JPS62296912A - 巻線機の線材供給装置 - Google Patents

巻線機の線材供給装置

Info

Publication number
JPS62296912A
JPS62296912A JP14046586A JP14046586A JPS62296912A JP S62296912 A JPS62296912 A JP S62296912A JP 14046586 A JP14046586 A JP 14046586A JP 14046586 A JP14046586 A JP 14046586A JP S62296912 A JPS62296912 A JP S62296912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire rod
bobbin
wire
movable holder
guide roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14046586A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Iihama
飯浜 孝雄
Shuichi Wada
秀一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP14046586A priority Critical patent/JPS62296912A/ja
Publication of JPS62296912A publication Critical patent/JPS62296912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 「技術分野」 本発明は、巻線機の線材供給装置に関する。
「従来技術およびその問題点」 例えば、磁気ヘッド等の小型電子部品に使用される線径
か1mm以下の線材を巻線機に供給する線材供給装置と
しで、従来、第4図および第5図に示すものが用いられ
てきた。この装置は、基台11上に、線材12の巻かれ
たボビン13がその軸心を立てで置かれ、線材12は固
定ガイドローラ14と可動ガイトロローラ15に掛は渡
されて、図示しない巻線機へと供給されるようになって
いる。可動ガイドローラ]5は、一端が固定された弾゛
荘部材16の自由端に回転自在に支持されでいる。この
弾性部材]6は、線材12の張力を調整するもので、無
負荷状態時には鎖線位置に位置しでいる。
上記従来の線材供給装置によると、巻線機が作動し、巻
線が始まると、線材12に張力が生して弾性部材16が
その弾゛iによって例えば実線位置まで撓み、線材12
の張力を調整する。そして、線材12は巻線機の巻回ト
ルクによってボビン13から順次引き出され、固定ガイ
ドローラ14、可動ガイドローラ15を介して巻線機に
供給される。
ところが、従来装置では、線材12の引き出し伴なって
、ボビン13の回つを矢印a方向に回りながら線材]2
の巻回か解かれていくので、線材12によじれが生じて
しまう。特に、第6図に示すパイファーラ線の場合、線
材12は、2本で一対となる導線17.18を、!!締
被被膜19被覆してなり、断面が偏平に成形されるため
、よしれが生じていては整列巻線が行なえず、使用不能
となる。また、線材12は、固定ガイドローラ14の掛
は渡し部位から相当の角度を付けられて引き出されるの
で、固定ガイドローラ14に対する線材12の接触抵抗
が大きくなって、線材12に切れ、あるいは細り等が生
じ易くなっている。
′「発明の目的」 本発明は、上記従来の問題点を解消し、線材供給時にお
ける線材のよじれ、切れ、細り等が生じない線材供給製
画を提供することを目的とする。
「発明の概要」 本発明は、巻線を整列巻付けしたボビンを回転自在に支
持する可動ホルダを、ボビンの回転軸方向に移動自在に
支持し、このボビンから引き出された線材をガイドする
ガイドローラを定位=に設け、線材の引き出し力により
、線材の整列方向にしたがって上記可動ホルダをポどン
軸線方向に往復移動させるようにしたことを特徴とする
「発明の実施例」 以下に、本発明の一実施例を図面に基いで説明する。な
お、従来装置における部材と共通する部分には同一符号
を付しである。
基台11上面には、第1図の左右方向に平行に延びる2
本のガイド溝21が形成され、このガイド溝21内には
、それぞれ複数のポール22が配Mされている。このポ
ール22上には、可動ホルダ23が載置されでいる。可
動ホルダ23の下面には、ガイド溝21と対応する2本
のボール受は溝24か形成されており、このボール受は
溝24に各ポール22が嵌められている。したがって、
可動ホルダ23は、ポール22の転がりを利用して、ガ
イド溝21に沿いながら、矢印A−8方向に直線移動可
能となっている。
可動ホルダ23の両端部からは支持壁25が起立してお
り、この支持壁25には、上側に開放された軸受26が
切欠き形成されている。このように、軸受26が開放さ
れているので、ボどン13の脱着が可能となり、その交
換か容易となる。
一方、ボどン13には、軸心に回転軸27が挿通固定さ
れでおり、この回転軸27は軸受26に回転自在に支持
されている。したがって、ボビン13は軸受26で支持
されつつ回転する。軸受26には、回転軸27の回転を
円滑にするため、ヘアリング(図示省略)を配設するこ
とが好ましい、特に、線材12の線径が0.5mm〜0
.2mmと細い場合には、引張強度か弱くなるので、線
材12の不測の切れを防ぐうえで必要である。
ボどン13に巻かれている線材12は、整列巻付になっ
てあり、巻端に達した後は、整列方向を反転させて積層
巻付されている。この線材]2は、基台11上方の定位
置に回転自在に支持されたガイドローラ14に掛は渡さ
れ、図示しない巻線機へと導かれている。
以下、上記構成による線材供給製画の作動を説明する。
巻線機が作動し、巻線か開始されると、線材12は矢印
方向に引張られ、この張力が固定ガイドローラ14を介
してボビン13に伝わり、ポどン13が回転する。ボビ
ン13の回転によって、これに巻回されている線材12
が引き出される。線材12は、ボビン13の軸線方向に
整列巻きされであり、ガイドローラ14は定位置にある
ため、線材12が引き出されると、ポどン13には軸線
方向への移動力が発生する。このため、可動ホルダ23
は、ポール22上をガイド溝2]に沿っでハまたはB方
向に移動する。線材12のボビン13からの引き出し位
置が、ボどン13の一方の巻端に達すると、線材12の
整列巻き方向が反転するため、今度は可動ホルダ23が
ガイド溝21に18ってBまたはA方向に移動する。こ
のように、ボビン13からの線材12の引き出し位置の
変化に応動しで、可動ホルダ23がボビン13の軸線方
向に移動し、ガイドローラ14に対しでは常に直線状1
こ線材12が供給されるため、巻線中における線材12
のよじれは生じなり、特に、線材12が、第6図に示す
ような断面が偏平でよしれに弱いパイファーラ線の場合
、よじれによる使用不能を避けることができる。また、
この可動ホルダ23の移動中、線材12のほぐれ位置は
常に固定ガイドローラ14土にあるので、線材12の固
定ガイドローラ14に対する接触抵抗が小ざ〈押えられ
る。よって、線材]2に切れ、細り等が生じなくなり、
線材12の張力を調整する機構をも不要とする。ざらに
、可動ホルダ23の移動はポール22の転がりにより行
なわれるので、線材12に加わる張力が弱くても、可動
ホルダ23は軽快かつ確実に作動する。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、定位百に設けた
ガイドローラを介してボビンから線材を引き出しでいく
と、線材の整列巻付方向に従ってボビンが回転するとと
もに、可動ホルダがその軸線方向に移動する。よって、
線材は、ボビンに巻き付けられたままの状態で引き出さ
れるため、線材のよしれを防ぐことかでき、ガイドロー
ラとの接触抵抗も少なくなるので、線材の、切れ、細9
等を防ぐことができるとともに、線材の張力を調整する
機構をも不要にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による巻線機の線材供給装置の平面図、
第2図は第1図の破断正面図、第3図は第1図の側面図
、第4図は従来の巻線機の線材供給装置の正面図、第5
図は第4図の平面図、第6図は本発明装置および従来装
置に供される線材の一例としてのパイファーラ線の断面
図である。 ]1・・・基台、12・・・線材、13・・・ポどン、
14・・・固定ガイドローラ、21・・・ガイド溝、2
2・・・ボール、23・・・可動ホルダ、24・・・ポ
ール受は溝、25・・・支持壁、26・・・軸受、27
・・・回転軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)巻線を整列巻付けしたボビンを回転自在に支持す
    る可動ホルダを、ボビンの回転軸方向に移動自在に支持
    し、このボビンから引き出された線材をガイドするガイ
    ドローラを定位置に設け、線材の引き出し力により、線
    材の整列方向にしたがって上記可動ホルダをボビン軸線
    方向に往復移動させるようにしたこと特徴とする巻線機
    の線材供給装置。
JP14046586A 1986-06-17 1986-06-17 巻線機の線材供給装置 Pending JPS62296912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14046586A JPS62296912A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 巻線機の線材供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14046586A JPS62296912A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 巻線機の線材供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62296912A true JPS62296912A (ja) 1987-12-24

Family

ID=15269229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14046586A Pending JPS62296912A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 巻線機の線材供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62296912A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1213933C (zh) 卷绕装置
EP0058873B1 (en) Winding apparatus
JPS62296912A (ja) 巻線機の線材供給装置
JPH10157924A (ja) 線条体の巻取装置
JP4345939B2 (ja) トロイダルコアの自動巻線装置
CN220400314U (zh) 一种绕包线加工用绕包装置
JPH0753123A (ja) 金属線条材の引き出しガイド装置
JP2863035B2 (ja) 撚線機
JP6326289B2 (ja) ツイスト線製造装置
JP2005176531A (ja) 電機子の巻線方法及び巻線装置
JP2818770B2 (ja) 飾り糸の撚り加工方法及び装置
CN210418749U (zh) 一种缠绕稳定的漆包线复绕机
CN217676030U (zh) 绳牵移位装置
JPH06237890A (ja) 内視鏡チャンネルチューブコイル巻き装置
JPS63241912A (ja) 特に双極形または四極形磁石に適するコイル用の自動式巻線成形装置
JP2023174501A (ja) テープ巻付機
JP2537836Y2 (ja) 撚線機用ガイドロ−ル
JP4096551B2 (ja) 絶縁巻線の製造方法
JPS60167866A (ja) 線材のテ−プ捲回装置
SU1073812A1 (ru) Устройство дл намотки кольцевых обмоток
JPH0734955B2 (ja) 線材成形方法
JPH01196110A (ja) コイル巻線装置
JPH05242743A (ja) 電線案内給送装置
JP3036434B2 (ja) フープ材供給リールの交換機構
JP2591589Y2 (ja) 供給ボビン同軸型巻線装置