表示部にNX−
NYを表示する(SP509)。次に、トリミング実行
のためのカウンタl+Jをそれぞれ1ずつインクリメン
トする(SP510,5P511)。
一般的に第6−2図に示される[第(i。
j)トリミング望域=主走査方向についてj回目、副走
査方向j回目」すなわちNY(i−1)+j回目のトリ
ミング領域を決定する座標を、KXi□、KXil、K
Yj□、KYjlとすると、これらは第6−2図からも
分かるようにKXi □=DX□+ (i−1)  ・
 (TX−SX)  、KXi  t=KXio+TX
KYi。
=DYo+  (j  −1)  II (TY−5Y
)  、KYi1=KYi□+TYから算出される。こ
れらを算出してRAM上のエリアにセットする(SP5
12)。
次に画像読取スキャンを行ないながら先に計算したトリ
ミング領域座標にもとづいて前述した手段で必要な領域
のみをトリミング処理してMX 、MYなる変倍処理を
施して指定用紙に出力する(SP513)。
画像読取が終了したら枚数表示を1カウントダウン、す
なわちNX−NY−NY (i −1)−j表示する(
SP514)6枚数表示部の表示の変化についてはNX
=2 、NY= 3の場合を例に第15図に示す。これ
により、オペレーターはあと何枚出力さ、れるかがわか
る。次に副走査方向についてNY回トリミングしたかど
うか判定しくSF315)、Noの場合は副走査方向の
トリミング実行カウンターjを1インクリメントして(
SP511’1.&のトリミング処理に向かう、YES
の場合は副走査方向のトリミング実行カウンターjlO
クリアした後(SP516)主走査方向についてNX回
トリミングしたかどうか判定する(SP517)。
NOの場合は、主走査方向のトリミング実行カウンター
iを1インクリメントして(SP510)また副走査方
向カウンターjがOクリアされているのでこれも1イン
クリメントして次のトリミング処理に向かう、YESの
場合は合計でNX・MY回のトリミング処理をし、NX
−NY枚のコピー出力を完了したので本モードのコピー
を終了する。
以上の手順により第6−1図のように原稿台ガラス上に
!11!置された原稿を、第6−2図に示すようにTX
、TYのサイズのトリミング領域をsx、syだけ重複
させなからNX−NYコに分割して矢印の方向に順にト
リミング処理して計NX−NY枚のコピー出力を自動的
に得ることができる。
一方出力されたコピーを第7図のように、↑正合方向に
MX−3X副走査方向にMY−5Yだ+1重、ね合わせ
て貼り合わせれば従来コピー用紙1枚では得られなかっ
たような主走査長さDX = MX 、副走査長さDY
−MYなる拡大コピーが得られる。
本実施例では最大用紙サイズA3.最大倍率400%な
ので得られる最大出力は主走査方向長さが1188mm
、副走査方向杖さが168し・−ターに手間をかけず自
動的に複数枚コピーに分M Lで出力する画像処理装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1−11:N、第1−2図は夫々リーダー・、プリン
タの外観図、断面図、第2図は操作部詳細図、第3図は
リーグシステムブロック図、第4図は原稿位置座標検知
回路ブロック図、第5−1図、第5−2図は本発明機能
のコピーモード設定フロー図と実行フロー図、第6−1
図、第6−2図、第7[4及び第8−1図〜第8−3図
は本発明による機能の模式図、第9図は編集拳移動・変
倍機能に関わる。ブロック回路図、第1O図はトリミン
グ実行のためのタイミングイエ チャート、第11−1図〜第11−4図、変倍原理説明
の為の模式図、第12−1図、第12−2図は移動原理
説明図、第13図、第14図はインターフェースタイミ
ングチャート図、第15図は本発明による機能実行待の
枚数表示部の遷移フロー図であり、118は用紙サイズ
表示器、120.121は変イ8指定キーである。 VK)EOE)JAF3LE            
        −一−−−−−−−−−−−−−−1
−一一一”NpBIT t/F−−−−一−]−−−シ
ー第1θ図 i1脅p1句 τiπ 男ILA口 OI!i!桶位工襖(ストン ↓ R’l1表示 ■ I

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿位置、サイズ検知手段と、画像のトリミング
    出力手段、移動手段、変倍手段と、変倍率指定手段を有
    し、前記検知手段により検知した原稿サイズに前記指定
    手段により指定された倍率を乗じたサイズを構成するの
    に要する用紙の枚数を算出し算出値に基づいて自動的に
    原稿を分割し複数枚のコピー出力を得ることを特徴とす
    る画像処理装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、用紙の数を主走
    査方向、副走査方向につき各々独立に算出しその結果が
    複数となる方向について原稿を分別してコピー出力する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、前記算出結果が
    1となる方向については自動的に用紙の中央にセンサ移
    動して出力することを特徴とする画像処理装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項において前記原稿を自動分
    割して得られる画像領域が全て同じサイズであることを
    特徴とする画像処理装置。
  5. (5)特許請求の範囲第1項において前記自動分割して
    得られる隣り合う画像領域間に少なくとも原稿情報の欠
    落のないことを特徴とする画像処理装置。
JP60169418A 1985-07-31 1985-07-31 画像処理装置 Expired - Lifetime JPH0771182B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169418A JPH0771182B2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31 画像処理装置
GB8618413A GB2178923B (en) 1985-07-31 1986-07-29 Image processing apparatus
FR868611057A FR2585855B1 (fr) 1985-07-31 1986-07-30 Appareil de traitement d'image a fonction d'edition.
DE19863625747 DE3625747A1 (de) 1985-07-31 1986-07-30 Bildreproduktionsgeraet
US07/372,166 US4905095A (en) 1985-07-31 1989-06-27 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169418A JPH0771182B2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6230236A true JPS6230236A (ja) 1987-02-09
JPH0771182B2 JPH0771182B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=15886224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60169418A Expired - Lifetime JPH0771182B2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771182B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162342U (ja) * 1987-04-14 1988-10-24
JPH02277658A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 拡大画像記録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162342U (ja) * 1987-04-14 1988-10-24
JPH02277658A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 拡大画像記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771182B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920502A (en) Image processing apparatus which selectably outputs image information
US20020040415A1 (en) Data processing apparatus and DMA data transfer method
GB2178923A (en) Image processing apparatus
JP2635319B2 (ja) 画像変倍装置
US6249361B1 (en) Image processing apparatus and method
JPS6230236A (ja) 画像処理装置
JP2003244365A (ja) 画像複写装置及びその制御方法
US11153458B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JPH0638028A (ja) 画像読取装置
JPH0564506B2 (ja)
JP2537192B2 (ja) 画像再生装置
JPH084293B2 (ja) 画像処理装置
JPS6230237A (ja) 画像処理装置
JPH0519863B2 (ja)
JPH0754958B2 (ja) 像処理装置
JP2575301B2 (ja) 画像処理装置
JP2547748B2 (ja) 画像処理装置
JPS6390956A (ja) 画像処理装置
JP2575300B2 (ja) 画像処理装置
JP2538571B2 (ja) 複写装置
JPS60114081A (ja) 画像処理装置
JP2728645B2 (ja) 画像変倍装置
JPH0363271B2 (ja)
JPS63222580A (ja) 画像処理装置
JPH0646240A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term