JPS62292775A - N−メチルモルホリン−n−オキシド−水性溶液の製造方法 - Google Patents

N−メチルモルホリン−n−オキシド−水性溶液の製造方法

Info

Publication number
JPS62292775A
JPS62292775A JP62130044A JP13004487A JPS62292775A JP S62292775 A JPS62292775 A JP S62292775A JP 62130044 A JP62130044 A JP 62130044A JP 13004487 A JP13004487 A JP 13004487A JP S62292775 A JPS62292775 A JP S62292775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylmorpholine
oxide
hydrogen peroxide
water
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62130044A
Other languages
English (en)
Inventor
ハインツ・シヨルテン
クラウス・リントトルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPS62292775A publication Critical patent/JPS62292775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/24Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 N−メチルモルホリン−N−オキシドはドイツ特許第1
694048号明細書によればセルo −スに対する良
好な溶剤であり、したがって繊維製造に優れ、適してい
る。
これを用いて製造されたセルロース繊維は従来のものに
比して改良された張力強度の点で優れている。
その他の使用範囲は医薬用中間体である。N−メチルモ
ルホリン−N−オキシドは制限された貯蔵安定性しか有
さず、純粋な物質として酸素を離脱する傾向があるので
、その奸才しい市販の形は60%水性溶液である。この
溶液の形でこの化合物は使用される。
しかし貯蔵安定性及び使用に関して溶液の高い純度が重
要である。通常の検出された不純物−これは貯蔵安定性
を減少する又は使用に際して妨害する−はN−メチルモ
ルホリン、過酸化物及び酸性成分である。この不純物は
市販生成物中で強い黄色着色物として目につく。
不純物は分析的に捕捉できる。したがってたとえば市販
のN−メチルモルホリン−N−オキシドを塩酸及び苛性
ソーダ溶液を用いて電位差滴定した場合、電位差が観察
され、遊離のメチルモルホリン及びカルボキシル基が認
められる。
更にヨウ素滴定によって過酸化物を測定することができ
る。しかしこれは正確に同定することができないので、
これを過酸化水素として計算する。
市販のN−メチルモルホリン−N−オキシドは11毫%
までメチルモルホリン、過酸化水素として計算して0.
01重量%まで過酸化物及び0.2重量%までカルボキ
シル基を含有する。
従来技術に従ってほぼ等モル量の過酸化水素(35%)
及び市販のモルホリン(99%)とを反応させた場合、
57.4%メチルモルホリンーN−オキシド−溶液が生
じる。これは不純物として0.3重量%逼酸化物(H2
O2として計算)、0.97重量%メチルモルホリン及
び0.3重量%カルボキシル基を有する。60重量%メ
チルモルホリンーN−オキシドの市販濃度に濃縮した後
不純物の濃度は更に増加するので、この生成物は従来技
術に相当しない。特に過酸物よ有僅かあまりにも高いの
で、文献中にこれを0.1重量%触媒−酵素の添加によ
って分解することが提案されている。しかし触媒はその
他の不純物を意味するので、経費のかかる精製を引き続
き行なわなければならない。それは次の工程を包含する
: 1、 ペンゾールと共沸蒸留して水の除去。
2、 メチルモルホリン−N−オキシド一層からペンゾ
ールの分離。
3、 メチルモルホリン−N−オキシドをアセトンで沈
殿。
4、 メチルモルホリン−N−オキシドのFA及び減圧
乾燥。
5、溶液の製造。
この方法は極めて経費がかかる。
このことから簡単かつ経済的方法で、N−メチルモルホ
リン−N−オキシド−溶液の純、粋な水性溶製を製造す
ることができる方法を見い出すことが課題となる。
この課題は本発明によれば請求の範囲の記載に対応して
解決される。
今や本発明者は驚くべきことに開始化合物、メチルモル
ホリンに先ず水を加え、この混合物を蒸留し、得られた
煮沸生成物、すなわち共沸混合物を過酸化水素水性溶液
と反応させ、次いで生じた反応溶液を水の部分的留去に
よって、好ましくは約60重量%の濃度に濃縮した場合
、純粋なN−メチルモルホリン−N−オキシド水性溶液
が得られることを見い出した。
メチルモルホリンと水との混合物は50〜75%メチル
モルホリン及び25〜50%水を含有するのが好ましい
。特に50%メチルモルホリンと50%水との混合物?
使用する。メチルモルホリンと過酸化水素を1:0.9
〜1:0.75のモル割合で使用するのが好ましい。メ
チルモルホリンと過酸化水素との反応は60〜1oo℃
、好ましくは70〜75℃の温度で行われる。反応時間
は一般に4〜6時間である。後反応は通常同一温度で行
われる。使用される過酸化水素は一般に30〜65%、
好ましくは30〜35%の濃度を有する。
処理は連続的に行うこともできる。この場合最終生成物
の濃度、すなわち約60重量%は屈折率又は比重測定に
よってコントロールすることができる。製造されたN−
メチルモルホリン−N−オキシド−溶液は僅かにしか帯
黄色に呈色せず、不純物としてほとんど検出されうる量
の過酸化物、メチルモルホリン及びカルボキシル基を含
有しない。これはすべて公知の適用条件に対して直ちに
使用することができる。
メチルモルホリン600g及び水600gを還流割合1
で2−m−充填力ラムを介して蒸留する。
頭部で共沸混合物705gを除去する。生成物は74.
5%メチルモルホリンを含有する。
メチルモルホリン−共沸混合物680gを攪拌下70℃
で2時間以内過酸化水素(35%)400%と反応させ
、次いで更に6時間68℃で攪拌する。次いで減圧で8
03gに濃縮する。次のN−メチルモルホリン−N−オ
キシド−水性溶液が得られる: N−メチルモルホリン−N−オキシド含有率 59.4
%過酸化物(H2O2として計算して)含有率  21
)pmメチルモルホリン含有率0.1% 酸数       0.1 mgKOH/g留去された
水は34重量%メチルモルホリンを含有する。これを蒸
留による濃縮化の後に再び使用する。
ドイツ特許第1694048号明細書による比較例(こ
の例中、過剰の過酸化物の分解を行わない以外、その他
は上記例と同様に濃縮する。)三頚フラスコ中でN−メ
チルモルホリン650g及び水50gを60℃に加熱し
、次いで2時間以内で70℃で35%過酸化水素溶i 
485gを加える。添加の終了後、反応混合物を更に2
時間68〜70℃の温度に保ち、次いで70℃で減圧で
974gに濃縮する。次の濃い黄色〜褐色に着色した溶
液が得られる:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)メチルモルホリンと水との混合物を蒸留し、メチル
    モルホリン−水−共沸混合物を60〜100℃の温度で
    過酸化水素水性溶液と反応させ、次いで反応溶液をN−
    メチルモルホリン−N−オキシドの所望の含有量に濃縮
    することを特徴とする、メチルモルホリンと過酸化水素
    水性溶液との反応によって純粋なN−メチルモルホリン
    −N−オキシド水性溶液を製造する方法。 2)メチルモルホリンと過酸化水素とをモル1:0.9
    〜1:0.75のモル割合で使用する特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 3)反応を70〜75℃の温度で実施する特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の方法。 4)30〜65%過酸化水素水性溶液を使用する特許請
    求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載した方法
    。 5)50〜75%メチルモルホリンと25〜50%水と
    の混合物、好ましくは50%メチルモルホリンと50%
    水との混合物を蒸留する特許請求の範囲第1項ないし第
    4項のいずれかに記載した方法。
JP62130044A 1986-05-31 1987-05-28 N−メチルモルホリン−n−オキシド−水性溶液の製造方法 Pending JPS62292775A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3618352.0 1986-05-31
DE19863618352 DE3618352A1 (de) 1986-05-31 1986-05-31 Verfahren zur herstellung von waessrigen n-methylmorpholin-n-oxid-loesungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62292775A true JPS62292775A (ja) 1987-12-19

Family

ID=6302038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62130044A Pending JPS62292775A (ja) 1986-05-31 1987-05-28 N−メチルモルホリン−n−オキシド−水性溶液の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4748241A (ja)
EP (1) EP0254803A3 (ja)
JP (1) JPS62292775A (ja)
CA (1) CA1279644C (ja)
DE (1) DE3618352A1 (ja)
FI (1) FI872367A (ja)
NO (1) NO164595C (ja)
SU (1) SU1456011A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020504174A (ja) * 2016-12-23 2020-02-06 アウロテック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングAurotec Gmbh 第三級アミンの酸化によるアミンオキシドの製造

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT392915B (de) * 1990-03-28 1991-07-10 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zum abtrennen von wasser aus einer verduennten waesserigen loesung von n-methylmorpholin-n-oxid, n-methylmorpholin und/oder morpholin
AT395246B (de) * 1990-07-16 1992-10-27 Chemiefaser Lenzing Ag Loesung von cellulose in wasser und n-methyl-morpholin-n-oxid
DE4140259A1 (de) * 1991-12-06 1993-06-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen, De Verfahren zur herstellung tertiaerer aminoxide
KR0125960B1 (ko) * 1994-04-27 1997-12-24 김은영 회수한 n-메틸몰포린 n-옥사이드 수용액의 탈색정제방법
AU4342496A (en) * 1994-12-15 1996-07-03 Akzo Nobel N.V. Process for producing cellulosic moldings
US5502188A (en) * 1995-06-07 1996-03-26 Basf Corporation Production of almost colorless solutions of n-methylmorpholine oxide
US5904818A (en) * 1995-08-18 1999-05-18 Lenzing Aktiengesellschaft Process for the regeneration of an aqueous process liquid of the amine-oxide process
US6113799A (en) * 1995-08-18 2000-09-05 Lenzing Aktiengesellschaft Process for selective separation of morpholine
AT402510B (de) * 1995-08-18 1997-06-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur aufarbeitung einer wässrigen prozessflüssigkeit des aminoxidverfahrens
US5847129A (en) * 1995-08-18 1998-12-08 Lenzing Aktiengesellschaft Process for the regeneration of an aqueous process liquid of the amine-oxide process
US6972101B1 (en) 1999-10-06 2005-12-06 Zimmer Ag Method and device for regulating the composition of solution(s)
AU1018301A (en) * 1999-10-06 2001-05-10 Lurgi Zimmer Ag Method and device for controlling the composition of the cellulose containing extrusion solution in the lyocell process
ATE261007T1 (de) * 1999-10-06 2004-03-15 Zimmer Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung von cellulosischen formkörpern
US20140326421A1 (en) 2013-05-03 2014-11-06 Celanese International Corporation Processes for Purifying a Cellulosic Material
US20150041084A1 (en) 2013-08-06 2015-02-12 Celanese International Corporation Processes for Purifying a Cellulosic Material
US20150233055A1 (en) 2014-02-19 2015-08-20 Celanese Acetate Llc Dissolving-Grade Pulp Compositions
WO2015126468A1 (en) 2014-02-19 2015-08-27 Celanese Acetate Llc Hemicellulose compositions
WO2016022459A1 (en) 2014-08-05 2016-02-11 Celanese Acetate Llc Processes for pretreating and purifying a cellulosic material
CN113651773A (zh) * 2021-09-23 2021-11-16 上海昶法新材料有限公司 一种氧化甲基吗啉的合成和提纯方法
CN114940666B (zh) * 2022-06-30 2024-05-17 上海昶法新材料有限公司 一种n-甲基吗啉氧化物水溶液高产率合成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3447939A (en) * 1966-09-02 1969-06-03 Eastman Kodak Co Compounds dissolved in cyclic amine oxides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020504174A (ja) * 2016-12-23 2020-02-06 アウロテック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングAurotec Gmbh 第三級アミンの酸化によるアミンオキシドの製造

Also Published As

Publication number Publication date
NO164595B (no) 1990-07-16
EP0254803A3 (de) 1989-02-22
NO872252L (no) 1987-12-01
NO164595C (no) 1990-10-24
EP0254803A2 (de) 1988-02-03
FI872367A (fi) 1987-12-01
NO872252D0 (no) 1987-05-29
FI872367A0 (fi) 1987-05-27
DE3618352A1 (de) 1987-12-03
US4748241A (en) 1988-05-31
SU1456011A3 (ru) 1989-01-30
CA1279644C (en) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62292775A (ja) N−メチルモルホリン−n−オキシド−水性溶液の製造方法
US4504667A (en) Process for oxidizing halopyridines to halopyridine-N-oxides
US2571208A (en) Manufacture of 1,2-epoxycyclooctane
DE730116C (de) Verfahren zur Herstellung einer Perverbindung der Essigsaeure
US4256650A (en) Process for preparing propylene oxide and acetic acid
US2765216A (en) Production of monoperphosphoric acid
US5502188A (en) Production of almost colorless solutions of n-methylmorpholine oxide
US2594322A (en) Substituted oxacycloalkanes
US2820820A (en) Method for oxidizing glutaraldehydes
US4016207A (en) Hydrolyzing di- and tricarboxy celluloses with sulfurous acid
US4486606A (en) Process for preparing pinacolone
JPH0368019B2 (ja)
WO1990006915A1 (en) Process for producing 2-alkyl- and 2-(substituted alkyl)-4-alkylthio and alkylsulfonyl-benzoic acids and their derivatives
US4237314A (en) Phenyl acetic acid preparation
CA1267911A (en) Process for producing 6-hydroxy-2-naphthoic acid
JPS6215540B2 (ja)
US4031136A (en) Process for the preparation of trans, trans-muconic acid
SU364607A1 (ru) Способ получения гидроперекисей или перекисей тетрагидрофуранового ряда
KR910006234A (ko) 3-메틸퀴놀린-8-카르복실산의 제조방법
US3012071A (en) Preparation of dihydroresorcylpropionic acid and delta-ketoazelaic acid
JPS6219545A (ja) ジメチルナフチルカルビノ−ル類の製造方法
JPH0437059B2 (ja)
EP0017832A1 (de) Verfahren zur Herstellung von 5-Brom-5-nitro-1,3-dioxan
JPS62238248A (ja) トリフルオロメチル基を有するシクロプロピルアミン類
JPS6339833A (ja) 2−インダノン類の製造法