JPS62297377A - エポキシ樹脂系接着性組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂系接着性組成物

Info

Publication number
JPS62297377A
JPS62297377A JP61140284A JP14028486A JPS62297377A JP S62297377 A JPS62297377 A JP S62297377A JP 61140284 A JP61140284 A JP 61140284A JP 14028486 A JP14028486 A JP 14028486A JP S62297377 A JPS62297377 A JP S62297377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
adhesive
epoxy
curing
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61140284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248192B2 (ja
Inventor
Tadashi Ashida
正 芦田
Koichi Handa
浩一 半田
Takeo Kobayashi
小林 健男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61140284A priority Critical patent/JPS62297377A/ja
Priority to DE19873720443 priority patent/DE3720443A1/de
Publication of JPS62297377A publication Critical patent/JPS62297377A/ja
Publication of JPH0248192B2 publication Critical patent/JPH0248192B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、短時間の加熱で擬似硬化性を発現し、擬似硬
化被膜が、簡易に基材より剥離可能であるような、接着
性に優れた液状エポキシ樹脂系接着性組成物に関する。
(従来の技術) 従来、液状エポキシ樹脂をベースとした加熱硬化型接着
剤組成物が、金属の接着に用いられている。しかし、接
着剤塗布後に、基材を、折曲げ、切断、脱脂洗浄、酸処
理などの加工を施す場合、接着剤の脱落や、飛散、接着
剤(ごよる環境、作業場、処理液の汚染などがおこり易
い。この欠点を改良するために西独国特許公開第200
2880号公報には、液状エポキシ樹脂組成物にポリ塩
化ビニル(PVC)プラスチゾルを添加する接着剤が提
案されている。この方法によれば、PvCの融点以上の
温度で、短時間加熱し非粘着性シートを得ることが出来
る。このものは、次に160〜180℃に加熱し溶融硬
化することにより接着性を発現し得るので、基材に接着
剤を塗布した後、短時間加熱することにより、非粘着状
態となし、即ち、擬似硬化物となし、次いで基材の折曲
げ、切断、脱脂洗浄、酸処理等を行なっても、前記の問
題点は解消できるとしている。
この接着剤の欠点は、高熱処理した時に発生する塩酸ガ
スが金属の腐食を促進することである。
自動車工業などにおいては金属の折曲げ、接合部分をス
ポット溶接することが一般に行なわれており、PvCを
含有する接着組成物が介在された状態でスポット溶接を
行なった場合、その高熱のためにPvCが分解し、塩酸
ガスが発生することを防ぎ得ない。
ハロゲンを含まない粉末熱可塑性樹脂をエポキシ樹脂に
混合し、プレゲル化されうる液状又はペースト状熱硬化
性椿(脂が提案されている(特開昭56−82865号
公報)。熱可塑性樹脂として、ポリアミド、エチルセル
ロース、ポリビニルホルマール又はポリビニルブチラー
ルが挙げられており、液状で塗布可能であり、短時間加
熱後指触乾燥状態となり、高温処理によっても腐食性ガ
スを発生しないので、前述の問題点がないとしている。
この組成物及び方法の欠点は、擬似硬化した塗膜が、基
材からは容易に剥離しにくい点及び、熱可塑性値(脂の
存在のために、本硬化後の接着性が低下してしまう点に
ある。即ち、自動車工業においては、接着剤を塗布し、
折曲げ、接合などの加工を行なったのちに、短時間加熱
し、擬似硬化させたのち、はみ出し部分、過剰部分を除
去する工程がある。
これは、特にヘミング部等の折曲げ部の内面に接着剤を
充満させ、空洞部分を排除することにより製品となった
のちの空洞部への水分の侵入による発錆を予防するため
にとられる処理である。はみ出し部分は、通常、機械又
は人手によって除去するため、膜状に容易に剥離できな
ければならない。
特開昭56−82865号公報に記された組成物は、こ
のような特性をもたないため、実用上問題がある。
また、本硬化後の接着性は構造体として充分なものでな
ければならないが、熱可塑性(封脂はエポキシ樹脂と反
応しないため、多量の添加により本来の接着性を損なっ
てしまうという欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、前記の欠点を解決すべく、液状エポキシ
系樹脂接着組成物に混用しうる各種ポリマー組成につい
て鋭意研究の結果、前記問題点を有しない組成物を得る
ことを見い出し、本発明を達成するに至った。
すなわち、本発明の目的は、基材上に塗布したのち、基
材を折曲げ、接合などの加工を施し、しかるのちに短時
間の加熱で、擬似硬化することができ、更にこの硬化物
が、柔軟で、不要部分を容易に膜状に剥離除去すること
のできる、接着性の優れたエポキシ樹脂組成物を提供す
ることにある。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明の目的は、液状エポキシ樹脂、エポキシ値(脂用
加熱活性型硬化剤を含み、必要に応じて硬化促進剤、粘
度調整剤、充填剤、顔料等を添加して成るエポキシ(封
脂系熱硬化性接着剤に、エポキシ基を0.2重量%以上
含有するアクリレートまたはメタクリレート(以下(メ
タ)アクリレートと言う)系扮末状重合体を液状のエポ
キシ樹脂に対し、10〜100重量%混合重量ことによ
って達成される。
本発明で使用するエポキシ樹脂は、1分子中に1個以上
のエポキシ基を有する液状1釘詣であれば何でもよく、
固体のエポキシ樹脂でも液体エポキシ樹脂に溶解して使
用することができる。その例としては、通常のビスフェ
ノールAとエピクロルヒドリンの縮合物、ビスフェノー
ルFとエピクロルヒドリンの縮合物の如きジグリシジル
エーテノペ脂肪族のジグリシジルエーテル、脂環式エポ
キサイド、フタル酸誘導体とエピクロルヒドリンの縮合
物の如きジグリシジルエステル、ヒダントイン系エポキ
シ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルアミン
型エポキシ樹脂などがあげられ、単体で又は2種以上を
混合して使用することができる。
加熱活性型硬化剤としては、加熱により硬化作用を発揮
する通常の硬化剤でよく、例えば、ジシアンジアミド、
4.4’−ジアミノジフェニルスルホン、2−n−ペン
タデシルイミダゾールの如きイミダゾール誘導体、イソ
フタル酸ジヒドラジド、N、N’−ジアルキル原票誘導
体、N、N’−ジアルキルチオ尿素誘導体、メラミン、
グアナミンなどが挙げられる。これらは、使用するエポ
キシ樹脂当量、硬化条件により、適宜組成物中に配合さ
れるが、通常エポキシ樹脂100重量部に対し1〜15
重量部が望ましい。
イミダゾール誘導体、N、N’−ジアルキル尿素誘導体
、アルキルアミノフェノール誘導体などは促進剤として
も使用できる。硬化剤及び、促進剤の硬化に必要充分な
配合量は予め試験することにより容易に決定される。。
粘度調整剤としては、無水ケイ酸、含水ケイ酸、アスベ
スト、微粒炭酸カルシウム、ベントナイトなどの増粘剤
、モノエポキサイドなどの反応性希釈剤が必要に応じて
通常の用途同様に使用できる。
充填剤としては、炭酸カルシウム、タルク、クレーなど
を通常の用法に準じて添加することができる。
顔料としてカーボンなどの着色剤が、通常の用途同様に
使用できる。
接着剤の擬似硬化、本硬化後の可撓性を付与するために
フタル酸エステル、リン酸エステルなどの可塑剤を添加
することもできる。可塑剤は、多量に用いると、接着力
の低下や、ブリードをおこすので、エポキシ樹脂と相溶
性のあるものが好ましく、使用量は、エポキシ樹脂10
0重量部に対し、0〜80重量部の範囲が適当である。
本発明の骨子となる粉末状反応性重合体は、少なくとも
エポキシ基を重合体に対し0.2重量%以上含有する微
粉末状の(メタ)アクリレート系重合体(以下、エポキ
シ基含有共重合体という)である。エポキシ基を重合体
に導入するにはエポキシ基含有単量体又は重合体を、(
メタ)アクリレート単量体又は重合体に対し共重合、グ
ラフト重合、後処理、混合など公知のいずれの方法をも
ってもなしうる。
エポキシ基を導入するためのエポキシ基含有単量体又は
、重合体の例としては、アリルグリシジルエーテル、グ
リシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グ
リシジル−p−ビニルベンゾエート、メチルグリシジル
イクコネート、グリシジルエチルマレート、グリシジル
ビニルスクホネート、グリシジル(メタ)アリルスルホ
ネートなどの不飽和酸のグリシジルエステル類、ブタジ
ェンモノオキサイド、ビニルシクロヘキセンモノオキサ
イド、2−メチル−5,6−エポキシヘキセンなどのエ
ポキシオレフィン類などの単量体又はそれらを重合して
なる重合体があげられる。特にアリルグリシジルエーテ
/lz、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリ
レートが好ましい。
(メタ)アクリレート系重合体を構成する単量体として
は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ス
テアリルメタクリレートなどのアルキルメタクリレート
、メチルアクリレート、ブチルアクリレートなどのアル
キルアクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレー
トなどのアルキルグリコール(メタ)アクリレート、ア
ルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどがあ
げられる。好ましい(メタ)アクリレートはメチルメタ
クリレートである。
エポキシ基含有重合体を共重合で得る方法について説明
する。エポキシ基含有単量体群より選んだ少なくとも一
種と、(メタ)アクリレート単量体群より選んだ少なく
とも一種の単量体を必要に応じてその他の単量体と共に
、媒体中で共重合させ、しかるのちに媒体と分離し乾燥
させて得られる。
グラフト重合で得る方法の例としては、一方の単量体を
予め重合しておきしかるのちに他方の単量体を添加し重
合させることによって得られる。
予め異なった比率の単量体混合物の2種以上を順次重合
していくことも可能である。
後処理で得る方法の例としては1.(メタ)アクリレー
ト重合体に、エポキシ基含有単量体を接触させ、付加さ
せることによって(尋られる。
混合で得る方法の例としては、エポキシ基含有単量体を
重合してなる重合体と(メタ)アクリレート重合体を、
分散媒中で混合して得られる。
エポキシ基を含有させる方法は限定されず、エポキシ基
含有重合体当り、0.2重量%以上のエポキシ基を含有
していればよい。
エポキシ基が0.2重量%未満では接着性が悪くなる。
該重合体は、粒径が微細であることが必要であり、平均
粒径が、50μ以下好ましくは、0.1〜5μであるこ
とが望ましい。平均粒径が大きすぎる場合には、接着性
組成物となしたとき擬似硬化性が劣り、又被膜強度がも
ろい性状を示す、細かすぎる場合には粉体性が悪く、生
産及び混合時に支障をきたす。好ましい基本粒径のエポ
キシ基含有重合体を得るには乳化重合、乳懸濁重合、懸
濁重合が賞月される。重合反応後、水との分離には、噴
霧乾燥、流動床乾燥、凝固脱水乾燥などが、好ましく用
いられる。基本平均粒径が、50μ以下であれば、粉体
性を改善するために、弱い凝集状態を呈し、見掛は上の
粒径が粗大化されていてもよい。該エポキシ基含有重合
体の分子量は高い方が望ましく、平均分子量として30
万以上であることが望ましい。これよりも分子量が低い
場合には、接着組成物となしたときに、擬似硬化の被膜
物性が劣り、不要部分を除去する際に膜状に剥離するこ
とが困難となる。
該エポキシ基含有重合体は、液状エポキシ樹脂に対し、
10〜100重量%の範囲で使用できる。より好ましく
は、30〜70重量%で使用できる。該エポキシ基含有
重合体の使用量が、10重量%より少ないときは、擬似
硬化性が不十分となり、もちろん、不要部分を剥離除去
することが不能となる。
100重量%より多い場合は、本来のエポキシの性能で
ある、加熱硬化性能、接着性能など、接着剤としての機
能が不十分となり、また接着剤の粘度が上り、塗布しに
くくなる。
本発明に使用するエポキシ基含有重合体は、常温ではエ
ポキシ樹脂に不溶であるが、高温にした時には、容易に
エポキシ樹脂に溶解するために、液状エポキシ樹脂を膨
潤、吸収し被膜を形成すると考えられる。被膜形成温度
は、100℃では1分前後、120℃では30秒前後で
充分である。本硬化条件は使用するエポキシ樹脂、硬化
剤、硬化促進剤の組合せにより適当に設定できる。通常
は、予備加熱温度より20℃以上高い温度であることが
好゛ましく、例えば、自動車生産工程においては、14
0℃ないし200℃の温度である。
エポキシ基含有重合体をエポキシ樹脂に混合する方法と
しては、通常の混合機を用いてなしうる。
例えば、ニーグー、ヘンシェルミキサー、ディスパー、
プラネタリウム混合機などが使用できる。
更になめらかなペースト状とするためにインクロールで
粉砕細粒化することもなしうる。混合されたエポキシ樹
脂系接着性組成物は、通常の方法、例えば、スプレー、
シーラーガン、ハケ倹り等の方法で接着すべき基板の上
に塗布される。基板は、−役には、金属であり、防錆油
が付着していても、本組成物であれば、本硬化後、接着
性を阻害することはない。本発明の接着組成物が塗布さ
れたのち折曲げ、接合などの加工を施し、100℃ない
し180℃で予備加熱を行ない擬似硬化を行わしめるが
、加熱は生産コストや能率のため、低温短時間が望まれ
る。本発明の組成物であれば、極めて短時間の加熱処理
によっても、硬化をなし1尋るという利点がある。予備
硬化した被膜は、適度の柔軟性と、強度を有し、基材を
折曲げ、接合したるのちの過剰部分を、容易に膜状に剥
離することができる。この性質は、自動車の外板の目地
部の防錆処理において極めて有用である。すなわち、自
動車の外板は接着剤を塗装後、折曲げ、接合などを行な
ったのち、金属地肌に付着した防錆油を除去するために
、脱脂洗浄を行ない、表面活性処理、電着塗装を行なう
が、接着剤が、擬似硬化されていない場合は、脱脂洗浄
や、表面活性処理、電着塗装などの工程で接着剤の流出
、飛散により作業環境や、処理液を汚損するのみならず
、本来の接着性までが損なわれてしまう。更に、折曲げ
、接合の際、過剰の接着剤が折曲げ部、接合部よりはみ
出してしまうが、これを放置すると、外観を著しく損な
ったり、次工程に支障をきたす。特にペイントシーラー
の塗布が不均一なものとなるので、予め過剰部分は、剥
離除去しておく必要があり、従って、剥離除去の工程で
、容易に膜状に除去出来ることは極めて重要な特性であ
ると言える。
また、本発明に使用するエポキシ基含有重合体は、本硬
化時に、エポキシ樹脂用硬化剤により、エポキシ樹脂と
も反応し網目構造を形成すると共に、それ自身、金属に
対する接着性を発現するので、多量に使用しても、接着
性を損なわないという利点がある。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明により、基材上に塗布
したのち基材を折曲げ、接合などの加工を施し、しかる
のちに短時間の加熱で、擬似硬化することができ、更に
この硬化物が柔軟で、不要部分を容易に膜状に剥離除去
することのできる、接着性に優れたエポキシ樹脂系接着
剤組成物を提供することができる。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
。なお、実施例及び比較例中の部及び%は特に断りのな
いかぎり重量基準である。
実施例1〜3、比較例1〜2 ビスフェノールAと、エピクロルヒドリンとの縮合物で
、分子量約380を有する液状エポキシ樹脂(油化シェ
ルエポキシ社製エピコー)828 )lo。
部及びジシアシジアミド5部、p−クロロフェニル−ジ
メチルウレア(ケミカルサービス社製モニュロン)3部
、重質炭酸カルシウム(白石工業社製ホワイトン5B)
50部、軽質炭酸カルシウム20部(白石工業社製 白
艶華CCR)を、混合し、均一化した液状接着性エポキ
シ樹脂組成物を得た。
これを標準組成Qとする。
一方、グリシジルメタクリレート(エポキシ化合物)5
部、メチルメタクリレート95部を乳化重合し、しかる
のちに噴霧乾燥して、基本粒径0.2μのエポキシ基含
有重合体微粉末を得た。このものの平均分子量は150
万であった。これOとする。
標準組成物に■を加え均一化したのち、第1表に示す実
施例1〜3、比較例2の組成物をつくり、比較のため標
準組成物だけのものを比較例1の組成物とし、鉄板表面
に約2mm厚に塗布し、熱風オープン中で、鉄板表面温
度が120℃に到達した後、1分間保持して擬似硬化を
行なわしめたのち、室温まで冷却した。しかるのち、接
着剤の表面状態を観察し、擬似硬化の程度を、ベクツキ
度合から以下の基準で判定した。
5:完全に乾燥 4:はとんど乾燥 3:ややベタツキ
 2:ペタツキ激しい 1;硬化せず次に鉄板から剥離
することにより、以下の基準で、剥離性を判定した。
5:弾性があり膜状に容易に剥離できる。
4:やや粘着性が残るが、膜状に剥離できる。
3:弾性がなく剥離時に一部が残る。
2:硬化しているが、粘着製が強く、ボッボッ切れる。
1:固体になっていないので、剥離不能。
更に本硬化後の接着性能を接着剤を介した2枚の鉄板を
180℃で20分、加熱接着したときの、引張剪断接着
強さくJIS K 6850 )で調べた。測定結果を
第1表に示す。
本発明のエポキシ基含有重合体をエポキシ樹脂に対して
、10部以上添加すれば、良好な擬似硬化性を示し、剥
離性も良好である。また本硬化後の接着性も良好である
実施例4〜9、比較例4〜6 実施例1に準じ、第2表に示す各種の重合体を合成し、
表に示す添加量で標準配合べDに添加し、比較例4〜6
の組成物を得、実施例1と同様の試験を行なった。その
結果を第2表に併記する。
本発明組成物は、擬似硬化性と擬似硬化物の剥離性を具
備し、かつ本硬化後の接着強度も良好であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、液状のエポキシ樹脂、エポキシ樹脂用加熱活性型硬
    化剤を含むエポキシ樹脂系熱硬化性接着剤に、エポキシ
    基を0.2重量%以上含有するアクリレートまたはメタ
    クリレート系粉末状重合体を、液状エポキシ樹脂に対し
    て10〜100重量%混合して成ることを特徴とする擬
    似硬化性、剥離除去性及び接着性に優れたエポキシ樹脂
    系接着性組成物。
JP61140284A 1986-06-18 1986-06-18 エポキシ樹脂系接着性組成物 Granted JPS62297377A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140284A JPS62297377A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 エポキシ樹脂系接着性組成物
DE19873720443 DE3720443A1 (de) 1986-06-18 1987-06-19 Klebemasse vom heissfixierungstyp auf der basis eines epoxidharzes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140284A JPS62297377A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 エポキシ樹脂系接着性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62297377A true JPS62297377A (ja) 1987-12-24
JPH0248192B2 JPH0248192B2 (ja) 1990-10-24

Family

ID=15265198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61140284A Granted JPS62297377A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 エポキシ樹脂系接着性組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS62297377A (ja)
DE (1) DE3720443A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000078887A1 (fr) * 1999-06-18 2000-12-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesif, element adhesif, substrat de circuit pour montage de semi-conducteur presentant un element adhesif, et dispositif a semi-conducteur contenant ce dernier
JP2009099825A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置接着剤用アクリル系樹脂及びアクリル系樹脂組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2226399A1 (de) * 1972-05-31 1973-12-13 Goldschmidt Ag Th Klebmittel auf epoxidharzbasis

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3201497A (en) * 1961-09-28 1965-08-17 Du Pont Adhesives comprising epoxy-hydroxy polyether resin and epoxy-containing copolymer
GB1138959A (en) * 1965-04-15 1969-01-01 Celanese Coating Company Production of films and shaped articles from epoxide resin compositions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2226399A1 (de) * 1972-05-31 1973-12-13 Goldschmidt Ag Th Klebmittel auf epoxidharzbasis

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000078887A1 (fr) * 1999-06-18 2000-12-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesif, element adhesif, substrat de circuit pour montage de semi-conducteur presentant un element adhesif, et dispositif a semi-conducteur contenant ce dernier
US6838170B2 (en) 1999-06-18 2005-01-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive, adhesive member, interconnecting substrate for semiconductor mounting having adhesive member, and semiconductor device containing the same
JP2009099825A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置接着剤用アクリル系樹脂及びアクリル系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3720443C2 (ja) 1991-10-02
JPH0248192B2 (ja) 1990-10-24
DE3720443A1 (de) 1987-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4332713A (en) Liquid or pasty thermosetting adhesive which can be pre-gelled and which is based on epoxide resin, and the use of this adhesive
JP3197587B2 (ja) エポキシ樹脂系接着性組成物
CA2184915C (en) Single-package, duroplastic hardenable coating compound
JPH06330013A (ja) エポキシ樹脂用接着補強剤及び該補強剤を含有する自動車用エポキシ樹脂系構造接着性組成物
JP2002526618A (ja) 耐衝撃性エポキシ樹脂組成物
JPH03239776A (ja) ホットプラスチゾル組成物
JPH08100162A (ja) エポキシ樹脂系接着性組成物を用いる接着方法
CN109476972A (zh) 断线性良好的能进行间断涂布的结构用粘接剂组合物
JP2608118B2 (ja) エポキシ樹脂系接着性組成物
JPH0753853B2 (ja) エポキシ樹脂系接着性組成物
JPS62297377A (ja) エポキシ樹脂系接着性組成物
JPH08109362A (ja) 接着性エポキシ樹脂組成物
WO2005047393A1 (en) Reactive hot melt adhesive
JPH08100163A (ja) エポキシ樹脂系接着剤組成物
JPH07224144A (ja) エポキシ樹脂系接着性組成物の製造方法
JPH10168400A (ja) シート状粘着体並びにその製造方法
JPH0248193B2 (ja) Ehokishijushikeisetsuchakuseisoseibutsu
JP2850699B2 (ja) エポキシ樹脂系構造接着性組成物
JPH01113476A (ja) エポキシ系接着剤組成物
JPH08295865A (ja) エポキシ樹脂系接着剤
JPS6412304B2 (ja)
JPH07102223A (ja) 接着性テープ
JP2561205B2 (ja) エポキシ樹脂系接着性組成物
JPH06200122A (ja) エポキシ樹脂組成物およびウレタン変性エポキシ系接着剤
JPH01201384A (ja) エポキシ樹脂系接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term