JPS62292877A - 接着剤用組成物 - Google Patents

接着剤用組成物

Info

Publication number
JPS62292877A
JPS62292877A JP13606386A JP13606386A JPS62292877A JP S62292877 A JPS62292877 A JP S62292877A JP 13606386 A JP13606386 A JP 13606386A JP 13606386 A JP13606386 A JP 13606386A JP S62292877 A JPS62292877 A JP S62292877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
parts
polymer
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13606386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257111B2 (ja
Inventor
Hiroo Nakagawa
中川 浩夫
Akikazu Baba
馬場 明和
Shinichi Furukawa
古川 進一
Shuzo Fukuchi
福地 修三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP13606386A priority Critical patent/JPS62292877A/ja
Publication of JPS62292877A publication Critical patent/JPS62292877A/ja
Publication of JPH0257111B2 publication Critical patent/JPH0257111B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は硬化性に優れた新規な接着剤用組成物に関する
ものである。より詳しくは、感圧接着テープ、感圧接着
ラベルおよび感圧接着シート等の感圧性接着剤に好適に
使用できる、乾燥後の凝集力の発現性(凝集力の立も上
り)に優れかつ粘着力にも優れた新規な接着剤用組成物
に関するものである。
〔従来の技術〕
感圧性接着剤には天然ゴム系、合成ゴム系、アクリル系
等のものがあり、テープやシートあるいはラベル等の形
で多くの用途に使用されている。
なかでも、その優れた接着性や耐久性からアクリル系の
感圧性接着剤が近年広く普及してきている。
アクリル系の感圧性接着剤用の樹脂としては、アルキル
アクリレートを主成分とし、これに酢酸ビニル、スチレ
ン、アクリロニトリル、アルキルメタクリレート等の比
較的硬質の重合体を与える単m体とカルボキシル基、ヒ
ドロキシル基、アミド基等の官能基を有する架橋性単聞
体を共重合したものが用いられている。このようにして
得られるアクリル系共重合体は、通常架橋剤を配合する
処法により、感圧性接着剤として実用化されており、な
かでも、ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート
例えばヒドロキシエチルアクリレートやヒドロキシエチ
ルメタクリレート等を共重合したアクリル系共重合体に
ポリイソシアネート化合物、メラミン樹脂、エポキシ樹
脂等のヒドロキシル基と架橋反応し得る架橋剤を配合す
る処法が、多く実用に供されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、とドロキシエチルアクリレート、ヒドロ
キシエチルメタクリレート等を共重合した従来のアクリ
ル系感圧性接着剤用の樹脂は、ポリイソシアネート化合
物、メラミン樹脂、エポキシ樹脂等で架橋させて感圧性
接着剤として使用する場合4、架橋速度が遅く短時間で
充分な凝集力が得られないという硬化性の問題があった
。また、充分な凝集力を得るために多量の架橋剤を使用
すると、粘着力が低下したり、未反応成分が残って経時
により徐々に架橋反応が進行するため好ましい粘着力が
安定に得られないという問題点があった。
本発明者らは、かかる現状に鑑み、短時間で充分な凝集
力が得られ、しかも経時による粘着力の変化が無く、凝
集力と粘着力のバランスに優れた感圧性接着剤を得るこ
とを目的として研究した結果、本発明を完成するに到っ
た。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明は、
一般式 %式% (ただし式中、Rは水素原子またはメチル基でありそれ
ぞれ同一であっても文責なっていてもよく、Zは炭素数
2〜20の二価の有機基でありそれぞれ同一であってち
文責なっていてもよく、nは1〜100の整数である。
)で表わされるヒドロキシル基含有(メタ)アクリレー
トオリゴマー(A)を必須成分として含有する重合性t
im体(I)を重合して得られる重合体を含んでなる接
着剤用組成物に関するものである。
特に、本発明は、感圧性接着剤用樹脂調製時のヒドロキ
シル基含有中伍体として#記一般式で表わされるヒドロ
キシル基含有(メタ)アクリレートオリゴマー(^)を
使用することにより、ポリイソシアネート化合物、メラ
ミン樹脂、エポキシ樹脂等で架橋させた場合に架橋速度
が速く短時間で充分な凝集力が得られ、また経時による
粘着力の低下もなく、凝集力と粘着力のバランスに優れ
た感圧性接着剤用組成物を提供するものである。
本発明の接着剤用組成物を構成する重合体は、前記一般
式で表わされるヒドロキシル基含有(メタ)アクリレー
トオリゴマー(A)を必須成分として含有する重合性単
量体(I)を重合して得られるものである。重合方法と
しては、従来公知の溶液重合、塊状重合、乳化重合等の
方法が採用できる。例えば、溶液重合法を採用する場合
、重合開始剤としてはアゾビスイソブチロニトリル、ベ
ンゾイルパーオキサイド、ジ−ターシャリ−ブチルパー
オキサイドなどのラジカル重合開始剤を用いることがで
き、また、重合溶媒としては、トルエン、キシレンやそ
の他の高沸点の芳香族系溶剤:酢酸エチル、酢酸ブチル
やセロソルブアセテートなどのエステル系溶剤;メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系
溶剤:メチルアルコール、エチルアルコール、プチルア
ルコ−ルなどのアルコール系溶剤を単独もしくは混合で
用いることができる。
本発明に用いるヒドロキシル基含有(メタ)アクリレー
トオリゴマー(A)は、一般式(ただし式中、Rは水素
原子またはメチル基、Zは炭素数2〜20の二価の有機
基である。)で表わされるヒドロキシ(メタ)アクリレ
ート(イ)を付加重合させてオリゴマー化することによ
り得られるものである。ヒドロキシ(メタ)アクリレー
ト(イ)の具体例としては、ヒドロキシエチルアクリレ
ート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチル
メタクリレート、ヒドロキシへキシルアクリレート、ヒ
ドロキシへキシルメタクリレート、ジエチレングリコー
ルモノアクリレート、ジエチレングリコールモノメタク
リレート、ジプロピレングリコールモノアクリレート、
ジプロピレングリコールモノメタクリレート、ヒドロキ
シシクロへキシルアクリレート、ヒドロキシシクロへキ
シルメタクリレート等が挙げられる。これらは単独でも
、あるいは混合物としても用いられる。ヒドロキシ(メ
タ)アクリレート(イ)を付加重合させてオリゴマー化
するには、例えば特願昭59−256558号に記載の
如くヒドロキシ(メタ)アクリレート(イ)を、5A酸
やパラトルエンスルホン酸等のプロトン酸;三フッ化ホ
ウ素、四塩化スズ等のルイス酸;オキシ硫酸チタン等の
オキシ硫酸塩;タングストリン酸、タングストケイ酸、
モリブドリン酸、モリブドケイM等のへテロポリ酸のよ
うな触媒の存在下に、10〜150℃の温度に保持すれ
ばよい。
重合性率ω体(I)を構成するヒドロキシル基含有(メ
タ)アクリレートオリゴマー(A)以外の単量体として
は、感圧性接着剤用樹脂の単量体成分として常用されて
いるアルキル基の炭素数が4〜18であるアルキル(メ
タ)アクリレート(8)およびその他の単量体(C)を
用いることができる。
本発明に用いることのできるアルキル基の炭素数が4〜
18であるアルキル(メタ)アクリレート(B)として
は、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)
アクリレート、5ec−ブチル(メタ)アクリレート、
t−ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アク
リレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メ
タ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデ
シル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリ
レート等を挙げることができる。
その他の単量体(C)としては、アクリル酸、メタクリ
ル酸、マレイン酸、フマル酸、マレイン酸モノアルキル
エステル等の分子中にカルボキシル基を有する単量体;
アクリルアミドあるいはメチロールアクリルアミド、ブ
トキシメチルアクリルアミド等のアクリルアミド誘導体
;グリシジルメタアクリレート、アリルグリシジルエー
テル等の分子中にグリシジル基を有する単吊体:ヒドロ
キシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート等の分子中にヒドロキシル基を有
する単量体;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート等の
アルキル基の炭素数が1〜3であるアルキル(メタ)ア
クリレート類;スチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビ
ニル類:アクリロニトリル、メタクリレートリル等の不
飽和ニトリル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の
ビニルエステル類;ビニルエーテル類;フマル酸ジエス
テル、エチレン、プロピレンなどを用いることができ、
また、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ール[・す(メタ)アクリレート、トリアリルイソシア
ヌレート、N、N’−メチレンビス(メタ)アクリルア
ミド等の1分子中に重合性二重結合を2個以上布する架
橋性単合体も用いることができる。
重合性型母体(I)中の各車量体成分の使用量は特にυ
j限ないが、感圧性接着剤としての用途を考慮すれば、
ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートオリゴマ=(
八)は、重合性半固体(1)中0、05〜20重量%の
範囲で用いるのが好ましい。
0.05重量%未満の少量では架橋反応しても充分な凝
集力が得難く、また20重量%を超える多量では充分な
粘着力が得られないことがある。
また、アルキル基の炭素数が4〜18であるアルキル(
メタ)アクリレート(8)は、重合性単m体(1)中3
0〜99.95重最%の範囲で用いるのが好ましく、3
0重量%未満では充分な粘着力が得られないことがある
更に、その他の単量体(C)は0〜50重量%の範囲で
用いるのが好ましく、50重量%を超える多量では充分
な粘着力が得られないことがある。
本発明の接着剤用組成物は、重合性単酊体(I)を重合
して得られる重合体を含んでなるが、該重合体以外に、
必要により該重合体中のヒドロキシル基と架橋反応し得
る官能基を2個以上有する架橋剤として作用する化合物
、公知の粘着付与剤、老化防止剤、溶剤や希釈剤などを
配合したものである。
架橋剤としては、例えばトリレンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート、コロネートしく日本ポリウ
レタン工業側製)、スミジュールN (、住友バイエル
ウレタン■製)等のポリイソシアネート化合物、メラミ
ン樹脂、エポキシ樹脂等があり、粘着付与剤としては、
例えばロジン、ロジンII体、テルペン系樹脂、テルペ
ンフェノール系樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、
クマロン樹脂、クマロンインデン樹脂、脂肪族系石油樹
脂、芳香族系石油樹脂等がある。
本発明の接着剤用組成物は、紙、プラスチックフィルム
等に塗布して乾燥すれば、架橋反応が進行して凝集力と
粘着力とがバランス良く発現して、感圧性接着剤として
の性能を得ることができる。
また、架橋剤を使用時に混合する2液型接着剤としても
使用することができる。
〔発明の効果〕
本発明の接着剤用組成物は硬化性に優れており、特に感
圧性接着剤用途に使用すれば、架橋反応により短時間で
充分な凝集力が発現し、しかも経時による粘着力の変化
も無く、凝集力と粘着力のバランスに優れた接着剤とす
ることができる。また、優れた硬化性を利用して、主剤
と硬化剤からなる2液型接着剤としても有効なものであ
る。
〔実 施 例) 以下、実施例および参考例により本発明をさらに詳しく
説明するが、これらの例だけで本発明が制限されるもの
ではない。なお、各例中の部および%は特別なことわり
がないかぎりすべてfflffi部および重量%を意味
するものとする。
寺考例 1 温度計、撹拌癲を備えた反応容器に2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート232部、重合防止剤としてハイドロキ
ノン七ツメチルエーテル0.07部、触媒として12−
タングストリン酸2.3部を仕込んだ後、80℃に7.
5時間保持した。反応終了後、吸着剤である粉末ケイ酸
マグネシウム12部を添加し40℃で30分間撹拌した
のち、加圧が過して精製を行い、色数10 (APHA
>の無色透明液体の反応生成物228部(収率98,3
%)を得た。NMRで分析した結果、アクリロイル基と
ヒドロキシル基の存在量は同−当山であり、GPCによ
る平均分子量は401であった。更にIR。
NMR,GPCの分析結果から、反応生成物(以下、ヒ
ドロキシル基含有アクリレートオリゴマー(1)という
。)は、下記構造のヒドロキシル基含有アクリレートオ
リゴマーであることがわかった。
O II           11 CH2=C)−IC−0−CH2CH2−○→C)12
0)+2C−○−CH2C)120→−H2,5 参考例 2 参考例1と同様の反応容器に2−ヒドロキシプロピルア
クリレート260部、重合防止剤としてハイドロキノン
モノメチルエーテル0.08部、触媒として12−タン
グストリン酸2.6部を仕込んだ後、100℃に4R間
保った。反応終了後、吸着剤である粉末ケイ酸マグネシ
ウム13部を添加し40℃で30分間撹拌したのち、加
圧濾過して精製を行い、色数(△PHA)10の無色透
明液体の反応生成物253部(収率97,3%)を得た
NMRで分析した結果、アクリロイル基とヒドロキシル
基の存在口は同一当量であり、GPCによる平均分子量
は378であった。更にIR,NMR,GPCの分析結
果から、反応生成物(以下、ヒドロキシル基含有アクリ
レートオリゴマー(2)という。)は、下記構造のヒド
ロキシル基含有アクリレートオリゴマーであることがわ
かった。
CH2=C)−1cm0−CH2CH−0→CH2C)
+2C−0−CH2CH−0+−Hl、9 参考例 3 参考例1と同様の反応容器に、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレ−1260部、重合防止剤としてハイドロキノ
ンモノメチルエーテル0.13部、触媒としてタングス
トリン酸2,6部を仕込んだ後、100℃に4時間保っ
た。反応終了後、水260部を加え室温で撹拌したのち
静置し、水層(上層部)を除去して得た残液を3 rm
 H(lの減圧下、80℃で30分間保つことにより、
水および残留する原料の一部を除去した結果、色数(△
PHA)10の無色透明液体の反応生成物102部(収
率39.2%)を得た。反応生成物(以下、ヒドロキシ
ル基含有メタクリレートオリゴマー(3)という。
)をIR,NMRSGPCにより分析した結果、メタク
リロイル基とヒドロキシル基の存在量は同一当量であり
、平均分子量297の下記構造のヒドロキシル基含有メ
タクリレートオリゴマーであることがわかった。
CH30C1−130 Ill          +11 CH2=C−C−0−C)+2cH2−0→Ct12C
H−C−○−C)(2cH20←−[」1.3 実施例 1 温度計、撹拌礪、窒素ガス導入管および還流冷却器を備
えた反応容器に、参考例1で得られたヒドロキシル基含
有アクリレートオリゴマー(1)2部、アクリル酸3部
、2−エチルへキシルアクリレート65部、酢酸ビニル
30部、酢酸エチル120部およびベンゾイルパーオキ
サイド0.4部を仕込み、窒素雰囲気下で80℃に4時
間保持した後、酢酸エチル66部およびベンゾイルパー
オキサイド0.4部を加えて、更に80℃で4時間保持
して、重合を完了した。得られた重合体の酢酸エチル溶
液を冷却し、不揮発分34.1%、粘度2200cps
である本発明の接着剤用組成物(1)を得た。
実施例 2 実施例1とfiliJIの反応容器に、参考例2で得ら
れたヒドロキシル基含有アクリレートオリゴマー(2)
2部、アクリル酸3部、ブチルアクリレート8o部、メ
チルメタクリレート16部、酢酸エチル150部および
ベンゾイルパーオキサイド1部を仕込み、窒素雰囲気下
で80℃に8時間保持して、重合を完了した。得られた
重合体の酢酸エチル溶液を冷却し、不揮発分40.0%
、粘度3000 cpsである本発明の接着剤用組成物
(2)を得た。
実施例 3 実MPAIと/87様の反応容器に、参考例3で稈られ
たヒドロキシル基含有メタクリレートオリゴマー(3)
2部、メタクリル′fli1部、2−エチルへキシルア
クリレート50部、ブチルアクリレート47部、酢酸エ
チル120部、トルエン30部およびベンゾイルパーオ
キサイド1部を仕込み、窒素雰囲気下で85℃に7時間
保持して、重合を完了した。得られた重合体の酢酸エチ
ル−トルエン混合溶媒溶液を冷却し、不揮発分40.0
%、粘度2500cpsである本発明の接着剤用組成物
(3)を得た。
比較例 1 実II!例1におけるヒドロキシル基含有アクリレート
オリゴマー(1)の代わりにヒドロキシエチルアクリレ
ート2部を用いる以外は、実施例1と同様にして、不揮
発分34.0%、粘度2000 cpsである接着剤用
比較組成物(1)を得た。
実施例 4 実施例1〜3および比較例1で得られた接着剤用組成物
(1)〜(3)および接着剤用比較組成物(1)のそれ
ぞれ100部に架橋剤としてコロネートL(日本ポリウ
レタン工業@製)を0.5部配合した後、厚さ25μの
ポリエステルフィルム上に乾燥膜厚30μとなるように
塗布し、80℃で2分間乾燥して、性能試験用の感圧接
着シートを作成した。
得られた感圧接着シートをそれぞれ室温で1時間および
7日間放置した後、次の性能試験方法によって保持力、
タック、粘着力を測定し、その結果を第1表に示した。
第     1      表 性能試験方法 保持カニJ l5−Z−0237に準シテ、ステンレス
板(SLIS  304)に試験片の20mX20順の
面積が接するように貼り付け、80℃の恒温槽中で1に
9の荷重を掛け、落下するまでの時間を測定する。
タック:JIs−Z−0237に準じる。J、Dow法
粘着カニJIS−Z−0237に準じる。対ステンレス
板(SUS  304)180度剥離強度による。なお
、引張速度300m/分、測定温度23℃とした。
第1表より明らかなように、本発明の接着剤用組成物は
、乾燥後の凝集力の立ち上りが速く、硬化性にすぐれて
おり、しかもタックや粘着力の経時変化がほとんど無く
、すぐれた粘着力を安定して与えるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし式中、Rは水素原子またはメチル基でありそれ
    ぞれ同一であっても又異なっていてもよく、Zは炭素数
    2〜20の二価の有機基でありそれぞれ同一であっても
    又異なっていてもよく、nは1〜100の整数である。 )で表わされるヒドロキシル基含有(メタ)アクリレー
    トオリゴマー(A)を必須成分として含有する重合性単
    量体(I)を重合して得られる重合体を含んでなる接着
    剤用組成物。 2、重合性単量体(I)がヒドロキシル基含有(メタ)
    アクリレートオリゴマー(A)0.05〜20重量%、
    アルキル基の炭素数が4〜18であるアルキル(メタ)
    アクリレート(B)30〜99.95重量%およびその
    他の単量体(C)0〜50重量%(但し、(A)、(B
    )および(C)成分の合計は100重量%である。)か
    らなる特許請求の範囲第1項記載の接着剤用組成物。
JP13606386A 1986-06-13 1986-06-13 接着剤用組成物 Granted JPS62292877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13606386A JPS62292877A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 接着剤用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13606386A JPS62292877A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 接着剤用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62292877A true JPS62292877A (ja) 1987-12-19
JPH0257111B2 JPH0257111B2 (ja) 1990-12-04

Family

ID=15166338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13606386A Granted JPS62292877A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 接着剤用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62292877A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498418A (en) * 1991-06-10 1996-03-12 Schwarz Pharma Ag Nitroglycerine plaster and process for its production
JP2016505668A (ja) * 2012-12-10 2016-02-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 液体光学接着剤組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1243121B (it) * 1990-06-22 1994-05-24 Padovan Snc Di Giorgio Mario E Ciclo di filtrazione per liquidi contenenti solidi in sospensione e filtro rotativo adatto a realizzare tale ciclo di filtrazione.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498418A (en) * 1991-06-10 1996-03-12 Schwarz Pharma Ag Nitroglycerine plaster and process for its production
JP2016505668A (ja) * 2012-12-10 2016-02-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 液体光学接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0257111B2 (ja) 1990-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6355754B1 (en) High refractive index chemical composition and polymers and polymeric material derived therefrom
JP4753196B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた光学部材用粘着シート
KR101993678B1 (ko) 자외선 경화형 점착제용 수지 조성물 및 점착제
JP2001506693A (ja) 放射線架橋性高分子アクリラートまたはメタクリラートの製造法
CN114008092A (zh) 交联剂和包含交联剂的可固化组合物
JPH09272707A (ja) 活性エネルギー線硬化型(メタ)アクリレート組成物
JP5233614B2 (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた転写フィルム
US20220089915A1 (en) Uv debondable pressure sensitive adhesive composition and pressure sensitive adhesive tape
KR20190092289A (ko) 점착 시트 및 그의 제조 방법, 그리고 점착성 필름
JP4505933B2 (ja) 組成物
JP4042163B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
EP0608891B1 (en) Radiation Curable Hot Melt Pressure Sensitive Adhesives
JPH0543857A (ja) 放射線硬化型粘着剤及びその粘着テープ
JP7024065B2 (ja) 偏光板保護層用の無溶剤型光硬化性樹脂組成物、これの硬化物を含む偏光板及び画像表示装置
JPS62292877A (ja) 接着剤用組成物
JP3680705B2 (ja) 架橋性樹脂組成物
JP2004143344A (ja) 紫外線吸収能を有する架橋性樹脂組成物
JP2006016549A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP4253977B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JPH0570403A (ja) 新規メタクリレート
JP6044720B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
CN112898478A (zh) 一种紫外光固化聚合物及其制备方法与应用
JPS62275167A (ja) 活性エネルギ−線硬化型塗料
JPH10279641A (ja) 紫外線硬化型組成物及び表面機能材料
GB2100722A (en) Monomeric carbamic ester photoinitiators