JPS6229691B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229691B2
JPS6229691B2 JP57164383A JP16438382A JPS6229691B2 JP S6229691 B2 JPS6229691 B2 JP S6229691B2 JP 57164383 A JP57164383 A JP 57164383A JP 16438382 A JP16438382 A JP 16438382A JP S6229691 B2 JPS6229691 B2 JP S6229691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
room temperature
cooling
room
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57164383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5956031A (ja
Inventor
Takashi Sugio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57164383A priority Critical patent/JPS5956031A/ja
Publication of JPS5956031A publication Critical patent/JPS5956031A/ja
Publication of JPS6229691B2 publication Critical patent/JPS6229691B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0251Compressor control by controlling speed with on-off operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、空気調和機の温度制御装置に関する
ものである。
従来例の構成とその問題点 空気調和機の室温制御方法として、運転開始時
の室温をサンプリングし、これを初期室温とし、
初期室温から一定度巾低い温度を設定温度とする
方法がある。
この制御方法は従来から一般的な、使用者がサ
ーモを好みの温度に設定し空気調和機はその設定
温度に室温を近付けるという制御方法に対してい
くつかの利点を有している。
その第1点目は初期室温あるいは戸外温度が非
常に高い場合、これに比べて室温が極端に低くな
ることがないので温度差からくる不快感が少な
く、健康上害のある冷やし過ぎが防げる。
また第2点目は低温度でもスイツチを入れれば
必ず動作するために、低温でも人が暑いと感じる
場合、例えば風呂上がりや帰宅直後、高湿時など
に快適である。
以上のように運転開始時の室温から設定温度を
決める方法は多くの有利な点を持つ反面、大きい
欠点を有している。
以下第1図を参考にしてその欠点について説明
する。
同図においてその欠点は、運転開始時に室温を
計る温度センサーの位置により、空調される部屋
の人の居る場所の温度Taと違う温度を計り、図
のように設定温度が異なつてしまう恐れがあると
いう点である。現在家庭用空気調和機の主流とな
つている壁掛型の室内機を例にとると、温度セン
サーは大部分が蒸発器の前の吸込口かあるいはリ
モコン内に取付けられている。一般に暖気は上昇
するので部屋内部の温度分布は人の居ることの多
い部屋の中央部よりも、壁掛形室内機の吸込口の
ある天井付近が温度が高く、またリモンの置かれ
る壁面も外部からの温度侵入や日射などにより部
屋中央部と著しく温度の違うことがしばしばあり
得る。また運転した後余り時間の経過してない室
内機では蒸発器周辺には蒸発器に熱を奪われた冷
たい空気が滞溜しており、吸込口にある温度セン
サーはこの空気の温度を感知することが多い。
以上のような条件下で温度センサーが初期室温
を誤つて感知すると、部屋中央の温度Taより高
い温度Tβ感知した場合は、運転時間が著しく短
かくなつて冷え不足となり、逆に近い温度Trを
感知した場合は冷え過ぎにつながる。
このような問題点を解決するためには、室内の
空気を測定前に撹拌して室内空気温度分布を均一
にしておく必要がある。ところが正確な室温をサ
ンプリングするために、温度分布が均一になるま
で圧縮機を停止して室内送風機のみ運転すること
は、この種の制御方法の特長の一つである。運転
スイツチを入ればサーモに関係なく確実かつ直ち
に冷房されるという利点がなくなつてしまい、ス
イツチを入れてもしばらくは生暖かい空気が吹出
されて快適感を損なう結果となる。
発明の目的 本発明は、上記従来の欠点を解消するもので、
運転開始時から過剰冷房、冷房不足のない快適な
空調が行えるようにすることを目的とするもので
ある。
発明の構成 この目的を達成するために本発明は、運転スイ
ツチ投入直後に冷房運転を開始し、所定時間経過
後、室内温度をサンプリングし、この温度を基準
にして一定温度巾低い温度を設定するようにした
ものである。
この構成により、運転スイツチ投入直後から冷
房が行え、しかも冷房運転が安定したところに快
適な温度設定が行えるものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を添付図面の第2図〜
第4図を参考に説明する。
まず第3図により、本実施例に用いた制御回路
について説明する。
同図において、11,12は室内送風機と室外
送風機、13は周知のように循環冷媒量を制御す
るバイパス用弁、14は圧縮機であり、それぞれ
駆動用電源15と電磁開閉器常開接点16a〜1
9aを介して接続されている。20は制御回路用
電源、21は感温素子で、抵抗器22、ラダー抵
抗器23および電圧比較器24からなる温度検出
回路を構成し、ダイナミツクスキヤン方式で室温
を検出している。その温度検出方法については周
知のために説明を省略する。25は電磁開閉器コ
イル16〜19を駆動するトランジスタである。
26は4Bit1チツプマイクロコンピユータで、
前記温度検出回路のダイナミツクスキヤン機能、
トランジスタ25の駆動機能およびタイマー機能
などを有し、本発明の空調機能を実現している。
次にマイクロコンピユータ26の機能において
本発明に係る部分の概要を示す第4図の流れ図を
用いて説明する。
まず使用者が運転スイツチを投入すると、すぐ
に冷房運転を開始する。そして定められた所定の
時間(20秒〜2分程度)が経過した時点で室温の
サンプリングを行なう。これは20秒で室内空気が
ほぼ撹拌され、センサーの追性のばらつきを見込
んだ時間である。これを基準室温TRとし従来例
の初期室温に代えて使用する。すなわちこの基準
室温TRから一定温度巾ΔT低い温度を設定温度
とするのである。この場合冷房を始めているの
で、初期室温より低めの温度をサンプリングする
恐れがあるが、種々の実験から一般的な家屋、温
湿度の条件では、第2図の如く部屋全体の温度が
急激に低下を始めるのは冷房開始後2分程度経過
してからであることが確認できている。
この間の室温の低下は0.3〜0.5℃程度で、初期
室温をサンプリングした場合の温度のばらつきが
2℃近くあるのに比して問題にならない程度であ
る。また室内空気全体の温度が変化するには以上
のように2分程度時間がかかるが、吹出温度が低
下するまでの時間は10秒程度なので、使用者は運
転スイツチ投入と同時に冷風感を感じることがで
きる。
発明の効果 上記のように本発明は、運転スイツチを投入後
直ちに冷房運転を開始し、所定の時間経過後、室
内温度をサンプリングし、この温度を基準温度と
して一定温度巾低い温度を設定温度とするもの
で、室温が低くても運転開始直後から直ちに冷風
が吹き出すために、風呂上りや帰宅時、低温高湿
時にも快適である上、所定時間の冷房運転によつ
て室内空気がかくはんされて室温分布がほぼ均一
になるために、使用者の居る空間の温度より高い
温度をサンプリングして、冷え不足になつたり、
逆に近い温度をサンプリングして、冷え過ぎると
いつた恐れがなく、しかもこの間の冷房による室
温低下によるサンプリング温度の誤差も余りない
など、非常に簡単な方法で多大なる効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の温度制御方法における初期サン
プリング温度の違いによる室温変化をセンサー部
での温度変化として示した特性図、第2図は冷房
開始時からの室温変化図、第3図は本発明の一実
施例における温度制御装置の概略電気回路図、第
4図は同制御装置に用いたマイクロコンピユータ
のシーケンスを示す説明図である。 11……室内送風機、12……室外送風機、1
4……圧縮機、21……感温素子、26……マイ
クロコンピユータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 運転スイツチ投入直後に冷房運転を開始し、
    所定時間経過後、室内温度をサンプリングし、こ
    の温度を基準温度として、この基準温度をもとに
    一定温度巾低い温度を設定温度とする空気調和機
    の温度制御方法。
JP57164383A 1982-09-21 1982-09-21 空気調和機の温度制御方法 Granted JPS5956031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57164383A JPS5956031A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 空気調和機の温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57164383A JPS5956031A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 空気調和機の温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5956031A JPS5956031A (ja) 1984-03-31
JPS6229691B2 true JPS6229691B2 (ja) 1987-06-27

Family

ID=15792079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57164383A Granted JPS5956031A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 空気調和機の温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956031A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100504850B1 (ko) * 2001-07-27 2005-07-29 엘지전자 주식회사 공기조화기의 운전제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5956031A (ja) 1984-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000263B1 (ko) 공기조화기
JP2019184154A (ja) 空調装置
JP3291379B2 (ja) 空気調和機
JPS629137A (ja) 空気調和機
JP7191110B2 (ja) 空調装置、制御装置、空調方法及びプログラム
JPS6229691B2 (ja)
JP2892241B2 (ja) 湿度検知方法
JPH07103544A (ja) 空気調和機
JPS61149751A (ja) 空気調和機
JP3197748B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP3149932B2 (ja) 空気調和機の運転制御方法
JPS604013Y2 (ja) 空気調和機の制御装置
US11371761B2 (en) Method of operating an air conditioner unit based on airflow
JPS5896935A (ja) 空気調和機の制御回路
JPH0536692B2 (ja)
JPS6027904B2 (ja) 皮膚温度感知形空気調和機
JPS6115475Y2 (ja)
JP3150411B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0441266B2 (ja)
JP2572892B2 (ja) 空気調和機
JPS5816099B2 (ja) 空気調和装置
JPS5832296B2 (ja) スプリツト型ヒ−トポンプエアコンデイシヨナ−
JPS6096849A (ja) 空調温度制御方法
JP2964660B2 (ja) 空気調和装置
KR0146118B1 (ko) 수지저항센서를 이용한 에어콘 제어방법