JPS62294729A - エンジンのスロツトル弁制御装置 - Google Patents

エンジンのスロツトル弁制御装置

Info

Publication number
JPS62294729A
JPS62294729A JP13712686A JP13712686A JPS62294729A JP S62294729 A JPS62294729 A JP S62294729A JP 13712686 A JP13712686 A JP 13712686A JP 13712686 A JP13712686 A JP 13712686A JP S62294729 A JPS62294729 A JP S62294729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
accelerator
opening
operation amount
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13712686A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagahisa Fujita
永久 藤田
Itaru Okuno
奥野 至
Tadashi Kaneko
金子 忠志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP13712686A priority Critical patent/JPS62294729A/ja
Publication of JPS62294729A publication Critical patent/JPS62294729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアクセル操作量を電気的に検出して、その検出
出力に基づきスロットル弁の開閉制御を行うスロットル
弁制御装置に関する。
(従来の技術) 近年、エンジンのコンビューク制御方式の普及、および
定速走行装置の普及などに伴って、スロットル弁の開閉
制御を、義賊的なリンクH1を介して直接に行わずに、
アクセルペダルの踏込量を電気的な信号に変換し、この
信号に基づいて行うようにしたものがある。特開昭57
−44750号公報には、この形式のスロットル弁の制
@機構が開示されている。この公報に記載の制′#J機
構においては、アクセルペダルのストローク(踏込量)
をストロークセンサを用いて電流信号あるいは電圧信号
として検出し、この検出された信号を受は取った制別回
路では、この信号に応じた制御信号をスロットル弁開度
制御手段に供給する。スロットル弁開度制御手段では、
受は取った制御信号に応じてスロフトル弁を開閉するよ
うになっている。ここに、上記のストロークセンサとし
ては、ストローク−抵抗値変換器、あるいはトルクセン
サ、圧力センサなどを挙げることができる。
(発明が解決しようとする問題点) このような構成を有する制御装置においては、センサ出
力に応じてスロットル弁の開度制御が行われることにな
る。従って、かかる機構においては、センサ出力が正確
であることを前提としており、この出力に誤差が生ずる
と、アクセルペダルの踏込量に対応したスロットル弁の
開閉制御を期待できない。
しかしながら、上述のアクセルセンサにおいては、取り
つけ誤差、塵などの付着が原因となって、そのセンサ出
力と実際のアクセル踏込量とが一致しなくなるおそれが
ある。特に、アクセルセンサに零位置への戻り不良が生
ずるおそれが高く、その場合には、スロットル弁が閉位
置(アイドリング位置)に戻れず、アイドリング時のエ
ンジン回転数が正規の回転数よりも不必要に高くなると
いう不都合が生ずる。
本発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明のスロットル弁制
御装置においては、アクセルセンサの出力誤差が生じ易
い、アクセルペダルの操作開始位置近傍の操作量を表す
センサ出力を、スロットル弁の開閉制御には用いないよ
うにしている。
第1図を参照して説明すると、本発明のエンジンのスロ
ットル弁制御装置は、アクセルペダルAの操作量を検出
するアクセル位置検出手段Bと、該アクセル位置検出手
段已によって検出されたアクセル操作量ACPbが基準
操作量ACPoよりも大きいか否かを判別し、前記検出
されたアクセル操作量ACPbが前記基準操作量ACP
oよりも大きいと判別されたときに、制御開始指令Sc
を出力する判別手段Cと、前記制御開始指令Scが出力
されると、前記検出されたアクセル操作量APCbに応
じた開度THPになるように、スロットル弁Fの開度T
)IPaを制御する弁開閉手段りとを備えたことを特徴
としている。
ここに、上記の基準操作量ACPoは、予め一定の値に
設定しておくこともできるが、本発明の好適な実施形態
においては、検出されたアクセル操作量ACPbの最低
値ACPminを学習記憶する記憶手段C1と、該記憶
手段に記憶されている値に基づき、前記基準操作量AC
Poを定める算出手段C2とを備えたことを特徴として
いる。
(発明の効果) このように構成した本発明においては、アクセル位置検
出手段によって検出されるアクセル操作量が、基準操作
量以上になるまでは、判別手段から制御開始指令が弁制
御手段に供給されない。すなわち、弁制御手段によるス
ロットル弁の開閉は行われない。従って、アクセル位置
検出手段に戻り不良が生じて、アクセルペダルが実際に
は操作されていないにもかかわるず、アクセルペダルが
操作されていると検出される場合においても、その検出
量が基準操作量を超えない限り、スロットル弁が実際に
開かれることはない。この結果、スロットル弁が閉位置
(アイドリング位置)に戻らずに、アイドリング時の回
転数が高くなってしまうという弊害を回避できる。
(実施例) 以下に、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明を適応したエンジンの全体構成を示す図
である。図に示すように、エンジン本体1に接続した吸
気通路3には、その上流側から、エアクリーナ5.エア
フローメータ7、スロットル弁9が配置され、更に、吸
気ボート11の近傍には、燃料噴射弁13が配置されて
いる。この噴射弁13への燃料の供給は、ツユエルタン
ク15゜ラニーエルポンプ1フ、フ二−エルフイルタ1
9゜圧力調整弁21などからなる燃料供給系によってお
こなわれる。ここに、上記のスロットル弁9の開閉は、
その弁の回転軸に連結したステップモータ23によって
おこなわれ、このステップモータ23の駆動制御は、コ
ントロールユニット25によって行われる。・このコン
トロールユニット25の入力端は、アクセル位置センサ
27に接続されている。アクセル位置センサ27は、ア
クセルペダル29の操作量、すなわち踏込量を電気信号
として検出するものである。また、コントロールユニッ
トの入力側は、スロットル弁9の開度を検出するスロッ
トル開度センサ31に接続している。
第3図に示すように、上述のコントロールユニット25
は、例えば1チフブマイクロコンピユータから構成でき
、中央演算処理装置CRU、IJ−ドオンリメモリRO
M 、ランダムアクセスメモリRAMを有している。こ
のコントロールユニット25に供給されるセンサ27.
31の出力は、A/Dコンバータによってデジタル化さ
れる。此のコントロールユニット25は、後述するステ
ップからなる制御プログラムをROM内に格納しており
、そのプログラムにしたがって、ステップモータドライ
バを介してステップモータ23を駆動することにより、
スロットル弁9の開閉制御を行う。
また、RAM内には、この開閉制御時に必要とされる各
種のデータを一時記憶するた袷の領域が展開されている
次に、第4図および第5図は本実施例におけるスロット
ル弁の開閉制御を示すフローチャートである。これらの
フローチャートに従って、本例の動作を説明する。
まず、第4図に示すステップS、T1においては、アク
セル位置センサ27の出力ACPbを読み込む。
ステップST2 においては、この値ACPI]がRA
M内に記憶しである最小踏込lAcPm1nよりも小さ
いか否かを判別する。肯定判定の場合には、ステップS
T3に進み、RAM内の最小踏込量ACPminの値を
、読み込んだ値ACPbに書き替え、この値を新たな最
小踏込量ACPminとする。しかるに、ステップST
2 において否定判定の場合には、直接にステップST
4に進む。このステップST4においては、記憶されて
いる最新の最小踏込量ACPminに予め定めた一定の
値αを加算して、この加算結果を基準踏込量ACPoと
して記憶する。次に、ステップST5においては、アク
セル位置センサ27の出力ACPbが、上述のように算
出した基準踏込量ACPoよりも大きいか否かを判別す
る。肯定判定の場合には、ステップST6へ進み、アク
セル位置センサの出力ACPbに応じたスロットル弁の
目標スロットル開度THOを算出する。この算出は、例
えば、ROM内に展開したセンサ出力ACPbと目標ス
ロットル開度THOとの対応テーブルを用いて行う。
この後、第5図に示すフローに従って、スロットル弁9
の開閉の閉ループ制御を行う。しかるに、上述のステッ
プST5において否定判定の場合には、ステップST7
へ進み、センサの出力ACPbの値如何にかかわらず、
この出力、へCP bに応じた開閉制御は行わず、スロ
ットル弁9を閉位置(アイドリング位置)に保持する。
第5図は、スロットル弁開度の割込制御ルーチンを示す
。まず、ステップ5TIIにおいては、目標スロットル
開度THOと、スロットル開度センサ31によって検出
された実際のスロットル弁の開度THOaとが等しいか
否かを判別する。肯定判定の場合には、制御は終了する
。一方、否定判定の場合には、ステップ5T12におい
て、これらの開度のいずれが大きいのかを判別する。目
標スロットル開度THOのほうが大きい場合には、ステ
ップ5T13に進み、スロットル弁9を開く方向にステ
ップモータ23を1ステップ回転すべく、このステップ
モータ23に対してく駆動信号を出力する。これとは逆
に、実際のスロットル弁開度THOaのほうが大きい場
合には、ステップ5T14に進み、スロットル弁が閉じ
る方向にステップモータ23を1ステップ回転する。か
かる制御を繰り返して、目標スロットル開度に実際のス
ロットル開度を一致させる。
第6図は、上述の制(卸により達成される実際のアクセ
ルペダル踏込量ACPa、  アクセル位置センサ出力
ACPbおよび実際のスロットル開度TflOaの関係
を示すグラフである。図の実線Iおよび■で示すように
、センサ出力ACPbが基準踏込量、A CP oにな
るまでは、スロットル弁9は閉位置に保持され、それ以
上になると、そのセンサ出力に応じてスロットル弁の開
閉制御が行われる。従って、破線■で示すように、セン
サ27に戻り不良が生じたとしても、破線■で示すよう
にスロットル弁が閉位置に戻らなくなるという弊害は生
じない。
このように、本例によれば、アクセル位置センサの戻り
不良に起因してその出力に誤差が生じただ場合において
も、スロットル弁はアクセルペダルの踏み込みが行われ
ていない時には閉位置に戻される。従って、かかるアイ
ドリング時の回転数が不必要に高くなることを回避でき
る。また、本例においては、センサ出力の最小値を学習
記憶し、この値に基づいて制御を切り換えるようにして
いるので、常に、センサ出力の誤差を反映した値を用い
て好適なスロットル弁開閉制御を行うことが可能である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明を適用したエンジンの概略構成図、第3図は第2図の
装置の制御系の概略構成を示すブロック図、第4図およ
び第5図は第2図の装置の制御動作を示すフローチャー
ト、第6図は制御の一例を示す特性図である。 八−アクセルペダル B、アクセル位置検出手段 C・判別手段 CI  記憶手段 C2算出手段 D 弁開閉手段 E スロットル弁 ACPb  検出された踏込量 A CP o−一基準踏込量 ACPmin  最小踏込量 T)IP  目標スロットル開度 第2図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクセルの操作量を検出するアクセル位置検出手
    段と、該アクセル位置検出手段によって検出されたアク
    セル操作量が基準操作量よりも大きいか否かを判別し、
    前記検出されたアクセル操作量が前記基準操作量よりも
    大きいと判別されたときに、制御開始指令を出力する判
    別手段と、前記制御開始指令が出力されると、前記検出
    されたアクセル操作量に応じた開度になるように、スロ
    ットル弁の開度を制御する弁開閉手段とを備えたことを
    特徴とするエンジンのスロットル弁制御装置。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項に記載のスロットル制
    御装置において、基準操作量は、前記検出されたアクセ
    ル操作量の最低値を学習記憶する記憶手段に記憶されて
    いる値に基づき定めることを特徴とするエンジンのスロ
    ットル弁制御装置。
JP13712686A 1986-06-12 1986-06-12 エンジンのスロツトル弁制御装置 Pending JPS62294729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13712686A JPS62294729A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 エンジンのスロツトル弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13712686A JPS62294729A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 エンジンのスロツトル弁制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62294729A true JPS62294729A (ja) 1987-12-22

Family

ID=15191427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13712686A Pending JPS62294729A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 エンジンのスロツトル弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62294729A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122745A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
JPS61279743A (ja) * 1985-06-04 1986-12-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122745A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
JPS61279743A (ja) * 1985-06-04 1986-12-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2950014B2 (ja) ハイブリッド車の運転方法
US4414943A (en) Method of and apparatus for controlling the air intake of an internal combustion engine
JPS6354126B2 (ja)
KR950012968B1 (ko) 차량용 제어시스템
KR970011339A (ko) 내연 기관용 스로틀 밸브의 전폐 검출 시스템
US6151530A (en) Actuator controller provided with program replacement protection
JP4460077B2 (ja) 内燃機関の制御方法および装置
JPS62294729A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
EP0641924A1 (en) System for learning the fullyclosed opening degree of subsidiary throttle valve
US6062198A (en) Method and arrangement for operating an internal combustion engine
US5927250A (en) Car throttle controller
KR20000076538A (ko) 엔진의 흡기량 제어장치
US5529039A (en) Method and arrangement for controlling an adjusting device of a drive unit of a motor vehicle
EP0495295B1 (en) A throttle valve control system for an engine of a vehicle
US4440128A (en) Method and apparatus for controlling the idling rotational speed of an internal combustion engine
JP3322006B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁全閉検出装置
JP2749830B2 (ja) エンジン回転数制御方式
JPS6340935B2 (ja)
JPS58107827A (ja) 燃料噴射装置および燃料噴射制御方法
JP2566144B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2696441B2 (ja) 内燃機関のアイドル位置検出装置
JP3042946B2 (ja) アイドル回転数制御方法
JP3802576B2 (ja) 車両の駆動ユニットを制御する方法と装置
KR100222850B1 (ko) 자동차 엔진의 아이들 회전수 제어방법
JPH0735737B2 (ja) スロットル弁の全閉位置検出装置