JPS6230059Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230059Y2
JPS6230059Y2 JP10057182U JP10057182U JPS6230059Y2 JP S6230059 Y2 JPS6230059 Y2 JP S6230059Y2 JP 10057182 U JP10057182 U JP 10057182U JP 10057182 U JP10057182 U JP 10057182U JP S6230059 Y2 JPS6230059 Y2 JP S6230059Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beater
spring
receiving plate
spring receiving
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10057182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS597494U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10057182U priority Critical patent/JPS597494U/ja
Publication of JPS597494U publication Critical patent/JPS597494U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6230059Y2 publication Critical patent/JPS6230059Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はドラム用フツトペダルにおけるビー
タ振巾調整装置に関するものである。
ドラム用フツトペダルは、周知のように、フツ
トボードと、このフツトボードの踏下げにより回
動されてドラムヘツドをたたくビータと、このビ
ータを復帰回動させるビータ復帰用スプリングと
からなるものであり、このドラム用フツトペダル
としては従来次のような構造のものがある。
すなわち、第1図及び第2図において、図中1
は両側に一対の支柱2,2を立設したフレームで
あり、前記支柱2,2の上端にはそれぞれベアリ
ング軸受3が設けられている。4は前記一対の支
柱2,2の上端に両端部を支承させて水平に設け
られた回動軸、5は前記回動軸4の中間部に固定
されたビータ支持部材であり、このビータ支持部
材5は円形なベルト巻付ドラム5aとその側面に
設けられたビータ取付部5bとからなつている。
6は前記ビータ支持部材5に取付けられたビータ
である。このビータ6はビータ杆6aとフエルト
製のビータ本体6bとからなるもので、前記ビー
タ杆6aの基部は前記ビータ取付部5bに設けた
ビータ杆挿通孔7に挿通され、止めネジ8によつ
て固定されている。9は前記フレーム1と連結杆
10を介して連結されたフツトボードベース、1
1はこのフツトボードベースに基端を枢支された
フツトボードであり、このフツトボード11の先
端には無伸縮ベルト12の一端が止めネジ13に
よつて止着されている。このベルト12の他端側
は、前記ベルト取付ドラム5aにその略半周にわ
たつて巻付けられており、その先端は止めネジ1
4によつてベルト巻付ドラム5aに止着されてい
る。このベルト12は、前記フツトボード11の
先端部を吊り下げ支持すると共に、フツトボード
11の踏下げにより下方に引張されて前記ビータ
支持部材5を回動させるもので、前記ビータ6
は、フツトボード11の踏下げによるビータ支持
部材5の回動により第1図に矢印で示す方向に回
動されてバスドラムのドラムヘツド(図示せず)
をたたくようになつている。一方、15は前記回
動軸4の端部に取付けられてこの回動軸4と一体
回動するクランクアームであり、このクランクア
ーム15は前記回動軸4に回わり止め嵌合されて
押えネジ16により固定されている。17は前記
クランクアーム15の先端に取付けられたスプリ
ング掛けローラ、18はビータ復帰用スプリング
であり、このスプリング18の上端は吊りリング
19に引掛けられ、この吊りリング19を介して
前記スプリング掛けローラ17に掛止されてい
る。また、20は前記支柱2の下端側に止めネジ
21によつて固定されたスプリング受板であり、
このスプリング受板20にはスプリング係止ボル
ト22が上下動可能に挿通されている。そして前
記ビータ復帰用スプリング18の下端は、前記ス
プリング掛止ボルト22の上端に設けたスプリン
グ掛止孔23に掛止されている。また、前記スプ
リング掛止ボルト22の下端部にはボルト止めナ
ツト24が螺合されている。このボルト止めナツ
ト24は、前記スプリング受板20の下面に当接
して前記スプリング掛止ボルト22をスプリング
受板20に係止している。なお、前記スプリング
掛止ボルト22はビータ復帰用スプリング18の
引張力によつて上方に引張されており、従つてス
プリング掛止ボルト22は前記ボルト止めナツト
24とスプリング受板20との当接だけでがたつ
くことなく係止されせいる。また、前記ボルト止
めナツト24は前記ビータ復帰用スプリング18
のスプリング力調節ボルトも兼ねるもので、この
ボルト止めナツト24を締付方向に回わせばスプ
リング掛止ボルト22が下方に移動してビータ復
帰用スプリング18を引き伸ばすから、これによ
つてスプリング力が強くなるし、またボルト止め
ナツト24を逆方向に回わせばスプリング力が弱
くなる。なお、図中25はバスドラムのヘツド保
持フープをクランプするフープクランプ部材、2
6はこのフープクランプ部材24をヘツド保持フ
ープに対して押付けるクランプボルトである。
しかして、このフツトペダルにおいては、フツ
トボード11を踏下げると、ビータ6が回動して
ドラムヘツドをたたくと共に、この動作にともな
つてクランクアーム15がビータ復帰用スプリン
グ18を引き伸ばしながら回動する。また、フツ
トボード11から足を離すと、前記クランクアー
ム15がビータ復帰用スプリング18の引張力に
よつて復帰回動され、これにともなつてビータ6
が元位置に復帰する。
ところで、このフツトペダルによつてバスドラ
ムの演奏を行なう場合、曲目や演奏者の好みに応
じて演奏音の大きさやドラムをたたくスピードを
調節することが行なわれる。この演奏音の大きさ
やドラムをたたくスピードは、ビータ6の振巾す
なわちビータ6の復帰位置からドラムヘツド面ま
での距離と、フツトボード11の踏下げ力とによ
つて決まるが、フツトボード6の踏下げ力は演奏
者の体力などによつて決まつてしまうために、前
記演奏音の大きさ及びドラムをたたくスピードの
調節はビータ6の振巾を調整することによつて行
なわれている。
このビータ振巾の調整のために、従来は、ビー
タ復帰用スプリング18の引張力を受けるクラン
クアーム15を第3図に示すような形状とし、こ
のクランクアーム15に、回動軸嵌合孔4aを中
心とする円弧線上に並べて複数のスプリング掛け
ローラ取付孔27a,27b,27cを設けてい
る。このビータ振巾調整装置は、前記取付孔27
a,27b,27cに選択的にスプリング掛けロ
ーラ17を取付けることによつてビータ6の復帰
位置を変えるようにしたもので、スプリング掛け
ローラ17を第4図に示すように図上左側の取付
孔27aに取付ければビータ6の復帰位置はA位
置となる。また、スプリング掛けローラ17を中
央の取付孔27bに取付ければビータ6の復帰位
置はB位置となり、右側の取付孔27cに取付け
ればビータ復帰位置はC位置となる。
しかしながら、上記従来のビータ振巾調整装置
では、クランクアーム15に設けられる前記取付
孔27a,27b,27cの間隔をできるだけ小
さくしたとしても、回動軸嵌合孔4aの中心すな
わち回動軸4の軸心を中心とする各取付孔27
a,27b,27c相互間の角度θは15゜〜20
゜以上であるために、ビータ6も15゜〜20゜以上
の角度θで変位することになり、従つてビータ振
巾の調整を大まかにしか行なえないという欠点が
あつた。
この考案は上記のような実情にかんがみてなさ
れたものであつて、その目的とするところは、ビ
ータ振巾を小きざみに調整することができるよう
にした、演奏音の大きさやドラムをたたくスピー
ドの微妙な調整が可能なドラム用フツトペダルに
おけるビータ振巾調整装置を提供することにあ
る。
すなわち、この考案のドラム用フツトペダルに
おけるビータ振巾調整装置は、支柱の下端側に設
けられるスプリング受板に長孔を設けてこの長孔
にビータ復帰用スプリングの下端を掛止するボル
トを移動可能に挿通し、このスプリング掛止ボル
トを横移動させて任意の位置でスプリング受板に
固定するようにした構成のものであり、前記スプ
リング掛止ボルトの位置を変えれば、このボルト
に下端を掛止されているビータ復帰用スプリング
の傾きが変わり、これにともなつてクランクアー
ムが回動してビータの復帰位置が変わるから、ビ
ータ振巾すなわちビータ復帰位置からドラムヘツ
ド面までの距離を小きざみに調整することができ
る。
以下、この考案の一実施例を図面を参照して説
明する。
第5図及び第6図において、図中15は回動軸
4の端部に固定されたクランクアーム、17はこ
のクランクアーム15の先端に取付けられたスプ
リング掛けローラ、18はビータ復帰用スプリン
グであり、このスプリング18の上端は吊りリン
グ19を介して前記スプリング掛けローラ17に
掛止されている。一方、支柱2の下端側に設けら
れているスプリング受板20は、第7図及び第8
図に示すような横長のものとされており、さらに
このスプリング受板20は前記回動軸4の軸心を
中心とする円弧状に彎曲している。そしてこのス
プリング受板20には、その長さ方向に沿う長孔
30が穿設されており、さらに前記スプリング受
板20の下面の前記長孔30の両側部全長にわた
る部分は鋸歯状面20aとされている。22は前
記スプリング受板20の長孔30に横移動及び上
下動可能に挿通されたスプリング掛止ボルトであ
り、前記ビータ復帰用スプリング18の下端はこ
のスプリング掛止ボルト22の上端に設けたスプ
リング掛止孔23に掛止されている。31は前記
スプリング掛止ボルト22の下端側に遊嵌された
座金、24は前記スプリング掛止ボルト22の前
記座金31下に突出する部分に螺合されたボルト
止めナツトであり、このボルト止めナツト24は
前記座金31を介してスプリング受板20の下面
に当接してスプリング受板20に前記スプリング
掛止ボルトを係止している。なお、このボルト止
めナツト24は前記ビータ復帰用スプリング18
のスプリング力調整ナツトも兼ねている。また、
32は前記スプリング掛止ボルト22に螺合され
たスプリング力設定ナツトであり、このスプリン
グ力設定ナツト32は前記スプリング受板20の
上面に当接されている。また、前記座金31は、
第9図及び第10図に示すように、上面に前記ス
プリング受板20の下面の鋸歯状面20aに接離
可能に噛合する歯部31aを突設したものとされ
ており、前記ボルト止めナツト24の締付けによ
つてスプリング受板20の下面に押し付けられ、
前記鋸歯状面20aとの噛み合いによつて前記ス
プリング掛止ボルト22を横方向にずれ動さない
ように固定するようになつている。
なお、前記ビータ振巾調整装置を除くフツトペ
ダルの構成は従来のものと同じであるから図面に
同符号を付してその説明を省略する。
次に上記ビータ振巾調整装置によるビータ振巾
の調整について第11図を参照し説明する。
ビータ振巾を調整する場合は、まずボルト止め
ナツト24を緩めてビータ復帰用スプリング18
の引張力によりスプリング掛止ボルト22を上昇
させ、これにより前記ビータ復帰用スプリング1
8を収縮させてその引張力を弱くする。このとき
スプリング掛止ボルト22に螺合させてあるスプ
リング力設定ナツト32はスプリング掛止ボルト
22と共に上昇するが、スプリング受板20の下
面に当接している座金31は動かないからスプリ
ング力設定ナツト32と座金31との間隔は大き
くなる。しかして、この後は、ボルト止めナツト
24を手で持つて下方に引き下げることにより前
記座金31をスプリング受板20の下面から離し
て座金31とスプリング受板下面の鋸歯状面20
aとの噛み合いを解除させ、この状態でボルト止
めナツト24を横移動させてスプリング掛止ボル
ト22を横移動させてやる。この場合、前記ビー
タ復帰用スプリング18の引張力は弱められてい
るために、ビータ復帰用スプリングは前記ボルト
止めナツト24の引き下げに対して大きな抵抗と
なることなく容易に引き伸ばされるから、前記ボ
ルト止めナツト24の引き下げはあまり大きな力
を要せずに楽に行なうことができる。このように
して、スプリング掛止ボルト22を横移動させる
と、これにともなつてビータ復帰用スプリング1
8の下端位置が変位するために、ビータ復帰用ス
プリング18によるクランクアーム15の引張方
向が変わり、それに応じてクランクアーム15が
回動軸4と共に回動してビータ6の復帰位置が変
化する。こうして、前記ビータ6の復帰位置を所
望の位置に調整した後は、前記ボルト止めナツト
24を締付けてビータ復帰用スプリング18を引
き伸ばし緊張させると共に、座金31をスプリン
グ受板20下面の鋸歯状面20aに噛み合わせて
前記スプリング受板20に押圧固定することによ
り、スプリング掛止ボルト22を横ずれしないよ
うに固定すればよい。
しかして、このビータ振巾調整装置は、前記ス
プリング掛止ボルト22をスプリング受板20に
設けた長孔30内に移動可能に挿通すると共に、
このスプリング掛止ボルト22を前記スプリング
受板20の下面の鋸歯状面20aに噛合する座金
31及びボルト止めナツト24によつてスプリン
グ受板20に固定するようにしているから、前記
スプリング掛止ボルト22の位置を第11図に鎖
線で示すように長孔30の一端に移動させた位置
A0から長孔30の他端に移動させた位置B0まで
の間において自由にかつ前記スプリング受板下面
の鋸歯状面20aの歯のピツチに対応する間隔で
小きざみに調整することができ、従つてビータ6
の復帰位置を第11図鎖線で示す2つの位置間に
おいて小きざみに調整することができる。なお、
前記ビータ振巾の調整においては、その都度ボル
ト止めナツト24を緩めたり締付けたりするため
にスプリング掛止ボルト22の高さが変わるか
ら、ビータ復帰用スプリング18のスプリング力
をその都度再調整することが必要であるが、上記
実施例のようにスプリング掛止ボルト22にスプ
リング力設定ナツト32を螺合させていき、ボル
ト止めナツト24を回めしてスプリング力を調整
した後に前記スプリング力設定ナツト32をスプ
リング受板20の上面に当接する位置に位置させ
ておけば、ビータ振巾を調整する度にスプリング
力を再調整する必要はなくなる。すなわち、上記
実施例においては、前記スプリング受板20を回
動軸4の軸心を中心とする円弧状に形成している
から、前記スプリング力設定ナツト32の位置を
変えさえしなければスプリング力設定ナツト32
がスプリング受板20の上面に当るまでボルト止
めナツト24を締付けることで前に調整したスプ
リング力を再び得ることができる。
なお、上記実施例においては、スプリング受板
20を回動軸4の軸心を中心とする円弧状に形成
しているが、このスプリング受板20は必ずしも
円弧状としなくてもよいし、またスプリング力調
整ナツト31も必ずしも必要ではない。
すなわち、この考案のビータ振巾調整装置は、
支柱の下端側に設けられるスプリング受板を横長
のものとし、このスプリング受板にその長さ方向
に沿う長孔を設け、さらに前記スプリング受板の
下面は鋸歯状面とすると共に、前記ビータ復帰用
スプリングの下端は前記長孔に移動可能に挿通し
たスプリング掛止ボルトの上端に掛止し、かつ前
記スプリング掛止ボルトの下端側には前記スプリ
ング受板下面の鋸歯状面に接離可能に噛合する歯
部をもつた座金を遊嵌すると共に、前記スプリン
グ掛止ボルトの座金下に突出する部分に、前記座
金を介してスプリング受板下面に当接するボルト
止めナツトを螺合したことを特徴とするものであ
り、この考案のビータ振巾調整装置によれば、ビ
ータ振巾を小きざみに調整することができるから
演奏音の大きさやドラムをたたくスピードの微妙
な調整が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は従来のフツトペダルを示すも
ので、第1図は正面図、第2図は側面図、第3図
はクランクアームの拡大正面図、第4図はビータ
振巾調整の説明図である。第5図〜第11図はこ
の考案の一実施例を示すもので、第5図は正面
図、第6図は側面図、第7図及び第8図はスプリ
ング受板の正面図及び底面図、第9図及び第10
図は座金の正面図及び平面図、第11図はビータ
振巾調整の説明図である。 1……フレーム、2……支柱、4……回動軸、
5……ビータ支持部材、6……ビータ、15……
クランクアーム、18……ビータ復帰用スプリン
グ、20……スプリング受板、20a……鋸歯状
面、22……スプリング掛止ボルト、30……長
孔、31……座金。31a……歯部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両側に一対の支柱を立設したフレームと、前記
    一対の支柱の上端に両端部を支承させて水平に設
    けられた回動軸と、この回動軸に固定されたビー
    タ支持部材に基部を取付けられフツトボードに踏
    下げにより回動されてドラムヘツドをたたくビー
    タと、前記回動軸の端部に取付けられてこの回動
    軸と一体回動するクランクアームと、このクラン
    クアームの先端と前記支柱の下端側に設けたスプ
    リング受板との間に設けられて前記クランクアー
    ムを引張するビータ復帰用スプリングとを備えた
    ドラム用フツトペダルにおいて、前記支柱の下端
    側に設けられるスプリング受板を横長のものと
    し、このスプリング受板にその長さ方向に沿う長
    孔を設け、さらに前記スプリング受板の下面は鋸
    歯状面とすると共に、前記ビータ復帰用スプリン
    グの下端は前記長孔に移動可能に挿通したスプリ
    ング掛止ボルトの上端に掛止し、かつ前記スプリ
    ング掛止ボルトの下端側には前記スプリング受板
    下面の鋸歯状面に接離可能に噛合する歯部をもつ
    た座金を遊嵌すると共に、前記スプリング掛止ボ
    ルトの座金下に突出する部分に、前記座金を介し
    てスプリング受板下面に当接するボルト止めナツ
    トを螺合したことを特徴とするドラム用フツトペ
    ダルにおけるビータ振巾調整装置。
JP10057182U 1982-07-05 1982-07-05 ドラム用フツトペダルにおけるビ−タ振巾調整装置 Granted JPS597494U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10057182U JPS597494U (ja) 1982-07-05 1982-07-05 ドラム用フツトペダルにおけるビ−タ振巾調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10057182U JPS597494U (ja) 1982-07-05 1982-07-05 ドラム用フツトペダルにおけるビ−タ振巾調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS597494U JPS597494U (ja) 1984-01-18
JPS6230059Y2 true JPS6230059Y2 (ja) 1987-08-01

Family

ID=30237853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10057182U Granted JPS597494U (ja) 1982-07-05 1982-07-05 ドラム用フツトペダルにおけるビ−タ振巾調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597494U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208999B2 (ja) 2010-07-01 2013-06-12 星野楽器株式会社 ドラムペダルのベアリング構造
JP6737507B2 (ja) * 2017-08-08 2020-08-12 星野楽器株式会社 ドラムのペダル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS597494U (ja) 1984-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5388494A (en) Adjustment mechanism for drum pedal beater
JP2572431Y2 (ja) ドラムペダルのスプリング調節構造
JP3798707B2 (ja) 電気ギターのトレモロ装置及び電気ギター
JP2572422Y2 (ja) ドラムペダルのビータ振幅調整機構
JP2003091276A (ja) ドラム用フットペダル
JP3071462U (ja) ドラムペダルの調整位置確認構造
US4175467A (en) String mounting apparatus
JPS6230059Y2 (ja)
US5557054A (en) Foot pedal for a drum
JP2806301B2 (ja) ドラム用フットペダル
US4796505A (en) Tremolo arm adjustment mechanism in electric guitar
JP2562444Y2 (ja) ドラムペダルのビータ構造
US20080245210A1 (en) Musical instrument stand having a height adjusting function
US5659144A (en) Foot pedal for a drum
JPS6125032Y2 (ja)
US4377964A (en) Bass drum modulator
US3382749A (en) Device for producing a tremolo effect on stringed musical instruments
JP2003084758A (ja) 連結型フットペダル
JPS6339754Y2 (ja)
US3000253A (en) Pitch changing device for string instruments
US6509518B2 (en) Connecting device for a drum set
JPS6333266Y2 (ja)
JP2562432Y2 (ja) ドラムペダルのビータ振幅調整機構
JP2716395B2 (ja) ドラムペダル
JP2806300B2 (ja) ドラム用フットペダル