JPS58183686A - イミダゾリルフエニル−テトラヒドロピリダジン類 - Google Patents

イミダゾリルフエニル−テトラヒドロピリダジン類

Info

Publication number
JPS58183686A
JPS58183686A JP58055328A JP5532883A JPS58183686A JP S58183686 A JPS58183686 A JP S58183686A JP 58055328 A JP58055328 A JP 58055328A JP 5532883 A JP5532883 A JP 5532883A JP S58183686 A JPS58183686 A JP S58183686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazolyl
phenyl
methyl
tetrahydropyridazine
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58055328A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲルト・ヒルボル
イレ−シユテフアニ−・ドペルフエルト
ゲリツト・プロプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A Natterman und Cie GmbH
Original Assignee
A Natterman und Cie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A Natterman und Cie GmbH filed Critical A Natterman und Cie GmbH
Publication of JPS58183686A publication Critical patent/JPS58183686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なイミダゾリルフェニル−テトラヒドロピ
リダジン類およびそれらの生理学的に許容しうる酸付加
塩、それらの製法およびこれらの化合物を含有する薬学
的製剤および面栓塞栓症、特に高廂圧の予防および治療
におけるこれら製剤の使用に関する。
6−(アシルアミノフェニル)−6−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロピリダジン類ハすでに記載されて
いる。たとえばそれらはそのアルカノイル基中において
1個またはそれ以上のハロゲン原子により置換されてい
る場合には栓球 5− 凝集抑制性質および血圧降下性質を有するものとして西
ドイツ特許出願公開第2727481号公報に記載され
ている。また西ドイツ特許出願公開第3022177号
公報に記載のカルバメート類についても上記と同じ性質
が述べられている。
今や、本発明によれば一般式i 4 (式中、R1、R2、R5およびR4は同じであるかま
たは異なっていてもよく、それらは互いに独立して水素
原子、Cl−04−低級アルキル残基またはフェニル残
基を表わす)の6−(イミダゾリルフェニル)−3−オ
キソ−テトラヒドロピリダジン類が価値ある薬理学的性
質を有することが見出された。式■においてR1が水素
または□ メチルを表わしそしてR6およびR4が水素
を表 6− わす化合物および無機酸または有機酸とのそれらの酸付
加塩が特に好t L、い。
また弐Iの化合物の酸付加塩も包含される。
酸付加塩は薬学的に許容しうるものが好ましく、その例
と1〜ではたとえば塩酸、英化水累酸、硫酸またはりん
酸の塩またはたとえば酢酸、プロパン酸、蓚酸、マロン
酸、グリコール酸、こはく酸、マレイン酸、フマール酸
およびりんご酸のような有機酸の塩があげられる。
式Iの化合物は基R2および/またはR5が水素以外で
ある縁1合ピリダジン壌の4位置および5位置にキラリ
ティー中心を有[5、シたがってラセミ化&物と1.て
か1にはエナンチオマー形態で存在しうる。ラセミ化合
物を分割したい場合には、これはジアステレオマー塩の
生成を経てたとえばジインジル酒石酸または樟脳−10
−スルホン酸のような光学活性酸を用いるかまたは光学
活性のカラム充填物上でのクロマトグラフィーを用いる
既知方法にしたがって実施するのが好ましい。
本発明による化合物はたとえば 6−[4−(1−イミダゾリル)−フェニル〕−6−オ
キソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン、 6−[4−(1−イミダゾリル)−フェニル〕−2−メ
チルー3−オキソ−2,5,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン、 6−[4−(1−イミダゾリル)−フェニル〕−4−メ
チルー3−オキンー2.3,4.5−テトラヒドロピリ
ダジン、 6−[4−(1−イミダゾリル)−フェニルツー4−エ
チル−6−オキンー2.3.4.5−テトラヒドロピリ
ダジン、 6−(4−(1−イミダゾリル)−フェニルツー5−エ
チル−6−オキソ−2,5,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン、 6−(4−(1−イミダゾリル)−フェニル〕−3−オ
キソー5−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロピ
リダジンおよび 6−〔4−C2−メチル−1−イミダゾリル)−フェニ
ルツー3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン である。
本発明による式Iの化合物は栓球凝集抑制性質および特
に血圧降下性質に特色を示す。それらは降圧剤としてお
よび血@塞栓性症患の予防および治療のために使用する
のが適当である。
本発明による式Iの物質の製造は式nにおいてR1,R
2およびR5が式Iに記載の定義を有する4−44−(
1−イミダゾリル)−フェニル〕−4−##ソ酪酸また
はそれのアルキルエステ 9− ルを60°〜150℃の温度で水性、水性−アルコール
またはアルコール性の媒体中あるいはたとえばジオキサ
ン、トルエン、ジメチルホルムアミドのような選択され
た条件下で不活性な溶媒中において、好ましくは80°
〜100℃でエタノールまたは水中において式■におい
てR4が式■に記載の定義を肩するヒドラジン誘導体、
それの水和物またはたとえば塩酸塩、硫酸水素塩、硫酸
塩およびその他のようなそれの塩と反応させることによ
pなされる。この反応は以下の式によシ表わされる。
4 10− 式nの出発化合物の好ましい例は以下のとおりである。
4−[4−(1−イミダゾリル)−フェニル〕−4−オ
キン酪酸、 4−44−(1−イミダゾリル)−フェニル〕−2−メ
チルー4−オキソ酪酸、 4−44−(1−イミダゾリル)−フェニル〕−3−メ
チルー4−オキン酪酸、 444−(1−イミダゾリル)−フェニル〕−2−エチ
ルー4−オキソ酪酸、 4−(4−(1−イミダゾリル)−フェニル〕−5−エ
チルー4−オキソ酪酸、 4−[4−(1−イミダゾリル)−フェニル〕−4−オ
キソー2−プロピル酪酸、 4−[4−(1−イミダゾリル)−フェニル〕−4−オ
キソー3−プロピル酪#。
4−[4−(1−イミダゾリル)−フェニルツー3−イ
ソプロピル−4−オキソ酪酸、4−[4−(1−イミダ
ゾリル)−フェニルツー4−オキソ−2−フェニル酪酸
、 4−[4−(1−イミダゾリル)−フェニル〕−4−オ
キソー3−フェニル酪酸、 4−[4−(2−メチル−1−イミダゾリル)−フェニ
ル〕−4−オキソ酪酸、 4−[4−(2−メチル−1−イミダゾリル)−フェニ
ル〕−2−メチルー4−オキソ酪酸、4−44−(2−
メチル−1−イミダゾリル)−フェニルツー3−メチル
−4−オキソ酪酸、4−[4−(2−エチル−1−イミ
ダゾリル)−フェニル〕−4−オキソ酪酸、 4−(4−(2−エチル−1−イミダゾリル)−フェニ
ル〕−2−メチルー4−オキソ酪酸、4−[4−(2−
エチル−1−イミダゾリル)−フェニルツー3−メチル
−4−オキソ酪酸および 4−(4−(2−プロピル−1−イミダゾリル)−フェ
ニルクー3−メチル−4−オキン酪酸。
式■の好ましい出発物5に社ヒドラジン、メチルヒドラ
ジン、エチルヒドラジン、プロピルヒドラジンおよびフ
ェニルヒドラジンである。
式■の出発物質の製造はそれ自体既知の方法により実施
される。すなわち式■の4−(1−イミダゾリル)−R
ンズアルデヒド(rChem。
Abstr、J第65巻第13.6B6e頁(1966
)参照〕をシアン化す) I)ラムの触媒作用下で式V
の2−アルケン酸ニトリルと反応[rAngaw、 C
hem、J第88巻第695〜756頁(1976)参
照〕させて式■の4−[4−(1−イミダゾリル)−フ
ェニル〕−4−オキン酪酸ニトリルを生成しそしてこれ
を塩酸での加水分解によ多大Hの4−〔4−(1−イミ
ダゾリル)−フェニル〕−4−オ13− キソ酪酸に変換する。この反応は以下の式により表わさ
れる。
式■の化合物と無a酸または有機酸との酸付加塩はもと
のイミダゾリル化合物を00〜100℃の温度で水性、
水性−有機性(たとえばアルコール/水)または有機性
の媒体(たとえはプル14− コール類、アルコール/エーテルme物t iiiエー
テル/石油エーテル混合物)中において相当する酸と混
合することによシ製造されうる。
薬坤学的性質ケ吟味するには以下の方法が使用される。
1 麻酔ラットにおける血圧減少作用 血圧減少作用を試験するために本発明の6−(4−(1
−イミダゾリル)−フェニルツー5−メチル−6−オキ
ソ−2,5,4,5−テトラヒドロピリダジン(物質A
)を、各5匹の雄の健全な正常圧のウィスター系ラット
からなる各群に経口投与しついで基準としての1−ヒド
ラジノフタラジン(ヒドララジン)(物質C)と比較す
る。投与後90分を経てから各動物の腹腔内に751g
/に!iのベンドパルビタールで麻酔しそして気管およ
び頚動脈にカニユーレを挿入する。測定された血圧値お
よび6搏数値は表1に要約のとおりである。
表  1 対照    19 112.8±4.8307±11A
     3.16   5  54.8±8.9 4
15±17C五16   5  82.0±6356±
81)n−動物の数 2、麻酔した犬における血圧減少作用 本発明の6−(4−(1−イミダゾリル)−フェニルシ
ー5−メチル−5−オキソ−2,5,4,5−テトラヒ
ドロピリダジン(物質入)および6−[4−(2−メチ
ル−1−イミダゾリル)−フェニルクー5−メチル−3
−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン(
物質B)の収縮期および拡張期の血圧に及ぼす影響を十
二指腸内投与で麻酔した犬について調べた。
表   2 A  0.316 −51.77−51.42B  0
.316 −48.18−45.805 コラーゲン誘
発された栓球凝集の生体外抑制 生体外(インビトロ)におけるコラーゲンで誘発された
栓球凝集の抑制は基準としてのアセチルサリチル離(物
質D)との比較において本発明の6−[4−(1−イミ
ダゾリル)−フェニルツー5−メチル−6−オキソ−2
,5,4,5−テトラヒドロピリダジン(物質A)を使
用して栓球に富んだ人血漿において変形(同時適用)さ
れたホルン氏の方法[[NatureJ第194巻諏第
19一 た。IC5(l値は50チの凝集抑制をもたらす濃度1
7− として測定される(表3)。
表  5 A       2.4X 1 0−”D      
>3 X1O−4 4、麻酔したラットにおける血栓生成の減少基準として
のアセチルヤリチル酸(物’JID)との比較において
本発明の6−〔4−C1−イミダゾリル)−フェニル)
−5−)チに−5 −オキソ−2.5.4.5−テトラ
ヒドロピリダジン(物質A)および6−〔4−<2−メ
チル−1−イミダゾリル)−フェニル)−5−メチル−
3−オキソ−2.3,4.5−テトラヒドロピリダジン
による血栓生成を減少させる夾鹸は麻酔したラットへの
経口投与で実施された。
1 8− 表   4 A   10 −52 B   10 −48 D  100 −45 表1の結果はラットにおいて既知の降圧剤たるヒドララ
ジン(物1JAC)と比較して本発明の物質Aの強い血
圧減少作用會示しており、他方、表2には血圧における
本発明の物’J[AおよびBの弛い影響が示されている
血圧減少作用の外に、表3および表4かられかるように
本発明の物質は既知の凝集抑制剤であるアセチルサリチ
ル酸(物質D)と比較して麻酔されたラットにおける血
栓生成の減少と同様に生体外におけるコラーゲンで誘発
された人の栓球凝集の強い抑制を示す。
また本発明は式Iの化合物またはこれら化合物の薬学的
に使用しうる酸付加塩を含有する製剤に関する。本発明
の製剤は非経口投与の外に腸内、経口または直腸の投与
用製剤であり、それらは単独でかまたは従来からの薬学
的に使用しうる拒体物餉と一緒でこれらの薬学的に活性
な成分を含有する。活性成分は所望の投与法に適合した
単一投与量形態たとえば錠剤、糖衣錠、カプセル、坐剤
、顆粒、#欲、乳濁液または懸濁液で提供される。この
化合物の投与量は普通1投与’を轟り0.1〜500■
、好ましくは1〜1501gであり、しかも1日当シ1
回またはそれ以上の投与のために調整されうるが、しか
し2〜3回が好ましい。
以下に本発明による化合物の製法を実施例によpwr−
細に説明する。記載の融点はBueoh1510融点測
定器で得られたものであり、未補正の℃で示されている
。その工RスRクトルはパーキンエルマー257装置で
そして質量ヌベクトルはパリ77 MAT−311−A
 (7QeV )装置で測定された。
夾施4/I11 <S−[4−(1−イミダゾリル)−フェニル〕−3−
オキンー2.5,4.5−テトラヒドロピリダジン a)4−(4−(1−イミダゾリル)−フェニル〕−4
−オキソーブチロニトリル 窒素雰囲気中において0.23 Fのシアン化ナトリウ
ムおよび30−のジメチルホルムアミドの混合物に10
01+17!のジメチルホルムアミド中における10t
の4−(1−イミダゾリル)ベンズアルデヒドの溶液を
温石する。次に2.4tのアクリロニトリルおよび50
−のジメチルホルムアミドの混合物を加え、生成する混
合物を30℃で2時間攪拌する。水の洗加後、混合物 
21− をクロロホルムで抽出し、有機相を水洗し、乾燥させつ
いで蒸発させそして残留物をエタノールから再結晶させ
る。
収it : 6.2 f、 m、p、 205℃工R(
KBr中)+  2250. 1680 a+w−’M
S [m/s]  ! 225(M+、 381λ 1
98(3%)、  171(100斧入 143(43
%)、 116(34チ)kl)444−(1−イミダ
ゾリル)−フェニルツー4−オキソ酪酸 5.5gのオキソブチロニトリル1 a)を還流下で1
時間100−の12チ塩酸中で加熱する。
活性木炭および100−の水を加えそして混合物管短時
間煮沸しついで熱時にF遇する。冷却後、それfpH6
に調整しそして沈殿した酸を枦去しついで乾燥させる。
収量12.51%m、p、 295℃(分解)工R(K
Br中)+  1705.l575a++−122− MEI (m/e)  : 244(M+、 61%)
、226(31%)、198(45悌入 171(10
0%)、 143(69%χ116(68%) C)6−[4−(1−イミダゾリル)−フェニルシー3
−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン 1、4 tのオキソ酪酸1 b)を90℃で2時間5゜
―の水中における035dのヒドラジン水和物と共に攪
拌する。冷却後、沈殿した固体を枦去し、水洗しついで
乾燥させる。
収量: 1.1 t、 m、p、 219〜220℃I
R(KBr中):1676.1617m−1M5 [Q
/θ)  ;  240(M−’−、100幻、 21
1(7チ入 197(6チ入 183(22%)、 1
69(16優入142(9チ入128(6tIb入 1
15(20%)実施例 2 6−(4−(1−イミダゾリル)−フェニル〕−2−メ
チルー3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン 05vのオキソ酪酸1)および2o−の水中における0
11tのメチルヒドラジンを用いて実施例1c)と同様
の方法で実施された。
収it i 0.29%m、p、 150〜152℃工
R(KBr中): 1655、1616cm−’MS 
[rn/a′31  + 254(M”、 100%)
、 225(5%)、211(5%)、183(12チ
)、 l59(20悌入 142(7チX128(4%
入 115(14チ) 実施例 3 6−[4−(1−イミダゾリル)−フェニル〕−4−メ
チルー5−オキソ−2,5,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン a)  4−〔4−(1−イミダゾリル)−フェニルク
ー2−メチル−4−オキンーブチロニトリル実施例1a
)と同様の方法で180−のジメチルホルムアミド中に
おいて9fの4−(1−イミダゾリル)−にンズアルデ
ヒド、5−のメタクリロニトリルおよび0.39のシア
ン化ナトリウムを用いて反応は実施される。
収量=692%m、p、103〜105℃工R(KBr
中) ’  2240. 1683cm−1MB  C
m/e)   二 239(M+、21%)、 212
(33%)、 171(1001)。
143(20悌入 116(23%) b)4−[4−(1−イミダゾリル)−フェニルクー2
実施例ル−4−オキソ酪酸 夾施例1 b)と同様の方法で6.52のオキソブチロ
ニトリル3a)について130−の16%塩酸で加水分
解が実施される。
収量: 5.4 t、 m、p、 206〜208℃I
R(KBr中) ’  1710. 1(S76cIn
−1MS  [m/e]   :  25B(M”、2
6%)、186(13悌入 171(100%λ143
(21悌入 116(24%入89(17鋒)25− a)6−[4−(1−イミダゾリル)−フェニル〕−4
−メチルー3−オキンー2.5,4.5−テトラヒドロ
ピリダジン 実施例1c)のように50rnlの水中において1.7
Vのオキソ酪酸5b)および0.6 +dのヒドラジン
水和物を用いて反応は実施される。
収量:141%m、p、205〜208℃IR(KBr
中):1683、1618cIn−’MS  [曳/θ
]   :  254(M+、100慢)、 239(
3チ)、  225(12%)、211 (8%)、 
197(4優入 169(19優)、157(4%)、
142(8%)、128(3qb)、115(16チ)
、102(10%) 実施例 4 644−(1−イにダゾリル)−フェニル〕−5−メチ
ル−6−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリダ
ジン &)4−44−(1−イミダゾリル)−フェニ26− ル〕−3−メチルー4−オキソブチロニトリル 実施例1a)のように、200−のジメチルホルムアミ
ド中において16fの4−(1−イミダゾリル)−ベン
ズアルデヒド、75tの2−ブテン酸ニトリルおよび0
.36 fのシアン化ナトリウムを用いて反発は実施さ
れる。粗生成物はカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、クロロホルム)により精製する。
収量ニア、 1 f、 m、p、 107℃IR(KB
r中)=2252、1676cIR−1M13  (−
m/e)   二 239(M+、60 %)、   
212(6% 入  171(100す、143(68
%)、116(72%)b)4−[4−(1−イミダゾ
リル)−フェニル〕−3−メチルー4−オキン酪酸 7、1 fのオキソブチロニトリル4a)’&!流下で
6時間100艷の18%塩酸中で加熱する。
次に活性木炭および100ゴの水を加え、混合物を短時
間煮沸しついて熱時に戸遇する。冷却してからそれ’i
 T))T 6に調整する。生成する溶液(26[1+
d)をさらに反応させて10−までにし、これを分離し
ついで蒸発乾固さセる。残留物を乾燥させた後にこの酸
會薄ノークロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホル
ム/メタノール/水70/26/4 )にIシ精製する
。m、p、186℃IR(KBr中):1705.16
77cm−1M5 [m/a]  : 258(M”、
16116)、240(!5%)、171(100饅)
、143(17%)、116(17饅)o)6−(4−
(1−イミダゾリル)−フェニル〕−5−メチルー3−
オキンー2.3,4.5−テトラヒドロピリダジン 225−の水溶fi4b)を90℃において6時間65
−のヒドラジン水和物と共に攪拌する。
冷却稜、クロロホルムで抽出し、そのクロロホルム溶沿
を水洗し、乾燥させついで蒸発させる。
残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、7ク
ロロホルム/メタノール)によシ精製しついでエタノー
ルから再結晶させる。
収量; 2.2 t、 m、p、 199〜200℃工
R(KBr中):1692、1617 cm−1MS 
[m/e ]  ; 254 (M” + 100% 
)、239(13%)、225(1−)、211(4%
)、197(12チ)、185(6チ)、169(11
チλ 142(8優入 128(3%)、115(13
チ)、  102(5チ) 実施例 5 .6−44−(1−イミダゾリル)−フェニル〕−2,
5−ジメチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒ
ドロピリダジン 25−の水溶液4b)を90℃で8時間06−のメチル
ヒドラジンと共に攪拌する。これを冷却シついでクロロ
ホルムで抽出した後にそのり 。
29− ロロホルム相を水洗し、乾燥させそして蒸発させる。残
留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロ
ホルム/メタノール)により精製する。
収量: 0.2 t、 m、p、151〜152℃IR
(KBr中) ;  1677、 1610011−1
MS [m/e ]  ’ 26 B (M十m 10
0 % )、253(6%)、225(10饅)、19
7(16%)、183(13%)、169(10%)、
142(8優)% tis(Bs)実施例 6 6−[4−(1−イミダゾリル)−フェニルツー4−エ
チル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン a)4−[4−(1−イミダゾリル)−フェニル)−2
−エチル−4−、tキソフチロニトリ ル 冥施例1a)と同様の方法で10−のジメチル30− ホルムアミド中において2.52の4−(1−イミダゾ
リル)−ベンズアルデヒド、1tのα−エチルアクロニ
トリルおよび0.049のシアン化ナトリウムを用いて
反応は実施される。粗生成物(i、ar)は未jrf4
製で次の反応工程に運ばれる。
b)4−[4−(1−イミダゾリル)−7エール〕−2
−エチル−4−オキソ酪酸 1.8tの粗生成物6a)を30−の1811塩酸と共
に還流下で3時間攪拌する。冷却後、混合物を稀苛性ソ
ーダーでアルカリ性にしそしてクロロホルムで抽出する
。その水性相を塩酸でpH6,5に14!1する。生成
するオキソ酪酸の溶液は未精製で次の反応工程に使用さ
れる。
c)6−(4−(1−イミダゾリル)−フェニル〕−4
−エチルー3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ
ピリダジン 水f6沿6 b)t−o、 y−のヒドラジン水和物と
反応させそして90℃で3時間攪拌する。これを冷却し
ついでクロロホルムで抽出した後にそのクロロホルム相
を水洗17、乾燥させついで蒸発させる。残留物はカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メ
タノール)によシ稍糾する。
収量+0.99%m、p、222〜224℃工R(KB
r中) :  16B1. 1619m−1M5 [m
/e]  : 2/+8(M’−,100%)、266
(32%)、239(52饅)、 211(9qb)、
 169(38俤入 142(12%)、115(20
%)、 102(18%)実施例 7 6−44−(1−イきダゾリル)−フェニルツー5−エ
チル−6−オキソ−2,5,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン 5tの4−(1−イミダゾリル)−ベンズアルデヒド、
2fの2−ペンテン酸ニトリル、0、081のシアン化
ナトリウムおよび25mのジメチルホルムアミドからな
る混合物t30tll。
でろ時間攪拌する。ついで100−の水を加え、その混
合物をクロロホルムで抽出する。そのクロロホルム相を
100−の16%塩酸で抽出する。ついでそのHCl相
を還流下で4時間加熱し、冷却しついでクロロホルムで
抽出する。その水性相を苛性ソーダでアルカリ性にし、
クロロホルムで洗浄しついでHO2でI)H(5,5に
する。これを蒸発させて100−にした彼、07ゴのヒ
ドラジン水和物を加えそして混合物を90℃で3時間攪
拌する。ついでそれを冷却しそしてクロロホルムで抽出
し、そのクロロホルム相ヲ水洗し、乾燥させついで蒸発
させる。残留物はカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、クロロホルム/メタノール)によりnHする。
33− 収量:082、m、p、170℃ 工R(KBr中):1675、1614m−’M日 〔
卯/θ)   :  21S8(M+、100%)、 
 259(19係)、  211(6%)、 169(
10%)、 142(9%λ 115(11饅) 実施例 8 6−44−(1−イミダゾリル)−フェニルシー6−オ
キソ−5−フェニル−2,5,4,5−テトラヒドロピ
リダジン 4.12の4−(1−イミダゾリル)−ベンズアルデヒ
ド、32の桂皮酸二)IJル、0.1fのシアン化ナト
リウムおよび50−のジメチルホルムアミドからなる混
合物を60℃で4時間攪拌する。100−の水を加え、
その混合物をクロロホルムで抽出する。そのクロロホル
ム相ヲ100dの16 % ’fictで抽出する。つ
いでその、Hct@を3時間還流下で加熱し、冷却しそ
して34− クロロホルムで抽出する。その水性相を苛性ソーダでア
ルカリ性にし、クロロホルムで洗浄シついでHCLでp
H6,5に調整する。これを蒸発させて100ゴにした
後に0.4 wtのヒドラジン水和物を加え、混合物を
90℃で3時間攪拌する。
これ全冷却しついでクロロホルムで抽出しり後、そのク
ロロホルム相を水洗し、乾燥させついで蒸発させる。残
留物はプノラムクロマトグラフイ−(シリカゲル、クロ
ロホルム/メタノール)によシ精製しついでエタノール
から再結晶させる。
収量+o2t % m、p−204〜206℃工R(K
Br中)+1680、1614a−1MS  〔rry
’e)   :  316(M+、100!j)、  
287(21)、 239(7%)、171(10饅)
、142(5チ)、115(5チ入 104(82饅) 実施例 9 6−C4−C2−メチル−1−イミダゾリル)−フェニ
ル〕−5−メチルー5−オキソ−2,3,4,5−テト
ラヒドロピリダジン a)4−[4−(2−メチル−1−イミダゾリル)−フ
ェニル〕−6−メチルー4−オキソ−ブチロ−トリル 実施例1a)と同様の方法で100WLlのジメチルホ
ルムアミド中において18.6tの4−(2−メチル−
1−イミダゾリル)−ベンズアルデヒF(2−メチルイ
ミダゾールおよび4−ブロモベンズアルデヒドから製造
される、m、p、 108〜110℃)、5.4Fの2
−ブデン酸二) IJルおよび0.41のシアン化ナト
リウムを用いて反応は夾施される。
収i = 20.2 flm、p−97〜99℃IR(
KBr中) F  2245、1680on−1MS 
 [m/e]   +  253(M+、42%入 1
85(100%)、 157(29%)、 130(5
%)、 116(21チ)b)4−(4−(2−メチル
−1−イミダゾリル)−フェニルツー3−メチル−4−
オキソ酪酸 実施例1 b)と同様の方法で100r!の18チHC
l中において209のオキソブチロニトリル9a)を用
いて加水分解は表される。
収量;951%m−1)、168〜170℃工R(KB
r中):1705、1680crn−’MS  [m/
θ)  :  272(M+、23%入 254(27
−人 226(7%)、185(100%)、157(
2B襲)、116(19%)a)  6− (4−(2
−メチル−1−イミダゾリル)−フェニル〕−5−メチ
ルー3−オキソ−2,!1,4.5−テトラヒドロピリ
ダジン実施例1c)と同様の方法で100−の水中にお
いて72のオキシ部1[9b)および15−のヒドラジ
ン水和物を用いて反[L、は夾施される。
=37− 収量;5.3f、m、p、197〜199℃工R(KB
r中)+1686、1612鑵−1MEI  [卯/θ
)   :  26a(M十、1ooチ)、 253(
9%)、 241(1396人 183(14%)% 
115(1896)実施例 10 6−L4−(2−エチル−1−イミダゾリル)−フェニ
ル〕−5−メチル−6−オキソ−2,5,4,5−テト
ラヒドロピリダジン 4.61の4−(2−エチル−1−イミダゾリル)−ベ
ンズアルデヒド(2−エチルイミダゾールおよび4−ブ
ロモベンズアルデヒドから製造、m、p、 79〜B 
I C)、1.4 fの2−ブテン酸ニトリル、01y
のシアン化ナトリウムおよび50ゴのジメチルホルムア
ミドからなる混合物を300で4時間攪拌する。ついで
150−の水を加え、クロロホルムで抽出した彼にその
クロロホルム曲?l−100−の16チHCIで抽出す
38− る。ついでそのHCl相を6時間還流下で加熱し、冷却
[2そして苛性ソーダでアルカリ性にし、クロロホルム
で洗浄しついでHCtでpH6,5に調整する。これを
蒸発させて100tILtにした後に0.6dのヒドラ
ジン水和物を加え、その混合物を90℃で6時間攪拌す
る。この混合物を冷却し、こレヲクロロホルムで抽出し
、そのクロロホルム相を水洗し、乾燥させついで蒸発さ
せる。残留物はカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
、10ロホルム/メタノール)により精製される。
収電” 1.1’s m、p−171℃IR(KBr中
):  1684.1614cln−1MB  [卯/
θ]  :   282(M十、100%)、267(
22チ)、  201 (29チ)、196(8≠)、
182(6%)、156(5チ)、142(5チ)、1
29(6%)、115(13優)、102(8%)、 
 95(18%入 81(19%)実施例 11 6−[4−(2−メチル−1−イミダゾリル)−フェニ
ル〕−6−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジン 2.72の4−(2−メチル−1−イミダゾリル)−ベ
ンズアルデヒド、08vのアクリロニトリル、0.04
fのシアン化ナトリウムおよび40−のジメナルホルム
アミドからなる混合物を60℃で4時間攪拌する。つい
で100−の水を加え、その混合物をクロロホルムで抽
出スる。そのクロロホルム相(rloo−の16%HC
1で抽出する。ついでその工xCt @全6時間還流下
で加熱し、冷却しそして苛性ソーダでアルカリ性にする
。これをクロロホルムで洗浄後、そのpHをHClでp
H6,5に114kLそしてその混合物を蒸発させて1
00−にする。これに0.4−のヒドラジン水和物を加
え、その混合物を3時間90℃に加熱する。この混合物
を冷却し、これヲクロロホルムで抽出し、そのクロロホ
ルム浴数を水洗し、乾燥させついで蒸発させる。残留物
はカラムクロマトグラフィー(シリカゲル。
クロロホルム/メタノール)によりfpt製する。
収量二07f1m、p、195℃ 工R(KBr中):1681.1616cm−’MS 
[m/e]: 254(M+、IDO’l)、227(
16%)、211(4チ)、197(10%)、183
(14%)、156(9チχ 142(汀)、129(
5チ) 115(12%)実施例 12 6−[4−(1−イミダゾリル)−フェニルクー5−メ
チル−6−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリ
ダジンフマル酸塩 300譜のピリダジン4c)および167即のフマル酸
の渭合物を溶解するまで50tdのエタノール中におい
て加熱する。この混合物を蒸発させそして残留物を乾燥
させる。
41− 収jt+340属9. m、p、 214〜216℃(
分解)工R(KBr 中) 二  17o4、 164
6、 1610cn+−1実施例12に記載のと同様の
方法でたとえば塩酸塩、硫酸水素塩などのような無機塩
と同様に蓚#に塩、こはく酸塩、マロン#塩なども製造
されうる。
特許出願人  アー・ナツタ−マン・ラント・シー・ゲ
セルシャフト・ミツト・ベシュレ ンクテル・ハフラング 42− フェルト ドイツ連邦共和国デー−5010ベ ルクハイムーグレツセン・イム ブルフフエルトヒエン35 0発 明 者 ゲリット・プロプ ドイツ連邦共和国デー−5024プ ルハイム・モーンブルーメンヴ 工一り25

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式! 4 (式中、R1、R2、R5およびR4は同じであるかま
    たは異なっていてもよく、各々は互いに独立して水素原
    子、01〜C4低級アルキル残基またはフェニル残基全
    表わす)のイミダゾリルフェニル−テトラヒドロピリダ
    ジン類ならびに無機酸または有機酸とのそれらの酸付加
    塩類。 2)弐!においてR1が水素またはメチルを表わし R
    2がメチルを表わしそしてR3お工びR4が水素を表わ
    すイミダゾリルフェニル−テトラヒドロピリダジン類な
    らびに無機酸または有機酸とのそれらの酸付加塩類。 3)6−(4−(1−イミダゾリル)−フェニル〕−5
    −メチルー3−オキンー2.3,4.5−テトラヒドロ
    ピリダジンおよびそれの薬学的に許容しうる塩である前
    記特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4)644−(1−イミダゾリル)−フェニル〕−5−
    エチルー3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピ
    リダジンおよびそれの薬学的に許笠しうる塩である前記
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5)6−(4−(1−イミダゾリル)−フェニル〕−5
    −オキソー5−フェニル−2,3,4,5−テトラヒド
    ロピリダジンお工びそれの薬学的に許容しうる塩でおる
    前記特許請求の範囲第1項記載の化合物。 6)6−44−(1−イミダゾリル)−フェニル) −
    2,5−ジメチル−3−オキソ−2,3,4,5−テト
    ラヒドロピリダジンおよびそれの薬学的に許容しうる塩
    でおる前記特許請求の範囲第1項記載の化合物。 7)6−44−(2−メチル−1−イミダゾリル)−フ
    ェニル〕−5−メチル−6−オキソ−2,3,4,5−
    テトラヒドロピリダジンおよびそれの薬学的に許容しう
    る塩である前記特許請求の範囲第1項記畝の化合物。 8)Is−[4−(2−エチル−1−イミダゾリル)−
    フェニルツー5−メチル−6−オキンー 2.3,4.
    5−テトラヒドロピリダジンおよびそれの薬学的に許容
    しうる塩である前記%軒鮨求の範囲第1項記載の化合物
    。 9)式■ (式中R1,R2およびR5は式■に記載の定義を有す
    る)の4− r−4−(1−イミダゾリル)−フェニル
    〕−4−オキン酪酸またはツレのアルキルエステル全6
    0°〜150℃、好ましくは80°〜100℃の範囲の
    温度で水性、水性−アルコールまたはアルコール性の媒
    体中あるいはたとえばジオキサンまたはジメチルホルム
    アミFの工うな選択された栄件下で不活性な溶媒中にお
    いて弐m H2N−NH−R4l1l (式中R4は式1に記載の定義を有する)のヒドラジン
    酵導体、それの水和vIJまたは塩と反応させること1
    に%徴とする前記%軒請求の範囲第1〜8項のいずれか
    一つに記載の化合物の製法。 10)慣用の薬学的補助剤および担体と組合せて活性成
    分として前記特許請求の範囲第1〜8項のいずれか一つ
    に記1の式夏の化合物またはそれの薬学的に許容しうる
    塩を含有することを4er@とする薬学的組成物。
JP58055328A 1982-04-02 1983-04-01 イミダゾリルフエニル−テトラヒドロピリダジン類 Pending JPS58183686A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823212304 DE3212304A1 (de) 1982-04-02 1982-04-02 Imidazolylphenyl-tetrahydropyridazine, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
DE32123043 1982-04-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58183686A true JPS58183686A (ja) 1983-10-26

Family

ID=6160076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58055328A Pending JPS58183686A (ja) 1982-04-02 1983-04-01 イミダゾリルフエニル−テトラヒドロピリダジン類

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4551455A (ja)
EP (1) EP0090978B1 (ja)
JP (1) JPS58183686A (ja)
AT (1) ATE38988T1 (ja)
DE (2) DE3212304A1 (ja)
DK (1) DK148183A (ja)
ES (1) ES521086A0 (ja)
GR (1) GR78806B (ja)
IE (1) IE54473B1 (ja)
PT (1) PT76495B (ja)
ZA (1) ZA832044B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734415A (en) * 1982-08-13 1988-03-29 Warner-Lambert Company Substituted 4,5-dihydro-6-(substituted)-phenyl-3(2H)-pyridazinones and 6-(substituted) phenyl-3(2H)-pyridazinones
DE3306195A1 (de) * 1983-02-23 1984-08-23 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Verfahren zur herstellung von 6-(4-(1-imidazolyl)-phenyl)-3-oxo-2,3,4,5-tetrahydro-pyridazinen
DE3306196A1 (de) * 1983-02-23 1984-08-23 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Verfahren zur herstellung von imidazolylbenzaldehyden
US4599332A (en) * 1983-12-07 1986-07-08 Warner-Lambert Company 4,5-dihydro-6-[2-[4-(1H-imidazol-1-yl)phenyl]-ethenyl]-3(2H)-pyridazinones and related compounds
DE3407509A1 (de) * 1984-03-01 1985-09-05 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Neue arzneimittelkombination zur behandlung von bluthochdruck und thromboembolischen erkrankungen
US4816454A (en) * 1984-09-21 1989-03-28 Cassella Aktiengesellschaft 4,5-dihydro-3(2H)-pyridazinones and their pharmacological use
US4631279A (en) * 1984-10-15 1986-12-23 Eli Lilly And Company 6-(pyridinylphenyl)dihydropyridazinones as inotropic agents
JPS61158969A (ja) * 1984-12-24 1986-07-18 ワーナー‐ランバート・コンパニー 4,5‐ジヒドロ‐4,4‐ジアルキル‐6‐(置換)フエニル‐3(2h)‐ピリダジノン類
IL79280A (en) * 1985-07-05 1990-07-12 Smith Kline French Lab 4-(6-oxo-dihydro or tetrahydropyridazin-3-yl)benzene derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4826835A (en) * 1985-10-23 1989-05-02 Rorer Pharmaceutical Corporation Pyridyl-pyridazinone and pyridyl-pyrazolinone compounds and their use in the treatment of congestive heart failure
US4783463A (en) * 1985-10-23 1988-11-08 Rorer Pharmaceutical Corporation Pyridyl-pyridazinone and pyridyl-pyrazolinone compounds and their use in the treatment of congestive heart failure
US5138069A (en) * 1986-07-11 1992-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Angiotensin II receptor blocking imidazoles
US4888169A (en) * 1986-10-14 1989-12-19 Norden Laboratories, Inc. Bordetella Bronchiseptica vaccine
US4880804A (en) * 1988-01-07 1989-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Angiotensin II receptor blocking benzimidazoles
DE3826855A1 (de) * 1988-08-06 1990-02-15 Cassella Ag 4,5-dihydro-3(2h)-pyridazinone, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5354867A (en) * 1988-12-06 1994-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Angiotensin II receptor blocking imidazoles
KR950009860B1 (ko) * 1989-06-30 1995-08-29 이. 아이. 듀퐁 드 네모아 앤드 캄파니 융합된 환 아릴 치환된 이미다졸과 약제학적으로 허용되는 이의 염, 이들의 제조방법 및 이들을 함유하는 약제학적 조성물
US5958926A (en) * 1996-11-01 1999-09-28 Nitromed, Inc. Nitrosated and nitrosylated phosphodiesterase inhibitor compounds, compositions and their uses

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874679A (ja) * 1981-09-17 1983-05-06 ワ−ナ−−ランバ−ト・コンパニ− 6−(置換)フエニル−3(2h)−ピリダジノン化合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4088762A (en) * 1971-02-22 1978-05-09 Bdh Pharmaceuticals Limited 6-(P-PIPERAZINO)-PHENYL-4,5-DIHYDRO-3(2H)pyridazinones
BE790106A (fr) * 1971-10-14 1973-04-13 Basf Ag Dihydropyridazones, leur preparation et leurs utilisations therapeutiques
DE2727481A1 (de) * 1977-06-18 1979-01-11 Basf Ag Dihydropyridazone und dihydropyridazone enthaltende therapeutische mittel
DE3130251A1 (de) * 1981-07-31 1983-02-17 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln 6-(4-((omega)-(1-imidazolyl)-alkyl)-phenyl)-3-oxo -2,3,4,5-tetrahydro-pyridazine und deren saeureadditionssalze, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
DE3130252A1 (de) * 1981-07-31 1983-02-17 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln 6-(5-((omega)-(1-imidazolyl)-alkyl)-thien-2-yl)-3-oxo-2,3,4,5-tetrahydro-pyridazine und deren saeureadditionssalze, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
HU190412B (en) * 1981-09-17 1986-09-29 Warner-Lambert Co,Us Process for producing substituted 4,5-dihiydro-6-bracket-substituted-bracket closed-phenyl-3-bracket-2h-bracket closed-pyridazinones and 6-bracket-substituted-bracket closed-phenyl-3-bracket-2h-bracket closed-pyridazinones

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874679A (ja) * 1981-09-17 1983-05-06 ワ−ナ−−ランバ−ト・コンパニ− 6−(置換)フエニル−3(2h)−ピリダジノン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
ES8401960A1 (es) 1984-01-01
US4551455A (en) 1985-11-05
ES521086A0 (es) 1984-01-01
GR78806B (ja) 1984-10-02
DE3212304A1 (de) 1983-10-06
ZA832044B (en) 1983-12-28
ATE38988T1 (de) 1988-12-15
EP0090978A3 (en) 1985-03-13
DK148183D0 (da) 1983-03-30
IE54473B1 (en) 1989-10-25
DE3378580D1 (en) 1989-01-05
IE830607L (en) 1983-10-02
EP0090978B1 (de) 1988-11-30
PT76495B (en) 1985-12-10
DK148183A (da) 1983-10-03
EP0090978A2 (de) 1983-10-12
PT76495A (en) 1983-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58183686A (ja) イミダゾリルフエニル−テトラヒドロピリダジン類
US4954502A (en) 1-indolyalkyl-4-(substituted-pyridinyl)piperazines
JP2862374B2 (ja) Crfアンタゴニスト活性を有するピラゾール及びピラゾロピリミジン
JPH054391B2 (ja)
EP1963276B9 (en) N-linked aryl heteroaryl inhibitors of lta4h for treating inflammation
JP2852659B2 (ja) ピペラジン誘導体およびその塩
EP0624584A1 (en) Piperazine derivatives useful as calmodolin inhibitors
JPS626703B2 (ja)
JPS6339875A (ja) ピリミジン誘導体
JPH04230377A (ja) 1−インドリルアルキル−4−(アルコキシピリミジニル)ピペラジン
JPS6124589A (ja) 新規化合物,その製造方法及びそれを含む医薬組成物
JPS62149662A (ja) N−含有複素環化合物
JPS59148764A (ja) 1−フエニル−2−アミノカルボニルインド−ル化合物,および該化合物を含有する,抗不整脈作用を有する医薬
EP0381235B1 (en) Pyrrolidine compound and pharmaceutical use
SK282234B6 (sk) Spôsob výroby n-metyl-3-(1-metyl-4-piperidinyl)-1h-indol-5-etánsulfónamidu a medziprodukt
JPS62298580A (ja) 二置換ピペラジンおよびその製造方法
IE49526B1 (en) Phenyl piperazine derivatives,their preparation and antiagressive medicines containing them
JPS63141969A (ja) 新規イミダゾ−ル誘導体
US4629789A (en) Alkyl substituted pyridazinones and pharmaceutical compositions
CH616418A5 (ja)
JPH05502235A (ja) イミダゾール類
FR2643373A1 (fr) Nouveaux derives des bisarylalcenes, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO2008098798A1 (en) Tetrahydronaphthalenylamides, a process for their production and their use as anti-inflammatory agents
JPS60226878A (ja) 3−アミノ−1−(4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリル)−2−ピラゾリン類およびその製法
JPH01313457A (ja) N‐(3’,4’‐ジメトキシ−シンナモイル)‐アンスラニル酸の製造方法