JPS62294629A - 1−フェニル−1−ナフチルエタンの製造方法 - Google Patents

1−フェニル−1−ナフチルエタンの製造方法

Info

Publication number
JPS62294629A
JPS62294629A JP61116150A JP11615086A JPS62294629A JP S62294629 A JPS62294629 A JP S62294629A JP 61116150 A JP61116150 A JP 61116150A JP 11615086 A JP11615086 A JP 11615086A JP S62294629 A JPS62294629 A JP S62294629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
styrene
reaction
naphthylethane
naphthalene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61116150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434978B2 (ja
Inventor
Tomiyasu Minoue
美ノ上 富安
Nobuaki Shimizu
延晃 清水
Toshiyuki Tsubouchi
俊之 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP61116150A priority Critical patent/JPS62294629A/ja
Priority to EP87106655A priority patent/EP0246506B1/en
Priority to DE8787106655T priority patent/DE3775616D1/de
Priority to CA000536583A priority patent/CA1277335C/en
Priority to KR1019870005181A priority patent/KR900004394B1/ko
Publication of JPS62294629A publication Critical patent/JPS62294629A/ja
Publication of JPH0434978B2 publication Critical patent/JPH0434978B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/02Well-defined hydrocarbons
    • C10M105/06Well-defined hydrocarbons aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/20Polycyclic condensed hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/20Polycyclic condensed hydrocarbons
    • C07C15/24Polycyclic condensed hydrocarbons containing two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/64Addition to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C2/66Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/16Clays or other mineral silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/06Well-defined aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/06Well-defined aromatic compounds
    • C10M2203/065Well-defined aromatic compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/044Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for manual transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/046Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes
    • C10N2040/16Dielectric; Insulating oil or insulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes
    • C10N2040/17Electric or magnetic purposes for electric contacts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は1−フェニル−1−ナフチルエタンの製造方法
に関し、詳しくは原料化合物の仕込みモル比、触媒およ
び反応温度を選定することによって、低温流動性のすぐ
れた1−フェニル−1−ナフチルエタンを効率よ(製造
する方法に関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕
従来から、1−フェニル−1−ナフチルエタンは、ナフ
タレンとスチレンを原料として、これらを硫酸等のフリ
ーゾルタラフッ触媒の存在下で反応させる方法によって
製造されている(Ber、+ 658+p1686 (
1932) ;特開昭52−32924号公報)。
しかし、このようなフリーデルクラフッ触媒を用いる方
法は、■反応装置が腐蝕しやすい、■反応後の触媒と目
的生成物の分離が困難である、■生成物の後処理(中軸
処理、洗浄処理等)が必要である、■排水による環境汚
染のおそれがあるなど様々な問題点がある。
さらに、この上記従来法で得られる1−フェニル−1−
ナフチルエタンは、1−フェニル−1−(α−ナフチル
)エタンが主成分であり、低温流動性が悪く室温で固化
するという重大な欠点がある。
そこで、本発明者らは上記従来法の欠点乃至問題点を解
消し、効率のよい方法でしかも低温流動性の良好な1−
フェニル−1−ナフチルエタンを製造すべく鋭意研究を
重ねた。
〔問題点を解決するための手段〕
その結果、触媒として白土類を用いるとともに、原料で
あるナフタレンとスチレンの仕込量比および反応温度を
調節することにより、目的を達成しうろことを見出し、
本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、ナフタレンとスチレンを反応させて
1−フェニル−1−ナフチルエタンを製造するにあたり
、ナフタレンとスチレンの仕込みモル比を前者/後者=
1〜10にするとともに、白土類の存在下20〜230
℃の温度にて反応させることを特徴とする1−フェニル
−1−(α−ナフチル)エタンを30〜65モル%の割
合で含有する1−フェニル−1−ナフチルエタンの製造
方法を提供するものである。
本発明における反応原料のナフタレンは、石炭系9石油
系のいずれのものでもよく、また、いかなる方法により
製造されたものでもよく、市販品を用いてもよい。また
、反応原料のスチレンについてもいかなる方法により製
造されたものであってもよく、市販品を用いてもよい。
これら反応原料の仕込みモル比はナフタレン/スチレン
=1〜10とすべきである。仕込みモル比が1未満では
、ジアラルキル化あるいはスチレン同士の重合が促進さ
れ、目的とする1−フェニル−1−ナフチルエタンの収
率が低下する。また10を超えると、生成物中における
目的物の割合は増加するが、生成量が少ないため実用上
好ましくない。なお、仕込みモル比を大きくすると目的
物中の1−フェニル−1−(α−ナフチル)エタンの含
有割合が増加する傾向がある。
本発明においては、上記のナフタレンおよびスチレンを
白土類の存在下に特定の温度にて反応させる。該白土類
は触媒として反応に関与する?ある。この白土類として
は種々のものがあるが、特にベントナイト、モンモリロ
ナイト、酸性白土。
活性白土、カオリンなどが好ましく、なかでも活性白土
が最も好適である。これらの白土類は、粉体状9粒状、
細片状、ペレット状2球状など種々の形状で用いること
ができる。また、これら白土類はそのままあるいは触媒
活性を更に増大させるため硫酸、塩酸、リン酸、臭化水
素酸、フッ化水素酸などの鉱酸によって処理して用いる
。叙上の如き白土類は、通常100〜600℃、好まし
くは200〜400℃の温度で乾燥あるいは焼成して用
いる。これら白土類の使用量は、原料の使用量2反応温
度、圧力などにより異なるが、通常は全反応物に対し0
.2重量%以上、好ましくは1〜10重量%である。0
.2重量%未満であると反応速度が小さくなり、反応に
長時間を要するのみならず、目的物の収率が低下するた
め好ましくない。一方、白土類の使用量(触媒量)を増
加しても反応に支障はないが経済性の点から10重量%
以内で用いる。
また、本発明における反応温度は20〜230℃、好ま
しくは50〜180℃、特に好ましくは80〜150℃
の範囲に設定す外きである。反応温度が20℃未満であ
ると反応速度が低下し、一方、230℃を超えると得ら
れるl−フェニル−1−ナフチルエタン中の1−フェニ
ル−1−(α−ナフチル)エタンの含有割合が30〜6
5モル%の範囲外(30モル%未満)となり、目的物の
低温流動性が悪(なるうえ、目的生成物の分解が起こる
ので好ましくない。
なお、目的物中の1−フェニル−1−(α−ナフチル)
エタンの含有割合は、反応温度が低くなるにつれて増加
する傾向がある。
本発明の方法にしたがって、ナフタレンとスチレンを反
応させる場合、これらの原料を白土類の触媒存在下に密
に接触混合させることが好ましい。
そのため、反応系中のスチレン濃度は10重1%以下が
好ましく、特に5重量%以下が最適である。
スチレン濃度が高すぎると、スチレン同士の重合などの
副反応が増加し、その結果目的物の収率が低下すること
となる。
本発明における反応方式は、上記の要件を満たすもので
あれば特に制限はない。たとえばバッチ式、セミパッチ
式、流通式などのいずれの方式でも行なうことができる
。好ましい方式の具体例としては、まず反応器にナフタ
レンおよび白土類を入れ、攪拌下にスチレンを少しずつ
反応混合物に添加する方法がある。スチレン添加終了後
は後攪拌を行なうことが好ましい。添加および添加後の
攪拌を含めた反応時間は30分〜24時間程度である。
なお、後攪拌を行なう場合の温度は前記した反応温度の
範囲に設定し、その所定温度を保ちながら行なうことが
好ましい。反応圧力は特に制限はなく通常反応温度にお
ける自己圧力下または常圧下で行なわれる。また、反応
は不活性ガス(たとえば窒素ガス、水素ガス、アルゴン
ガスなど)の雰囲気下で行なうことができる。また、適
当な不活性溶媒の存在下に反応を行なってもよい。
特に比較的低い温度(ナフタレンの融点以下の温度)で
反応を行なう場合には、ナフタレンを不活性溶媒に溶解
させて反応を行なうことが好ましい。
該不活性溶媒としては、一般に脂肪族飽和炭化水素、脂
環式飽和炭化水素あるいはこれらのハロゲン化物などが
好ましい。具体的にはペンタン類。
ヘキサン類、オクタン類やシクロヘキサン類、メチルシ
クロヘキサン類、エチルシクロヘキサン類。
デカリン類など、さらには四塩化炭素、1.2−ジクロ
ルエタン、1.1.2−)ジクロルエタンなどがある。
反応終了後、反応混合物から適当な方法(たとえば濾過
、遠心分離など)により白土類を分離した後、この反応
液をそのまま、あるいは水洗した後通常の蒸留、好まし
くは減圧蒸留等により各留分に分けることにより所定留
分(目的物を主成分とする留分)から1−フェニル−1
−ナフチルエタンが得られる。
このようにして得られる1−フェニル−1−ナフチルエ
タンは下式 で示される1〜フェニル−1−(α−ナフチル)エタン
(以下、α一体と略称することがある。)および下式 で示される1−フェニル−1−(β−ナフチル)エタン
(以下、β一体と略称することがある。)を主成分とす
る混合物およびこれを含む留分であり、α一体をα一体
およびβ一体の合計量の30〜65モル%、好ましくは
40〜55モル%の割合で含有するものである。α一体
の含有割合がこの範囲以外であると目的物の低温流動性
が悪くなる。なお、α一体、β一体それぞれ単独ではそ
の融点が下記に示すように高い(常温で固体である)。
α一体の融点 65〜66℃ β一体の融点 37〜38℃ (J、Chew、 Sac、 P1935(1948年
)による)しかし、α一体とβ一体を上記した特定の割
合で混合すると融点降下により低温流動性が著しく向上
する。下記の第1表にα一体およびβ一体の含有割合と
その混合物の流動性の関係を調べた試験結果(−例)を
示す。
第  1 表 本発明の方法で得られる1−フェニル−1−ナフチルエ
タンは前記した様にα一体を30〜65モル%の割合で
含有するものであるので流動点が低く (流動点が0℃
以下)、低温流動性のすぐれたものである。
〔発明の効果〕
叙上の如き本発明の方法によると、従来に比較して低温
流動性の著しく改善された1−フェニル−1−ナフチル
エタンを簡単に、しかも高収率で製造することができる
。また本発明の方法における該1−フェニル−1−ナフ
チルエタンを生成せしめる反応は、反応液が中性である
為反応装置の腐食がなく、しかも生成物の中和洗浄工程
も不要で後処理工程が簡単であり、排水による環境汚染
のおそれもない。また、反応生成物から触媒の分離除去
が容易にできるという利点もある。
なお、本発明の方法で得られる1−フェニル−1−ナフ
チルエタンは、トラクションドライブ用流体の中間原料
、ゴムおよび各種合成尉脂用可塑剤、感圧紙溶剤等の原
料として有効に使用できるものである。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
触媒調製例1 (弱酸型) 活性白土(水源化学工業製 ガレオンアースNS。
粉末状)100gを110℃で3時間、次いで250℃
で8時間焼成して触媒を得た。
触媒調製例2 (強酸型) 活性白土(水源化学工業製 ガレオナイl−308D。
成型品)100gを110℃で3時間、次いで250℃
で8時間焼成して触媒を得た。
実施例1〜5および比較例1 滴下漏斗、還流冷却器、攪拌機および温度計を備えた1
1容のガラス製反応器にナフタレン512gおよび触媒
調製例1で調製した触媒51.2g(ナフタレン量の1
0重量%)を充填した。該反応器中をナフタレンの融点
(80,3°C)以上の温度に保ち、攪拌しながら第2
表に示す温度まで昇温し、この温度を保ちながら攪拌下
にスチレン104gを2時間で滴下した。滴下終了後、
更に30分攪拌を続けた。
反応終了後、反応溶液から触媒を分離除去し、生成混合
物を減圧蒸留して、沸点127〜143’C(0,2n
+8g)の留分を得た。この留分(目的物)はほとんど
が1−フェニル−1−ナフチルエタンであった。この目
的物の収率および性状を第2表に示す。
実施例6.7および比較例2 ナフタレン、スチレンならびに触媒の仕込み量およびス
チレンの滴下時間を第3表に示す通りにした以外は、実
施例4と同様に操作した。結果を第3表に示す。
*1. *2  第2表と同じ 実施例8 実施例4において、触媒調製例1で調製した触媒の代り
に触媒調製例2で調製した触媒25.6 gを用いたこ
と以外は、実施例4と同様に操作した。
結果を第4表に示す。
比較例3 滴下漏斗、攪拌機、温度計を備えた11容のガラス製反
応器にナフタレン192gおよび四塩化炭素192gを
充填し、30分間攪拌した。次に95%濃度の硫酸19
.2gを充填し、温度を20℃に保ちながら攪拌下にス
チレン104gを2時間で滴下した。滴下終了後、更に
20℃で30分攪拌を続けた。
反応終了後、生成混合物から硫酸層を除去し、水酸化ナ
トリウムで中和し、さらに水洗、脱水処理をした後減圧
蒸留して、沸点127〜143℃(0,2mHg)の留
分を得た。この留分(目的物)はほとんどが1−フェニ
ル−1−ナフチルエタンであった。この目的物の収率お
よび性状を第4表に示す。
第4表 *1. *2  第2表と同じ 手続(甫正書1発) 昭和62年7月lO日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ナフタレンとスチレンを反応させて1−フェニル
    −1−ナフチルエタンを製造するにあたり、ナフタレン
    とスチレンの仕込みモル比を前者/後者=1〜10にす
    るとともに、白土類の存在下20〜230℃の温度にて
    反応させることを特徴とする1−フェニル−1−(α−
    ナフチル)エタンを30〜65モル%の割合で含有する
    1−フェニル−1−ナフチルエタンの製造方法。
  2. (2)白土類が活性白土、ベントナイト、モンモリロナ
    イト、酸性白土あるいはカオリンである特許請求の範囲
    第1項記載の製造方法。
  3. (3)反応系におけるスチレンの濃度が、10重量%以
    下である特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
JP61116150A 1986-05-22 1986-05-22 1−フェニル−1−ナフチルエタンの製造方法 Granted JPS62294629A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116150A JPS62294629A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 1−フェニル−1−ナフチルエタンの製造方法
EP87106655A EP0246506B1 (en) 1986-05-22 1987-05-07 Fluid composition, process for preparation thereof and its use as an electric insulating oil
DE8787106655T DE3775616D1 (de) 1986-05-22 1987-05-07 Fluessiges gemisch, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung als elektrische isolatoroel oder als heizmedium.
CA000536583A CA1277335C (en) 1986-05-22 1987-05-07 Fluid composition and process for preparation thereof
KR1019870005181A KR900004394B1 (ko) 1986-05-22 1987-05-22 저온유동성 화합물과 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116150A JPS62294629A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 1−フェニル−1−ナフチルエタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62294629A true JPS62294629A (ja) 1987-12-22
JPH0434978B2 JPH0434978B2 (ja) 1992-06-09

Family

ID=14679991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61116150A Granted JPS62294629A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 1−フェニル−1−ナフチルエタンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0246506B1 (ja)
JP (1) JPS62294629A (ja)
KR (1) KR900004394B1 (ja)
CA (1) CA1277335C (ja)
DE (1) DE3775616D1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035462A2 (fr) * 1997-06-27 1997-10-02 Bridgestone Corporation Amelioration apportee a une huile a forte teneur en composes aromatiques, composition de caoutchouc et caoutchouc synthetique etendu a l'huile, prepares au moyen de ladite huile

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258131A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Idemitsu Kosan Co Ltd トラクシヨンドライブ用流体の製造方法
JPS6117526A (ja) * 1984-07-05 1986-01-25 Nippon Oil Co Ltd 新規なナフタレン誘導体およびその製造方法、並びに該ナフタレン誘導体を主成分とする合成潤滑油

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3069478A (en) * 1960-03-01 1962-12-18 Socony Mobil Oil Co Inc Aralkylation of aromatics with styrenes
IT1135060B (it) * 1981-01-16 1986-08-20 Pirelli Cavi Spa Cavo elettrico impregnato con fluido isolante
GB2123849B (en) * 1982-06-24 1986-05-21 Idemitsu Kosan Co A fluid for a traction drive
GB2163774B (en) * 1984-07-05 1988-04-27 Nippon Oil Co Ltd Synthetic lubricating oils
GB2168378B (en) * 1984-11-28 1988-06-29 Nippon Oil Co Ltd Synthetic oils
CA1277310C (en) * 1985-11-29 1990-12-04 Toshiyuki Tsubouchi Working fluid for traction drive

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258131A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Idemitsu Kosan Co Ltd トラクシヨンドライブ用流体の製造方法
JPS6117526A (ja) * 1984-07-05 1986-01-25 Nippon Oil Co Ltd 新規なナフタレン誘導体およびその製造方法、並びに該ナフタレン誘導体を主成分とする合成潤滑油

Also Published As

Publication number Publication date
EP0246506A2 (en) 1987-11-25
EP0246506B1 (en) 1992-01-02
CA1277335C (en) 1990-12-04
JPH0434978B2 (ja) 1992-06-09
KR870011069A (ko) 1987-12-19
KR900004394B1 (ko) 1990-06-25
EP0246506A3 (en) 1988-04-20
DE3775616D1 (de) 1992-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2122377C (en) Control of synthetic isopentane production during alkylation of amylenes
DE2518530A1 (de) Katalysatorkomponente
US4165440A (en) Catalytic hydration of ethylene oxide to ethylene glycol
JPS62431A (ja) 1,2−ジクロルエタンの製法
DE3377988D1 (en) Process for making olefin polymerization catalyst
CN1013669B (zh) 1-氯-1,1-二氟乙烷的合成
CN1176149A (zh) 含铋催化剂
JPS62294629A (ja) 1−フェニル−1−ナフチルエタンの製造方法
EP0560128B1 (de) Feststoff, enthaltend chemisch gebundene Metallalkylgruppen, und seine Verwendung
EP0191120A1 (en) Isomerization of Cresols
JP2713842B2 (ja) オレフィンの重合触媒系
JPS6020396B2 (ja) 二金属性塩錯体の製造法
CN1039310C (zh) 处理含砜混合物的方法
JP2000239226A (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの製法
US2778804A (en) Olefin polymerization catalyst and process
JPS61183230A (ja) 2,2,3−トリメチルペンタンに富む留分の製造方法
JP3558172B2 (ja) 高軟化点のα−ピネン樹脂の製造方法
JPS62294630A (ja) ジアラルキル芳香族炭化水素の製造方法
US4359402A (en) Monoolefin catalysts and method for the preparation thereof
JPH0516418B2 (ja)
JP2857013B2 (ja) 硫黄化合物の製造方法
JPH11343303A (ja) ポリビニルエーテルの製造方法およびその方法に用いる触媒
JPS6312854B2 (ja)
SU910185A1 (ru) Катализатор дл окислени тетралина
CN1047106C (zh) 催化裂化干气中乙烯与甲苯制对甲基乙苯用的沸石催化剂