JPS62298580A - 二置換ピペラジンおよびその製造方法 - Google Patents

二置換ピペラジンおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS62298580A
JPS62298580A JP62147163A JP14716387A JPS62298580A JP S62298580 A JPS62298580 A JP S62298580A JP 62147163 A JP62147163 A JP 62147163A JP 14716387 A JP14716387 A JP 14716387A JP S62298580 A JPS62298580 A JP S62298580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
salt
chlorophenyl
piperazine
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62147163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579065B2 (ja
Inventor
ピエール ジョルジョ フェリーニ
アンドレアス フォン シュプレッヒャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS62298580A publication Critical patent/JPS62298580A/ja
Publication of JPH0579065B2 publication Critical patent/JPH0579065B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/18Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/06Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • C07D295/073Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by halogen atoms or nitro radicals with the ring nitrogen atoms and the substituents separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式: (式中、At、およびAr2はそれぞれ独立に、不飽和
またはC1〜C,−アルキル、01〜C,−アルコキシ
、シアノ、ハロゲン、トリフルオロメチル、アミノ、C
1〜C7−アルキルアミノ、ジーCI”’ C、−アル
キルアミノ、および/またはC1〜C,−アルカノイル
アミノによって−あるいは二1換したフェニルを表わす
) で表わされる1、4−二置換ピペラジン並びにその塩、
その製造並びに使用、式Iの化合物または薬剤的に許容
されうるその塩を含む薬剤、およびその製造に関する。
式Iの化合物は、酸付加塩の形であり、特に薬剤的に許
容される酸付加塩である。それらは、鉱酸、例えば硫酸
、あるいは燐酸のような強無機酸と、例えば酢酸のよう
な01〜C4アルカンカルボン酸、例えば蓚酸、マロン
酸、マレイン酸あるいはフマル酸のような任意に不飽和
のジカルボン酸、または例えば酒石酸あるいはクエン酸
のようなヒドロキシカルボン酸である強有機カルボン酸
と、またはC7〜C4−アルカンスルホン酸あるいは任
意に置換したベンゼンスルホン酸、例えばメタン−ある
いはp−トルエン−スルボン酸のようなスルホン酸と共
に形成される。類似の酸付加塩が1種あるいはそれ以上
の塩基中心で形成され、例えば類似の七ノ一あるいはジ
−ピペラジン塩が得られる。
例えば本発明による遊離化合物またはその薬剤的に許容
される塩の単離あるいは精製のため用いられるので、薬
剤用途に適当でない塩も含まれる。
その他規定したもの以外、この前および後で用いた通常
の規定は特に以下の意味を有する。
01〜C1−アルキルは、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、二級
ブチル、または三級ブチル、であり、およびI(以のペ
ンチル、ヘキシル並びにヘフ。
チル基を含む。01〜C4−アルキルが好ましい。
C1〜C1−アルコキシは特にメトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシお
よび二級並びに三級ブトキシである。
ハロゲンは、特に35以下の原子番号を有するハロゲン
、例えば弗素、塩素および臭素であり、沃素でもよい。
C1〜C1−アルカノイルは、特にホルミル、アセチル
、プロピオニル、ブチリルまたはピバロイルである。C
2〜Cs−アルカノイルが好ましい。
この新規化合物は、重要な薬学特性を有している。例え
ば、それは特に鎮痛作用を示し、マウスにおいて約0.
1■/ kgおよびそれ以上を投与した場合に、フェニ
ル−p−ベンゾキノンによる苦しみの症状を抑制すると
いうことからも示される。
この鎮痛活性は、ラットにおける酢酸中の苦痛テストに
おいて、約0.1 try / kgおよびそれ以上の
投与量で、Pa1n Pes、and Therap、
 1巻、1976年、517頁(Raven Pres
s N、A、)に述べられている方法により明らかであ
る。
調べてみると驚くべきことに本発明の化合物が新規の作
用特性を有することがわかった。例えば、式Iの化合物
およびその塩はアラキドン酸の減少をおこさず、従って
、プロスタグランジンシンセターゼ抑制剤として分類で
きない。これらの化合物はまた、モルヒネタイプのもの
としても分類できない。
従って弐■の化合物およびその塩は、例えば痛みの治療
のための鎮痛薬として用いてよい。本発明はまた、薬剤
、特に鎮痛剤の製造のため、および人並びに動物の治療
および予防のための、特に痛みの治療のための、本発明
に係る化合物の使用に関する。また活性成分の商業的配
合も含まれる。
本発明は特に、Ar2が不飽和または01〜C1−アル
キル、CI〜C1−アルコキシあるいはハロゲンにより
−あるいは二置換したフェニルを表わすような式Iの化
合物およびその塩に関する。
本発明は特に、Ar、が不飽和または01〜C4−アル
キル、01〜C4−アルコキシ、ハロゲン、トリフルオ
ロメチル、ジーCI〜C4−アルキルアミノおよび/ま
たはC1〜C,アルカノイルアミノにより−あるいは二
置換したフェニルを表わし、Ar!が不飽和またはC,
−C,−アルコキシあるいはハロゲンにより−あるいは
二置換したフェニルを表わすような式Iの化合物および
その塩に関する。
本発明は特に、Ar、が35以下の原子番号のハロゲン
、例えば弗素または塩素により、特に2−または4−位
において、トリフルオロメチルにより、特に2−または
4−位において、ジ−01〜C4アルキルアミノ、例え
ばジメチルアミノにより、特に3−位において、または
02〜Cs−アルカノイルアミノ、例えばアセチルアミ
ノにより、特に3−位において一置換したフェニルを表
わすか、またはC,−C4−アルキル、例えばメチルに
より、特に2−および6−位において、または01〜C
4−アルコキシ、例えばメトキシにより、特に3−およ
び4−位あるいは3−および5位において二置換したフ
ェニルを表わし、Ar、が35以下の原子番号を有する
ハロゲン、例えば弗素または塩素により、特に4−位に
おいて二置換したフェニルを表わす、式Iの化合物およ
びその塩に関する。
本発明は特に、Ar、が不飽和またはC,−C4−アル
キル%C1〜C4−アルコキシ、ハロゲンおよび/また
はトリフルオロメチルにより−あるいは二置換したフェ
ニルを表わし、Ar、がハロゲンにより一置換したフェ
ニルを表わすような式■の化合物およびその塩に関する
本発明は特に、Ar、が不飽和またはC,−C4アルキ
ル、CI〜C4アルコキシ、ハロゲンおよび/またはト
リフルオロメチルにより−あるいは二置換したフェニル
を表わし、Arzが01〜C4−アルコキシにより一置
換したフェニルを表わすような式Iの化合物およびその
塩に関する。
本発明はさらに特に、Ar1が3.5−ジ−C2〜C4
アルコキシフエニル、特に3.5−ジメトキシフェニル
を表わし、Arzが4−ハロフェニル、特に4−クロロ
フェニルを表わすような式■の化合物およびその塩に関
する。
本発明はさらに特に、Ar、が2−あるいは4−フルオ
ロフェニル、2あるいは4−クロロフェニル、2−ある
いは3−トリフルオロメチルフェニル、3−あるいは4
−ジメチルアミノフェニル、3−あるいは4−アセチル
アミノフェニル、3.4−あるいは3.5−ジメトキシ
フェニルまたは2.6−ジメチルフェニルを表わし、A
r2が4−フルオロあるいは4−クロロフェニルを表わ
すような式Iの化合物およびその塩に関する。
本発明はさらに特に、Ar、が2−あるいは4−フルオ
ロフェニル、2−メチルフェニル、または3.5−ジメ
トキシフェニルを表わし、Ar、が4−フルオロあるい
は4−クロロフェニルを表わすような式Iの化合物およ
びその塩に関する。
本発明は特に、例で述べる新規化合物およびその製造方
法に関する。
本発明はまた、本発明に係る化合物の製造方法に関する
。式Iの化合物およびその塩の製造は、それ自体が周知
の方法で行なわれ、例えば以下のような特徴がある。
a)式: %式%() (式中X1はカルボキシまたは反応性が機能上改良され
たカルボキシを表わす) の化合物またはその塩を、 式: (式中、X2は水素またはアミノ保護基を表ゎす) で表わされる化合物またはその塩と反応させ、または b)式: で表わされる化合物またはその塩を、 式: %式%) (式中X3はヒドロキシまたは反応性エステル化ヒドロ
キシを表わす) で表わされる化合物またはその塩と反応させ、または C)式: (式中、X4とX、基の一方が水素であり、もう一方が
式−〇〇z  C1h  X3の基であり、X3がヒド
ロキシまたは反応性エステル化ヒドロキシを表わす) の化合物またはその塩を分子内で縮合させ、または d)式; (式中Yは−CO−に酸化されうる基を表わす)で表わ
される化合物またはその塩を酸化し、または e)Ar、がC,−C,アルコキシにより−あるいは二
置換したフェニルを表す式Iの化合物およびその塩を製
造するために、式: (式中、Ar7はヒドロキシにより、−あるいは二置換
したフェニルを表わす) で表わされる化合物またはその塩をアルキル化し、そし
て望むなら、この方法または他の方法によって得られる
化合物を式Iの異なる化合物に変え、この方法によって
得られる異性体混合物をその成分に分離し、この方法に
よって得られる式Iの遊離化合物を塩に変え、および/
またはこの方法によって得られる塩を式Iの遊離化合物
または異なる塩に変える。
異なるこの前および後で述べた反応は、それ自体が周知
の方法で行なわれる。例えば、適当な溶剤、または稀釈
剤、またはその混合物がな(て、あるいは慣例上存在し
て、操作が行なわれ、必要とされるならば、冷却して、
室温で、あるいは加熱して、例えば約−78℃から反応
媒体の沸騰温度までの温度範囲において、好ましくは約
−10℃〜約150℃において、必要ならば密閉容器内
で、圧力下、不活性ガス下でおよび/または無水条件下
で行なわれる。
上および下で述べ、式Iの化合物およびその塩の製造の
ために開発された、式11a並びに■b。
1ia並びにmb、rv、vおよび■の出発物質は、あ
る場合において周知であり、同様にそれ自体周知の方法
により製造される。例えば上に述べた種々の方法に類似
している。
出発物質において、例えばその塩基中心は、式Iの化合
物の塩に関しての上述の酸との酸付加塩の形であってよ
く、一方散性基を有する出発化合物は塩基との塩を形成
できる。適当な塩基との塩は、例えば、アルカリ金属あ
るいはアルカリ土類金属、例えばナトリウム、カリウム
あるいはマグネシウム塩、亜鉛あるいは銅塩のような薬
剤的に許容される遷移金属塩、または環状アミン、モノ
、ジあるいはトリヒドロキシ−CI−C’r−アルキル
アミン、ヒドロキシ−C3〜7−アルキル−01〜。
−アルキルアミンあるいはポリヒドロキシ−04〜C1
、アルキルアミンのようなアンモニアとの塩あるいは有
機アミンである。環状アミンは、例えば、モルホリン、
チオモルホリン、ピペリジン、またはピロリドンである
。ここで考えられるモノ−01〜C7−アルキルアミン
としては、例えばエチルあるいは三級ブチルアミンであ
り、ジ−C1−アルキルアミンとしては、例えばジエチ
ルあるいはジイソプロピルアミンであり、トリーC6〜
C1−アルキルアミンとしては、例えばトリメチル−あ
るいはトリエチル−アミンである。
類似のヒドロキシ−〇 + 〜C’t −アルキルアミ
ンは、例えば、モノ−、ジ一あるいはトリーエチルアミ
ンであり、ヒドロキシ−01〜C1−アルキル−01〜
C1−アルキルアミンは、例えば、N。
N−ジメチルアミノ−あるいはN、N−ジエチルアミノ
−エタノールであり、ポリヒドロキシ−C6−アルキル
アミンはグルコサミンである。
反応性の機能上改良されたカルボキシX1は、例えばエ
ステル化、特に反応性エステル化カルボキシ、無水カル
ボキシ、あるいはアミドカルボキシである。
エステル化カルボキシは、例えば、エトキシカルボニル
のような任意に置換したC4〜C1−アルコキシカルボ
ニルであるが、好ましい反応性エステル化カルボキシは
、例えば1−C,−C,−アルコキシビニロキシカルボ
ニルのようなC1〜C7−アルコキシあるいは任意の置
換カルバモイルにより任意にその上に活性化されたビニ
ロキシカルボニルであり、例えば1−エトキシビニロキ
シカルボニルあるいは2− (N−c、〜C1−アルキ
ルカルバモイル)−ビニロキシカルボニルであり、例え
ば2−(N−エチルカルバモイル)−ビニロキシカルボ
ニルであり、および4−ニトロ−12,4,5−トリク
ロロ−、ペンタクロロ−14−メタンスルホニル−ある
いは4−フェニラゾーフエノキシカルボニル、チオフェ
ノキシカルボニルまたは4−ニトロチオフェノキシカル
ボニルのような、ニトロ、ハロゲン、C1〜C9−アル
カンスルホニルあるいはフェニラゾによって任意に置換
したフェノキシカルボニルあるいはチオフェノキシカル
ボニルであり、およびシアノあるいは任意にエステル化
したカルボキシ、特にシアノメトキシカルボニルによっ
て置換したメトキシカルボニルのような活性化メトキシ
カルボニルである。反応性エステル化カルボキシはl、
1−ジ−低級アルキル−11,1−ジアリール−あるい
は1、l−ジアリール−C1〜C7−アルキル−2−イ
ソウレイドカルボニルのような1 1−あるいは1.3
−ジ置換2−イソウレイドカルボニルであってよく、例
えばl、1−ジエチル−11,1−ジフェニルあるいは
1.1−ジベンジル−2=イソウレイドカルボニルであ
り、または1.3−ジシクロアルキル−2−イソウレイ
ドカルボニル、例えば13−ジシクロへキシル−2−イ
ソウレイドカルボニル、であり、またはN−ピペリジニ
ロキシ力ルボニル、およびN−イミド−オキシカルボニ
ルのようなN−C,〜c7−アルキレンアミノ−オキシ
カルボニル、例えばN−スクシンイミド−オキシカルボ
ニルあるいはN−ナフタルイミド−オキシカルボニルで
ある。
無水カルボニルは、例えば、エトキシ−あるいはイソブ
トキシ−カルボニロキシカルボニルのような任意に側鎖
のあるC1〜C’l−アルコキシカルボニロキシカルボ
ニル、クロロカルボニルのようなハロカルボニル、アシ
ドカルボニル、ジクロロホスホリロキシ力ルボニルのよ
うなハロホスホリロキシカルボニル、またはピバロイロ
キシ力ルボニル、トリフルオロアセトキシカルボニルあ
るいはフェニルアセトキシカルボニルのようなハロゲン
あるいは了り−ルによって任意に置換したアルカノイロ
キシカルボニルであると考えられる。
また、無水カルボニルは、式Art  co  OCo
−のような対称的な無水カルボニルであってもよい。
反応性アミドカルボニルは、例えば3.5−ジメチルピ
ラゾリルカルボニルのようなC,−C。
−アルキルによって任意に置換された1−イミダゾリル
カルボニルあるいはl−ピラゾリルカルボニルである。
アミノ保護基Xiは、例えばC2〜C7−アルカノイル
のようなアシルであり、例えばクロロカルボニルのよう
なホルミルあるいはアセチJし、ハロカルボニルであり
、および2−ピリジル−あるいは2−ニトロフェニル−
スルホニルのような任意に置換した(ペテロ)了り−ル
スルホニルである。
この前および後に述べる方法の内容において、反応性エ
ステル化ヒドロキシ、例えばX、はまだ規定していない
が、これは特に強無機酸あるいは有機スルホン酸、例え
ば塩素、臭素、あるいは沃素のようなハロゲン、ヒドロ
キシスルホニロキシ、フルオロスルホニロキシのような
ハロスルホニロキシ、例えばハロゲンにより任意に置換
されたC1〜C9−アルカンスルホニロキシ、シクロヘ
キサンスルホニロキシのようなC1〜C1−シクロアル
カンスルホニロキシ、またはp−ブロモフェニル−ある
いはp−トルエン−スルホニロキシのような01〜C7
−アルキルあるいはハロゲンにより任意に置換されたベ
ンゼンスルホニロキシのようなスルホニロキシ、により
エステル化されたヒドロキシである。
例えば、この前および後に述べる反応において塩基を用
いた場合、まだ述べていないが、適当な例えばアルカリ
金属水酸化物、水素化物、アミド、アルコキシド、カー
ボネート、トリフェニルメチリド、ジーC1〜C7−ア
ルキルアミド、アミノ−C,−C?−アルキルアミドあ
るいはCI−Ct−フルキルシリルアミド、またはナフ
タレンアミド、C,−C,−アルキルアミン、複素環式
塩基、水酸化アンモニウム、および炭素環式アミンが存
在する。その例として以下のものがある。水酸化リチウ
ム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、ナトリウム
アミドあるいはナトリウムエトキシド、三級ブトキシド
カリウムあるいは炭酸カリウム、リチウムトリフヱニル
メチリドあるいはジイソプロピルアミド、カリウム3−
(アミノプロピル)−アミド、あるいはビス−(トリメ
チルシリル)−アミド、ジ−メチルアミノナフタレン、
ジ一あるいはトリーエチルアミン、ピリジン、水酸化ベ
ンジルトリメチルアンモニウム、■、5−ジアザビシク
ロ〔4,3、O〕ノン−5−エン(DBN)および1.
8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデク−7−エン
(DBU)。
方法a): この方法によるN−アシル化は、それ自体周知の方法で
、必要ならば縮合剤、特に塩基性縮合剤存在下で行なわ
れる。適当な塩基は、例えば前述の塩基である。多くの
場合、弐mbの化合物の塩基度が十分である。
Xlがカルボキシを表わす場合、まず加熱によって、あ
るいは適当な脱水剤(縮合剤として)により脱水される
アンモ−ラム塩が形成される。そのような脱水剤はカル
ボジイミドであり、すなわちN、N’−ジエチル−1N
、N’−ジイソプロピル−1あるいはN、N’−ジシク
ロへキシル−カルボジイミドのようなN、N’−ジ低級
アルキル−あるいはN、N’−ジシクロアルキル−カル
ボジイミドであり、N−ヒドロキシスクシンイミドまた
はハロー、低級アルコキシ−あるいは低級アルキル置換
のような任意の置換したもの、■−ヒドロキシベンゾト
リアゾール、あるいはN−ヒドロキシ−5−ノルボルネ
ン−2,3−ジカルボキシアミド、およびN、N−カル
ボニルジイミダゾールの付加が有利である。カルボジイ
ミドを用いて、中間に例えば1−イソウレイドカルボニ
ル化合物が形成される。水結合縮合剤としてさらにエト
キシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノ
リン、ジエチルホスホリルシアナミドあるいはジフヱニ
ルホスホリルアミドのようなホスホリルシアナミドある
いはホスホリルアジド、トリフェニルホスフィンジスル
フィド、または沃化1−メチル−2−クロロピリジニウ
ムのような1−低級アルキルー2−ハロピペリジニウム
ハロゲン化物が用いられる。
式11aの化合物が、2つの位置でアミノにより置換さ
れているフェニルを含む場合、およびX。
がカルボキシを表わす場合、弐〇aの化合物は無水イサ
チン酸の形となる。
この方法で用いられる出発物質はその場合によって異な
り、周知の方法により製造される。
Xlが任意に置換しりεC,−C,−フルコキシカルボ
ニルを表わす式(Ira)の化合物の製造にとって、遊
離酸(X1=カルボキシ)、あるいは酸無水物(X、は
例えばハロカルボニルを表わす)が通常、出発物質とし
て用いられ、例えばアルコールと反応し、それは必要な
らば反応性の形にあり、例えばハロゲン化アルキルであ
る。Xlが任意のさらに活性化されたビニロキシカルボ
ニルを表わす式(ffa)の化合物の製造は、例えばビ
ニルアセテートとの01〜C1−アルキルエステルのエ
ステル交tA(活性化ビニルエステル法)により、低級
アルコキシアセチレンとの式(Ha)の化合物の遊離酸
の反応(例えばエトキシアセチレン法)により、または
1.2−オキサシリウム塩とのウッドワード(Wood
ward)法により行なわれる。任意に置換したフェノ
キシカルボニルあるいはチオフェノキシカルボニルを含
む式(II a)の化合物は、例えば、遊離酸より出発
して、カルボジイミド法により (チオ)フェノールと
の反応により得られる。同様に、式(na)の遊離酸よ
り出発して、Xlが活性化メトキシカルボニル、または
1.1−あるいはl、3−ジ置換2−イソウレイドカル
ボニルを表わす式(Ira)の化合物を、例えばクロロ
アセトニトリルのようなハロアセトニトリルとの反応(
シアノメチルエステル法)によって、または、カルボジ
イミドあるいはシアナミドとの反応(カルボジイミドあ
るいはシアナミド法)によってそれぞれ得ることができ
る。式(IIa)のN−C,〜C1−アルキレンアミノ
ーオキシカルボニルおよびN−イミド−オキシカルボニ
ル化合物は例えば式(Ila)の遊離酸を用いた場合、
活性化N−ヒドロキシエステル法によって、カルボジイ
ミドの助けでN−ヒドロキシ化合物より製造される。X
lが任意に分枝したC7〜C,アルコキシカルボニロキ
シカルボニル、ハロホスホリロキシ力ルボニルあるいは
任意に置換したC1〜C,アルカノイロキシカルボニル
である式(ffa)の化合物の製造にとって、出発物質
として、任意に置換したハロゲン化C2〜C1−アルキ
ルカルボン酸(無水0−炭酸、法)オキシハロゲン化燐
(オキシ塩化燐法)あるいは任意に置換したハロゲン化
CI”” C?−アルカノイル(ハロゲン化カルボン酸
法)のようなハロゲン化物で処理できる式(Ila)の
遊離酸を用いることができる。式(Ila)のアジドカ
ルボニル化合物は、ヒドラジドを亜硝酸で処理する(ア
ジド法)ことによって得ることができる。X。
が任意に置換した1−イミダゾリルカルボニルあるいは
1−ピラゾリルカルボニルである式(Ila)の化合物
の製造のために、それぞれ式(Ila)の遊離酸がジー
(l−イミダゾリル)−カルボニルと反応する(イミダ
ゾリド法)か、あるいは関連したヒドラジドが、l、3
−ジケトンと反応する(ビラゾリド法)。
方法b) X、は特に反応性エステル化ヒドロキシ、好ましくは塩
素のようなハロゲンを表わす。
この方法によるN−アルキル化は、必要なら塩基、例え
ば上述の塩基の1種、存在下で、周知の方法で行なわれ
る。
この方法で用いられる出発物質は周知であり、周知の方
法で製造される。
例えば、式maの出発物質は、以下のようにして製造さ
れる。X、がカルボキシあるいは反応性の機能的に改良
されたカルボキシを表わす式Ar+Xt(Ila)の化
合物またはその塩が、方法a)で述べた方法で式、 (式中、Zlは水素またはベンジルのようなアミノ保護
基を表わす) で表わされる化合物と反応し、適切ならば、アミノ保護
基を除去する。例えばベンジルを通例の水添分解により
除去する。
方法C): この方法による分子内N−アルキル化は、必要なら縮合
剤、特に塩基性縮合剤存在下で、周知の方法で行われる
。塩基としては、例えば上述の塩基が用いられる。
Xsは特に反応性エステル化ヒドロキシ、好ましくは塩
素のようなハロゲンを表わす。
出発物質は周知の方法で製造することができる。
例えば、X、がカルボキシあるいは反応性の機能的に改
良されたカルボキシを表わすような式Ar。
X+ の化合物またはその塩が出発物質として用いられ
、まず方法a)と同様に、式、 Arz  CL−CL  NHCHz  C)12  
NH2(IVa)の化合物と反応する。次の反応段階に
おいて、生じた化合物は式、 Xl−CIlz−C1lz−xi          
(IVa)の化合物と、方法b)に従い、N−アルキル
化条件で反応する。
方法d)ニ ーCO−に酸化できる基Yは、特に−CH,−である。
式■の化合物の酸化は、適当な酸化剤の助けにより行な
われ、例えばフェニル基によって任意に置換した過マン
ガン酸CI−Ca −アルキルアンモニウム、特に過マ
ンガン酸ベンジルトリエチルアンモニウムを用いること
が好ましい。
式Vの出発物質は、周知の方法で製造される。
例えば、X2が水素を表わす弐nbの化合物が、出発物
質として用いられ、方法b)で述べたN−アルキル化条
件で、X、が水素、特に反応性エステル化水素、特に、
塩素あるいは臭素のようなハロゲンを表わすような式A
r、 −C11,−X、の化合物と反応する。
方法e): 周知のアルキル化剤の助けによって、アルキル化を行な
うことができる。そのようなアルキル化剤として、例え
ばC1〜C1−アルカノール、特にその反応性エステル
化誘導体が適当である。沃化メチルのようなハロゲン化
01〜C7−アルキル、ジメチルスルフェートのような
ジ−C7−フルキルスルフェート、ジアゾメタンのよう
なジアゾ−01〜C1−アルカン、ハロゲンまたはp−
ブロモフェニル−あるいはp−トルエン−スルホネート
のような01〜C1−アルキルで任意に置換されたベン
ゼンスルホネートのようなC1〜C7−フルキルスルホ
ネート、水酸化トリメチルスルホニウム、水酸化トリメ
チルセレニウム、水酸化トリメチルオキソスルホニウム
、あるいは水酸化トリメチルアニリウムのような水酸化
トリC+ 〜C7−アルキルスルホニウム、水酸化ト’
)  ct〜C7−アルキルセレニウム、水酸化1−ソ
ーCl−C1−アルキルオキソスルホニウム、あるいは
水酸化トリーCI−C?−アルキルアニリニウムを用い
ることが好ましい。
ジーC,〜C9−アルキルスルフェートのような01〜
C1−アルカノールの反応性エステル化誘導体を用いた
場合、アルキル化は特に上述の塩基の1種の存在下で、
好ましくは水酸化カリウムまたはカーボネート存在下で
行なわれ、一方ジアゾーC2〜C4−アルカンの反応は
、ルイス酸の存在下で行なわれる。ルイス酸は、例えば
硼素のハロゲン化物、アルミニウム、5R(II)、ア
ンチモン(■)、砒素(■)、銀(I)、亜鉛(II)
および鉄(III)である。
メタノールのようなC2〜C1−アルカノールとのフル
キル化は、例えば上述の酸の1種の存在下で行なわれる
式■の出発物質の製造のため、式Ar”、−X。
(Via)の化合物が用いられ、ヒドロキシ基が、例え
ば無水酢酸とのアセチル化のようなアシル化によるヒド
ロキシ保護基の導入によって保護され、こうして得られ
た化合物が、任意に単独保護されたピペラジンと方法a
)と同様に反応する。
この方法あるいは他の方法で得られる、本発明に係る化
合物は、周知の方法で本発明に係る異なる化合物に転化
してもよい。
Ar、または^r2基が遊離アミノ基を含むような本発
明に係る化合物において、このアミノ基は方法a)また
はb)に示した方法で一または二置換してもよく、いわ
ば、N−アシル化またはN−アルキル化してもよい。同
様に、−級または二級アミノ基を、還元剤として蟻酸を
用いるような、カルボニル化合物よりロイカルトーワー
ラソハ(またはエフシェワイレーークラーク)反応によ
り還元的にアルキル化してよい。
Arlおよび/またはAr2がアミノで置換したフェニ
ルを表わすような式Iの化合物は、周知の方法でAr、
および/またはAr2がC1〜C7−アルコキシ、シア
ノまたはハロゲン、特に塩素または弗素、あるいは臭素
または沃素により置換したフェニルを表わすような式I
の化合物に転化してもよい。その目的のため、例えばプ
ロトン酸存在下でニトロ低級アルカンで、または亜硝酸
アルカリ金属、例えば亜硝酸ナトリウムのような亜硝酸
塩で処理することでジアゾ化し、Aeが塩化物のような
陰イオンを表わすジアゾニウム基−N z ” A e
を形成する。このジアゾニウム基は、例えば、シアン化
銅(1)あるいはテトラシアノ銅(1)酸塩とのサンド
マイヤー反応、または金属銅存在下でのシアン化アルカ
リ金属とのガラターマン反応のような、シアン化物との
反応によって、次の反応段階においてシアノにおきかわ
ることができる。
ハロゲンによる一N20Ae基の置換は、例えばサンド
マイヤー反応によるハロゲン化1m(1)のようなハロ
ゲン化物での処理またはガラターマン反応による金属銅
の存在下でのハロゲン化アルカリ金属での処理によって
行うことができる。弗素は、例えばジ−マン反応により
、テトラフルオロ硼素酸塩との反応により導入すること
ができる。
類似のジアゾニウム化合物がC,−Cヮーアルカノール
で処理された場合、C1〜C7−アルコキシが導入され
る。これらの転化反応の有利な改良法において、類似の
ジアゾニウム化合物がその場で形成され、単離せずに特
定の反応条件でさらに反応し、弐Iの類似の化合物を形
成する。
式(1)の塩は、周知の方法で製造することができる。
例えば式(1)の遊離化合物の酸付加塩は、酸または適
当なイオン交換剤との処理により得られる。塩は通例の
方法で遊離化合物に転化でき、酸付加塩は、例えば適当
な塩基剤の処理によって転化できる。
方法および反応条件によって、塩形成、特に塩基、特性
を有する本発明に係る化合物は、遊離形または塩の形で
得られる。遊離形の新規化合物とその塩の間の密接な関
係の結果、この前および後の遊離化合物またはその塩は
、適切で好都合な、類似の塩または遊離化合物を意味す
るものとして理解される。
その塩を含む新規遊離化合物は、その水和物の形で得ら
れ、結晶化に用いられる他の溶剤を含んでいる。
選択した方法および出発物質によって、この新規化合物
は可能な異性体の1種の形またはその混合物の形にあり
、例えば対称な炭素原子の数によって、対掌体のような
純粋な光学異性体の形にあり、またはラセミ化合物、ジ
アステレオマー混合物あるいはラセミ化合物の混合物の
ような異性体混合物の形にある。
生じたうセミ化合物の混合物は、例えば分別結晶による
ような、その構造の間の物理化学的な違いに基づく周知
の方法によって、純粋な異性体またはラセミ化合物に分
離することができる。
生じたラセミ化合物は、周知の方法で光学対字体に分離
することができる。例えば光学的に活性な溶剤からの再
結晶により、適当な微生物の助けによるキラル吸着剤の
クロマトグラフィーにより、キラルクラウンエーテルを
用いる包含化合物の形成による特異的な固定化酵素の分
割により、この場合1種だけの鏡像体が組み込まれ、ま
たは、塩基性最終生成ラセミ化合物と任意の活性酸、例
えば酒石酸あるいはリンゴ酸のようなカルボン酸または
樟脳スルホン酸のようなスルホン酸との反応によるジア
ステレオマー塩への転化により分離され、ジアステレオ
マーの混合物の分離は、その溶解度の違いに基づき、望
む鏡像体が、適当な薬剤の作用により放出されるような
方法で得られる。
有利には、より活性な鏡像体が単離される。
本発明はまた、この方法のどの段階においても中間体と
して得ることのできる化合物が出発物質として用いられ
、残った段階が行なわれ、または出発物質が誘導体ある
いは塩の形で用いられ、および/またはラセミ化合物あ
るいは対掌体がこの反応条件で形成されるような方法の
形に関する。
本発明の方法において、特に価値があると初めに述べた
化合物となるような出発物質を用いることが好ましい。
本発明はまた、新規出発物質、例えば式Ira、  I
lb、  l1la、 II[b、 IV、Vおよび■
に関し、それらは、特に本発明による化合物の製造のた
め開発されたものであり、さらにその利用およびその製
造方法に関し、意味のある変化するAr+およびAr2
が各場合において好ましいような弐Iの化合物の基を示
す。
本発明は式、 (式中、Yは−CI12−を表わし、Ar、およびAr
2は式IのAr1およびArzに与えられた意味を有す
る) で表わされる出発物質およびその塩に関し、その製造お
よび使用に関し、例えば式Iの化合物の製造のための出
発物質として、さらに式Vの化合物または薬剤的に許容
されるその塩を含む薬剤に関する0式■の類似の化合物
も著しい同様の性質を有している。好ましい弐■の化合
物およびその塩において、可変性Ar、およびAr2は
各場合において好ましいような式Iの化合物の基に与え
られた意味を有している。
本発明はまた、式(1)の化合物または特に同様の活性
を有する薬剤活性成分として塩形成特性を有するそのよ
うな化合物の薬剤的に許容される塩の使用に関する。そ
れらは、好ましくは薬剤的に許容される製品の形で、例
えば偏頭痛のような痛みの治療のため、特に鎮痛剤とし
て動物または人の予防および/または治療のための方法
において用いることができる。
本発明はまた、活性成分として、本発明に係る化合物ま
たはその薬剤的に許容される塩を含む薬剤、およびその
製造方法に関する。
本発明に係る化合物または薬剤的に許容されるその塩を
含む本発明に係る薬剤は、口並びに直腸のような腸内、
および非経口投与のためのものであり、さらに温血動物
へ投与するためのものであり、この薬剤は薬剤活性成分
のみまたは薬剤的に許容される担体と共に含む。この活
性成分の1日の投与量は、年令および各個人の状態およ
び投与方法によって異なる。
この新規薬剤は活性成分を約lθ%〜約80%、好まし
くは約20%〜約60%含む。腸内および非経口投与の
ための本発明に係る薬剤は、糖衣錠、錠剤、カプセル、
座薬、あるいはアンプルのような投与形である。それら
は周知の方法、例えば従来の混合、粗砕、調製、溶解、
あるいは凍結乾燥法により製造される。こうして口の利
用のための薬剤は、活性成分を固体担体と組み合せ、任
意に生じた混合物を粗砕し、混合物あるいは粒状物に加
工し、望むならあるいは必要ならば適当な付加物を加え
た後に錠剤または糖衣錠にすることにより得られる。
適当な担体は、特に例えばラクトース、す、カロース、
マンニトール、あるいはソルビトールのような糖、セル
ロース配合物、および/または例えば燐酸トリカルシウ
ムあるいは燐酸水素カルシウムのような燐酸カルシウム
といった充填剤、さらにはとうもろこし、小麦、米ある
いはいも澱粉を用いる澱粉ペースト、ゼラチン、トラガ
ヵントゴム、メチルセルロースおよび/またはポリビニ
ルピロリドンのような結合剤、述むなら上述の澱粉、カ
ルボキシメチル澱粉、架橋結合ポリビニルピロリドン、
寒天、アルギン酸あるいはアルギン酸ナトリウムのよう
な塩である崩壊剤である。添加削は、特に流れ調節剤お
よびシリカ、タルク、ステアリン酸、またはその塩、つ
まりステアリン酸マグネシウムあるいはステアリン酸カ
ルシウムのような滑剤、および/またはポリエチレング
リコールである。糖衣錠の心材は、胃液に耐性のある適
当なコーティングにより与えられ、アラビアゴム、タル
ク、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコールお
よび/または二酸化チタンを含む濃厚糖溶液、または適
当な有機溶剤あるいは溶剤混合物中のラッカー溶液が用
いられ、胃液に耐性のあるコーティングの製造のために
、アセチルセルロースフタレートあるいはヒドロキシプ
ロピルメチルセルロースフタレートのような適当なセル
ロース配合物が用いられる。着色剤あるいは顔料を、例
えば識別のためあるいは活性成分の異なる投与量を示す
ために錠剤あるいは糖衣錠のコーティングに加えてもよ
い。
さらに経口投与できる薬剤はゼラチンよりなる乾燥充填
したカプセルであり、さらにゼラチン、およびグリセリ
ンあるいはソルビトールのような可塑剤よりなる軟らか
い、密封したカプセルであ。
る。乾燥充填したカプセルは、例えばラクトースのよう
な充填剤、澱粉のような結合剤、および/またはタルク
あるいはステアリン酸マグネシウムのような滑剤、およ
び任意に安定剤を含む。軟らかいカプセルでは、活性成
分が脂肪油、パラフィン油、または液体ポリエチレング
リコールのような適当な液体に溶解または懸濁している
ことが好ましく、そこに安定剤を加えてもよい。
直腸の投与薬剤として、例えば活性成分と座薬基剤との
組み合せからなる座薬が考えられる。座薬基材としては
、例えば天然または合成トリグリセリド、炭化水素パラ
フィン、ポリエチレングリコール、あるいは高級アルカ
ノールが適当である。
また、活性成分と基材材料の組み合せを含むゼラチン直
腸カプセルの使用も可能である。適当な基材材料は、例
えば液体トリグリセリド、ポリエチレングリコール、あ
るいは炭化水素パラフィンである。
非経口投与に適当なものは、特に、例えば水溶性塩のよ
うな水溶性の形にある活性成分の水溶液、および油性注
入懸濁液のような活性成分の懸濁液であり、そこでゴマ
油のような脂肪油、エチルオレエートあるいはトリグリ
セリドのような合成脂肪酸エステルである適当な親油性
溶剤あるいはベヒクル、または例えばカルボキシメチル
セルロースナトリウムである粘性増加物質を含む水性注
入懸濁液、ソルビトールおよび/またはデキストラン、
さらに任意に安定剤が用いられる。
この活性成分の投与量は、温血動物の種類、年令、およ
び各個体の状態次第であり、さらに投与法次第である。
通常の場合、体重約75kgの温血動物の概算の1日投
与量は、経口投与の場合、約100■〜約1000■で
あり、数回に分けることが有利である。
以下の例は上述の本発明を説明するものであるが、どの
ようにも、その範囲を限定しようとするものではない。
温度は摂氏であり、圧力はPaである。
■上:50m1の塩化メチレン中の4.65gの塩化4
−クロロベンゾイル溶液を、室温で攪拌した75−の塩
化メチレン中の5gの1− [2−(4−クロロフェニ
ル)−エチルクーピペラジン溶液に10分間かけて滴下
添加する。この反応混液を還流下5分間加熱し、1時間
室温におき蒸留により濃縮する。残余を熱アセトンでス
ラリーにし、ヘキサンを加えた後、全体を濾過する。1
−(2−(4−クロロフェニル)−エチル)−4−(4
−クロロベンゾイル)−ピペラジンが得られ、精製し、
254〜254.5℃(分解)の融点を特徴とする。
m:以下のものは例Iで述べたような方法で得られる。
塩化3−クロロベンゾイルより221”0〜223℃(
分解)の融点を有する1−(2−(4−クロロフェニル
)−エチル)−4−(3−クロロベンゾイル)−ピペラ
ジン塩酸塩、塩化2−クロロベンゾイルより230〜2
33℃(分解)の融点を有する1−(2−(4−クロロ
フェニル)−エチル)−4−(2−クロロベンゾイル)
−ピペラジン塩酸塩、塩化2.6−ジクロロベンゾイル
より250℃(分解)の融点を有する1−(2−(4−
クロロフェニル)−エチル)−4−(2,6−ジクロロ
ベンゾイル)−ピペラジン塩酸塩、塩化2−フルオロベ
ンゾイルより215〜218℃の融点を有スる1−(2
−(4−クロロフェニル)−エチル)−4−(2−フル
オロベンゾイル)−ピペラジン塩酸塩、塩化2.4−ジ
クロロベンゾイルより240℃の融点を有する1−(2
−(4−クロロフェニル)−エチル)−4−(2,4−
ジクロロベンゾイル)−ピペラジン塩酸塩、塩化4−フ
ルオロベンゾイルより222℃(分解)の融点を有する
1−(2−(4−クロロフェニル)−エチル〕−4−(
4−フルオロベンゾイル)−ピペラジン塩酸塩、塩化3
.4−ジクロロベンゾイルより240℃(分解)の融点
を有する1−(2−(4−クロロフェニル)−エチル)
−4−(3,4−ジクロロベンゾイル)−ピペラジン塩
酸塩、および塩化3−フルオロベンゾイルより195〜
198℃(分解)の融点を有する1−(2−(4−クロ
ロフェニル)−エチル)−4−(3−フルオロベンゾイ
ル)−ピペラジン塩酸塩。
■ユニ 4.7 gの無水イサチン酸を60m1の無水
ジオキサン中で80〜90℃に加熱する。70rnlの
無水ジオキサン中の6.3gの1− C2−(4−クロ
ロフェニル)−エチルツーピペラジン溶液をそこに加え
る。全体を還流下、1時間沸騰させ、濃縮し、真空蒸発
により乾燥させ、そしてこの粘稠な油をシリカゲルのク
ロマトグラフにかける。塩化メチレン/アセトン(1:
 1)溶出液を蒸発により濃縮し、メタノールに溶かし
、生じた1−(2−(4−クロロフェニル)−エチル]
 −4−(2−アミノベンゾイル−ピペラジンをメタノ
ール塩酸を用いて塩酸塩に転化する。238〜240℃
の融点を有する1−(2−(4−クロロフェニル)−エ
チル)−4−(2−アミノベンゾイル)−ピペラジン塩
酸塩が得られる。
氾:例3に述べられた方法において、クロマトグラフィ
ーを行なわないで、8.7gの無水イサチン酸と10.
1gの1−(2−フェニルエチル)−ピペラジンより直
接、124〜126℃の融点を存する1−(2−フェニ
ルエチル’)−4= (2−アミノベンゾイル)−ピペ
ラジンが得られる。
貫工:  11.23gの1− (2−(4−クロロフ
ェニル)−エチルツーピペラジンを100rn1の塩化
メチレンに溶かし、そこに9m/のトリエチルアミンを
加え、さらに100+n!の塩化メチレン中の11.0
8 gの塩化3−メトキシベンゾイルを外部を冷却しな
がら滴下する。この反応混合物を室温で一晩攪拌し、5
0m1の2N水酸化ナトリウム溶液で1回、さらに各1
00mZの水で2回振盪することにより抽出する。硫酸
ナトリウムで乾燥後、この混合物を真空蒸発により濃縮
乾燥する。油性の1−(2−(4−クロロフェニル)−
エチル)−4−(3−メトキシベンゾイル)−ピペラジ
ンをイソプロパツールに溶かし、アルコール性塩酸をそ
こに加える。エーテルを加えた後、結晶を濾過する。2
30〜232℃の融点を有する1−(2−(4−クロロ
フェニル)−エチル)−4−(3−メトキシベンゾイル
)−ピペラジン塩酸塩が得られる。
Mi:例5で述べた方法において、11.23gの1−
 (2−(4−クロロフェニル)−エチルツーピペラジ
ンと13gの塩化3.4−ジメトキシベンゾイルより1
23〜125°Cの融点を有する1−〔2−(4−クロ
ロフェニル)−エチル)−4−(3,4−ジメトキシベ
ンゾイル)−ピペラジンが得られる。
J!LL : 22.4 gの1−(2−(4−クロロ
フェニル)−エチルツーピペラジンおよび12.1 g
のトリエチルアミンを200rn1のジクロロメタンに
溶かし、30−のジクロロメタン中の20.4 gの塩
化4−メトキシベンゾイル溶液を、25〜30℃で攪拌
しながら滴下添加する。室温で攪拌を一晩続け、全体を
続けて150−の2N水酸化ナトリウム溶液および水で
洗い、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発により濃縮乾燥
する。残余をエタノールから結晶化する。105〜10
6°Cの融点を有する1−(2−(4−クロロフェニル
)−エチル)−4−(4−メトキシベンゾイル)−ピペ
ラジンが得られる。
、LL:例7で述べた方法で、22..1gの1−C2
−(4−クロロフェニル)−エチルツーピペラジンと1
8.6 gの塩化4−メチルベンゾイルから出発して、
105〜106℃の融点を有する1−(2−(4−クロ
ロフェニル)−エチル)−4−(4−メチルベンゾイル
)−ピペラジンを製造することが可能である。
貫度二例7に述べた方法で、22.4 gの1−(2−
(4−クロロフェニル)−エチルツーピペラジンと12
.7gの塩化2−メトキシベンゾイルから出発して、1
14〜115℃の融点を有する1−(2−(4−クロロ
フェニル)−エチル)−4−(2−メトキシベンゾイル
)−ピペラジンを製造することが可能である。
梱:例7に述べた方法で、18.2 gの1−(2−(
4−クロロフェニル)−エチルツーピペラジンと17.
5gの塩化2−メトキシ−5−シアノベンゾイルから出
発して、164〜165°Cの融点を有する1−(2−
(4−クロロフェニル)−エチル〕−4−(5−シアノ
−2−メトキシベンゾイル)−ピペラジンを製造するこ
とが可能である。
■■二引例7述べた方法で、22gの1−(2−(4−
メトキシフェニル)−エチルツーピペラジンと24gの
塩化3.4−ジメトキシベンゾイルから出発して、12
0〜120.5℃の融点を有するl−(2−(4−メト
キシフェニル)−エチル〕−4−(3,4−ジメトキシ
ベンゾイル)−ピペラジンを製造することが可能である
杷:例7に述べた方法で、26.9gの1−(2−(4
−メトキシフェニル)−エチルツーピペラジンと25g
の塩化3−メトキシベンゾイルがら出’Jlて1− (
2−(4−メトキシフェニル)−エチル)−4−(3−
メトキシベンゾイル)−ピペラジンが得られる。この塩
酸塩は188.5〜191°Cで溶融する。
梱:例7に述べた方法で、8.5gの1−(2−(3−
クロロフェニル)−エチルツーピペラジンと9.1gの
塩化3.4−ジメトキシベンゾイルから出発して、11
6〜117℃の融点を有する1−(2−(3−クロロフ
ェニル)−エチル〕−4−(3,4−ジメトキシベンゾ
イル)−ピペラジンを製造することが可能である。
この出発物質は、例えば以下のようにして製造すること
ができる。
50−のエタノール、50gの水酸化カリウム、および
8.8 m7の水を、17.7 gの1−エトキシカル
ボニルピペラジンと24.6gの臭化2−(3−クロロ
フェニル)−エチルを窒素化120〜125℃で加熱し
ながら反応させることにより得られるl−エトキシカル
ボニル−4−(2−(3−クロロフェニル)−エチルツ
ーピペラジン39.8gに加え、全体を還流下3時間加
熱する。そして全体を冷却し、300−の水と300I
nlのトルエンで稀釈し、徹底的に振盪し、有機相を分
別し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで脱水し、減圧上蒸発によって濃縮乾燥する。1− 
(2−(3−クロロフェニル)−エチルツーピペラジン
が得られ、再び水酸化ナトリウム溶液で処理し、ジエチ
ルエーテルで分離し、その後蒸発させることにより遊離
させるような、塩酸塩(m、p、 260°C)を経て
精製される。
開山し例7に述べた方法で、7.2gの1−(2−(3
−クロロフェニル)−エチルツーピペラジンと6.54
gの塩化3−メトキシベンゾイルかう出発して1−(2
−(3−クロロフェニル)−エチル〕−4−<3−メト
キシベンゾイル)−ピペラジンを製造することが可能で
ある。この塩酸塩は197〜198℃で溶融する。
五■:例7に述べた方法で、23.0gの1− (2−
フェニルエチル)−ピペラジンと29.1gの塩化3.
4−ジメトキシベンゾイルから出発して、107.5〜
108.5℃の融点を有する1−(2−フェニルエチル
) −4−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−ピペラ
ジンを製造することが可能である。
梱;例7に述べた方法で、25gの1−(2−フェニル
エチル)−ピペラジンと23.9gの塩化3−メトキシ
ベンゾイルから出発して1−(2−フェニルエチル”)
−4−(3−メトキシベンゾイル)−ピペラジンを製造
することが可能である。この塩酸塩は174〜175℃
で溶融する。
[II:例7に述べた方法で、5.3gの1−C2−(
4−フルオロフェニル)−エチルツーピペラジンと6g
の塩化3.4−ジメトキシベンゾイルがら出発して1−
 (2−(4−フルオロフェニル)−エチル)−4−(
3,4−ジメトキシベンゾイル)−ピペラジンを製造す
ることが可能である。
この塩酸塩は121〜123℃で溶融する。それは結晶
化の液体として1モルのエタノールを含んでいる。
出発物質は、例えば以下のようにして製造することがで
きる。
80−のトルエン中の174.14 gの三臭化燐溶液
を、氷で冷却しながら50分かけて、200 rnlの
トルエン中の50gの2−(4−フルオロフェニル)−
エタノール溶液に滴下添加する。全体を室温で5時間攪
拌し、650 mZの氷水に注ぎ、そして有機相を分別
し、500−のトルエンでS盪し、水テ洗い、硫酸ナト
リウムで脱水し、減圧上蒸発により濃縮乾燥する。精製
の目的のため、粗製臭化2−(4−フルオロフェニル)
−エチルをクロロホルムに?容かし、600gのシリカ
ゲルで濾過する。
27.85gの臭化2−(4−フルオロフェニル)−エ
チルを21−の1−エトキシカルボニルピペラジンと混
合し、100℃で3時間攪拌する。全体を冷却し、40
0−のクロロホルム中に入れ、20〇−の2N水酸化ナ
トリウム溶液で振盪することによって抽出する。有機相
を分別し、硫酸ナトリウムで脱水してクロロホルムを蒸
発させる。あとには淡黄色の油の形で1−エトキシカル
ボニル−4−(2−(4−フルオロフェニル)−エチル
ツーピペラジンが残る。
37.2gの1−エトキシカルボニル−4−(2−(4
−フルオロフェニル)−エチル)−ピペラジンを55m
7のエタノールに溶かし、12.5mlの水中の47g
の水酸化カリウム溶液を攪拌しながら滴下添加する。全
体を攪拌しながら6時間115〜120℃に加熱し、蒸
発により濃縮乾燥し、トルエンに入れ、飽和塩化ナトリ
ウム溶液で洗浄し、減圧上蒸発により濃縮乾燥する。あ
とに残る1−(2−(4−フルオロフェニル)−エチル
ツーピペラジンを270〜272℃の融点を有する二塩
酸塩を経て精製する。
■邦:例17に述べた方法で、5.7gの1− C2−
(4−フルオロフェニル)−エチルツーピペラジンと5
.7gの塩化4−クロロベンゾイルとの反応により1−
 (2−(4−フルオロフェニル)−エチル〕−4−ク
ロロベンゾイル)−ピペラジンを得る。この塩酸塩は2
39〜241’Cで溶融する。
炎■:例17で述べた方法で、1−(2−(4−フルオ
ロフェニル)−エチルツーピペラジンと7.2gの塩化
4−フルオロベンゾイルとの反応によって1− C2−
(4−フルオロフェニル)−エチル〕−4−(4−フル
オロベンゾイル)−ピペラジンが得られる。この塩酸塩
は218〜225℃で溶融する。
阻銭二例17に述べた方法で、5.3gの1−(2−(
4−フルオロフェニル)−エチルツーピペラジンと5.
1gの塩化3−メトキシベンゾイルとの反応により1−
 (2−(4−フルオロフェニル)−エチル]−4−(
3−メトキシベンゾイル)−ピペラジンが得られる。こ
の塩酸塩は206〜208℃で溶融する。
例又し5gの1− (2−(4−クロロフェニル)−エ
チルツーピペラジンを75m1のジクロロメタンに溶か
し、4.65gの塩化2−トリフルオロメチルベンゾイ
ル溶液を10分間かけて滴下添加する。
全体を5分間、還流上加熱し、室温に1時間おき、蒸発
によって濃縮乾燥させ、温アセトンで抽出し、ヘキサン
で沈殿させる。212〜214℃の融点を有する1−(
2−(4−クロロフェニル)−エチル〕−4−(2−ト
リフルオロメチルベンゾイル)−ピペラジン塩酸塩が得
られる。
罰:例18に述べた方法で、5gの1−(2−(4−ク
ロロフェニル)−エチルツーピペラジンと4.65gの
塩化3−トリフルオロメチルベンゾイルまたは4.65
gの塩化4−トリフルオロメチルベンゾイルとの反応に
より、それぞれ融点233〜235℃(分解)の1− 
[2−(4−クロロフェニル)−エチル]−4−(3−
トリフルオロメチルベンゾイル)−ピペラジン塩酸塩ま
たは融点235〜237℃の1− (2−(4−クロロ
フェニル)−エチル)−4−(4−)リフルオロメチル
ベンゾイル)−ピペラジン塩酸塩が得られる。
[: 30艷の塩化メチレン中の18.6 gの塩化p
−メチルベンゾイル溶液を15分以上かけて、200 
rnlの塩化メチレン中の22.4 gの1−(2−(
4−クロロフェニル)−エチル〕−ピペラジンおよび1
2.1gのトリエチルアミン溶液に、室温で撹拌しなが
ら滴下添加する。この反応混液を室温で一晩攪拌する。
この反応溶液を100m7の塩化メチレンで稀釈して、
2NのNa01lおよび水で洗い、硫酸ナトリウムで脱
水し、蒸発により濃縮乾燥する。この残渣を精製すると
、233〜235℃の融点を有する塩酸塩が特徴となる
。こうして1−〔2−(4−クロロフェニル)−エチル
) −4−(2−フルオロベンゾイル)−ピペラジン塩
酸塩が得られる。
9: 50−の塩化メチレン中の4.7gの塩化2−メ
チルベンゾイル溶液を100aZの塩化メチレン中の1
3.4gの1− (2−(4−クロロフェニル)−エチ
ルツーピペラジン溶液に、室温で攪拌しながら滴下添加
する。この反応混合物を室温で一晩攪拌する。この懸濁
液を吸引濾過し、塩化メチレンとエーテルの水冷混合物
で洗い、乾燥すると234〜235.5℃の融点を有す
る塩酸塩の形が特徴となる。こうして1− (2−(4
−クロロフェニル)−エチル) −4−(2−メチルベ
ンゾイル)−ピペラジン塩酸塩が得られる。
1: 50−の塩化メチレン中の11.1 gの塩化2
.6−シメチルベンゾイル溶液を、100aZの塩化メ
チレン中の13.5gの1−(2−(4−クロロフェニ
ル)−エチルツーピペラジン溶液に室温で攪拌しながら
10分以上かけて滴下添加する。この反応混合物を室温
で一晩攪拌する。この懸濁液を吸引濾過し水冷塩化メチ
レンおよびエーテルで洗い、乾燥し、259〜261℃
の融点を有する塩酸塩の形を特徴とする。こうして1−
 (2−(4−クロロフェニル)−エチル)−4−(2
,6−シメチルベンゾイル)−ピペラジン塩酸塩が得ら
れる。
罰:  130−の塩化メチレン中の6.51gの塩化
3−ジメチルアミノベンゾイル溶液を150ndの塩化
メチレン中7.97gの1− (2−(4−クロロフェ
ニル)−エチル〕−ピペラジンおよび3.6gのトリエ
チルアミン溶液に室温で攪拌しながら10分以上かけて
滴下添加する。この反応混合物を室温で一晩攪拌し、塩
化メチレンで稀釈し、2NのNaOHでアルカリ性にし
て、水で洗い、硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発によって
濃縮乾燥する。残渣をエタノールより再結晶させる。1
1O〜112℃の融点を有するl−(2−(4−クロロ
フェニル)−エチル)−4−(3−ジメチル−アミノベ
ンゾイル)−ピペラジンがこうして得られる。
塩化3−ジメチルアミノベンゾイルは以下のようにして
製造される。
6.66gの3−ジメチルアミノ安息香酸を20.14
−の2NのにOllに溶かし、濾過し、蒸発によって濃
縮乾燥する。得られた結晶をデシケータ−中、90℃で
6時間乾燥する。7.85gのカリウム塩を30−のベ
ンゼンに懸濁し、10m1のベンゼン中の4.9gの塩
化オキサリルを、そこに滴下添加する。全体を室温で2
0分間攪拌し、1時間還流下沸騰させる。xClを濾別
し、ベンゼン溶液を蒸発により−a縮乾燥する。暗赤色
の油がこうして得られ、これはさらにすぐに反応する。
罰:  130m7の塩化メチレン中の5.1gの塩化
4−ジメチルアミノベンゾイル溶液を、150−の塩化
メチレン中の6.08gの1− (2−(4−クロロフ
ェニル)−エチル〕−ピペラジンおよび2.74gのト
リエチルアミン溶液に、室温で攪拌しながら10分以上
かけて滴下添加する。この反応混合物を、室温で一晩攪
拌し、塩化メチレンで稀釈し、2NのNaOHでアルカ
リ性にし、蒸発により濃縮乾燥する。残渣をエタノール
より再結晶させる。こうして133〜134℃の融点を
有する1−(2−(4−クロロフェニル)−エチル)−
4−(4”−ジメチルアミノベンゾイル)−ピペラジン
が得られる。
塩化4−ジメチルアミノベンゾイルは、以下のようにし
て製造される。
6.66gの3−ジメチルアミノ安息香酸を20.14
−の2NのKOHに溶かし、濾過し、蒸発により濃縮乾
燥する。得られた結晶をデシケータ−中90℃で6時間
乾燥する。5.5gのカリウム塩を40−のベンゼンに
懸濁し、15−のベンゼン中の3.4の塩化オキサリル
をそこに滴下添加する。全体を室温で20分攪拌し、1
時間還流下沸騰させる。そしてMCIを濾別し、ベンゼ
ン溶液を蒸発によって?M ’4N乾燥する。黄色い結
晶が得られ、これはその後すぐに反応する。
±益:無水4−アセトアミノ安息香酸溶液(70−のD
MF中の6.97 gの4−アセトアミノ安息香酸、3
.93gのトリエチルアミンおよび30m!のクロロホ
ルム中の4.22gのクロロホルム酸エチルエステルよ
り製造される)を50−のジメチルホルムアミド中の8
.73gの1− (2−(4−クロロフェニル)−エチ
ル〕−ピペラジン溶液に室温で攪拌しながら、10分以
上かけて滴下添加する。この反応溶液を蒸発によって濃
縮乾燥し、残渣を塩化メチレンに溶かし、炭酸ナトリウ
ム溶液でアルカリ性にし、中性になるまで水で洗い、硫
酸ナトリウムで脱水し、蒸発により濃縮する。この粗製
生成物をエタノールおよびエーテルより再結晶させる。
こうして147〜149℃の融点を有する1−(2−(
4−クロロフェニル)−エチル)−4−(4−アセトア
ミノベンゾイル)−ピペラジンが得られる。
■創ニア00−のCl1ICf2中に溶かした71.9
 gの塩化3.5−ジメトキシベンゾイルを室温で12
00rJのCH2C1!中の80.5 gの1−(p−
クロロフェネチル)−ピペラジン溶液に加える。添加速
度は、発熱反応が調節工銭るよう選択する。そして全体
を還流下、15分間攪拌し、さらに1時間室温で攪拌す
る。 1900−のジエチルエーテルを加えた後、全体
を15分間撹拌し、生じた沈殿を吸引して濾別する。こ
の沈殿を3.3リツトルの沸騰エタノールに溶かす。約
20℃に冷却した後得られる無色の沈殿を吸引して濾別
し、少量のエタノールで洗い、80℃で16時間、真空
下で乾燥する。こうして244〜246℃(分解)の融
点を有する1−p−クロロフェネチル−4−(3,5−
ジメトキシベンゾイル)−ピペラジン塩酸塩が得られる
出発物質は以下のようにして製造できる。
72.9 gの3.5−ジメトキシ安息香酸を320d
のトルエンに懸濁し、ジメチルホルムアミドを2滴、そ
こに加える。この懸濁液を50℃に加熱する。40−の
塩化チオニルをその温度で10分間かけて滴下添加する
。そして全体を90℃に加熱しく活発にガス発生)、2
時間攪拌する。この反応混合物を冷却し、回転蒸発機で
蒸発によって濃縮する。トルエンを加えた後、全体を再
び蒸発によって濃縮する。油性の残渣を真空下、15分
間乾燥する。こうして塩化3.5−ジメトキシベンゾイ
ルが得られる。
罰:例30に述べた方法で、以下のものが得られる。
塩化3.5−ジクロロベンゾイルより2239〜241
°Cの融点を有する1−(4−クロロフェネチル)−4
−(’3.5−ジクロロベンゾイル)−ピペラジン塩酸
塩。
塩化2.6−ジメトキシベンゾイルより2243〜24
4℃(分解)の融点を有する1−(4−クロロフェネチ
ル)−4−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−ピペラ
ジン塩酸塩(塩化メチレン/ヘキサンより結晶化)。
塩化3.5−ジメチルベンゾイルより:228〜231
℃(分解)の融点を有するl−(4−クロ白フェネチル
”)−4−(3,5−ジメチルベンゾイル)−ピペラジ
ン塩酸塩(エタノールより結晶化)。
罰:50fdの塩化メチレン中の4.65gの塩化2−
トリフルオロメチルベンゾイル溶液を75m1の塩化メ
チレン中の5gの1−(4−クロロフェネチル)−ピペ
ラジン溶液に、室温で攪拌しながら10分以上かけて滴
下添加する。この反応混合物を還流下、5分間加熱し、
1時間室温におき、蒸発によって濃縮する。残渣を熱ア
セトンでスラリーにし、ヘキサンを加えた後、全体を濾
過する。
212〜214℃の融点を有する1−(4−クロロフェ
ネチル)−4−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)
−ピペラジン塩酸塩が得られる。
炎井: 10 gの3−アセトアミド安息香酸を100
−〇〇MFに溶かす。−5〜0℃の温度で、攪拌しなが
らまず5.65gのトリエチルアミンを滴下添加し、次
いで4〇−中のC)12cβ2に溶かした6、05gの
クロロ蟻酸エチルエステルを加える。全体を0〜5℃で
さらに30分間撹拌し、次いで同じ温度で75m7のD
MF中の12.54 gの1−(p−クロロフェネチル
)−ピペラジンを滴下添加する。全体を室温で一晩攪拌
し、蒸発によって濃縮乾燥する。
残渣を350+a/のCH□l!、に入れ、全体を15
0afの2NのNaOHおよび50m7の1120で洗
い、Na5O,で脱水する。濾過後、蒸発により濃縮し
、茶色の油が得られ、これをエーテルで結晶化する。エ
タノール/エーテルで再結晶を行なう。こうして101
〜107℃の融点を有する1 −(2−(p−クロロフ
ェニル)−エチル)−4−(3−アセトアミドベンゾイ
ル)−ピペラジンが得られる。
u : 3.42 gのベンジルピペラジンを35−の
塩化メチレンにt容かし、そこに2.1gのトリエチル
アミンを加え、さらに30mZの塩化メチレン中の3.
4gの塩化3−メトキシベンゾイルを氷で冷却しながら
滴下添加する。この反応混合物を室温で一晩攪拌し、L
Oで洗う。硫酸ナトリウムで脱水した後、この溶液を減
圧下、蒸発によって濃縮乾iする。油性1−ベンジル−
4−(3−メトキシベンゾイル)−ピペラジンを150
a/の精製エタノールに溶かし、0.5gのPd−Cで
脱ベンジルを行なう。水素化が完了したら、触媒を混合
物より濾別し、濾液を減圧下、蒸発によって濃縮乾燥す
る。
得られた油性N−(3−メトキシベンゾイル)−ピペラ
ジンを、3.8gの臭化p−クロロフェネチルと共にス
ルホン化フラスコに入れ、100℃に加熱する。60°
Cでわずかに発熱反応がおこる。
100℃で3時間後、混合物を冷却し、400−の塩化
メチレンに溶かし、そこに2NのNaOHを加え、全体
を振盪によって抽出し、塩化メチレン相をHtQで2回
洗う。有機相をNa、SO,で脱水し、減圧下、蒸発に
よって濃縮乾燥する。油性1−(2−(4−クロロフェ
ニル)−エチル)−4−(3−メトキシベンゾイル)−
ピペラジンをインプロパツールに溶かし、そこに塩酸を
加える。エーテルを加えた後、230〜232℃の融点
を有する塩酸塩を結晶化する。
罰:25.2gの硫酸ジメチルを140−の10%水酸
化カリウム溶液中の36.5gの1−(2−(4−クロ
ロフェニル)−エチル)−4−(3,5−ジヒドロキシ
ベンゾイル)−ピペラジンに注意深く加える。この反応
混合物を30分間100℃に加熱し、C!1□CI!2
で抽出する。合わせた有機抽出液をMgSO4で脱水し
、蒸発により濃縮する。油性1−(2−(4−クロロフ
ェニル)−エチル〕−4−(3,5−ジメトキシベンゾ
イル)−ピペラジンを244〜246℃(分解)の融点
を有する塩酸塩を経て精製する。
出発物質は例えば以下のようにして製造する。
50gの3.5−ジヒドロキシ安息香酸を132.2g
の無水酢酸に懸濁し、50℃に加熱する。飽和)12S
04を15滴加えた後、生じた溶液を60℃で1時間攪
拌する。この反応混合物を氷に注ぎ、C)1.Cji!
2で抽出する。合わせた有機相を11□0で3回洗い、
Na2SO4で脱水し、蒸発により濃縮する。
残渣をエーテルより結晶化し、140〜145℃の融点
を有する3、5−ジアセトキシ安息香酸が生ずる。
42gの3.5−ジアセトキシ安息香酸を、300−の
ベンゼンおよび26m1の塩化チオニルと共に5時間還
流下加熱する。この反応混合物を蒸発によって濃縮し、
残渣をベンゼンに入れ、再び蒸発によって濃縮する。こ
うして85〜87°Cの融点を有する塩化3.5−ジア
セトキシベンゾイルが得られる。
例1に述べた方法で、塩化3.5−ジアセトキシベンゾ
イルより、220℃(分解)の融点を有する1−(2−
(4−クロロフェニル)−エチル〕−4−(3,5−ジ
アセトキシベンゾイル)−ピペラジン塩酸塩が得られる
500m7のメタノール中の1− (2−(4−クロロ
フェニル)−エチル〕−4″−(3,5−ジアセトキシ
ベンゾイル)−ピペラジン?容?夜を20℃で16時間
、285dのINのNa011と共に攪拌する。
この反応混合物をHzOで稀釈して、酢酸でp++を6
にあわせる。生じた油性沈殿をCH2(42と共に攪拌
し、吸引濾過する。エタノールからの結晶化により、2
17〜221℃の融点を有する1−(2−(4−クロロ
フェニル)−エチル)−4−(3,5−ジヒドロキシベ
ンゾイル)−ピペラジンが生ずる。
貫共: 5 gの1−(4−クロロフェネチル)−ピペ
ラジン、9.25gの無水炭酸カリウム、4.34gの
塩化トリフルオロメチルベンジルおよび100m1の無
水アルコールの混合物を攪拌しながら15時間還流下加
熱する。残渣を水に入れ、70+t+jの塩化メチレン
で3回抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで
脱水し、再び濃縮し黄色の油を得て、これを70−の酢
酸エチルに溶かす。酢酸エチル中の塩化水素溶液を加え
ることによって沈殿した1−(4−クロロフェネチル)
−4−(3−トリフルオロメチルベンジル)−ピペラジ
ンニ塩酸塩を吸引して濾別し、エーテルで洗う。さらに
精製するため、全体を熱アセトンでスラリーにし、ヘキ
サンで稀釈した後、濾過する。融点、254〜255℃
(分解)。
■氾:以下の化合物を、例36と同様に製造する。
塩化2−フルオロベンジルよす8248〜249℃(分
解)の融点を有する1−(4−クロロフェネチル)−4
−(2−フルオロベンジル)−ピペラジンニ塩酸塩; 塩化4−フルオロベンジルよ’Q:265〜268℃(
分解)の融点を有する1−(4−クロロフェネチル)−
4−(4−フルオロベンジル)−ピベラジンニ塩酸塩; 塩化2−クロロベンジルより8240°C(分解)から
の融点を有する1−(4−クロロフェネチル)−4−(
2−クロロベンジル)−ピペラジンニ塩酸塩; 塩化3−クロロベンジルより:260℃(分解)かから
の融点を有する1−(4−クロロフェネチル)−4−(
3−クロロベンジル)−ピペラジンニ塩酸塩: 塩化4−クロロベンジルより2250℃(遅い分解)か
らの融点を有する1−(4−クロロフェネチル)−4−
(4−クロロベンジル)−ビペラジンニ塩酸塩; 塩化2.4−ジクロロベンジルより2250℃(分解)
からの融点を有する1−(4−クロロフェネチル)−4
−(2,4−ジクロロベンジル)−ピペラジンニ塩酸塩
■共:活性成分、例えば1−(2−(4−クロロフェニ
ル)−エチル)−4−(3,5−ジメトキシベンゾイル
)−ピペラジンを25■含む錠剤は、以下のようにして
製造できる。
社(1000個の錠剤用) 活性成分            25.0gラクトー
ス           100.7 g小麦澱粉  
          7.5gポリエチレングリコール
6000   5.Ogタルク           
   5.0gマグネシウムステアレート1.8 g 脱鉱物水            q、s。
製造 すべての固体成分を、まず0.6鶴幅のメツシュを有す
る篩に通し、澱粉の半分を混合する。もう半分の澱粉を
40m1の水に懸濁し、生じた懸濁液を100−の水中
の沸騰したポリエチレングリコール溶液に加え、粉末混
合物と加工し、生じた混合物を必要ならば水を加え粒状
にする。この粒質物を35℃で一晩乾燥し、1.2鶴の
メツシュ幅を有する篩にとおし、圧縮し、両面くぼんだ
、約611の直径を有する錠剤を形成する。
罰:例38に述べた方法で、例1〜37に述べたものか
ら選んだ異った化合物を25■含む錠剤を製造すること
が可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上式中、各Ar_1およびAr_2は互いに独立に、
    不飽和またはC_1〜C_7−アルキル、C_1〜C_
    7−アルコキシ、シアノ、ハロゲン、トリフルオロメチ
    ル、アミノ、C_1〜C_7−アルキルアミノ、ジ−C
    _1〜C_7−アルキルアミノおよび/またはC_1〜
    C_7−アルカノイルアミノによる一あるいは二置換フ
    ェニルを表わす) で表わされるピペラジンおよびその塩。 2、式 I 中のAr_2が、不飽和、またはC_1〜C
    _7−アルキル、C_1〜C_7−アルキルあるいはハ
    ロゲンによる一あるいは二置換フェニルを表わす、特許
    請求の範囲第1項記載の化合物およびその塩。 3、式 I のAr_1が、35以下の原子番号を有する
    ハロゲン、すなわち弗素あるいは塩素により、特に2あ
    るいは4位において、トリフルオロメチルにより、特に
    2あるいは3位において、ジ−C_1〜C_7−アルキ
    ルアミノ、例えばジメチルアミノにより、特に3位にお
    いて、あるいはC_2〜C_5−アルカノイルアミノ、
    例えばアセチルアミノにより、特に3位において一置換
    したフェニルを表わす、またはC_1〜C_4−アルキ
    ル、例えばメチルにより、特に2および6位において、
    あるいはC_1〜C_4−アルコキシ、例えばメトキシ
    により、特に3および4位あるいは3および5位におい
    て二置換したフェニルを表わす、およびAr_2が、3
    5以下の原子番号を有するハロゲン、すなわち弗素ある
    いは塩素により、特に4位において一置換したフェニル
    を表わす、特許請求の範囲第1項記載の化合物およびそ
    の塩。 4、式 I のAr_1が3,5−ジ−C_1〜C_4−
    アルコキシフェニルを表わし、およびAr_2が4−ハ
    ロフェニルを表わす、特許請求の範囲第1項記載の化合
    物およびその塩。 5、式 I のAr_1が、2−あるいは4−フルオロフ
    ェニル、2−あるいは4−クロロフェニル、2−あるい
    は3−トリフルオロメチルフェニル、3−あるいは4−
    ジメチルアミノフェニル、3−あるいは4−アセチルア
    ミノフェニル、3,4−あるいは3,5−ジメトキシフ
    ェニルまたは2,6−ジメチルフェニルを表わし、およ
    びAr_2が4−フルオロまたは4−クロロフェニルを
    表わす、特許請求の範囲第1項記載の化合物およびその
    塩。 6、式 I のAr_1が2−あるいは4−フルオロフェ
    ニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−クロロフ
    ェニル、3−あるいは4−ジメチルアミノフェニル、ま
    たは3−あるいは4−アセチルアミノフェニルを表わし
    、およびAr_2が4−フルオロあるいは4−クロロフ
    ェニルを表わす、特許請求の範囲第1項記載の化合物お
    よびその塩。 7、式 I のAr_1が2−あるいは4−フルオロフェ
    ニル、2−メチルフェニル、または3,5−ジメトキシ
    フェニルを表わし、およびAr_2が4−フルオロある
    いは4−クロロフェニルを表わす、特許請求の範囲第1
    項記載の化合物およびその塩。 8、1−〔2−(4−クロロフェニル)−エチル〕−4
    −(3,5−ジメトキシベンゾイル)−ピペラジンまた
    はその塩。 9、遊離の形で、または薬剤的に許容される塩の形で、
    式、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上式中、各Ar_1およびAr_2は互いに独立に、
    不飽和またはC_1〜C_7−アルキル、C_1〜C_
    7−アルコキシ、シアノ、ハロゲン、トリフルオロメチ
    ル、アミノ、C_1〜C_7−アルキルアミノ、ジ−C
    _1〜C_7−アルキルアミノおよび/またはC_1〜
    C_7−アルカノイルアミノによる一あるいは二置換フ
    ェニルを表わす) で表わされるピペラジンを含む薬剤。 10、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上式中、各Ar_1およびAr_2は互いに独立に、
    不飽和またはC_1〜C_7−アルキル、C_1〜C_
    7−アルコキシ、シアノ、ハロゲン、トリフルオロメチ
    ル、アミノ、C_1〜C_7−アルキルアミノ、ジ−C
    _1〜C_7−アルキルアミノおよび/またはC_1〜
    C_7−アルカノイルアミノによる一あるいは二置換フ
    ェニルを表わす) で表わされるピペラジンを製造する方法であって、a)
    式、Ar_1−X_1(IIa) (式中X_1はカルボキシまたは反応性の機能的に改良
    されたカルボキシを表わす) で表わされる化合物またはその塩を式、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IIb) (式中、X_2は水素またはアミノ保護基を表わす) で表わされる化合物またはその塩と反応させ、または b)式、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IIIa) で表わされる化合物またはその塩を、式、 X_3−CH_2−CH_2−Ar_2(IIIb) (式中、X_3はヒドロキシまたは反応性エステル化ヒ
    ドロキシを表わす) で表わされる化合物またはその塩と反応させ、または c)式、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、X_4およびX_5基の1つは水素を表わし、
    もう1方は式、−CH_2−CH_2−X_3の基を表
    わし、このX_3はヒドロキシあるいは反応性エステル
    化ヒドロキシを表わす) で表わされる化合物またはその塩を分子内縮合させ、ま
    たは d)式、 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、Yは−CO−に酸化することのできる基を表わ
    す) で表わされる化合物またはその塩を酸化し、または e)Ar_1が、C_1〜C_7−アルコキシにより一
    あるいは二置換したフェニルを表わす式 I の化合物お
    よびその塩を製造するために、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中Ar_1はヒドロキシにより一あるいは二置換し
    たフェニルを表わす) で表わされる化合物またはその塩をアルキル化し、およ
    び望むならば、この方法あるいは他の方法によって得る
    化合物を式 I の異なる化合物に転化し、この方法によ
    って得られる異性体混合物をその成分に分離し、この方
    法によって得られる式 I の遊離化合物を塩に転化し、
    および/または、この方法によって得られる塩を式 I
    の遊離化合物あるいは異なる塩に転化する、ことを特徴
    とする方法。
JP62147163A 1986-06-16 1987-06-15 二置換ピペラジンおよびその製造方法 Granted JPS62298580A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2420/86-2 1986-06-16
CH242086 1986-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62298580A true JPS62298580A (ja) 1987-12-25
JPH0579065B2 JPH0579065B2 (ja) 1993-11-01

Family

ID=4233392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62147163A Granted JPS62298580A (ja) 1986-06-16 1987-06-15 二置換ピペラジンおよびその製造方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4804661A (ja)
EP (1) EP0250361B1 (ja)
JP (1) JPS62298580A (ja)
KR (1) KR880000410A (ja)
AT (1) ATE98237T1 (ja)
AU (1) AU603584B2 (ja)
DD (1) DD263289A5 (ja)
DE (1) DE3788373D1 (ja)
DK (1) DK167187B1 (ja)
ES (1) ES2060607T3 (ja)
FI (1) FI86545C (ja)
HU (1) HU202508B (ja)
IE (1) IE61477B1 (ja)
IL (1) IL82817A0 (ja)
MX (1) MX6924A (ja)
MY (1) MY102447A (ja)
NO (1) NO169961C (ja)
PH (1) PH23350A (ja)
PT (1) PT85079B (ja)
ZA (1) ZA874278B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016222948A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 国立大学法人 宮崎大学 アンチモンイオンの抽出剤及びアンチモンイオンの回収方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910006138B1 (ko) * 1986-09-30 1991-08-16 에자이 가부시끼가이샤 환상아민 유도체
IL85700A0 (en) * 1987-03-24 1988-08-31 Takeda Chemical Industries Ltd 1,4-disubstituted piperazine compounds,their production and use
EP0385043A1 (en) * 1989-02-28 1990-09-05 Fabrica Espanola De Productos Quimicos Y Farmaceuticos, S.A. (Faes) New derivatives of 4-substituted piperazines
EP0489690A1 (de) * 1990-12-05 1992-06-10 Ciba-Geigy Ag Substituierte N-Benzoyl-N'-(2-phenylethyl)-piperazine
EP0524146A1 (de) * 1991-07-19 1993-01-20 Ciba-Geigy Ag Aminosubstituierte Piperazinderivate
US5387595A (en) * 1992-08-26 1995-02-07 Merck & Co., Inc. Alicyclic compounds as tachykinin receptor antagonists
US5344830A (en) * 1992-12-10 1994-09-06 Merck & Co., Inc. N,N-diacylpiperazine tachykinin antagonists
US5384319A (en) * 1993-01-06 1995-01-24 Ciba-Geigy Corporation Aminoalkylphenyl compounds
US5380726A (en) * 1993-01-15 1995-01-10 Ciba-Geigy Corporation Substituted dialkylthio ethers
US5610165A (en) * 1994-02-17 1997-03-11 Merck & Co., Inc. N-acylpiperidine tachykinin antagonists
WO2023117119A1 (de) * 2021-12-23 2023-06-29 Symrise Ag Wirkstoffe mit mundwässerndem und kribbelndem/prickelndem effekt und zubereitungen, die diese enthalten

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL105768C (ja) * 1959-02-25
US3000892A (en) * 1959-11-16 1961-09-19 Paul A J Janssen 1-aroylalkyl-4-aroylpiperazines
FR7170M (ja) * 1966-12-28 1969-08-11
CH590259A5 (ja) * 1973-07-10 1977-07-29 Ciba Geigy Ag
US3917617A (en) * 1973-10-01 1975-11-04 Sharps Ass 1-{8 2,6-Dihydroxy-4-hydrocarbyl-benzoyl{9 polymethyleneimines and derivatives
JPS50151885A (ja) * 1974-05-29 1975-12-06
DE2966706D1 (en) * 1978-08-10 1984-03-29 Ciba Geigy Ag Substituted anthranilic acid amides, process for their preparation, pharmaceutical compositions containing them and their preparation
ATE10193T1 (de) * 1980-06-16 1984-11-15 Ab Ferrosan Diphenylbutyl-1-acylpiperazine.
FR2522325B1 (fr) * 1982-02-26 1985-08-09 Delalande Sa Nouveaux derives aryliques de la piperazine, de l'homopiperazine et de n,n'-dialkyl diamino-1,2 ethane, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
AU545463B2 (en) * 1982-06-25 1985-07-18 Kowa Co. Ltd. Benzoyl piperacine esters
IT1176613B (it) * 1984-08-14 1987-08-18 Ravizza Spa Derivati piperazinici farmacologicamente attivi e processo per la loro preparazione
KR910006138B1 (ko) * 1986-09-30 1991-08-16 에자이 가부시끼가이샤 환상아민 유도체
IL85700A0 (en) * 1987-03-24 1988-08-31 Takeda Chemical Industries Ltd 1,4-disubstituted piperazine compounds,their production and use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016222948A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 国立大学法人 宮崎大学 アンチモンイオンの抽出剤及びアンチモンイオンの回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI872637A0 (fi) 1987-06-12
US4804661A (en) 1989-02-14
FI86545B (fi) 1992-05-29
DK303387D0 (da) 1987-06-15
KR880000410A (ko) 1988-03-25
DK303387A (da) 1987-12-17
JPH0579065B2 (ja) 1993-11-01
PT85079A (en) 1987-07-01
IE871582L (en) 1987-12-16
NO872480D0 (no) 1987-06-15
HUT44529A (en) 1988-03-28
MY102447A (en) 1992-06-30
PH23350A (en) 1989-07-14
ATE98237T1 (de) 1993-12-15
DK167187B1 (da) 1993-09-13
HU202508B (en) 1991-03-28
EP0250361A3 (en) 1990-01-31
AU7421987A (en) 1987-12-17
DD263289A5 (de) 1988-12-28
AU603584B2 (en) 1990-11-22
IE61477B1 (en) 1994-11-02
PT85079B (pt) 1990-03-08
NO169961C (no) 1992-08-26
ZA874278B (en) 1987-12-15
MX6924A (es) 1993-12-01
EP0250361A2 (de) 1987-12-23
EP0250361B1 (de) 1993-12-08
DE3788373D1 (de) 1994-01-20
FI86545C (fi) 1992-09-10
ES2060607T3 (es) 1994-12-01
IL82817A0 (en) 1987-12-20
NO872480L (no) 1987-12-17
NO169961B (no) 1992-05-18
FI872637A (fi) 1987-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5356893A (en) Benzanilide derivatives
US5358948A (en) Benzanilide derivatives
US5681954A (en) Piperazine derivatives
DE69232003T2 (de) Benzanilidderivate als 5-HT1D-Antagonisten
US4559349A (en) Carboxamides
BG60270B2 (bg) Метод за получаване на 5н-2,3-бензодиазепинови производни
JPS62298580A (ja) 二置換ピペラジンおよびその製造方法
US3326916A (en) N-phenylpiperazine compounds
JPS604187B2 (ja) 4−アミノキノリン誘導体の製造方法
JPS58183686A (ja) イミダゾリルフエニル−テトラヒドロピリダジン類
HU186024B (en) Process for preparing new carboxylic acid amides
US4515944A (en) 1,5-Diphenyl-2-haloalkylpyrazolin-3-one intermediates
FR2522000A1 (fr) Nouvelles thiopyrannopyrimidines, utiles notamment comme agents hypoglycemiants, et leur fabrication
US4448777A (en) 1-Phenylindazole-3-one compounds, process and intermediates for their preparation, and pharmaceutical compositions containing same
US4191770A (en) N1 -acyl-N2 -phenyldiaminopropanols and pharmaceutical compositions thereof
EP0025501B1 (de) Neue N-Aminoalkylindol-Derivate und ihre Salze; Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
CA1281328C (en) Disubstituted piperazines
EP0099017A2 (de) Neue Phenylessigsäure-Derivate, ihre Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US4081543A (en) 5-Substituted-1,2,3,4-tetrahydrobenzo[g]isoquinolines
NZ220684A (en) Piperazine derivatives and pharmaceutical compositions
JPS5930703B2 (ja) 血糖降下作用を有するインド−ルカルボン酸誘導体の製法
AT256095B (de) Verfahren zur Herstellung von neuen substituierten α-(3-Indolyl)-säureamiden
US5250526A (en) Pyridinecarboxylic acid amide derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
US3299050A (en) Thiaxanthene derivatives
DE3225155A1 (de) Neue n-benzylamide und deren salze, ihre herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel