JPS62295205A - 磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS62295205A
JPS62295205A JP13906886A JP13906886A JPS62295205A JP S62295205 A JPS62295205 A JP S62295205A JP 13906886 A JP13906886 A JP 13906886A JP 13906886 A JP13906886 A JP 13906886A JP S62295205 A JPS62295205 A JP S62295205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
core
track width
magnetic
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13906886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668817B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamamoto
山許 博
Hiroshi Kobayashi
浩 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13906886A priority Critical patent/JPH0668817B2/ja
Publication of JPS62295205A publication Critical patent/JPS62295205A/ja
Publication of JPH0668817B2 publication Critical patent/JPH0668817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明は、特にメタルテープなどの高保磁力媒体に信
号を記録・再生する磁気ヘッドの構造に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
磁気記録技術において近年高密度記録の要求がら高保磁
力媒体が使用されている。高保磁力媒体に信8を記録す
るには、従来のフェライトヘッドでは、ギャップ近傍部
で磁気的に飽和してしまい不充分である。そこで、少な
くともギャップ近傍部を高飽和磁束密度を有する、例え
ばセンダストやCO系アモルファス磁性合金のような合
金磁性材料を用い、他をフェライトで構成した複合型の
磁気ヘッドが開発されている。
従来のS気ヘッド、例えば特開昭61−11909’l
公報の斜視図を第9図に示し第10図に記録媒体と当接
する摺動面を示す。第9図(la)、(xb)は高透磁
率磁性ブロックで形成された第1コア、第2コア、(I
Za)、(ユ2b)、(12c)、(12d)は第1コ
ア、第2コア(la)、rlb)に形成されたf6F=
7ガラス部、(1:9はホイルの幅でトラック幅に溝加
工てれたトラック幅規制酵、(3)はスパッタなどの方
法により形成された合金磁性膜である。(4)は5i0
2 、 At203 、 Si3N4々どの高硬度、高
融点非磁性ギャップ材で形成された作業ギャップで、(
5)はコイルを巻回するための巻線窓である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように構成された従来の磁気ヘッドの製造方法にお
いては、トラック411Twがその溝加工をするホイル
(回転砥石)の幅で決まるため、プラス。
マイナス数ミクロンの公差に規制することが非常に困難
であるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、トラック幅Twを溝加工をするホイルの幅と
無関係に定めることのでき、かつ精度よくトラック幅ヲ
規制することのできる加工性の優れた量産性の高い磁気
ヘッドの製造方法を得ることを目的としている。
〔問題点を解消するための手段〕
この発明に係る磁気ヘッドの製造方法は、磁気記録媒体
との対向面に記録・再生するトラック4幅以上の寸法の
第l溝を設け、合金磁性材料全第1溝に充填し記録媒体
との対向面と直角な面がギャップ形成面となる第1コア
全形成する工程、第1コアの第1溝の側端からトラック
幅相当分ずらした位置にギャップ形成面を切り欠いた第
2溝を加工してトラック幅を規制する第1溝加工工程、
磁気記録媒体との対向面に記録・再生するトラック幅以
上の寸法の第3溝を設け、合金磁性材料を第3溝に充填
し記録媒体との対向面と直角な面がギャップ形成面とな
る第2コアを形成する工程、第2コアの第3溝の側端か
らトラック幅相当分ずらした位置にギャップ形成面を切
り欠いた第4溝を加工してトラック幅を規制する第2溝
加エエ栓、ギャップ形成面にギャップ形成用非磁性材を
介在させ、第2溝と第4溝をトラック!!畠方向の異な
った端部に配置して両トラックを合わせ、第2侍と第4
8に充填されている非磁性材で第1と第2のコアを接合
する接合工程をおすようにしたものである。
〔作用〕
この発明の磁気ヘッドの製造方法にお・いては、コアブ
ロックにトラック幅寸法以上の酵i設け、その溝に合金
磁性膜を配置し、トラック幅は合金磁性膜の側端からト
ラック幅相当分ずらした位置にトラック幅規制用の溝を
設け、そのピッチ送逆の精度によって規制するので、ト
ラック幅の規制が簡単で量産性があり品質のバラツキの
少ない磁気ヘッドが得られる。
〔実施例〕
以下にこの発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例の磁気ヘッドの製造方法により
得られた磁気ヘッドの斜視図、第2図は記録媒体と当接
する磁気ヘッドの摺動面を見た平面図である。第1図、
第2図において、(la)、(lb)はそれぞれ第1コ
ア、第2コア、(2,%)。
(2b)はトラック幅規制用の第2溝、第4溝でガラス
がモールドされている。(3a)、(3b)は射1溝。
第3溝、(4)c′i作動ギャップ、(5)は巻線窓、
(3)は合金磁性膜、(9a)、(9b)はそれぞれ接
合用の第5講。
第6溝でガラスなどの非磁性材が充填されている。
次に第1図、第2図に示した磁気ヘッドの製造方法を説
明する。ます、第3図に示したコアプロツク(1)の磁
気記録媒体との対向面に第4図に示すようにトラック暢
以上の寸法の第1溝(3a)、(3c)。
(3e)と第3溝(3b)、(3d)、(3f) ’に
設け、合金磁性材料を第1溝と第3溝(3a ) s 
(3b ) * (3c ) + (3d ) +(ア
)。
(3f)に充填し合金磁性膜(8a ) 、(8b) 
+ (8c )を形成する。ここで、合金磁性材料とし
ては、例えばセンダメ) ’+ Co系アモルファス等
を用い、それをスパッタ法などの物理的蒸着法あるいは
化学的蒸着法により被着して充填した。その後ig4図
のA −A′で切断して、第1コア、第2コアを形成す
る。
なお、この切断面がギャップ形成面となり、記録媒体と
の対向面と直角な面となっている。続いて第5図に示し
たように、第1コアの第1溝の側端からトラック幅相当
分ずらした位置及び第2コアの第3溝の側輸からトラッ
ク幅相当分ずらした位置に、それぞれギャップ形成面を
切り欠いた第2溝(2a) 、 第4 f8(2b) 
f加工する。Jl、4i2溝加工工程を施す。さらに、
この一実施例においては第1溝加工工程で、トラック幅
方向の同じ端部で第4溝(2b)に対向する第1コア(
1a)部分に第5溝(9a)を、第2溝加工工程で、ト
ラック幅方向の同じ端部で第2溝(2a)に対向する第
2コア(1b)部分に第6溝(9b)’を形成している
。次に第2溝(2a、)。
第4溝(2b)、 ’uZ 5 g(9a) 、 第6
溝(9b〕にガラス書モールドなどの方法で非磁性材を
充填し、巻線窓(5)全形成し、ギャップ突合せ面、即
ちギャップ形成面を研磨し、ギャップ形成用非磁性材(
loa)。
(10b)を蒸着する。更に、第1コア(la)、第2
コア(1b)のそれぞれ第2溝(2a−)、第番溝(2
b)k)ラック幅方向の異なった端部に配置して両トラ
ックを合わせ、第2溝(2a)とJ 4 fi#(2b
)に充填されている非磁性材で溶着などの方法により、
第1コア(1a)と第2コア(1b)を固着(第6図参
照)し、接合工程を施し、B−B’、C−C’で切断、
指切面を所定のギャップ深さになるように研磨、巻線窓
(5)に所定のコイルを巻回する。なお、この一実施例
においては、接合工程で第5溝(9a)、第6溝(9b
)に充填されている非磁性材も第1コア(:h)。
第2コア(lb)の固着、接合に用いられ、両コア接合
を強固にしている。これにより充分な根株的強度が得ら
れる。
このようにすると、従来はホイルの嘔、即ち溝の嘔で決
まっていたトラック幅はピッチ送りの精度で決まること
になり、ピッチ送シの精度は1μm以下の精度が容易に
出せるので、精度よくトラック幅を規制できる。
なお、第1図に示すように、第1溝、第3溝(3)の溝
深さの寸法Wdは磁気ヘッドのギャップ深さGdよシも
大きい方が記録効率、再生効率の点で望ましい。
また、コア材は磁路形成のため当然磁性材でなければな
らないが、抵抗率が高く高周波特性のよい酸化物強磁性
体、例えばMn−Znフェライトなどがよい。
なお、上記実施例では第1コアと第2コアを接合するた
めの溶着用の第5溝(9a)とWJ6溝(9b)を設け
たが、必ずしも必要ではなく、また片−力のみでもよい
。ただ強度の点からは、第5溝(9a)。
第6溝(9b)を設けた方がより望ましい。
また、上記実施例では作業ギャップ(4)がアジマスを
有しない場合について述べたが、これに限らず、ビデオ
ヘッドのごとく作業ギャップ(4)がアジマス全有する
場合についても適用できる。
また、参考として第7図に示したように、片方のコアに
のみトラック咄規利用の第2溝、第4溝(2a)、(2
b) f有する構造でも同様の効果を持つ。
なお、この場合第2溝(2a)と第4溝(2b)の間隔
でトラック幅が規制されている。
また、第8図に示すように摺動面を合金磁性膜(3)以
外の部分は、非磁性ブロック(lla)、(llb)で
覆う構造は、上記実施例と同様の効果を持つだけでなく
、クロストーク対策、摩耗対策、摺動ノイズ対策として
有効である。またこの実施例は、第7図に示した構造に
も適用できるのは当然である。
〔♀明の効果〕
以上のように、この発明によれば、磁気記録媒体との対
向面に記録・再生するトラック嘔以上の寸法の第1溝を
設け、合金磁性材料を第1溝に充填し記録媒体との対向
面と直角な面がギャップ形成面となる第1コアを形成す
る工程、第1コアの第1溝の側端からトラック幅相当分
ずらした位置にギャップ形成面を切り欠いた第2溝を加
工してトラック幅を規制する第1溝加工工程、磁気記録
媒体との対向面に記録・再生するトラック幅以上の寸法
の第3溝を設け、合金磁性材料を第3溝に充填し記録媒
体との対向面と直角な面がギャップ形成面となる第2コ
アを形成する工程、第2コアの第3溝の側端からトラッ
ク幅相当分ずらした位置にギャップ形成面を切フ欠いた
第4溝を加工してトラック幅を規制する第2溝加工工程
、ギャップ形成面にギャップ形成用非磁性材を介在させ
、第2溝と第4溝をトラック幅方向の異なった端部に配
置して両トラックを合わせ、第2溝と第4溝に充填され
ている非磁性材で第1と第2のコア全接合する接合工程
を施すようにしたので、トラック摺TVの加工精度がよ
く、量産性に優れた磁気ヘッドの製造方法が得られる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の磁気ヘッドの製造方法に
より得られた磁気ヘッドを示す斜視図、第2図はその平
面図である。第3図から第6図はとの発明の一実施例の
磁気ヘッドの製造方法を工程順に示す斜視図、第7図は
参考例として揚げた平面図、第8図はこの発明の他の実
施例による磁気ヘッドの斜視図、第9因、第1o図は従
来の製法により得られた磁気ヘッド金示すそれぞれ斜視
凸。 平面図である。 (la) =−第1コア、(1t+) ・@ 2コア、
(2a) ・−・第2溝、(2b) ・i 4溝、(3
a) −W l溝、(3b)・・・第3溝、(4)・・
・作動ギャップ、(5)・・・巻線窓、(8)・・・金
属磁性μ、(9a)・・・第5溝、(9b)・・・第6
溝、(10a)、(lob)・・・ギャップ形成用非磁
性材なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気記録媒体との対向面に記録・再生するトラッ
    ク幅以上の寸法の第1溝を設け、合金磁性材料を第1溝
    に充填し記録媒体との対向面と直角な面がギャップ形成
    面となる第1コアを形成する工程、第1コアの第1溝の
    側端からトラック幅相当分ずらした位置にギャップ形成
    面を切り欠いた第2溝を加工してトラック幅を規制する
    第1溝加工工程、磁気記録媒体との対向面に記録・再生
    するトラック幅以上の寸法の第3溝を設け、合金磁性材
    料を第3溝に充填し記録媒体との対向面と直角な面がギ
    ャップ形成面となる第2コアを形成する工程、第2コア
    の第3溝の側端からトラック幅相当分ずらした位置にギ
    ャップ形成面を切り欠いた第4溝を加工してトラック幅
    を規制する第2溝加工工程、ギャップ形成面にギャップ
    形成用非磁性材を介在させ、第2溝と第4溝をトラック
    幅方向の異なつた端部に配置して両トラックを合わせ、
    第2溝と第4溝に充填されている非磁性材で第1コアと
    第2コアを接合する接合工程を施す磁気ヘッドの製造方
    法。
  2. (2)第1溝加工工程で、トラック幅方向の同じ端部で
    第4溝に対向する第1コア部分に第5溝を形成し、接合
    工程で、第4溝と第5溝に充填されている非磁性材で第
    1コアと第2コアを接合することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の磁気ヘッドの製造方法。
  3. (3)第2溝加工工程で、トラック幅方向の同じ端部で
    第2溝に対向する第2コア部分に第6溝を形成し、接合
    工程で、第2溝と第6溝に充填されている非磁性材で第
    1コアと第2コアを接合することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の磁気ヘッドの製造方法
JP13906886A 1986-06-13 1986-06-13 磁気ヘツドの製造方法 Expired - Lifetime JPH0668817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13906886A JPH0668817B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 磁気ヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13906886A JPH0668817B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 磁気ヘツドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62295205A true JPS62295205A (ja) 1987-12-22
JPH0668817B2 JPH0668817B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=15236744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13906886A Expired - Lifetime JPH0668817B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 磁気ヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668817B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668817B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0477370B2 (ja)
US5157569A (en) Thin film magnetic head
KR920006124B1 (ko) 자기헤드 및 그 제조방법
JPS62295205A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
KR960005114B1 (ko) 자기 헤드
JPS61117708A (ja) 磁気ヘツド
JPH0548244Y2 (ja)
JPS62262209A (ja) 磁気ヘツド
JPS6111911A (ja) 磁気ヘツド装置
JPS59203210A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPS595414A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH0585962B2 (ja)
JPS61280009A (ja) 磁気ヘツド
JPS61105710A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0770023B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS63228403A (ja) 磁気ヘツドおよび磁気ヘツドの製造方法
JPS6247810A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPH03120605A (ja) 浮動型磁気ヘッド
JPS60151808A (ja) 狭トラツクヘツドの製造方法
JPH0561681B2 (ja)
JPS6342007A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPS63306505A (ja) 複合型磁気ヘッド用コアの製造法
JPH0565924B2 (ja)
JPH01109502A (ja) 複合型磁気ヘッドの製造方法
JPS63241707A (ja) 磁気ヘツド