JPS62286676A - 2相ステンレス鋼材の溶接方法 - Google Patents

2相ステンレス鋼材の溶接方法

Info

Publication number
JPS62286676A
JPS62286676A JP12995786A JP12995786A JPS62286676A JP S62286676 A JPS62286676 A JP S62286676A JP 12995786 A JP12995786 A JP 12995786A JP 12995786 A JP12995786 A JP 12995786A JP S62286676 A JPS62286676 A JP S62286676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
welding
stainless steel
core wire
weld
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12995786A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Ueda
昌克 植田
Akio Ikeda
昭夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP12995786A priority Critical patent/JPS62286676A/ja
Publication of JPS62286676A publication Critical patent/JPS62286676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐孔食性が良好なオーステナイト・フェライト
2相ステンレス鋼材同士を突合せ溶接した場合の溶接部
も耐孔食性を良好とし得る2相ステンレス鋼材の溶接方
法を提供するものである。
〔従来技術〕
油井、ガス井にて採取された油、ガスを輸送するために
オーステナイト・フェライト2相ステンレス鋼管が使用
されている。これは、油、ガス中に腐食作用があるCO
2、Cj!−、Ha ” 、H2S等を含むからであり
、また鋼管が海水に浸漬又は接触した状態で使用される
ことが多く、海水による腐食を防止するためである。更
に、30℃の塩化第2鉄熔液への浸漬テス) (AST
M G48)に合格することが要求されるからである。
そして、上記2相ステンレス鋼管を/8接して連結する
場合、腐食環境下での使用であるため、母材成分と同程
度の組成の溶接心線を用いて溶接している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述のようにして連結される鋼管は、母
材が浸漬テストに合格しても溶接部が不合格となること
があった。これは、母材と同組成の溶接心線を使用して
溶接しても、耐孔食性に有効な元素、例えばCr、 M
o、 N等がCrCr23C61Fe2゜Cr2 Nと
して析出し、母材よりも溶接部で少なくなり、また、高
温の溶接部では組織がフェライト単相となり易く、この
フェライト相がNを殆ど固溶しないためである。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、耐孔
食性が良好な溶接部を得ることができる2相ステンレス
鋼材の溶接方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明は2相ステンレス鋼材の溶接部を窒素ガスと不活
性ガスとの混合ガスによりシールし、また耐孔食性に有
効な元素及び熔融金属中でNを固溶させ易くする元素を
含んだ組成の心線を用いて溶接する。即ち、本発明に係
る2相ステンレス鋼材の溶接方法は、オーステナイト・
フェライト2相ステンレス鋼材同士を突合せて多層盛ア
ーク溶接を行う方法において、突合せ部のアーク発生側
と反対側を、窒素ガスを体間率を5%以上含む不活性ガ
スとの混合ガスによりシールして初層溶接を行い、その
後、突合せ部のアーク発生側を、窒素ガスを体積率で2
%以上含°む不活性ガスとの混合ガスによりシールし、
またχ■成がff1fif率でC50,06%、Si5
1%、Mn≦’1%、  P≦0.03%、s≦0.0
1%、 Cr : 20〜28%、 Ni : 6〜1
2%、Mo:2.5〜4.5%、 Sol、 Al ≦
0.3%、  N : 0.08〜0.3%を含み、残
部が実質的にFeよりなり、またCr + 3M。
+1.5 W+16N≧34. −2 (Cr+3Mo
 +1.5 W+16N)  +55≦Ni +30 
(C+ N) +0.5Mn +8.2−1.1  ・
(Cr+Mo+1.5Si )≦−3を満足するン容度
心線を用いて溶接することを特徴とする。
〔作用〕
本発明にあっては、シールド用の混合ガスより窒素が、
また溶接心線より熔融金属中の窒素の活mを向上させ1
q、或いは耐孔食性を向上させ得るCr、 Mo、 W
、 Xi、 N等の元素及び窒素が溶接部へ与えられる
〔実施例〕
以下本発明を図面に基づき具体的に説明する。
第1図は本発明をガスタングステンアーク溶接方法(G
TIV)に通用した場合の実施状態を示す模式的縦断面
図であり、図中1は被溶接材たるオーステナイト・フェ
ライト2相ステンレス鋼管(以下単に鋼管という)であ
る。鋼管1はこれを軸長方向に突合せ溶接すべく相対向
する鋼管1′の端面に突合せられており、突合せ部には
全周に亘って例えばV形開先が設けられている。また、
鋼管lは後に説明するように、組成がCr+3Mo +
1.5 W+16N≧32.7であり、組織がフェライ
トの体積/オーステナイトの体積比率が40〜60 (
体積%)であるものが好ましい。
開先の外側にはタングステン電極5及び溶接心線4例え
ば/8接ワイヤが鋼管lの周方向に回動可能に図示しな
い移動手段により設けられており、タングステン電極5
の外側はその先端側に向けてシールド用の混合ガス(以
下シールドガスという)6、例えば体積率で2%以上の
NガスとArガス。
11eガス等の不活性ガスとの混合ガスが噴出されるよ
うになっており、溶接部のシールがなされる。
前記V形量先部の管内側には、管内径より少し小さい外
径であって管と同心状に設けられた円筒部の両端に、夫
々鋼管l及び1′の内面に達するように、つまり外径が
鋼管1.1’の内径に等しく、内径が上記円筒部の内径
に等しい中空円盤状の側板が取付けられたバッキング装
置2が設けられており、バフキング装置2と鋼管1及び
1′とで囲まれた領域にはバンクシールド用の混合ガス
(以下バッキングガスという)3が供給されるようにな
っている。
バッキングガス3は体積率で5%以上のNガスと不活性
ガスとの混合ガスを使用し、その圧力は外気圧と等しい
か若干高い値とし、常に連続的に一定量補充する状態に
しておく。
図示しない溶接電源からの通電によりタングステン電極
5の先端からアークが発生すると前記溶接心線4及び鋼
管1,1′の開先部が熔融されて初層の溶接部属1aが
形成される。
この溶融金BElaは主として母材たる鋼管1.1’が
熔融したものからなり、溶融の際、管外側をシールドガ
ス6により、また管内側をバンキングガス3によりシー
ルする。このため、溶接部glaには窒素が所要量以上
含有せしめられる。
また、fa溶接線4として次の組成のものを使用して溶
接する。Wち、重量率でC50,06%、8151%、
 Mn52%、P≦0.03%、S≦0.01%、Cr
:20〜28%、Ni:6〜12%、Mo:2.5〜4
.5%、 Sol。
八l≦0.3%、N:0.08〜0.3%を含んでいる
か又はこれらにW≦1%、 Cu52%の1種以上を更
に含んでおり、残部が実質的にFeよりなり、また下E
 (t) 、 +21 、 (31式’ft 満足t 
ルi ’a心線を使用する。
Cr+3Mo +1.5 W+16N≦34     
・+1)Niバランス≦−3・・・(2) Niバランス≧−P、1.+55       ・・・
(3)但し、Niバランス=Ni +30 (C+ N
 ) +0.5Mn+8.2  1.1  ・(Cr+
Mo+1.5Si  )  (ffii%)P、1.−
Cr+3Mo  +t、s W+16N  (ffff
1%)これにより、溶接金Bla中には窒素が更に入り
、またこの伯にCr、 Mo、 W、 Ni等が入る。
またバッキングガス3が常に一定流口で補充されており
、このためf6接金1m1aは組成変化がない。
斯かる溶接は前述の溶接部属を形成しながら開先に沿っ
て順次進行、すなわちアークが発生しているトーチを管
の周方向に移動させて、連続的に窒素を吸収した溶接部
1)Ilaを形成でき、それによって耐孔食性にすぐれ
た溶接部Elaを得ることが可能となる。
その後、溶接金ila上を溶接する。このときの2層目
以降の溶接金属は主として溶接心線4が熔融されたもの
によりなっており、シールドガス6中の窒素ガスと溶接
心線4中の窒素とが、2層目以降の溶接部属に含有され
る。このため、シールドガス6の構成する窒素ガス沿は
初層溶接時のシールドに必要なバンキングガス3のそれ
よりも少なくして゛いる。
また、溶接部ill A中に含有せしめたCr、 Mo
、 W。
Ni等が2層目以降の溶接金属に含有される。
従って、厚み方向全域に亘って耐孔食性に優れた溶接部
を得ることが可能である。
次にバッキングガス3.シールドガス6及び溶接心線4
の組成限定理由について述べる。
バッキングガス:第2図は(&軸にバ・ノキングガス中
の窒素ガスの体T?!混合率(%)をとり、縦軸に初層
の溶接金属中の窒素ガス含有率(重量%)をとって、両
者の関係を示したグラフであり、O印はArガスを、Δ
印はIleガスを不活性ガスとして用いた場合であり、
・印は溶接心線中の窒素含有率を示す。N2ガスが体積
率で5%より低いバッキングガスの場合には耐孔食性に
肯効であるNの溶接金属中への吸収量が少なく、このた
めに孔食を防止できない。これは初石溶接金冗への母材
の溶込みが大きいためである。従ってバンキングガスは
N2ガスを体摂率で5%以上含有するN2ガスと不活性
ガスとの混合ガスとした。
シールドガス;第3図は横軸にシールドガス中の窒素ガ
スの体積混合率(%)をとり、縦軸に2層目以降の溶接
金属中の窒素ガス含有率(重量%)をとって、両者の関
係を示したグラフであり、○印、Δ印、・印は第2図と
同様である。2層目以降は、母材の溶込みが少なく、溶
接心線には窒素を含有させているので、シールドガス中
の窒素ガスの含有率を少なくできるが、N2ガスが体積
率で2%より低いシールドガスの場合には心線中に含ま
れる窒素による溶接金属中のN%上昇分を考慮しても、
耐孔食性に有効であるNの溶接金属中への吸収量が少な
く、このために孔食を防止できない。従ってシールドガ
スはN2ガスを体積率で2%以上含をするN2ガスと不
活性ガスとの混合ガスとした。
溶接心線: +a+  C ′C含有量が0.06%を超えると結晶粒界にCr系炭
化物が形成されると共にC「欠乏層が生じ、これが孔食
の起点となる。このことから、C含有層を0.06%以
下と定めた。
(b)  5i Siは鋼の脱酸成分として必要であるが、その含有■が
1.0%を超えると靭性が劣化することから、Si含有
量は1.0%以下と定めた。
fcl   Mn MnはSiと同様に鋼の脱酸成分として好ましいものが
あるが、耐食性能にほとんど影響を及ぼさない成分であ
る上、多量添加は経済的不利につながることから、Mn
含有量は2.0%以下と定めた。
dl  P Pは鋼中へ不可避的に随伴される不純物元素の1つであ
るが、その含有量が0.03%を超えると割れ感受性が
高まることから、P含有量を0.03%以下と定めた。
[el  S Sも鋼の不可避的不純物元素の1つであるが、その含有
量が0.01%を超えると靭性の劣化を招くことから、
S含有量は0.01%以下と定めた。
(fl   Cr Crには鋼の耐孔食性を向上させる作用があり、かつフ
ェライト相の生成を助長する元素であるが、その含有量
が20%未満では前記作用に所望の効果が得られず、一
方、28%を超えて含をさせるとσ脆性も発生しやすく
なる上、所望のNiバランスを確保するのが困難となる
ことから、Cr含有量は20〜28%と定めた。
[glNi Niはオーステナイト相を生成するのに極めて有効な成
分であり、所望のNiバランスを確保してフェライト相
とオーステナイト相の比を1近傍に調整する必要上、N
i含有量は6〜12%と定めた。
fhl  M。
MoにはCrと同様に鋼の耐孔食性を向上させる作用が
あり、その添加効果はCrよりも大きく、しかもフェラ
イト相の生成を助長する元素でもある。
そして、Mo含有量が2.5%未満では所望の耐孔食性
を確保することができず、一方、4.5%を超えて含有
させると鋼の靭性を害するようになることから、Mo含
有量は2.5〜4.5%と定めた。
(tl   N Nは鋼が腐食された場合にNH3を形成して腐食性溶液
と鋼との界面のpHをアルカリ側に移す作用があると言
われており、鋼の耐孔食性向上に有効な元素である。ま
た、オーステナイト相の生成を促す元素としても知られ
ている。そして、N含有量が0.08%未満では所望の
耐孔食性を確保することができず、一方、0.30%を
超えて含有させると靭性の劣化が著しくなることから、
N含有量は0゜08〜0.30%と定めた。
(Jl  Sol、Al 5o1.Alは、Si及びMnと同様に鋼の脱酸成分と
して有〃Jなものであり、0.3%までの含有量ではこ
の発明の2相ステンレス鋼の特性に悪fT6 Vを及ぼ
すことがないことから、Sol、Al含有量を0.3%
以下と定めた。
(k)  W及びCu これらの成分には鋼の耐食性をより一層向上させる作用
があるので、必要により1種または2種の添加がなされ
るものである。特にWはMoと同様の作用を有している
ものであるが、経済性を名産してその含有量を1.0%
以下と定め、一方、Cu含有屋が2.0%を超えると靭
性が劣化することから、Cu含有1は2.0%以下と定
めた。
flJ  P、1.値 式、P、1.=Cr+3Mo + 1.5W+16N 
(ffiit%)で算出されるP、 !、値が34.0
未満では良好な耐食性が発揮されず、34.0以上の範
囲ではじめて汚泥を含む海水環境中においても優れた耐
食性を示すようになることから、P、 1.値を34.
0以上と限定した。
1In)  Niバランス値 式、 Niバランス=Ni +30 (C+ N) +0.5
Mn +8.2− 1.1  (Cr十Mo+  1.
5si)   (ili量%)で算出されるNiバラン
ス値が≦−3かつ≧−2P、[。
+55を満たすと、汚泥を含む海水環境等の過酷な条件
で所望の優れた耐孔食性を確保できる。Niバランスが
一3以上では凝固形態がα+rM固となり、α中にσが
生成し、このσが耐孔食性を劣化させるため、Niバラ
ンス≦−3とする。Niバランスが−2P、[、+55
未満ではαfiが多(、Cr23C6、Cr2 N+F
e 2 Mo等の析出物の近傍のCr、 Mo、 Nの
成分が少なくなったところで孔食が発生するため、Ni
バランスを一2P、1.+55以上とする。
ところで、母材は組成がCr+3Mo + 1.5W+
16N≧32.7 (ffiEf%)、α/γ比率が4
0〜60(体積%)であれば、母材自体の耐孔食性が良
好であり、また溶接部の耐孔食性に影墨を与えない。
第4図は本発明の他の実施例を示す模式図であり、本発
明をガスメタルアーク溶接法、即ちGMIVf6接法に
適用した場合を示す。第1図と同一部分には同一番号を
付している。この溶接法による場合は、/8接ワイヤ4
の先端が熔融され、これがアークとなって鋼管1.1′
を突合せた開先部が溶接されて初層の溶接部H1a等が
形成される。
この場合であっても、鋼管l、1′の内側、外側を夫々
前同様のバフキングガス3、シールドガス6にてシール
し、また組成を規定した前同様の溶接心線4を使用して
溶接する限りは、溶接金属中に固溶窒素を幕論的に確保
でき、これにより耐孔食性に優れた溶接部を得ることが
できる。
次に、溶接心線、バンキングガス及びシールドガスの組
成を種々変更して/8接した場合の各溶接部の耐孔食性
について説明する。
第1表は用いた心線、バンキングガス及びシールドガス
の各組成、母材の組成、熔体化(1050℃x2hr)
の有無、溶接法の種類、ASTM G、48AJl!定
(30℃)の試験結果をまとめた表であり、試験結果の
○印は孔食発生がなかった場合、x印は孔食が発生した
場合を夫々示している。
実施例の中の太線は本発明により溶接した場合の試験結
果を示しており、従来例及び実施例の太線を外れた部分
は本発明に該当しない溶接による場合によるばあいの結
果であり、比較例1は母材のP、 1.が好ましい範囲
の下限値32.7よりも小さい場合の結果であり、比較
例2は母材のα/γ比率が40%〜60%を外れる場合
の結果である。試験片としては第5図に示す如く肉厚I
Qmmの鋼管を溶接してできた管外側が幅15鶴の溶接
部の周りから、管軸長方向に405m、周方向に20+
nで採取したちのを使用した。
この表より理解される如く、本発明による場合(太線部
分)には母材と共に溶接部でも腐食テストに合格させ得
る。また、母材についてはα/γ比率、P、[、値等を
厳選したものを使用するのが母(オ、溶接部共に耐孔食
性を合格させる上で好ましい。
斯かる本発明により溶接した場合は溶接した管に腐食を
促進するような化学薬品等を流しても溶接部1m1aに
孔食の発生がない。また管を海水中に浸漬しても管外側
の/8接金冗に孔食の発生がない。
なお、上記実施例ではオーステナイト・フェライI・2
相ステンレス鋼管を溶接しているが、本発明はこれに限
らずオーステナイト・フェライト2相ステンレス鋼板等
他の形状のものにも通用できることは勿論である。
また、上記実施例では管内側をバッキングガス3により
管外側をシールドガス6により夫々シールし、溶接心線
4を用いて多石盛溶接を行っているが、初層ン8接の際
にはバッキングガス3から溶接金ff1aへ窒素ガスが
所要量大るので、本発明はその際にはシールドガス6及
び溶接心線4を用いる必要はなく、窒素ガスを含んでい
ず少なくとも酸化を防止できるシールド用ガスとf6接
合1731 aの組織を2相化できる溶接心線を用いて
溶接してもよい。また、初層溶接後はバンキングガスは
不要である。
〔効果〕
以上詳述した如く本発明による場合は、溶接部に窒素を
所要量含有せしめ得るので、耐孔食性が良好な溶接部を
得ることができ、このため/8接部が海水、油、ガス、
化学薬品等と接触しても孔食の発生がなく、長期に亘っ
て破壊のない構造物等の製造が可能となる等、本発明は
優れた効果を奏・する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施状態を示す模式的縦断面図、第2
図はバッキングガス中の窒素ガス量と初層の溶接全屈の
窒素量との関係を示すグラフ、第3図はシールドガス中
の窒素ガス量と2層目以降の溶融金属の窒素量との関係
を示すグラフ、第4図は本発明の他の実施例を示す模式
的縦断面図、第5図は腐食テスト用の試験片を示す模式
図である。 1.1′・・・オーステナイト・フェライト2相ステン
レス鋼管  1a・・・y8接金冗 ” 3・・・バッ
キングガス  4・・・溶接心線  6・・・シールド
ガス特 許 出願人  住友金屈工業株式会社代理人 
弁理士  河  野  登  夫ハ゛リキノク゛力゛ス
中の窒Lゲスの体重混合4!(勾$2 図 ? ― シールl−′〃ス中のT車力゛スの体積ン毘合iC%)
第3図 ′$ 5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、オーステナイト・フェライト2相ステンレス鋼材同
    士を突合せて多層盛アーク溶接を行う方法において、 突合せ部のアーク発生側と反対側を、窒素ガスを体積率
    で5%以上含む不活性ガスとの混合ガスによりシールし
    て初層溶接を行い、その後、突合せ部のアーク発生側を
    、窒素ガスを体積率で2%以上含む不活性ガスとの混合
    ガスによりシールし、また組成が重量率でC≦0.06
    %、Si≦1%、Mn≦2%、P≦0.03%、S≦0
    .01%、Cr:20〜28%、Ni:6〜12%、M
    o:2.5〜4.5%、Sol、Al≦0.3%、N:
    0.08〜0.3%を含み、残部が実質的にFeよりな
    り、またCr+3Mo+1.5W+16N≧34、−2
    (Cr+3Mo+1.5W+16N)+55≦Ni+3
    0(C+N)+0.5Mn+8.2−1.1・(Cr+
    Mo+1.5Si)≦−3を満足する溶接心線を用いて
    溶接することを特徴とする2相ステンレス鋼材の溶接方
    法。
JP12995786A 1986-06-03 1986-06-03 2相ステンレス鋼材の溶接方法 Pending JPS62286676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12995786A JPS62286676A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 2相ステンレス鋼材の溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12995786A JPS62286676A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 2相ステンレス鋼材の溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62286676A true JPS62286676A (ja) 1987-12-12

Family

ID=15022615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12995786A Pending JPS62286676A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 2相ステンレス鋼材の溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62286676A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010057596A (ko) * 1999-12-22 2001-07-05 이구택 용접성이 우수한 2상 스테인레스강의 용접 방법
KR100805060B1 (ko) * 2001-12-26 2008-02-20 주식회사 포스코 22% Cr계 2상 스테인레스강의 용접부 내공식성향상을 위한 티크 용접방법
JP2018529522A (ja) * 2015-08-12 2018-10-11 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 溶接継手およびその溶接材料、溶接方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010057596A (ko) * 1999-12-22 2001-07-05 이구택 용접성이 우수한 2상 스테인레스강의 용접 방법
KR100805060B1 (ko) * 2001-12-26 2008-02-20 주식회사 포스코 22% Cr계 2상 스테인레스강의 용접부 내공식성향상을 위한 티크 용접방법
JP2018529522A (ja) * 2015-08-12 2018-10-11 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 溶接継手およびその溶接材料、溶接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6042782A (en) Welding material for stainless steels
EP0867256A1 (en) Welding material for stainless steels
JP3339403B2 (ja) 溶接鋼構造物の製造方法および溶接鋼構造物
JP3576472B2 (ja) 低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼用溶接材料および低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼材のアーク溶接方法
JPH10324950A (ja) 高強度溶接鋼構造物およびその製造方法
US5837956A (en) Method of fabricating high strength and high toughness large-diameter welded steel pipe
JPS62286676A (ja) 2相ステンレス鋼材の溶接方法
JPS62286677A (ja) 2相ステンレス鋼材の溶接方法
JP2002226947A (ja) 耐歪み時効性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼溶接継手
JPS58197260A (ja) 酸性油井用2相系ステンレス鋼
Roguin Improved weld microstructure in welding austenitic-ferritic stainless steels
JP2002137058A (ja) 耐食性に優れた高強度油井鋼管継手の作製方法および高強度油井鋼管継手
JP2002155341A (ja) 耐炭酸ガス腐食性及び溶接部靱性に優れた耐食鋼及びそれを用いた耐食ラインパイプ
JPS61147990A (ja) 高張力鋼用の潜弧溶接用ワイヤ
JP2754438B2 (ja) パイプの被覆アーク溶接方法
JP3327128B2 (ja) 溶接材料
JPH0890281A (ja) 高Cr鋼の溶接方法
JP2584919B2 (ja) パイプのガスシールドアーク溶接ワイヤ
JPH0569141A (ja) パイプのガスシールドアーク溶接方法
JPH0890239A (ja) クラッド鋼管のシーム溶接方法
JP2001107200A (ja) 靭性と強度に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼溶接継手
JPH07106455B2 (ja) 耐炭酸ガス腐食性に優れたパイプラインならびにそれ用鋼管およびその円周方向の溶接方法
JP2001294992A (ja) 耐炭酸ガス腐食特性及び耐硫化水素割れ性に優れた溶接鋼管
JPH08252690A (ja) ガスメタルアーク溶接金属
JP3160452B2 (ja) 耐炭酸ガス腐食性に優れた溶接鋼管