JPS62297310A - 部分的に加水分解したエポキシ樹脂およびポリアミンの付加物 - Google Patents

部分的に加水分解したエポキシ樹脂およびポリアミンの付加物

Info

Publication number
JPS62297310A
JPS62297310A JP62142402A JP14240287A JPS62297310A JP S62297310 A JPS62297310 A JP S62297310A JP 62142402 A JP62142402 A JP 62142402A JP 14240287 A JP14240287 A JP 14240287A JP S62297310 A JPS62297310 A JP S62297310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
component
tables
epoxy
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62142402A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル ビー.キャビット
シャリ イー.マクミラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS62297310A publication Critical patent/JPS62297310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1405Polycondensates modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • C08G59/1427Polycondensates modified by chemical after-treatment with inorganic compounds with water, e.g. hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/184Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アミン含有材料並びにエポキシ樹脂の付加物
、およびそれらを含む硬化性組成物に関するものである
?リアミンおよびエポキシ樹脂の付加物は、米国特許第
4,348,505号のジペネデット(Di Bene
detto)らにより述べられている二うに、エポキシ
樹脂を硬化させるために用いられてきた、これらの付加
物は、すぐれた特性を有する室温硬化性塗料の製造にお
いて有用である。周囲温度が約25℃の平均室温以下で
あるような周囲条件で硬化されうるエポキシ樹脂組成物
において用いることのできる硬化剤を有することが有利
である。本発明は、通常の周囲温度25℃以下、−10
℃以上の温度で、エポキシ樹脂を硬化できるエポキシ樹
脂硬化剤を提供する。
本発明の態様の1つは、(1)5〜20/4’−セント
ような、分子あたシ平均2.6、好ましくは2.8〜6
、最も好ましくは3〜4個の隣接したエポキシド基を有
する、少なくとも1種の部分的に加水分解された工4キ
シ樹脂および(2)−級アミン基、二級アミン基あるい
はそれらの組み合せより選ばれた少なくとも2種のアミ
ン基を有する少なくとも1雅の材料の付加物に関するも
のであり、その成分(1)および(2)は、活性アミン
水素原子あたシェIキシド当量の比を与えるような量で
用いられ、そのため結果として生ずる付加物はダルを形
成しない。
本発明のその他の態様は、囚前述の付加物、および■)
分子あたシ平均少なくとも2.6、好ましくは2.8〜
6、最も好ましくは3〜4個の隣接したエポキシド基を
有する少なくとも1種のエポキシ樹脂を含んでなる硬化
性組成物に関するものであ基に加水分解された程度に前
記エポキシ樹脂が部分的に加水分解され、その際成分(
A)および(B)が、成分(B)に含まれるエポキシド
当量あ次シ成分囚に含まれる活性アミン水素原子の比が
0.75:1〜2:1、好ましくは0.85:1〜1.
5:1、最も好ましくは0.9:1〜1.1:1を与え
るような量で存在することが好ましい。
活性アミン水素原子という語は、エポキシド基と反応性
のある窒素原子に結合した水素原子を意味する。
本発明のその他の態様は、35〜90、好ましくは40
〜80重量・平−セントの前述の硬化性組成物および6
5〜10、好ましくは60〜20重量パーセントの適当
な溶剤を含んでなる塗料組成物に関する(この比率は成
分を合わせた重量に対するものである)。
本発明のアミン付加物は、適当な溶剤存在下で反応完了
に十分な温度および時間で、アミン含有材料と部分的に
加水分解されたエポキシ樹脂との反応により製造される
部分的に加水分解されたエポキシ樹脂およびポリアミン
は、ダルを生じないような、どんな量においてでも用い
られ、その際反応生成物中に十分な量の活性水素原子が
残っておシ、そのためエポキシ樹脂の硬化剤として作用
する。しかし、その量は、結果として生じた生成物がグ
ルを形成するようにはできない。また、グルを形成しな
いで用いてよい量は、エポキシ樹脂の官能価によシ異な
る。エポキシ樹脂の官能価が大きくなれば、用いてよい
活性アミン水素原子あl)のエポキシ基の比が小さくな
る。2.6〜4のエポキシ官能価を有するエポキシ樹脂
に対しては、活性アミン水素原子あたυのエポキシ当量
の比は、0.04:1〜0.2:1であり、好ましくは
0.06:1〜0.1:1であシ、最も好ましくは0.
07:1〜0.093:1である。4以上の平均官能価
を有するエポキシ樹脂に対しては、活性アミン水素原子
あたシのエポキシ当量の比は、0.02二1〜0.06
:1であり、好ましくは0.024:1〜0.058:
1であり、最も好ましくは0.03:1〜0.056:
1である。
ここで用いてよい、適当な部分的に加水分解されたエポ
キシ樹脂は、結果として生ずる混合物が分子あfc、り
平均少なくとも2.6個の隣接エポキシ基を有するよう
な、分子あたシ平均2.6個よシ少ない隣接エポキシ基
を有するエポキシ樹脂と分子あたり平均2.6個より多
い隣接エポキシ基を有するエポキシ樹脂との混合物を含
む、分子あたシ平均少なくとも2.6個の隣接エポキシ
基を有するエポキシ樹脂を含み、もちろんそのエポキシ
基の5〜20パーセントは加水分解されている。ここで
用いてよい、特に適当なエポキシ樹脂は、以下の式1.
11および■によシ表わされるものを含む。
(上式中各人は独立に1〜10個、好ましくは1〜4個
の炭素原子を有する二価炭化水素差を表わし;各Xは独
立に水素、1〜10個、好ましくは1〜4個の炭素原子
を有する炭化水素基、またはハロダン、好ましくは塩素
あるいは臭素を表わし;Rは水素または1〜10個、好
ましくは1〜4個の炭素原子を有する炭化水素基を表わ
し;各2は独立に以下の式■あるいはV: (IV) RR (V) で表わされる基を表わし、各R′は独立に水素ま穴は1
〜4個の炭素原子を有する炭化水素基を表わし、nは平
均1.6〜5、好ましくは2〜3の値を有し;ここで2
基の5〜20ノ臂−セントが式■で表わされるものであ
る)。
少なくとも1種の一級あるいは二級アミン基またはそれ
らの組み合せを含む適当な材料は、例えば脂肪族アミン
、環式脂肪族アミン、複素環式飽和および不飽和アミン
を含む。特に適当なアミンは、例えばエチレンジアミン
、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、お
よびヘキサメチレンジアミンのような一すメチレンジア
ミン、トリメチルへキサメチレンジアミン、1.4−ビ
ス(アミノシクロヘキシル)メタン、インホロンジアミ
ン、ジェタノールアミン、メチルエタノールアミン、ジ
アミノジフェニルスルホン、ポリアルキレンポリアミン
、例えばジエチレントリアミン、トリエチレンテトラア
ミン、テトラエチレンペンタアミン、およびそれらの組
み合せを含む。
メチルフェノール、ジメチルフェノール、トリメチルフ
ェノール、エチルフェノール、ジエチルフェノール、ト
リエチルフェノール、およびそれらの組み合せのような
アルキルフェノール、フェノールのようなフェノール化
合物と反応し次脂肪族アミン、環式脂肪族アミン、複素
環式飽和および不飽和アミンよ!ll製造されるフェナ
ルクアミン(phenilkamins )もまた適当
である。
本発明の組成物は、塗料、接着剤、床仕上用配合物、等
に用いてよい。
本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物は、溶剤、顔料、染
料、充填剤、均染剤、流れ調整剤、促進剤、難燃剤、改
質剤、およびそれらの組み合せを含んで改質されてよい
。適当な溶剤は、例えばアルコール、アルキルカルボキ
シレート、炭化水素、クリコールエーテル、グリコール
エーテルアセテート、およびそれらの組み合せを含む。
特に適当な溶剤は、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、エ
タノール、ブタノール、トルエン、キシレン、ジプロピ
レングリコールのメチルエーテル、ジプロピレングリコ
ールのメチルエーテル、およびそれらの組み合せを含み
、その適用温度が25℃以下の場合、用いられる溶剤が
、適当な塗料となるような蒸発速度を有していることが
条件である。
以下の例は本発明を説明するものであるが、どのように
もその範囲を限定しようとするものではない。
以下のテストは硬化した組成物に対して行りた。
MEK二重摩擦 2 To (o、c+kg)の先頭ノ・ンマーの先に1
0゛枚のゲージ材料のプライよシなるノeツドをとシつ
けた。このパッドをメチルエチルケトン(MEK )で
含浸させ、次いで塗布基材をこすった。一定の前後動を
用いて、ハンマーの重さだけがこのテスト板に力をかけ
るようにし次。1回の二重摩擦は1回の前後動に等しい
。この動きを、このフィルムが傷つき、および/または
溶剤によって除去されはじめるまで続けた。
鉛筆の硬度 このテストはガードナーおよびスワアード(H,A、 
Gardnar and G、G、 Sward )ら
の塗料テスト手引(Pa1nt Testing Ma
nua’l ) 13版、283〜284頁、1972
年に述べられている。最も弱いものから最上への表示は
:6B、5B、4B。
3B、2B、B、HB、FaH,2■、3H,4H。
5Hおよび6Hである。
氷酢酸斑点テスト 塗布した基材に氷酢酸を211Ll付けた。塗装の剥離
がはじまる時間を記録した。
以下の成分を例および比較実験において用いた。
エポキシ樹脂Aは酢酸エチル中、188.6のエポキシ
ド当量を有するビスフェノールAのグリシジルエーテル
の80重量ノ4−セント溶液であった。
この188.6のEEWは溶剤のない生の樹脂に基づく
ものであった。この溶液は235.75のEEWを有し
ていた。
工/キシ樹脂Bは平均エポキシド官能価3.6および酢
酸エチル中177のEgwを有しているフェノールーホ
ルムアルデヒドノゴラックエボキシ樹脂の80重量パー
セント溶液であった。177のEEWは溶剤のない生の
樹脂に基づくものであった。この溶液は221.25の
EEWを有していた。
エポキシ樹脂Cは平均エポキシド官能価3.3.211
.3のEEWおよび酢酸エチル中1.86重量/4’−
セントのアルファグリコール含有量を有するフェノール
ーホルムアルデヒドノ?ラックエポキシド樹脂の80重
量パーセント溶液であった。この205.9のEEWは
溶剤のない生の樹脂に基づくものでありた。この溶液は
257.375のEEWを有していた。アルファグリコ
ール含有量は、加水分解の前の最初のエポキシ基の12
.3パーセントのエポキシ基の加水分解の程度に和尚す
る。
エポキシ樹脂りは平均エポキシド官能価5.5 kよび
酢酸エチル中211.3のEffを有するフェノールー
ホルムアルデヒドノゲラックエポキシ樹脂の80重量ノ
や一セント溶液であった。この211.30EEWは溶
剤のない生の樹脂に基づくものであっ次。この溶液は2
64.125のEEWを有していた。
このエポキシ基の加水分解の程度は、加水分解の前の最
初のエポキシ基の11.3 /#−セントである。−ア
ミンAは20.6のアミン水素1i−(AHEW)を有
するジエチレントリアミンであった。
アミンBは43.1のAHEWを有する2−アミノエチ
ルピペラジンであった。
アミンCはカルドライド(CARDOLITE ) N
 C−540としてカルドライド社(Cardolit
aCorporatlon )よシ市販入手可能な、7
5のAHEWを有するフエナルクアミンであった。
比較実験A 300dのフラスコに139.111.35モル、6.
75アミン水素当量)のアミンAと34.8.9(0,
395モル)の酢酸エチルを入れ、45℃に加熱し、そ
こで147.1110.62411/キシ轟量)のニー
キシ樹脂Aを2.65時間かけて加え次。この混合物を
2時間、45℃で蒸解した。この生じたわら色の粘稠な
液体生成物は57,1のAHEWを有していた。
比較実験B 500rILlのフラスコに139.9(1,35モル
、6.75アミン水素当量)のアミンAおよび34.8
.9 (0,3,95モル)の酢酸エチルを入れ、45
℃に加熱し、そこで137.55Ii(0,622!ポ
キシ当量)のエポキシ樹脂Bを2.78時間かけて加え
た。この混合物を2時間、45℃で蒸解した。
生じ次わら色の粘稠な液体生成物は53.9のAHEW
を有していた。
例1 500mのフラスコに128.8.9(1,25モル、
6.24アミン水素当量)のアミンAおよヒ32.21
(0,365モル)の酢酸エチルを入れ、45℃に加熱
し、そC−r148.57J (0,577!ポキシ当
′#)のエポキシ樹脂Cを2.75時間かけて加えた。
この混合物を2時間、45℃で蒸解した。
生じたわら色の粘稠な液体生成物は54.1のAHff
を有していた。
例2 500m1のフラスコに144.21 (1,4モル、
yアミン水素当量)のアミンAおよび36.05,9(
0,409モル)の酢酸エチルを入れ、45℃に加熱し
、そこで139.74!i(0,543エポキシ当量)
のエポキシ樹脂Cを2.93時間かけて加えた。この混
合物を2時間、45℃で蒸解し次。生じたわら色の粘稠
な液体生成物は48.7のAHEWを有していた。
例3 500IIL/のフラスコに129Ji’(1,032
−T−ル、2.99アミン水素当量)のアミンBおよび
32.3、lO,366モル)の酢酸エチルを入れ、4
5℃に加熱し、そこで154.58#(0,601エポ
キシ当盆)のエポキシ樹脂Cを2.9時間かけて加えた
。この混合物を4時間、45℃で蒸解した。生じたわら
色の粘稠な液体生成物は101.4のAH党を有してい
念。
例4 500rILlのフラスコに301(0,149モル、
0.4アミン水素当量)のアミンCおよヒフ、 s i
(0゜085モル)の酢酸エチルを入れ、45℃に加熱
し、そこで7.21 (0,029xd’!キシ当量)
のエポキシ樹脂Cを1時間かけて加えた。この混合物を
0.5時間、45℃で蒸解した。生じた澄赤色の粘稠な
液体生成物は119.9のAHEWを有していた。
例5 50(1mA!のフラスコに72.111 (0,7モ
ル、3.5アミン水素当量)のアミンAおよび1B、0
.9(0,204モル)の酢酸エチルを入れ、45℃に
加熱し、そこで45.811(0,173エポキシ当i
)のエポキシ樹脂りを1.12時間かけて加えた。この
混合物を30分、45℃で蒸解した。生じたわら色の粘
稠な液体生成物は40.86の計算AHEW値を有して
いた。
塗料を、アミンとエポキシ樹脂と同じように上で製造し
たようにしてアミン付加物よシ製造した。
この塗料組成物を4 in、 X 12 in、 X2
0ダージ(101,6mX 304.8■X0.63+
n)の冷間圧延スチールパネルゾンデライト(BOND
ERITE)に塗った。塗料を塗った後すぐに、温度O
′cK調節された冷蔵庫にこの/4’ネルを入れた。こ
のパネルをとの0℃の冷蔵庫に7日間入れた。この後、
ノ平ネルをテストした。その配合とテスト結果を表に示
す。
以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)5〜20パーセントのエポキシド基が▲数式
    、化学式、表等があります▼基に加水分解されたような
    、分子あたり平均少なくとも2.6個の隣接したエポキ
    シド基を有する少なくとも1種の部分的に加水分解した
    エポキシ樹脂、および(2)1級アミン基、2級アミン
    基またはそれらの組み合せより選ばれた、少なくとも2
    種のアミン基を有する少なくとも1種の物質の付加物で
    あって、その成分(1)および(2)が活性アミン水素
    原子あたりエポキシド当量の比を与えるような量で用い
    られ、そのため結果として生ずる付加物がゲルを形成し
    ないような付加物。 2、成分(1)が2.6〜4の平均エポキシ官能価を有
    する場合、活性アミン水素原子あたりのエポキシ当量の
    比が0.04:1〜0.2:1であり、成分(1)が約
    4以上の平均官能価を有する場合、活性アミン水素原子
    あたりのエポキシ当量の比が0.021:1〜0.06
    :1であるような量で、成分(1)および(2)が用い
    られる、特許請求の範囲第1項記載の付加物。 3、(i)成分(1)が下式 I 、IIまたはIII:( I
    )▲数式、化学式、表等があります▼ (II)▲数式、化学式、表等があります▼ (III)▲数式、化学式、表等があります▼ (上式中、各Aは独立に1〜10個の炭素原子を有する
    二価炭化水素基を表わし、各Xは独立に水素、1〜10
    個の炭素原子を有する炭化水素基あるいはハロゲンを表
    わし、Rは水素あるいは1〜10個の炭素原子を有する
    炭化水素基を表わし、各Zは独立に下式IVあるいはV: (IV) ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (V) ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ で表わされる基を表わし、R′は独立に水素あるいは1
    〜4個の炭素原子を有する炭化水素基を表わし、そして
    nは1.6〜5の平均値を有し、Z基の5〜20パーセ
    ントが式Vにより表わされる)により表わされる、部分
    的に加水分解したエポキシ樹脂であり:(ii)成分(
    1)が2.8〜4のエポキシ官能価を有する場合、活性
    アミン水素原子あたりのエポキシ当量の比が0.06:
    1〜0.1:1であり、成分(1)が4以上の平均官能
    価を有する場合、活性アミン水素原子あたりのエポキシ
    当量の比が0.024:1〜0.058:1であるよう
    な量で成分(1)および(2)が用いられ;(iii)
    成分(2)がポリメチレンジアミン、ポリアルキレンポ
    リアミンあるいはフェナルクアミンであり;(iv)こ
    の組成物が成分(1)および(2)の10〜65重量パ
    ーセントの量で溶剤を含むような、特許請求の範囲第2
    項記載の付加物。 4、(i)成分(1)が2.8〜4の平均エポキシ官能
    価を有する場合、活性アミン水素原子あたりのエポキシ
    当量の比が0.07:1〜0.093:1であり、成分
    (1)が4以上の平均エポキシ官能価を有する場合、活
    性アミン水素原子あたりのエポキシ当量の比が0.03
    :1〜0.56:1であるような量で成分(1)および
    (2)が用いられ;(ii)Rが1〜4個の炭素原子を
    有し、R′が水素であり、nが2〜3の平均値を有する
    、特許請求の範囲第3項記載の付加物。 (5)(i)成分(1)が、各Aが−CH_2−基であ
    り各Xが水素であるような式IIIで表わされ、(ii)
    成分(2)がジエチレントリアミン、2−アミノエチル
    ピペラジン、フェナルクアミンまたはそれらの組み合せ
    である、特許請求の範囲第4項記載の付加物。 6、(A)(1)5〜20パーセントのエポキシド基が
    ▲数式、化学式、表等があります▼基に加水分解された
    ような、分子あたり平均少なくとも2.6個の隣接した
    エポキシド基を有する少なくとも1種の部分的に加水分
    解したエポキシ樹脂、および(2)1級アミン基、2級
    アミン基またはそれらの組み合せより選ばれた、少なく
    とも2種のアミン基を有する少なくとも1種の物質の付
    加物であって、その成分(1)および(2)が活性アミ
    ン水素原子あたりエポキシド当量の比を与えるような量
    で用いられ、そのため結果として生ずる付加物がゲルを
    形成しないような付加物、および(B)分子あたり平均
    少なくとも2.6個の隣接したエポキシド基を有する少
    なくとも1種のエポキシ樹脂、を含んでなる硬化性組成
    物であって、成分(A)および(B)が、成分(B)に
    含まれるエポキシド当量あたり成分(A)に含まれる活
    性アミン水素原子の比が0.75:1〜2:1であるよ
    うな量で存在する硬化性組成物。 7、成分(B)が下式 I 、IIあるいはIII: ( I )▲数式、化学式、表等があります▼ (II)▲数式、化学式、表等があります▼ (III)▲数式、化学式、表等があります▼ (上式中、各Aは独立に1〜10個の炭素原子を有する
    二価炭化水素基を表わし、各Xは独立に水素、1〜10
    個の炭素原子を有する炭化水素基あるいはハロゲンを表
    わし、Rは水素あるいは1〜10個の炭素原子を有する
    炭化水素基を表わし、各Zは独立に下式IVあるいはV: (IV) ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (V) ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ で表わされる基を表わし、R′は独立に水素あるいは1
    〜4個の炭素原子を有する炭化水素基を表わし、そして
    nは1.6〜5の平均値を有し、Z基の5〜20パーセ
    ントが式Vにより表わされる)により表わされる、部分
    的に加水分解したエポキシ樹脂であり;成分(A)およ
    び(B)が、成分(B)に含まれるエポキシド当量あた
    り成分(A)に含まれる活性アミン水素原子の比が0.
    85:1〜1.5:1であるような量で存在する、特許
    請求の範囲第6項記載の硬化性組成物。 8、成分(A)および(B)が、成分(B)に含まれる
    エポキシ当量あたり成分(A)に含まれる活性アミン水
    素原子の比が0.9:1〜1.1:1である量で存在す
    る、特許請求の範囲第7項記載の硬化性組成物。 9、(A)(1)5〜20パーセントのエポキシド基が
    ▲数式、化学式、表等があります▼基に加水分解された
    ような、分子あたり平均少なくとも2.6個の隣接した
    エポキシド基を有する少なくとも1種の部分的に加水分
    解したエポキシ樹脂、および(2)1級アミン基または
    それらの組み合せより選ばれた、少なくとも2種のアミ
    ン基を有する少なくとも1種の物質の付加物であって、
    その成分(1)および(2)が活性アミン水素原子あた
    りエポキシド当量の比を与えるような量で用いられ、そ
    のため結果として生ずる付加物がゲルを形成しないよう
    な付加物、および(B)分子あたり平均少なくとも2.
    6個の隣接したエポキシド基を有する少なくとも1種の
    エポキシ樹脂、を含んでなる硬化性組成物であって、成
    分(A)および(B)が、成分(B)に含まれるエポキ
    シド当量あたり成分(A)に含まれる活性アミン水素原
    子の比が0.75:1〜2:1であるような量で存在す
    る硬化性組成物を35〜90重量パーセントおよび適当
    な溶剤を65〜10重量パーセント(この重量パーセン
    トは、成分を合わせた重量に対してである)含んでなる
    塗料。 10、前記硬化性組成物が40〜80重量パーセントの
    量存在し、前記溶剤が60〜20重量パーセント(この
    重量パーセントは成分を合わせた重量に対してである)
    の量存在する、特許請求の範囲第9項記載の塗料。
JP62142402A 1986-06-13 1987-06-09 部分的に加水分解したエポキシ樹脂およびポリアミンの付加物 Pending JPS62297310A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/874,325 US4724253A (en) 1986-06-13 1986-06-13 Adducts of partially hydrolyzed epoxy resins and polyamines
US874325 1986-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62297310A true JPS62297310A (ja) 1987-12-24

Family

ID=25363507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62142402A Pending JPS62297310A (ja) 1986-06-13 1987-06-09 部分的に加水分解したエポキシ樹脂およびポリアミンの付加物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4724253A (ja)
EP (1) EP0249183A3 (ja)
JP (1) JPS62297310A (ja)
KR (1) KR920000196B1 (ja)
AU (1) AU589776B2 (ja)
BR (1) BR8703469A (ja)
CA (1) CA1281485C (ja)
DK (1) DK301287A (ja)
IL (1) IL82703A0 (ja)
NO (1) NO168115C (ja)
ZA (1) ZA874201B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1060233A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Nippon Paint Co Ltd 水性防錆剤、防錆方法及び防錆処理金属材料
US6649673B2 (en) 2001-02-02 2003-11-18 Battelle Memorial Institute Single component room temperature curable low VOC epoxy coatings
US20040147641A1 (en) * 2002-01-31 2004-07-29 Browning James Darryl Single component room temperature curable low voc epoxy coatings
WO2005021656A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-10 Battelle Memorial Institute Structural composites with enhanced moduli of elasticity
JP5256217B2 (ja) * 2007-02-22 2013-08-07 ハンツマン ペトロケミカル エルエルシー エポキシ樹脂重合用促進剤
CN101999054A (zh) * 2008-04-14 2011-03-30 陶氏环球技术公司 制造纤维增强塑料管的方法
EP2619268A4 (en) 2010-09-23 2017-03-29 Henkel IP & Holding GmbH Chemical vapor resistant epoxy composition
CN105102537A (zh) * 2013-05-10 2015-11-25 蓝立方知识产权有限责任公司 环氧树脂组合物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3331788A (en) * 1965-07-06 1967-07-18 Shell Oil Co Reaction products of certain amines and certain polyepihalohydrins
US3787508A (en) * 1968-10-25 1974-01-22 Dow Chemical Co Solid,curable polyepoxides modified with hydrolyzed liquid polyepoxides
US3632836A (en) * 1968-10-25 1972-01-04 Dow Chemical Co Solid curable polyepoxides modified with hydrolyzed liquid polyepoxides
US4113684A (en) * 1976-12-10 1978-09-12 Westinghouse Electric Corp. Low temperature cure epoxy-amine adhesive compositions
US4108824A (en) * 1977-07-11 1978-08-22 Shell Oil Company Low-temperature curable saturated epoxy resin compositions
DE2861106D1 (en) * 1978-02-11 1981-12-03 Schering Ag Hardening agents and process for preparing epoxy resin polyadducts
US4348505A (en) * 1980-07-23 1982-09-07 Ciba-Geigy Corporation Adducts from amines and di- and polyepoxides
US4316003A (en) * 1980-10-23 1982-02-16 Shell Oil Company Epoxy resin curing agents
US4310695A (en) * 1980-11-17 1982-01-12 Shell Oil Company Stable epoxy-amine curing agent adducts
US4358577A (en) * 1980-11-26 1982-11-09 The Dow Chemical Company Method for preparing high molecular weight epoxy resins containing hydrolyzed epoxy groups
US4340713A (en) * 1980-11-26 1982-07-20 The Dow Chemical Company Method for preparing high molecular weight epoxy resins containing hydrolyzed epoxy groups
US4457800A (en) * 1981-06-26 1984-07-03 Eschem Inc. Stabilization of epoxy systems in non-flammable solvents
US4404335A (en) * 1982-08-16 1983-09-13 The Dow Chemical Company Hydrolyzing epoxy resins in absence of solvent and in presence of oxalic acid and a phosphonium compound
JPS59501667A (ja) * 1982-08-16 1984-10-04 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニ− 加水分解エポキシノボラック樹脂を含む35゜c以下の温度で硬化可能な被覆組成物
US4530948A (en) * 1982-08-16 1985-07-23 The Dow Chemical Company Room temperature coating compositions containing hydrolyzed epoxy novolac resins
US4525542A (en) * 1984-09-20 1985-06-25 Celanese Corporation Novolac based epoxy resin curing agents for use in solvent
JPH06102090B2 (ja) * 1992-07-13 1994-12-14 東京メガネ製造株式会社 スキー板

Also Published As

Publication number Publication date
KR920000196B1 (ko) 1992-01-10
ZA874201B (en) 1989-02-22
NO168115B (no) 1991-10-07
DK301287A (da) 1987-12-14
AU589776B2 (en) 1989-10-19
IL82703A0 (en) 1987-11-30
DK301287D0 (da) 1987-06-12
NO872457L (no) 1987-12-14
EP0249183A2 (en) 1987-12-16
NO168115C (no) 1992-01-15
AU7363087A (en) 1987-12-17
CA1281485C (en) 1991-03-12
EP0249183A3 (en) 1988-08-17
US4724253A (en) 1988-02-09
BR8703469A (pt) 1988-03-22
KR880000515A (ko) 1988-03-26
NO872457D0 (no) 1987-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU671896B2 (en) Automotive refinish primer surfacer containing acetoacetate functional polyesterpolyol, a polyacrylate, and an amine functional epoxy resin
US5350784A (en) Water dispersible polyamine-epoxy adduct and epoxy coating composition
US5198524A (en) Moisture-curing acrylate/epoxy hybrid adhesives
EP2094759B1 (en) Epoxy resins comprising a cycloaliphatic diamine curing agent
US10287389B2 (en) Furan-based amines as curing agents for epoxy resins in low VOC applications
US20080027169A1 (en) Thermohardenable Epoxy Resin-Based Compositions, 3(4)-(Aminomethyl)-Cyclohexane-Propanamine and 1,4(5)-Cyclooctane Dimethanamine
EP0454271B1 (en) Polyacetoacetate-containing epoxy resin compositions
JP4858149B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物及びエポキシ樹脂組成物
EP0238058A2 (en) Sag resistant two-component epoxy structural adhesive
US4861832A (en) Flexible epoxy film from an epoxy resin reacted with a ketimine/amine terminated butadiene/acrylonitrile copolymer blend
CN110914329A (zh) 组合物
EP0786481B1 (en) Reactive accelerators for amine cured epoxy resins
JP2001163955A (ja) エポキシ樹脂硬化剤および組成物
JPS6253530B2 (ja)
JPS62297310A (ja) 部分的に加水分解したエポキシ樹脂およびポリアミンの付加物
JPS59162191A (ja) エポキシ樹脂を基礎とする硬化性プラスチツク樹脂混合物で人造又は天然石板を被覆するための方法
JPH08104738A (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JPH05132541A (ja) 一液可撓性エポキシ樹脂組成物
JP5526618B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
US4525571A (en) Epoxy resin/cycloaliphatic amine curing agent mixtures
JPH083282A (ja) エポキシ樹脂硬化剤
KR100884320B1 (ko) 에폭시 경화제 수지 조성물 및 이의 제조방법
JP2001122947A (ja) エポキシ樹脂用硬化促進剤及びそれを用いてなるエポキシ樹脂組成物
CA2155609A1 (en) Water dispersible polyamine-epoxy adduct and epoxy coating composition