JPS6228707B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228707B2
JPS6228707B2 JP56058016A JP5801681A JPS6228707B2 JP S6228707 B2 JPS6228707 B2 JP S6228707B2 JP 56058016 A JP56058016 A JP 56058016A JP 5801681 A JP5801681 A JP 5801681A JP S6228707 B2 JPS6228707 B2 JP S6228707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
painting
booth
paint
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56058016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57174177A (en
Inventor
Juji Nakamura
Kyoshi Kumagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP5801681A priority Critical patent/JPS57174177A/ja
Publication of JPS57174177A publication Critical patent/JPS57174177A/ja
Publication of JPS6228707B2 publication Critical patent/JPS6228707B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動二輪車のフレームの如く複雑形状
で塗装面積の小さいワークを自動的に、連続的に
効率良く塗装する塗装装置に関するものである。
自動二輪車のフレームを自動的に、連続的に塗
装する場合、従来ではハンガーコンベヤ等でフレ
ームを吊下支持し、塗装ブース内に搬送し、姿勢
を変更することなく移送し、塗装ガン等で塗装を
行つている。ところで自動二輪車のフレームは小
径パイプ材の接合体からなり、パイプ接合隅部迄
塗料が充分に廻りにくく、ために塗り残し部が発
生し、補正塗りを手作業で行わざるを得ず、環境
条件が悪い塗装ブース内で作業を行うことは好ま
しくなく、かかる問題の他手作業を併用するので
効率の良い塗装が行えない。又コンベヤラインは
投入、塗装、払い出しと連続しており、ためにコ
ンベヤ速度は塗装に合せざるを得ず、ためにハン
ガーを搬送路上に極めて多数配設し、生産性を維
持せざるを得ず、完全な無人化を図ることが難か
しく、設備費も高くなる等の不都合がある。
上記無人化、自動化を企図すべく自動車のボデ
イ塗装の如く塗装ガンとロボツトを組み合せるこ
とも考えられるが、これによると塗装装置、塗装
ラインが複雑化し、設備費は極めて高くなり、不
利である。
本発明はかかる自動二輪車のフレーム等の一貫
連続塗装における以上の如き不都合を改善すべく
なされたもので、その目的とする処は、手作業に
による補正作業を不要とし、自動的に連続的に無
人化して効率良く塗装を行い得るようにした塗装
装置を提供するにある。
次に本発明の好適一実施例を添付図面に従つて
詳述する。
第1図は塗装装置をなす塗装ラインの説明的平
面図で、ライン1はトンネル状のブース2を備
え、ブースの入口2a、出口2bの手前及び先で
側方に逃げる高速コンベヤ3を隣接して備える。
ブース2の床2cには入口、出口を長さ方向に結
ぶ溝状の台車移送レール4を備え、レール4は出
口2bの先迄延長されて一側方に折曲され、ブー
ス2の一側方をこれと平行する如く離間して前後
方向に設けられ、入口2aの手前からブース方向
に折れ、更に入口2a方向に折れ、ブース2内を
通り、ループ状に形成されている。コンベヤ3は
ブース2の床2cより下位に設けられ、ブース2
の入口2aの上流から一側方に折れてブース側部
をレール4と平行する如く走り、出口2bの先で
レールのこの部分に近づき、他の部分はレール4
と隣接して並行して走り、ループ状をなす。そし
てブース2の中間部から下流側の床下に、出口2
bの先で高速コンベヤ3の手前で折れ、ブース側
方から中間部に合流する低速コンベヤ5が部分的
にブース内のレール4と平行する如く配設され、
コンベヤ5はコンベヤ3のブース出入口の前後の
部分と同一線上にある。
ブース2の入口2aの上流で、レール4、高速
コンベヤ3の並行する部分にはワーク積込ステー
シヨンAを、又これの更なる上流にはワークの払
出しステーシヨンBを設ける。ワークWは実施例
では第4図乃至第6図に示される如く自動二輪車
のフレームとし、これを台車30で保持する。
台車30は第2図、第7図乃至第9図に示され
る如くで、基枠31下に四輪32…を備え、前部
にリンク33で昇降するコンベヤ3,5と係合す
るピン34と、後車のリンクと衝合してこれを上
動させるアーム35及びレール4と係合するピン
36を備える。基枠31の中央部上に回転軸37
が固定筒軸受部材37a、軸受37bを介して回
転自在に起設され、軸37はブース2内の塗装ラ
インの機枠7の上部材7aに前後方向に設けた縦
通溝7bに遊合し、上方に突出し、軸37上端に
はワークWの保持用座38を備える。回転軸37
の中間部には規制円板39を水平に固設し、これ
の外周には等角間隔で実施例では四個の係合凹部
39a…を備え、円板39はバネ40で付勢さ
れ、部材37a上端に設けた支持板41dに基端
を枢着41bした規制アーム41の中間部に設け
たピン41aと凹部39aの一つが係合し、回転
を規制され、アーム41の先端にはカムローラ4
1cが設けられている。これを第8図で示した。
そしてかかる円板39上には立ち上がり、且つ半
径方向に延びる四本の被動アーム42…が固設さ
れ、更にこの上方の回転軸周には平面四角形の規
制部43が固設されている。
台車30の一部には引き方向で係合し、押し方
向で係合を解除するワンウエイ係合部44を後述
するシリンダ6のシリンダロツド6aに連結して
臨ませ、係合部はロツド6aのストロークで前後
に走行する。
台車30にフレームの如きワークWを積込ステ
ーシヨンAで第4図の如くセツトし、台車30を
レール4にピン36を係合させてガイドしつつコ
ンベヤ3にピン34を係合させ、高速でブース2
の入口2aに移送し、台車30は前車のアームに
リンク33が衝合してこれを上昇させ、コンベヤ
3からピン34を外し、コンベヤ3から分離す
る。コンベヤ3はa点から分岐して入口2aを避
け、上流へ移動する。前の台車のブース2内への
移送後、ブース2内に次の台車30を移送する。
第3図に示される如く搬送シリンダ6がブース入
口下流に設けられており、シリンダ6のロツド6
aでこれに連結されたワンウエイ係合部44を介
して台車30をブース2内に所定のストローク間
欠移送し、ピン34は床面を滑動するだけであ
る。
ブース2内の入口2aに近い上流には実施例で
は三個所の塗装域C,D,Eがブースの長さ方向
に設けられている。各塗装域C,D,Eには第1
0図、第11図に示される如き塗装機50が設け
られ、塗装域Cでは塗装機50で第4図に示され
る如く塗装ガンの斜め下方への移動でワークWの
一方側の上側の部位W1,W2,W3,W4を、又斜
め上方への移動でワークWの一方側の下側の部位
W5,W6,W7,W8を塗装し、即ち全体塗装では
塗装が難かしい部分を塗装する。塗装ガンのレイ
アウトや台数によつてはW1,W2とW5,W6を往
復工程で塗装し、W3,W4とW7,W8とをワンピ
ツチワークを移送させて次の往復工程で塗装して
も良い。
この塗装域Cから次の塗装域Dにシリンダ6で
台車を送り、塗装域DでワークWを90゜回転さ
せ、これは台車30の回転軸37の回転でなさ
れ、塗装機の上下動でワークWの部位W9を、又
逆方向に反対させて反対側のW10を塗装する。こ
れに代えてワークWをワンピツチ移送してW10
塗装しても良い。
更に台車10を塗装域Eに送り、ここで既述の
ワークWを元のCの位置から180゜回転させ、C
と同様にワークWに対し斜め上下に塗装ガンを移
動させ、既述と反対側の部位W11,W12,W13
W14及びW15,W16,W17,W18を塗装する。かく
して塗装しにくく従来手作業で行われていた部分
をワークW、或は台車30を各塗装域で回転さ
せ、姿勢を変更して塗装ガンの斜めの運動で手作
業を要することなく自動的に順次連続して塗装を
行う。
ワークWの姿勢変更は第7図、第8図に詳細に
示す如くである。
既述の機枠7の各域の姿勢変更部にはカムロー
ラ41cと衝合する解除カム8を、又既述のアー
ム42の一つと衝合するピン9を、更に平面内で
開閉し、既述の規制部43を保持するクランプ1
0を備え、クランプ10はシリンダ10aのロツ
ドの往復動でリンク10bを駆動し、対向辺にV
型溝10dを有するクランプアーム10c,10
cからなる。そして床2aのレール4直下にはシ
リンダ11a、ロツド11b、リンク11cで開
閉し、ピン36を保持する台車停止位置保持用の
ストツパ11が設けられている。
シリンダ6のロツド6aで間欠的に引かれる係
合部44のストロークにより台車30の基枠31
は引かれ、各塗装域に設けた既述のカム8に回転
軸37を規制する規制アーム41のカムローラ4
1cが接し、アーム41が支点41bを中心にし
て解除方向に揺動し、ピン41aと規制円板39
の凹部39aの係合が解除され、円板39上に放
射状に設けられた四本の被動アーム42…の一つ
が進行方向にあるものがピン9に当り、軸37は
回転し、所定ストロークの進行でカム8とアーム
41のローラ41cとの係合は解除され、バネ4
0の作用でピン41aは円板39外周を転動し、
回転方向の凹部に係合し、円板39の回転を規制
する。かくして回転軸37は所定の角度回転する
こととなり、ワークWは姿勢を変更し、以上の動
作は同様の機構で各塗装域毎になされる。
尚各塗装域では台車30のピン36をクランプ
手段11でクランプし、これにより台車30を当
該塗装域で停止保持し、又クランプ手段10のア
ーム10cを閉じてV型溝10dで回転軸37の
上部に固設された規制部43を咬持し、長い軸3
7の振動等を防止し、塗装位置で軸37を保持す
る。
以上は台車30を固定し、ワークを支持する回
転軸37を回転させたが、台車30を回転させて
ワークWの姿勢を変更しても良い。
塗装機50は第10図及び第11図に示される
如くで、機枠51に垂直レール52を設け、これ
に保持体53を摺動自在に設ける。保持体53は
モータ54、スプロケツト・チエン機構55、減
速機56、スプロケツト57、チエン58で上下
動し、保持体53には別設した斜めのレール59
でガイドされる保持板60を備え、保持板60は
保持体53の上下動と一緒に上下動し、且つレー
ル59で第10図中左右動し、これにより保持板
60に付設した塗装ガン61に斜め上下動の二次
元運動を行わせる。レール59の傾斜角等の設定
で任意の二次元運動を行わせることができる。そ
して塗装機50には光電装置等の制御装置62を
付設し、例えば既述の減速機56で駆動されるド
ラム63をガンの昇降動と同期して回転させ、こ
れの表面に付設したパターン64を光電管65で
読み取つて必要な時点でのみ塗装作動をガンに与
えるようにしている。
既述の塗装域C,D,Eを経てワークWの塗装
しにくい部位を塗装した後ワークWを支持した台
車30は下流、第1図の左方にシリンダ6で送ら
れる。この下流には低速コンベヤ5の合流点bが
臨み、台車30のピン34がこれに係合し、台車
30は下流に低速で送られる。尚ピン36は床面
のレール4に係合し、これに案内されつつコンベ
ヤ5で下流に搬送される。
コンベヤ5の合流点bの下流には塗装域F…が
設けられ、低速で移動するワークWの全体を塗装
し、前の工程C,D,Eで部分的に塗装された部
位W1〜W18以外の部分の全体塗装がなされ、塗
装を完了し、爾後ワークWは台車で更なる下流に
送られ、この下流に設けた赤外線乾燥炉等からな
る乾燥域Gで乾燥され、完了後のワークを含む台
車はコンベヤ5で移送されて出口2bにいたる。
出口2bの先で本実施例では高速コンベヤ3に
分岐点C、合流点dで台車30が受け渡され、コ
ンベヤ3で払い出しステーシヨンBに運ばれる。
以上実施例を詳述したが、ワークは任意であ
り、又ワークの姿勢変更手段、塗装機は任意であ
り、更にブスの出入口に繋がるコンベヤは任意で
ある。
塗装ブース内にワーク載置用の回転可能な支持
軸を有する台車の間欠搬送手段を設け、この間欠
搬送手段の一側にはワーク停止時にワークの局部
的塗装を行う塗装手段と、台車のワーク載置用支
持軸を把握固定する台車支持軸の固定手段とを設
けているため、複雑な形状をしたワークの塗装困
難部をワークを回転させつつ順次集中的に塗装で
きると共に、回転可能で剛性の比較的小さいの台
車の支持軸の間欠搬送等に伴う揺動等を有効に防
止することができる。また塗装ブース内に台車の
低速搬送手段とワークの全体的塗装を行う塗装手
段を有しているため、ワークを低速で移動させつ
つワークの全体的塗装をもなしうる。
以上のように、複雑形状で塗装面積の小さい自
動二輪車のフレームの如きワークを手作業による
補正作業を必要とせず無人で全自動的に効率よく
塗装することができ、塗装工程の生産性向上を図
ることができるとともに、以上のワークの姿勢変
換、台車、間欠搬送機構の組み合せで行うため設
備も簡素であり、安価に上記を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は塗装ラインの説明的平面図、第2図は台車の側
面図、第3図は台車間欠送り機構の側面図、第4
図乃至第6図はワークの姿勢変化を示す説明図、
第7図は台車によるワークの姿勢変化装置を示す
拡大縦断背面図、第8図及び第9図は第7図8−
8線及び9−9線断面図、第10図は塗装機の正
面図、第11図は同側面図である。 尚図面中Wはワーク、2は塗装ブース、2aは
入口、6は投入手段、30は台車、37,39,
9は回転手段、10,11は停止手段、50は塗
装手段である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複雑形状なワークを、所定角度水平に回転可
    能なワーク載置用支持軸を有する台車に載置し、
    このワークを順次移動させつつ回転させて、ワー
    ク全体を塗装する装置において、 塗装ブース内に前記台車の間欠搬送手段と低速
    搬送手段とを設け、 前記間欠搬送手段の一側にはワーク停止時にワ
    ークの局部的塗装を行う塗装手段と、前記台車の
    ワーク載置用支持軸を把持固定する台車支持軸固
    定手段とを備えると共に、 前記低速搬送手段の一側にはワークの全体的塗
    装を行う塗装手段を備えたことを特徴とする塗装
    装置。
JP5801681A 1981-04-17 1981-04-17 Painting device Granted JPS57174177A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5801681A JPS57174177A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Painting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5801681A JPS57174177A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Painting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57174177A JPS57174177A (en) 1982-10-26
JPS6228707B2 true JPS6228707B2 (ja) 1987-06-22

Family

ID=13072162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5801681A Granted JPS57174177A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Painting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57174177A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11518820B2 (en) 2017-12-07 2022-12-06 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Method for producing carboxymethylated cellulose and carboxymethylated cellulose nanofibers
US11591412B2 (en) 2017-12-07 2023-02-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Carboxymethylated cellulose nanofibers
US11591721B2 (en) 2016-12-21 2023-02-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Acid-type carboxymethylated cellulose nanofiber and production method thereof
US11760811B2 (en) 2017-12-07 2023-09-19 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Carboxymethylated cellulose

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109271A (ja) * 1982-12-15 1984-06-23 Wako:Kk 塗装装置
JP4526170B2 (ja) * 2000-08-31 2010-08-18 本田技研工業株式会社 塗装設備

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543527B2 (ja) * 1974-08-26 1980-11-06

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827810Y2 (ja) * 1978-09-11 1983-06-16 株式会社ダイフク 塗装ライン用搬送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543527B2 (ja) * 1974-08-26 1980-11-06

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11591721B2 (en) 2016-12-21 2023-02-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Acid-type carboxymethylated cellulose nanofiber and production method thereof
US11518820B2 (en) 2017-12-07 2022-12-06 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Method for producing carboxymethylated cellulose and carboxymethylated cellulose nanofibers
US11591412B2 (en) 2017-12-07 2023-02-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Carboxymethylated cellulose nanofibers
US11732055B2 (en) 2017-12-07 2023-08-22 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Method for manufacturing carboxymethylated cellulose nanofiber
US11760811B2 (en) 2017-12-07 2023-09-19 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Carboxymethylated cellulose

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57174177A (en) 1982-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6797064B2 (en) Painting equipment and painting method
JPH06226B2 (ja) 塗装方法
US6558468B2 (en) Conveyance apparatus for coating
JPH0615068B2 (ja) 自動車車体の塗装方法
JPS6228707B2 (ja)
JP2684294B2 (ja) 塗装方法及び装置
JP3602068B2 (ja) 塗装ライン搬送装置
JPS6147145B2 (ja)
JPS5834060A (ja) 自動塗装装置
JP2986118B2 (ja) ワーク搬送方法及びワーク搬送装置
JP2986119B2 (ja) ワーク搬送方法及びワーク搬送装置
JP2506359Y2 (ja) ワ―ク搬送装置
JP2552406Y2 (ja) テレビフレームの自動整列装置
JPH0487655A (ja) 自動塗装機による塗装方法
JPH052758U (ja) ボデーの塗装装置
JPS5976570A (ja) 静電塗装方法及びその装置
JPS5840169A (ja) 自動塗装装置
JPH0725456A (ja) トロリーチェーンコンベアの着荷及び脱荷装置
JP3596156B2 (ja) 台車使用の搬送設備
JPH0811205B2 (ja) 塗装方法およびその装置
JPH01304077A (ja) 塗装装置
JPH0825488B2 (ja) 自動車ボディの溶接装置におけるボディ構成部品の位置決め装置
JPH032516Y2 (ja)
JPH0683806B2 (ja) 板状ワークの塗装乾燥装置
JP2001212482A (ja) ホイール移載装置