JPS62290299A - 圧電振動素子の駆動部の結合機構 - Google Patents

圧電振動素子の駆動部の結合機構

Info

Publication number
JPS62290299A
JPS62290299A JP13445486A JP13445486A JPS62290299A JP S62290299 A JPS62290299 A JP S62290299A JP 13445486 A JP13445486 A JP 13445486A JP 13445486 A JP13445486 A JP 13445486A JP S62290299 A JPS62290299 A JP S62290299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
diaphragm
vibrating element
vibration element
piezoelectric vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13445486A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanenori Kishi
岸 包典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sawafuji Dynameca Co Ltd
Original Assignee
Sawafuji Dynameca Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sawafuji Dynameca Co Ltd filed Critical Sawafuji Dynameca Co Ltd
Priority to JP13445486A priority Critical patent/JPS62290299A/ja
Publication of JPS62290299A publication Critical patent/JPS62290299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] この発明は、圧電振動素子の駆動部における音響振動板
との結合機構に関するものである。
[従来の技術] 従来、圧電セラミック振動板は圧電性セラミックに電が
面を被着した薄膜体を、これとほぼ同等の厚さで、かつ
弾性率が近似の真鍮板などの金属板の両面(バ・イモル
フ型)、又は片面(ユニモルフ型)に接着させて作成さ
れる。このような圧電セラミック振動板は弾性率が大き
く、その固有振動周波数fOは必然的に可聴音域の高音
側(通常は2 K Hz以上)に来る上に、脆弱性であ
るために機械的に損傷しやすいものである。これは、圧
電セラミック振動板を用いた圧電型セラミックスピーカ
等を実用化する上で著しい障害となっている。
この発明の出願人は、さきに上記障害を解消するために
、特願昭59−186979号に開示されているような
圧電振動素子を提案している。このものは、第10図に
示すように、円形又は矩形の圧電板(圧電振動板)5の
重心点付近に粘弾性層6を介して可変インピーダンス素
子としての重錘7を付設して成る圧電振動素子4である
。この圧電振動素子4は圧電板5の重心点付近の運動の
自由度を拘束することにより、この圧電振動素子4は凹
レンズ状の弯曲変形モードの振動を生起し、圧電振動素
子4の外周縁部4eからの起振力Fが可聴帯域の振動周
波数に対応して、近似的に定速度性を持つような振動定
数を有する能動素子となるにのような構成の圧電振動素
子4は、起振源として圧電型スピーカ、圧電型マイクロ
ホン等の音響変換器に応用すれば、容易に動作周波数帯
域を拡張し、高い音響変換効率を得ることができる。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のような圧電振動素子4を用いて音響変換器を構成
する場合に、圧電振動素子4の外周縁部4公を直接に音
響振動板の駆動部に直結すれば、振動エネルギーの授受
の際に見られる圧電振動素子t1の外周縁部4oにおけ
る外周縁反射現象が現れ、定在波振動が特定周波数に生
じ、振動の伝達損失が増加するばかりでなく、異常振動
のために圧電セラミック層に切断破壊や感度低下などの
障害を起こしやすいという問題点があった。特に、圧電
振動素子4を駆動部の機械インピーダンスが大きいハニ
カム振動板に適用した場合には、圧電振動素子4が過負
荷動作となって破損するおそれがあり、その動俸上ダイ
ナミックレンジが十分に得られないという問題点があっ
た。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、圧電型音響変換器としての構成上、有害な定在波
振動の発生を防止し、振動の伝達損失を減少して音響変
換効率の向上を計ると共に、圧電板の破損、劣化を防止
し、ダイナミックレンジを拡大できる圧電振動素子の駆
動部の結合機構を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係わる圧電振動素子の駆動部の結合機構は、
圧電振動板の重心点付近に粘弾性層を介して重錘を付設
して成る圧電振動素子と音響振動板の駆動部を結合する
際に、圧電振動素子の外周縁部を、ゴム等の弾性材料か
ら成る結合体を介在して音響振動板の駆動部に結合する
構成としたものである。
[作用コ この発明の圧電振動素子の駆動部の結合機構においては
、圧電振動素子の外周縁部を、ゴム等の弾性材料から成
る結合体を介在して音響振動板の駆動部に結合する構成
としたので、圧電型音響変換器としての構成上、有害な
定在波振動の発生を防止し、振動の伝達損失を減少して
音響変換効率の向上を計ることができる上に、圧電板の
破損。
劣化を防止し、ダイナミックレンジを拡大することがで
きる。
[実施例] さて、一般に知られている音響用のハニカム振動板は、
クラフト紙等の六角形の蜂の巣形のセルが多数連続して
コア(芯部材)を形成し、その両面に表皮をはり付けて
作られており、このようなハニカム振動板は曲げ剛性が
著しく強大で、しがも軽量であることから、平板形振動
板として優れた特性を有しており、近時各方面で広く使
用されている。ところで、このハニカム振動板に上記圧
電振動素子の外周縁部を直接に付設して励振を行うと、
圧電振動素子とハニカム振動板との結合点における機械
インピーダンスの差異によって、いわゆる不整合(ミス
マツチング)状態になり、上述したような多くの障害が
起こるおそれがある。
しかるに、この発明による圧電振動素子の駆動部の結合
機構を実施することにより、上記のような障害を解消す
ることができる。
第1図及び第2図は、それぞれこの発明の一実施例であ
る圧電振動素子の駆動部の結合機構をハニカム振動板に
適用した場合の構成を示す断面斜視図である。第1図及
び第2図に示すものは単板形駆動方式を示しており、図
において、1はハニカム振動板であり、コア2の両面に
各表皮3a。
3bを被着して構成される。4は圧電板5(この場合は
円形)の重心点付近に粘弾性層6を介して重錘7を付設
して成る圧電振動素子である。8は短い円筒形の結合体
であり、この結合体8の上部開口の近辺に設けた細溝9
内に圧電振動素子4の外周縁部4oを嵌挿して密着接合
する。ここで、細溝9は組立て作業上で便宜的に設けら
れたものであって、あえて細溝9を設けることなく、結
合体8の上端面に圧電振動素子4の外周縁部4eを直接
にはり付けても良い。結合体8の底面10は平坦面とな
し、ハニカム振動板1の駆動面に密着接合する。また、
lla、llbは圧電板5の電極からの可撓性の引出し
線であり、除振効果のために結合体8の側面を貫通して
外部に導出する。
このような構成において、今冬引出し線11a。
11b間に信号電圧eを印加すれば、圧電振動素子4の
外周縁部4eに生起する起振力Fが、結合体8を介して
ハニカム振動板1に伝達し、このために、このハニカム
振動板1は励振され、その下面側に放射音P O”放射
することになる。この場合に、結合体8の作用としては
、硬買のハニカム振動板lと湾曲しやすい圧電振動素子
4の中間に榎街体として介在し、圧電振動素子4の変形
振動を容易ならしめ、その粘弾性効果によって定在波振
動を吸収して鎮静化し、過剰振幅を抑制して圧電振動素
子4の損傷、劣化を未然に防止する。さらに、このこと
を物理的に云うならば、結合体8は一種のインピーダン
ス変換器として作用し、圧電振動素子4とハニカム振動
板1間の不整合(ミスマツチング)を収り除き、振動の
伝達効率を高め、スピーカの音響変換感度を向上するの
に役立つということになる。また、結合体8の材質は適
用条件により相違するが、一般的に常温の動乍範囲にお
いて、振動エネルギーの吸収性と伝達性の2つの相反す
る条件が゛両立するものが望ましく、普通はJISゴム
硬度計値で、約30’〜40゛程度のニトリル系、ポリ
ウレタン系、ネオプレン系等の合成ゴムを用いることに
より、実用上で満足な結果が得られている。
上記のような単板形駆動方式のセラミックスピーカの実
施上の効果としては、バイモルフ形圧電板(3層構成、
全厚300μm、外径27龍φ〉を用い、その重心点付
近に厚さ0.8 mmの粘弾性発泡ゴム層を介在して約
3.5gの重錘を付設して成る圧電振動素子を、ゴム硬
度40°、厚さ3.0 mmのニトリルゴム製の結合環
を介在して、外径70龍φ、厚さ3.0麿■1重さ1.
2gの円形ハニカム振動板の中心部に結合した場合の平
均音圧(周波数帯域IKHz 〜10KHz )は、9
2 dBspL/10V/30C11(入力信号電圧1
0V、−、、軸上距N30CIIにおける音圧レベルの
意味)が得られた。これを改良以前の直結法のものと比
較すると、約5dB以上の感度向上があり、音質的に十
分に満足され、かつ約20〜30V、、、の過大な入力
信号電圧にも耐える安全性の高い圧電スピーカが得られ
た。
かくて、第1図に示すような構成の場合、結合体8の座
高h(結合体8の底面10と細溝9との間の距離)は、
高音域の伝達性の関係上、約3〜4龍に限定され、鉛製
の重錘7がハニカム振動板1に接触する危険を増す。こ
のような場合は、第2図に示すようにハニカム振動板1
上に開孔12を開設して重錘7との接触を避けるように
する。
この開孔12はその縁端部がカンチレバーとなって高域
共振を持ち、同時に圧電板5の強い高音の放射音P。′
の放出孔として、高音補正に一石二鳥の好結果が得られ
る。
同様の趣旨により、このようなこの発明による結合機構
は、第3図に示すような従来のコーン形振動板17に適
用することにより、コーン形振動板17の頂部18に結
合体8の底面10を接合したものは、極めて良好な整合
状態を得ることができる。
以上の説明は円形の圧電板5の実施例であるが、第4図
に示すような長方形などの四辺形の圧電振動素子4にも
同様にして適用ができる。この場合は、圧電板5の重心
点付近に長方形の重錘7を粘弾性層6を介して付設して
成る圧電振動素子4の両端縁部を、角棒形の各弾性ゴム
片19a、19bを介在してハニカム振動板1に結合す
るものであり、その振動モードは、第4図に点線で示す
ように湾曲変形振動して大振幅が得られるから、特に低
音用スピーカとして好適なものである。なお、ハニカム
振動板1の中央部には、軟質のクッション片20を挿入
して過大振動を防止している。また、第4図中で15は
エツジダンパ、16は保持枠である。
次に、この発明による結合機構の他の実施例として、第
5図に示すような2枚の圧電板を用いた並列複合形駆動
方式の構成について説明する。第5図に示すものは、2
枚の圧電板5a、5bはそれぞれの重心点付近が1個の
重錘7を共通にしてその両面の各粘弾性層6a、6bを
介して相互に結合して複合形圧電振動素子と構成する。
この複台形圧電振動素子の外周縁部は結合体8の2個の
細溝9a、9bに嵌挿し、各引出し線11a。
11bにより各電極面を並列接続して外部に導出し、信
号電圧eを印加するものである。このようにして、2枚
の圧電板5a、5bの同極性の起振力は結合体8を介し
て相加され、ハニカム振動板1を強く励振する。従って
、上述した単板形駆動方式の場合と比べて約2倍近い駆
動力が得られ、放射音圧レベルは約6dB増加する。し
かも、2枚の圧電板5a、5bは並列接続され、スピー
カの内部インピーダンスがおおよそ半減して、音響変換
効率の良いスピーカが得られることになる。
次に、この発明による結合機構の他の実施例として、第
6図に示すような3枚の圧電板を用いた直列複合形駆動
方式の構成について説明する。第6図に示すものは、ま
ず、ハニカム振動板1に近い最下位の圧電板5aは結合
体8を介在してハニカム振動板1に結合し、さらに圧電
板5aは中間の圧電板5bとそれぞれの重心点付近にお
いて、共通の重錘7aの両面の粘弾性層6a、6bを介
して相互に結合し、さらに圧電板5bは最上位の圧電板
5Cと弾性リング13を介して結合する。
また、圧電板5cの重心点付近は粘弾性層6cを介して
重錘7bと結合し、全振動系を安定に保持するために、
重錘7bを発泡弾性パッド14を介してエツジダンパ1
5に結合する。第6図に示すような振動系の構成は、い
わゆるローパスフィルタであるから、印加電圧eは、第
7図(a)に示すような簡単な帯域分割回路を用い、か
つ第7図(b)に示すような印加電圧eの特性に帯域分
割して供給する。その結果、第6図に示すハニカム振動
板1の放射音P。は、第8図に示す周波数レスポンス曲
線に見られるように、周波数fs  (約3KH2)以
上の高音帯域では圧電板5aが単独で作動するが、周波
数f2〜f3 (約500〜3000Hz >の中音帯
域では2枚の圧電板5a。
5bが共同して作動し、また、周波数f1〜f2(約1
00〜500Hz )の低音帯域では3枚の圧電板5a
、5b、5cが直列的に相加するように作動し、おおむ
ね第8図の周波数レスポンス曲線において斜線で示すよ
うに補正され、周波数特性は平坦化される。同時に、第
7図(a)に示すスピーカ端子(1)〜(2間の内部イ
ンピーダンスZiは、第7図(b)に示すように一層平
坦化される。
上記第1図に示す単板形駆動方式、第5図に示す並列複
合形駆動方式、第6図に示す直列複合形駆動方式の各駆
動方式は、それぞれ1個の独立した駆動部として取扱う
ことができる。すなわち、これらを複数個の駆動要素と
して、1枚の大形のハニカム振動板1上の有効な部位に
配設したものは、並列的駆動により十分に大きな駆動力
をもって大形のハニカム振動板1を強力に励振でき、所
望の大きな音響出力が得られる。例えば、第9図に示す
ように4個の駆動要素4a、4b、4c。
4dを1枚の大形方形のハニカム振動板1の各対角線a
−b、c−d上に配置すれば、ハニカム振動板1に固有
の上記各対角線a−b、c−df!:節線とする分割振
動が抑制され、しかも各駆動要素4a〜4(」の起振力
が相加され、十分な駆動力をもって励振するので、全体
的に性能を向上することができる。
[発明の効果] この発明は以上説明したとおり、圧電振動素子の駆動部
の結合機構において、圧電振動素子の外周縁部を、ゴム
等の弾性材料から成る結合体を介在して音響振動板の駆
動部に結合し、機械インピーダンスの整合を行う構成と
したので、圧電型音響変換器としての構成上、有害な定
在波振動の発生を防止し、振動の伝達損失を減少して音
響変換効率の向上を計ることができる上に、圧電板の破
損、劣化を防止し、ダイナミックレンジを拡大すること
ができるなどの優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれこの発明の一実施例であ
る圧電振動素子の駆動部の結合機構をハニカム振動板に
適用した場合の構成を示す断面斜視図、第3図はこの発
明の他の実施例である圧電振動素子の駆動部の結合機構
をコーン形振動板に適用した場合の構成を示す断面図、
第4図及び第5図は、それぞれこの発明の他の実施例で
ある圧電振動素子の駆動部の結合機構をハニカム振動板
に適用した場合の構成を示す断面斜視図、第6図はこの
発明の他の実施例である圧電振動素子の駆動部の結合機
構をハニカム振動板に適用した場合の構成を示す断面図
、第7図(a>及び(b)はそれぞれ第6図のハニカム
振動板の振動系に与える印加電圧の回路図及び印加電圧
の特性図、第8図は、第6図のハニカム振動板の放射音
の周波数レスポンス曲線特性図、第9図はこの発明の他
の実施例である圧電振動素子の駆動部の結合機構を大形
のハニカム振動板に適用した場合の構成を示す平面図、
第10図はこの発明が対象とする圧電振動素子の構成を
示す概略国である。 図において、1・・・ハニカム振動板、2・・・コア、
3a、3b・・・表皮、4・・・圧電振動素子、46・
・・圧電振動素子4の外周縁部、4a〜4d・・・駆動
要素、性層、7.7a、7b・・・重錘、8・・・結合
体、9赫・・細溝、10・・・結合体8の底面、lla
、llb・・・引出し線、12・・・開孔、13・・・
弾性リング、14・・・発泡弾性パッド、15・・・エ
ツジダンパ、16・・・保持枠、17・・・コーン形振
動板、18・・・コーン形振動板17の頂部、19a、
19b・・・弾性ゴム片、20・・・クッション片であ
る。 なお、各図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 特許出願人   サワフジ・ダイナメカ株式会社第3図 第4図 16・  イVa?                
         2o:   7 ・ン >−z  
ンh第 7 図 11!8  図 宅

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  圧電振動板の重心点付近に粘弾性層を介して重錘を付
    設して成る圧電振動素子の外周縁部を、弾性材料の結合
    体を介在して音響振動板の駆動部に結合することを特徴
    とする圧電振動素子の駆動部の結合機構。
JP13445486A 1986-06-10 1986-06-10 圧電振動素子の駆動部の結合機構 Pending JPS62290299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13445486A JPS62290299A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 圧電振動素子の駆動部の結合機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13445486A JPS62290299A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 圧電振動素子の駆動部の結合機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62290299A true JPS62290299A (ja) 1987-12-17

Family

ID=15128718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13445486A Pending JPS62290299A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 圧電振動素子の駆動部の結合機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62290299A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597799A (en) * 1979-01-20 1980-07-25 Sony Corp Electro-mechanical transducer
JPS588000A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Murata Mfg Co Ltd 圧電型スピ−カ
JPS6165600A (ja) * 1984-09-05 1986-04-04 Sawafuji Dainameka Kk 圧電振動素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597799A (en) * 1979-01-20 1980-07-25 Sony Corp Electro-mechanical transducer
JPS588000A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Murata Mfg Co Ltd 圧電型スピ−カ
JPS6165600A (ja) * 1984-09-05 1986-04-04 Sawafuji Dainameka Kk 圧電振動素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6825593B2 (en) Piezoelectric type electric acoustic converter
US6218766B1 (en) Loudspeaker assembly
JPS5911237B2 (ja) 圧電スピ−カ
JP3395672B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
JPH09252496A (ja) 圧電式イヤホン
JP2000201399A (ja) 圧電スピ―カ
JPS62290299A (ja) 圧電振動素子の駆動部の結合機構
JP4466215B2 (ja) 超音波送受波器
JP3005611B1 (ja) 水中超音波トランスジュ―サ
JP3284724B2 (ja) 圧電型スピーカ
JP5050652B2 (ja) 送波器及びその駆動方法
JPS6165600A (ja) 圧電振動素子
JP2580547B2 (ja) 圧電スピ−カ
JPH02213300A (ja) 複合形圧電振動素子
JPS6333998A (ja) 圧電形スピ−カ
JP2001045588A (ja) スピーカ
JPS6122400Y2 (ja)
JPH0332959B2 (ja)
JPH0323757Y2 (ja)
JPS61208399A (ja) 圧電スピ−カ
JPS6065968A (ja) 湾曲型圧電アクチユエイタ−
JPS5885697A (ja) 圧電スピ−カ
JPS61200800A (ja) 圧電式音響発生装置
JPS6294099A (ja) 圧電振動構成体
JPS6127277Y2 (ja)