JPS58107827A - 燃料噴射装置および燃料噴射制御方法 - Google Patents

燃料噴射装置および燃料噴射制御方法

Info

Publication number
JPS58107827A
JPS58107827A JP20733181A JP20733181A JPS58107827A JP S58107827 A JPS58107827 A JP S58107827A JP 20733181 A JP20733181 A JP 20733181A JP 20733181 A JP20733181 A JP 20733181A JP S58107827 A JPS58107827 A JP S58107827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse width
valve opening
fuel injection
opening pulse
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20733181A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyouji Suda
須田 正「じ」
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20733181A priority Critical patent/JPS58107827A/ja
Publication of JPS58107827A publication Critical patent/JPS58107827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車に搭載された内燃機関に用いられる燃料
噴射装置に関するものである。
自動車を減速させる時排気有害成分の発生を抑制するた
め、減速時に電磁燃料噴射弁から供給される燃料を遮断
することが好ましい。
そして、この種の方法としては内燃機関の回転数と絞弁
開度より減速状態を検出し、この検出信号に基づいて電
磁燃料噴射弁の作動を停止する技術が広く知られている
。すなわち、内燃機関の回転数が高く、かつ絞弁開度が
アイドル開度の時を減速状態として検出して電磁燃料噴
射弁の作動を停止させるものである。
しかしながら、このような方法だと絞弁のアイドル開度
を検出するマイクロスイッチが必要であるが、マイクロ
スイッチはスロットルボディの外部に取り付は固定され
るためマイクロスイッチが短絡したシ、マイクロスイッ
チが作動不能になったりする危険性がある。
また、マイクロスイッチを用いているため部品点数が多
くなるという問題もある。
ところで、最近、マイクロコンピュータを用いた電子制
御燃料噴射装置が提案されてきているが、このマイクロ
コンピュータは周知の如く中央処理装置(CPTJ)、
ランダムアクセスメモリ(R,AM) 。
リードオンリメモリ(ROM)等より構成されている。
そして、本発明においてはこのマイクロコンピュータに
マイクロスイッチと同様の機能を持たせて減速状態を検
知することを提案するものである。
本発明の目的はマイクロコンピュータによって減速状態
を判断して電磁燃料噴射弁より供給される燃料を遮断す
ることができる燃料噴射装置および燃料噴射制御方法を
提供するにある。
本発明の特徴は、機関回転数と吸入空気量によって定ま
る実際基本開弁パルス幅を演算する演算手段1機関回転
数に対応して予め定められた設定基本開弁パルス幅を記
憶しておく記憶手段、実際基本開弁パルス幅が設定基本
開弁パルス幅より小さく、かつ機関回転数が設定回転数
より太きい時電磁燃料噴射弁の作動を停止する制御信号
発生手段とよりなる燃料噴射装置にある。
本発明の特徴は。
機関回転数と吸入空気量に基づき実際基本開弁パルス幅
を決定するステップ、 機関回転数に対応して予め定められた設定基本開弁パル
ス幅が記憶されたメモリから設定基本開弁パルス幅を読
み出すステップ、 実際基本開弁パルス幅と設定基本開弁パルス幅を比較す
るステップ、 実際基本開弁パルス幅が設定基本開弁パルス幅より小さ
い時1機関回転数と設定機関回転数を比較するステップ
機関回転数が設定機関回転数より大きい時、電磁燃料噴
射弁の作動を実質的に停止させるステップ。
とよりなる燃料噴射制御方法にある。
以下図面に従い本発明を説明する。
第1図はマイクロコンビ二一タの人、出力信号の関係を
示しており、マイクロコンピュータ10には回転数セン
サ12.水温センサ14.吸入空気量センサ16等の信
号が入力されている。尚この他必要に応じて他のセンサ
の信号を入力しても良いことは言うまでもない。一方、
マイクロコンピュータ10からは電磁燃料噴射弁18.
BGRバルブ20等へ制御信号が出力されている。もち
ろんこの他必要に応じて他の機器へ制御信号を出力して
も良いことは言うまでもない。
そして1本発明は電磁燃料噴射弁の制御に関するもので
あるので、以下この点に関して説明する。
まず、ii電磁燃料噴射弁開弁パルス幅は基本的には下
記の式で定まる。
Tp=Q/N     ・・団・・・・(1)ここで、
Tp=実際基本開弁パルス幅、Q−吸入空気量、N−機
関回転数である。
したがって、実際基本開弁パルス幅Tpは回転数上ンサ
12.吸入空気量七ンサ16の入力信号をマイクロコン
ピュータ10で演算することにより決定される。
一方、マイクロコンピュータのROMには第2図に示す
ような回転数Nに対応して予め決められた設定基本開弁
パルス幅Tp(N)がメモリされている。
そして、基本的には本発明においてはこの設定基本開弁
パルス幅TP(N>と実際基本開弁パルス幅Tpとの比
較結果および実際の回転数Nとの組み合せで減速状態を
判断するものである。
第3図は設定基本開弁パルス幅TP(N)の読み出しを
示すフローチャートであシ、マイクロコンピュータ10
が起動されると%まずステップ22で回転数センサ12
によって現在の回転数Nを読み込む。ステップ22によ
って読み込まれた回転数Nによってステップ24で設定
基本開弁パルス幅TPOJ)が検索される。この設定基
本開弁パルス幅TPOJ)は前に述べた通り第2図に示
しであるようにROMから読み出されるものである。次
に回転数Nに対応して予め決められた設定基本開弁パル
ス幅Tp[有])はステップ26でRAMにストアされ
る。
次に第3図で検索された設定基本開弁パルス幅TP餉)
は第4図に示すフローチャート罠従って減速状態判断に
使用される。
第4図において、第3図に示すフローチャートと同様に
ステップ22で回転数Nが読み込まれ、次にステップ2
8で吸入空気量センサ16より吸入空気量Qが読み込ま
れる。回転数Nと吸入空気量Qが読み込まれるとステッ
プ30で(1)式で示した涜神が行なわれ、実際基本開
弁パルス幅TPが決められる。実際基本開弁パルス幅T
pが決められると、ステップ32でステップ26によっ
てRA、Mにストアされた回転数に対応して予め決めら
れた設定基本開弁パルス幅TP(N)と実際基本開弁パ
ルス幅Tpが比較される。そして、このステップ32に
おいて実際基本開弁パルス幅Tpが予め決められた設定
基本開弁パルス幅TP(N)より太きいとステップ40
にジャンプして通常通り電磁燃料噴射弁18より燃料を
供給するように電磁燃料噴射弁18を駆動する。すなわ
ち、この場合は、高負荷状態あるいは中負荷状態等で多
量に燃料を機関に供給する必要から実際基本開弁パルス
幅Tpが予め決められた設定基本開弁パルス幅Tp(N
)より大きくなっているからである。一方、ステップ3
2で実際基本開弁パルス幅Tpが設定基本開弁パルス幅
TP(N)より小さいとステップ34によって回転数N
の状態が判断される。ステップ34においては実際の回
転数Nが燃料遮断回転数NFCより大きいかどうかが判
断される。そして実際の回転数Nが燃料遮断回転数Nr
cより高いと減速状態を表わし、ステップ42にジャン
プして電磁燃料噴射弁18から供給される燃料を遮断す
るべく電磁燃料噴射弁の作動を実質的に停止する。
次にステップ34において、実際の回転数Nが燃料遮断
回転数NFCより小さいとステップ36で燃料噴射開始
回転数NRCより大きいかどうかが判断される。そして
、回転数Nが燃料噴射開始回転数N n cより小さけ
ればステップ40にジャンプして通常通り電磁燃料噴射
弁18より燃料を供給する。すなわち、この場合、アイ
ドル状態や軽負荷状態等を表わしてお9、実際基本開弁
ノくルス幅Tpが予定基本開弁パルス幅Tpfs)よシ
小さくても燃料の供給が行なわれるものである。
一方、ステップ36で回転数Nが燃料噴射開始(9) 回転数N a cよシ高い時は現在燃料遮断状態を表わ
しており、この場合ステップ42ヘジヤンプして燃料遮
断を継続する。
以上のような手順で減速時の燃l#4.a断が実行され
るもので、これによればアイドル開度を検出するマイク
ロスイッチをなんら必要としなくなるものである。
次にステップ34.ステップ36で述べた燃料遮断回転
数N r cおよび燃料噴射開始回転数Nmcについて
説明する。
今、燃料遮断回転数Nycと燃料噴射開始回転数NRC
を同一回転数とした場合、例えば1640rpmに設定
したとすると、1640rpm  で燃料の噴射が停止
され、その後回転数が低下する。したがって、燃料の噴
射がすぐに再開されて回転数が164゜rpm以上に上
昇し、再び燃料の噴射が停止されるというようなハンチ
ング現象をおこす恐れがある。
このため、ステップ34.ステップ36で述べた燃料遮
断回転数NFCたとえば1640rpm  および燃料
噴射開始回転数N n cたとえば1l100rpが(
10) 設定されている。第5図において、燃料の噴射が燃料a
Wr回転数、NFCで停止されて回転数Nが低下する。
次に回転数Nが燃料噴射開始回転数N R(+に達する
と燃料の噴射が再開されるものである。このように減速
状態を判断するだめの要素の1つである回転数Nの設定
値はヒステリシスを有している。したがってハンチング
現象をなくすことが可能となる。もちろんこの時実際基
本開弁パルス幅Tpと設定基本開弁パルス幅Tp餉)と
が比較されていることは言うまでもない。
次に燃料遮断回転数NFCと燃料噴射開始回転数Nmc
の温度補正について説明する。
燃料遮断回転数N F cと燃料噴射開始回転数NRC
を固定値にした場合、暖機運転中に燃料噴射が停止され
る恐れがある。すなわち、暖機運転中では通常のアイド
ル回転数より回転数を高くしないと機関が停止するので
、暖機運転中は回転数を高く設定する。ところが、この
暖機運転中の回転数はしばしげ燃料遮断回転数N F 
(+あるいけ燃料噴射開始回転数NBcを越えることが
らシ、ステップ34(11) あるいはステップ36で燃料の噴射全停止するという誤
った判断を実行することがある。このため。
第6図に示すように冷却水温に応じた燃料遮断回転数N
yc(Tw)と燃料噴射開始回転数N*c(↑W)をR
OMにメモリしておき、ステップ34でN F CfN
yc(ywlに、ステップ36でN RCをNRc(t
w)K置°きかえればよい。すなわち、第7図のフロー
チャートで示すように、ステップ44で水温センサ14
によって水温を読み込み、ステップ46でROMよシ第
6図に示した特性に基づいたNrc (tw )。
N * c (〒W)を検索する。次にこの検索された
NF(! (テw)。
NRC(TV)をステップ48でRAMにストアする。
そしてこのRAMにストアされたNyc(rw)をステ
ップ34で使用し、Nmc(tw)をステップ36で使
用すれば良い。このような実行を行なえば暖機運転中に
鮎料の噴射が停止されるという恐れは解消されるもので
ある。
以上述べたように1本発明においてはマイクロスイッチ
を用いることなしにマイクロコンピュータ内で減速状態
を判断することが可能となり、従(12) 来由じていたマイクロスイッチの異常による減速状態判
別機能の喪失という問題をなくすことができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はマイクロコンピュータへの人、出力の関係を示
すブロック図、第2図は回転数と設定基本開弁パルス幅
関係を示す特性図、第3図は設定基本開弁パルス幅を読
み出すフローチャート、第4図は減速状態を判断するフ
ローチャート図、第5図は燃料遮断回転数と燃料噴射開
始回転数の関係を示す図、第6図は冷却水温と燃料遮断
回転数。 燃料噴射開始回転数の関係を示す図、第7図は第6図に
示す燃料遮断回転数と燃料噴射開始回転数を読み出すフ
ローチャートである。 10・・・マイクロコンピュータ、12・・・回転数セ
ンサ、12・・・水温センサ、16・・・吸入空気量セ
ンサ、18・・・燃料噴射弁。 代理人 弁理士 高橋明夫゛ (13) 第7図 第2図 回 転4り; (N) 第3図 弔6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、機関回転数と吸入空気量によって定まる実際基本開
    弁パルス幅を演算する手段; 機関回転数に対応して予め定められた設定基本開弁パル
    ス幅を記憶しておく記憶手段;実際基本開弁パルス幅が
    設定基本開弁パルス幅より小さくかつ前記機関回転数が
    第1の設定機関回転数よシ大きい時電磁燃料噴射弁の作
    動を実質的に停止する制御信号発生手段; とよりなることを特徴とする燃料噴射装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記制御信号発生
    手段は前記機関回転数が前記第1の設定機関回転数よシ
    小さくかつ前記機関回転数が第2の設定機関回転数より
    大きい時前記電磁燃料噴射弁の作動を実質的に停止する
    ことを特徴とする燃料噴射装置。 3、機関回転数と吸入空気量に基づき実際基本開弁パル
    ス幅を決定する第1ステップ; 前記機関回転数に対応して予め定められた設定基本開弁
    パルス幅が記憶されたメモリから設定基本開弁パルス幅
    を読み出す第2ステップ;前記実際基本開弁パルス幅と
    前記設定基本開弁パルス幅を比較する第3ステップ; 前記実際基本開弁パルス幅が前記設定基本開弁パルス幅
    よシ小さい時、前記機関回転数と第1の設定回転数を比
    較する第4ステップ; 前記機関回転数が前記第1の設定回転数より大きい時、
    電磁燃料噴射弁の作動を実質的に停止させる第5ステッ
    プ; とよりなる燃料噴射制御方法。 4、特許請求の範囲第3項において、前記第5ステツプ
    の後に; 前記機関回転数が前記第1の設定回転数より小さくかつ
    前記機関回転数が第2の設定回転数より大きい時前記電
    磁燃料噴射弁の作動を実質的に停止する第6ステツプ; を有している燃料噴射制御方法。
JP20733181A 1981-12-21 1981-12-21 燃料噴射装置および燃料噴射制御方法 Pending JPS58107827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20733181A JPS58107827A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 燃料噴射装置および燃料噴射制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20733181A JPS58107827A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 燃料噴射装置および燃料噴射制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58107827A true JPS58107827A (ja) 1983-06-27

Family

ID=16537975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20733181A Pending JPS58107827A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 燃料噴射装置および燃料噴射制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58107827A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217731A (ja) * 1982-06-09 1983-12-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料遮断方法
JPS62291445A (ja) * 1986-06-09 1987-12-18 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置における燃料カツト制御装置
JPS6460734A (en) * 1987-08-29 1989-03-07 Daihatsu Motor Co Ltd Fuel control method for engine
US7309025B2 (en) 2002-10-30 2007-12-18 Mikuni Corporation Fuel injection method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217731A (ja) * 1982-06-09 1983-12-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料遮断方法
JPH0514096B2 (ja) * 1982-06-09 1993-02-24 Toyota Motor Co Ltd
JPS62291445A (ja) * 1986-06-09 1987-12-18 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置における燃料カツト制御装置
JPS6460734A (en) * 1987-08-29 1989-03-07 Daihatsu Motor Co Ltd Fuel control method for engine
US7309025B2 (en) 2002-10-30 2007-12-18 Mikuni Corporation Fuel injection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0326188B1 (en) Electronic control system for internal combustion engine with stall preventive feature and method for performing stall preventive engine control
US5153835A (en) Fail safe device for temperature sensor
KR950012968B1 (ko) 차량용 제어시스템
JP2004270480A (ja) 内燃機関の冷却装置の故障検知装置
US6606551B2 (en) Malfunction determining apparatus of engine system
JPS6256339B2 (ja)
JPS58107827A (ja) 燃料噴射装置および燃料噴射制御方法
EP0812984B1 (en) A malfunction determining apparatus of an exhaust gas recirculation system
US20010022177A1 (en) Monitoring apparatus for fuel feed system
JP2845198B2 (ja) 排気ガス再循環装置の異常判定装置
JPS6067740A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH1073046A (ja) アイドルスピードコントロール系の異常判別方法およびその装置
JP2564810B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0318022B2 (ja)
JPS59147871A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS61101650A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH0733799B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
KR100222850B1 (ko) 자동차 엔진의 아이들 회전수 제어방법
KR0168370B1 (ko) 자동차의 흡기온 센서 고장 진단 방법
JP2891002B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置における暖機制御方法
JPH0734943A (ja) 内燃機関用冷却水温センサ異常検出装置
JP3826440B2 (ja) エンジンの温度センサ異常判別方法
JPH02275034A (ja) 燃料噴射制御装置
JPS6338646A (ja) 内燃機関の減速時燃料カツト装置
JPS63248949A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置