JPH10324950A - 高強度溶接鋼構造物およびその製造方法 - Google Patents

高強度溶接鋼構造物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10324950A
JPH10324950A JP10056381A JP5638198A JPH10324950A JP H10324950 A JPH10324950 A JP H10324950A JP 10056381 A JP10056381 A JP 10056381A JP 5638198 A JP5638198 A JP 5638198A JP H10324950 A JPH10324950 A JP H10324950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weld metal
metal
steel
welded steel
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10056381A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Hamada
昌彦 濱田
Yuichi Komizo
裕一 小溝
Takeshi Kadonaga
猛 門長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP10056381A priority Critical patent/JPH10324950A/ja
Publication of JPH10324950A publication Critical patent/JPH10324950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】低温靭性に優れるTS900MPa以上の高強
度溶接鋼構造物およびその製造方法の提供。 【解決手段】母材はマルテンサイトと下部ベイナイトの
混合組織からなるTS900MPa以上の鋼材であり、
溶接金属は、重量%で、C:0.01〜0.15%、S
i:0.02〜0.6%、Mn:0.6%〜3%、A
l:0.004%〜0.08%、Ti:0.003〜
0.03%、O(酸素):0.06%以下、B:0.0
002〜0.005%、任意元素としてCu、Ni、C
r、Mo、V、Nbを含み、0.25≦Pcm≦0.32 0.6≦
Al/O≦1.4 の2つの不等式を満足する鋼である高強度溶
接鋼構造物およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、900MPa以上
の引張強さ(TS)、および低温靭性に優れる溶接鋼
管、パイプライン、海洋構造物、圧力容器、タンク等の
高強度溶接鋼構造物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】天然ガス、原油等を長距離輸送するパイ
プラインでは操業圧力の上昇に伴って輸送効率が改善さ
れ、天然ガス等の輸送コストが低減される。操業圧力を
高めるためには、パイプの肉厚を増加させるか、または
パイプ材を高強度化することが必要となる。パイプの厚
肉化は現地での溶接施工能率の低下と重量増加分の地盤
強化等の問題を生じる。このような背景のもと、溶接鋼
管に対する高強度化のニーズが高まっており、たとえば
近年、米国石油協会(API)によって、降伏強さ(Y
S)551MPa以上で、かつTS620MPa以上の
X80グレードの溶接鋼管が規格化され実用に供されて
いる。
【0003】溶接鋼管の高強度化に関しては、X80グ
レード溶接鋼管の製造技術をもとにX100グレード
(YS:689MPa以上、TS:760MPa以上)
程度までが製造可能であることが明らかにされている。
また、低温靭性と現地溶接性に優れた、TS950MP
a以上の高張力鋼の提案もなされている(特開平8−1
04922号公報、特開平8−209291号公報
等)。
【0004】低温靭性および比較的小入熱での耐低温割
れ特性という項目に限定すれば、上記の技術開発により
高強度溶接鋼管用の鋼材の製造がたしかに可能になっ
た。しかしながら、高強度溶接鋼管には、前記の高張力
鋼だけでなく靭性を備えた高強度の溶接金属が不可欠で
ある。従来より溶接金属の靭性は組織を微細化すること
により改善されることが知られている。具体的には、微
量のTiおよびBを溶接金属中に含ませて、Al/O
(酸素)を調整することにより微細な“アシキュラーフ
ェライト”を生成させた溶接金属が広く実用化されてい
る。しかし、一般に、アシキュラーフェライトでは強度
的に限界があり、TS900MPa以上を安定して確保
することは不可能である。したがって、靭性を備えたう
えでTS900MPaを確保するには別の手法を用いな
ければならない。とくに、施工能率を高めるために溶接
入熱を大きくした場合、溶接金属の冷却速度が小さくな
るので、TS900MPa以上の確保が困難になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、最大
10kJ/mm程度までの入熱で溶接した場合でも低温
靭性を備え、TS900MPa以上を有する高強度溶接
鋼構造物(溶接鋼管、パイプライン、海洋構造物等)お
よびその製造方法を提供することにある。とくに、溶接
金属において下記の性能を有する溶接鋼管を提供するこ
とを目的とする。
【0006】引張性能:TS≧900MPa 衝撃性能:上部棚エネルギー≧80J、破面遷移温度v
Ts≦−50℃
【0007】
【課題を解決するための手段】鋼は、一般に、低温ほど
脆くなり、小さな欠陥から脆性亀裂を発生しやすくなる
性質を有する。破面遷移温度vTsは、通常の非破壊検査
では発見できない程度の小さな欠陥からは脆性破壊が発
生しない温度の目安を与える。このvTsが低温度ほど脆
性破壊が発生しにくい。一方、上部棚エネルギーは、延
性破壊が進行するときにいかに多くのエネルギーを必要
とするかの指標を与え、この値が大きいほど溶接鋼管の
不安定延性破壊が生じにくい。
【0008】本発明者らは前記課題を解決するために、
サブマージアーク溶接(SAW)およびガスメタルアー
ク溶接(GMAW)による種々の溶接継手を作製し、強
度および低温靭性を調査した。具体的には種々の組成を
有する母材、ワイヤおよび塩基度の異なるフラックスを
用いることによって溶接金属の金属成分および溶接金属
中の酸素濃度を変化させた。SAW法による溶接金属中
の酸素は、主にフラックスの組成によって調節した。こ
のようにして得られた溶接金属について低温靭性の試験
を行い下記の事項を確認することができた。
【0009】a)図1に示すように、溶接金属のTSは
Pcmの増加に伴って上昇し、Pcmが0.25%以上
になると、TS900MPa以上になるものが現れる。
【0010】b)TSが900MPa以上の溶接金属で
は下部ベイナイトが顕著に生成している。これに対し
て、TSが900MPaに満たない溶接金属は、主に微
細なアシキュラーフェライトからなる組織を有してい
る。
【0011】c)同一のPcmを有する溶接金属で比較
した場合、Al/O(酸素)が0.6以上でTSの上昇
が顕著に生じる。また、Pcmが0.25%以上の場
合、Al/Oの上昇にともない下部ベイナイトが増加
し、Al/Oが1.2以上では下部ベイナイトが主体と
なる。その間の範囲では、アシキュラーフェライトと下
部ベイナイトの混合組織のみで、上部ベイナイトはほと
んど認められない。
【0012】d)Al/Oの上昇に伴って組織がアシキ
ュラーフェライトから上部ベイナイトに変化する場合に
は著しい破面遷移温度の劣化(上昇)が生じるが、アシ
キュラーフェライトから下部ベイナイトに変化する場合
には靭性の劣化はほとんど生じない。
【0013】e)上部棚エネルギーは、溶接金属の強度
上昇および酸素量の増加に伴って低下する。
【0014】本発明の要旨は下記の高強度溶接鋼構造物
およびその製造方法にある。とくに断らないかぎり、合
金元素の「%」は「重量%」を表示することとする。
【0015】(1): 母材および溶接金属を備える溶
接鋼構造物であって、当該母材は、その金属組織が実質
的にマルテンサイトと下部ベイナイトの混合組織からな
り、かつTS900MPa以上を有する鋼材であり、当
該溶接金属は、O(酸素):0.06%以下を含み、下
記およびを満足し、かつTS900MPa以上を有
する鋼である高強度溶接鋼構造物。
【0016】 : 0.25≦Pcm≦0.32 Pcm=C+(Si/30)+(Mn/20)+(Ni/60)+(Cu/20)+(Cr/20)+(Mo/
15)+(V/10)+5B : 0.6≦Al/O(酸素)≦1.4 およびにおける元素記号はその合金元素の鋼中での
含有率(重量%)を表示する。
【0017】(2): 母材および溶接金属を備える溶
接鋼構造物であって、当該母材は、その金属組織が実質
的にマルテンサイトと下部ベイナイトの混合組織からな
り、TS900MPa以上を有する鋼材であり、当該溶
接金属は、C:0.01〜0.15%、Si:0.02
〜0.6%、Mn:0.6〜3%、Al:0.004〜
0.08%、Ti:0.003〜0.03%、O(酸
素):0.06%以下、B:0.0002〜0.005
%、Cu:0〜1.2%、Ni:0〜3%、Cr:0〜
1.2%、Mo:0〜1%、V :0〜0.05%、お
よびNb:0〜0.05%を含有し、かつ、前記およ
びを満足する鋼である高強度溶接鋼構造物。
【0018】(3): 溶接金属のTSが、母材のTS
に比して20〜150MPa高い(1)または(2)の
高強度溶接鋼構造物。
【0019】(4): 母材はB:0.0002〜0.
0025%を含みCeqが0.4〜0.58%であり、か
つ溶接金属は母材に比してCeqが0.08〜0.3%高
い(3)の高強度溶接鋼構造物。
【0020】(5): 母材は、実質的にBを含まず、
Ceqが0.53〜0.7%であり、かつ溶接金属は母材
に比してCeqが0.05〜0.2%高い(3)の高強度
溶接鋼構造物。
【0021】(6): 鋼板を管状に曲げ加工し、その
鋼板の突き合わされた端部同士を、SAW法によりシー
ム溶接することによる高強度溶接鋼構造物が溶接鋼管で
ある上記(1)〜(5)のいずれかに記載する高強度溶
接鋼構造物の製造方法。
【0022】(7): 入熱3〜10kJ/mmのSA
W法によりシーム溶接することによる高強度溶接鋼構造
物が溶接鋼管である(1)〜(5)に記載する高強度溶
接鋼構造物の製造方法。
【0023】(8): TS900MPa以上の鋼管の
端部同士を突き合わせて、GMAW法により円周溶接
し、O(酸素):0.06%以下を含み、前記および
を満たし、かつTS900MPa以上の溶接金属を形
成するパイプラインの製造方法。
【0024】(9): TS900MPa以上の鋼管の
端部同士を突き合わせて、GMAW法により円周溶接
し、C:0.01〜0.15%、Si:0.02〜0.
6%、Mn:0.6〜3%、Al:0.004〜0.0
8%、Ti:0.003〜0.03%、O(酸素):
0.06%以下、B:0.0002〜0.005%、C
u:0〜1.2%、Ni:0〜3%、Cr:0〜1.2
%、Mo:0〜1%、V :0〜0.05%、およびN
b:0〜0.05%を含有し、かつ、前記およびを
満足する溶接金属を形成するパイプラインの製造方法。
【0025】(10): その円周溶接部の溶接金属の
TSが母材に比して20〜150MPa高い(8)また
は(9)の製造方法。
【0026】上記(1)、(2)、(3)、(4)およ
び(5)において、母材は主として厚鋼板を対象とする
が、熱延鋼板、継目無鋼管、または溶接鋼管であっても
よい。上記の各発明において母材が溶接鋼管の場合に
は、発明の対象である溶接鋼構造物はパイプラインとな
る。「溶接鋼構造物」は海洋構造物、タンク等の構造物
であってもよい。母材の大部分が上記の鋼であれば、他
の金属の付属物が取り付けられていても、当然、本発明
に含まれる。
【0027】一方、(6)および(7)の発明において
は、母材は厚鋼板または熱延鋼板であり、発明の対象で
ある“溶接鋼構造物の製造方法”は、“溶接鋼管の製造
方法”に限られる。また、(8)、(9)および(1
0)において、母材は継目無鋼管または溶接鋼管であ
り、発明の対象である“溶接鋼構造物の製造方法”は、
“パイプラインの製造方法”に限られる。
【0028】(1)、(2)、(3)、(4)および
(5)の「溶接鋼構造物」は、SAW法またはGMAW
法で溶接されたものでなくても該当する。
【0029】(7)における溶接入熱は、多電極1プー
ル溶接の場合は、1パスあたりの各電極の入熱の合計を
さす。
【0030】(1)、(2)、(3)、(4)および
(5)において、母材を溶接鋼管とした場合、母材であ
る溶接鋼管はもともと鋼板であった部分および溶接金属
の部分とからなるが、母材についての金属組織の限定
“マルテンサイトと下部ベイナイトの混合組織”は、も
ともと鋼板であった部分に対してのみ適用し溶接金属部
には適用しない。炭素当量の限定も同様にもともと鋼板
であった部分にのみ適用する。このとき、「溶接金属」
は、円周溶接部の溶接金属の溶接金属およびシーム溶接
部の溶接金属が該当する。
【0031】
【発明の実施の形態】つぎに本発明を上記のように限定
した理由について説明する。
【0032】1.母材 TSおよび金属組織:本発明はTS900MPa以上の
高強度溶接鋼構造物を対象とするので、母材のTSは9
00MPa以上でなければならない。かつ、良好な靭性
を母材において確保するために、母材の金属組織はマル
テンサイトと下部ベイナイトの混合組織とする。マルテ
ンサイト単相の場合、または上部ベイナイトが部分的に
生成した場合には、母材の靭性は目標レベルに到達しな
い。
【0033】上記の発明(8)および(9)では、母材
である鋼管はTS900MPa以上であることのみを限
定する。しかしながら、溶接鋼管の鋼板の部分(溶接金
属以外の部分)または継目無鋼管の金属組織はマルテン
サイトと下部ベイナイトの混合組織であることが望まし
く、かつ炭素当量もBの有無に応じて上記の範囲にある
ことが望ましい。
【0034】BおよびCeq:Bは必要に応じて添加す
る。肉厚の表層部から中心部にいたる部位で、上記混合
組織とするためには焼入性を調整する必要がある。C、
Mn、Cu、Ni、Cr、MoおよびVの焼入性に及ぼ
す効果は、炭素当量Ceqに取り入れられ炭素当量Ceqに
よって評価される。また、BはCeqに取り入れられてい
ないが、微量で焼入性に大きく寄与するので、Bの焼入
性への寄与は考慮されなければならない。
【0035】Bを添加する場合、焼入性が過大となり焼
きの入りすぎた金属組織となることを避けるために、B
フリー鋼よりも、炭素当量を下げる。すなわち、炭素当
量Ceqの範囲は0.4〜0.58%とする。Ceqが0.
4%未満の場合には、Bの効果が十分に得られたとして
も、TS900MPaを確保することができないので、
Ceqは0.4%以上とする。一方、Ceqが0.58%を
超えるとBの効果が付加されると焼入性が過大となり、
靭性が劣化するので、0.58%以下とする。
【0036】Bの効果を確保する場合には、Bは0.0
002%以上の含有率とする。一方、0.0025%を
超えるとHAZの靭性が著しく劣化するので0.002
5%を上限とすることが望ましい。HAZの靭性と焼入
性を両方とも十分確保するには0.0005〜0.00
2%とするのが望ましい。
【0037】BはHAZの溶接金属に隣接した領域では
焼入性を向上させる効果を有しないので、Ceqが低下し
た分だけ硬化の程度は小さく、溶接割れ感受性を低下さ
せる。しかしながら、Bは、マルテンサイトと下部ベイ
ナイトの成長方向の平均長さを大きくする傾向にあるの
で、溶接割れ感受性を多少高くしてもよいときであっ
て、靭性をきわめて良好なものとする場合にはBは用い
ない。Bは0.0002%未満では効果を発揮しないの
で、実質的にBを含まない場合、すなわちBフリー鋼と
は、B:0.0002%未満の範囲の場合をさす。Bフ
リー鋼では、母材の焼入性を確保するためにCeqは0.
53〜0.7%の範囲とする。Ceqが0.53%未満で
は、焼入性が不足して900MPa以上のTSを確保で
きず、一方、0.7を超えると焼きが入りすぎアレスト
性が劣化するので0.7%を上限とする。
【0038】2.溶接金属 溶接鋼構造物の溶接金属の組成範囲を上記のように限定
した理由はつぎの通りである。
【0039】O(酸素):0.06%以下 Oは溶接金属に大部分酸化物として含有される成分であ
る。Oの増加はシャルピー衝撃試験の上部棚エネルギー
を減少させる。このため、Oは低いほど好ましく、その
許容できる上限値は0.06%、好ましくは0.04%
である。Oは低ければ低いほど好ましいが、一般的に行
われる溶融溶接(SAW、GMAW、レーザー溶接等)
では0.005%程度が限界である。SAW法において
Oを0.06%以下とするためには、後記する5.溶接
方法にて定義するフラックスの塩基度を1.0以上とす
ることが望ましい。
【0040】Al/O(酸素):0.6〜1.4 溶接金属中のAlとOの重量%比(Al/O)が0.6
未満である場合には、組織はアシキュラーフェライト主
体となり十分な強度が得られない。Al/Oが0.6を
超えるとアシキュラーフェライトが減少しはじめ、かつ
強度の上昇が起きる。Al/Oが1.2を超えるとアシ
キュラーフェライトは実質的には生じなくなり、Al/
Oの上昇に伴う強度の上昇は緩やかになる。Al/Oの
過度の上昇は、強度の上昇を伴わないばかりかAl酸化
物の粗大化を招き靭性に悪影響を及ぼすため、その上限
を1.4とする。なお、好ましくは下限値を0.8、上
限値を1.2とする。溶接金属のAl/Oを0.6〜
1.4の範囲に入れる方法については、後記する5.溶
接方法において説明する。
【0041】Pcm:0.25〜0.32% 溶接金属の強度および靭性を確保するためには、上述の
ように個々の元素の範囲を限定するだけでは不十分であ
り、Pcmの範囲に制限を設ける必要がある。Pcmが
0.25%未満では十分な強度が得られず、かつ下部ベ
イナイトが生成せずに、上部ベイナイトが生成するため
破面遷移温度が著しく劣化する。一方、0.32%を超
えると強度が上昇しすぎ上部棚エネルギーが低下し目標
性能を達成できない。また、耐低温割れ感受性能の向上
の観点からもPcmは低い方が望ましいつぎに説明する
ように各合金元素を限定する場合は、溶接金属の“TS
900MPa以上”という条件は自動的に満たされ、T
Sについての限定は必要ない。しかしながら、各合金元
素を限定しない場合は、上記のO、Al/OおよびPc
mの制限に加えて、溶接金属はTS900MPa以上な
ければならない。
【0042】上記したように、各合金元素について次に
示すような制限を加える場合は、TSについての限定は
必要ない。
【0043】C:0.01〜0.15% Cは溶接金属の強度を確保するために、0.01%以上
とする。一方、過剰なCは炭化物の析出量の増加および
炭化物の粗大化を招き靭性を劣化させるので、その上限
を0.15%とする。さらに良好な靭性とするには0.
1%以下、さらに望ましくは0.08%以下とするのが
よい。
【0044】Si:0.02〜0.6% Siは溶接金属の強度を向上し、脱酸効果を有する元素
である。その効果を得るために、溶接金属中のSiは
0.02%以上とする。しかし、過剰なSiは溶接金属
の靭性低下の原因となるとともに耐割れ感受性の劣化を
生ずるので、その上限を0.6%とする。
【0045】Mn:0.6〜3% MnはSiと同様、溶接金属の強度を向上させ、脱酸効
果を有する元素である。その効果を得るために、下限を
0.6%とする。しかし、3%を超えると溶接金属の靭
性低下の原因となるとともに耐割れ感受性の劣化を生ず
るので、その上限を3%とする。靭性および耐割れ性を
さらに良好にするためには2.5%以下、さらに望まし
くは1.7%以下とするのがよい。
【0046】Al:0.004〜0.08% Alは脱酸剤として重要な元素であり、その効果を確保
するために、下限は0.004%とする。一方、過剰な
Alは粗大な介在物の生成原因となるので、その上限値
を0.08%とする。Alは、本発明においては、溶接
金属の組織制御を通して溶接金属の強度を向上させる非
常に重要な元素である。この効果を十分発揮させるため
に、後述するように酸素濃度との関係でも制限を設け
る。
【0047】Alが0.004%のとき、Al/O(酸
素)を1.4以下にするためにはOは0.0029%以
上必要であるが、この条件はO(酸素)の範囲の記載に
おいて示したとおり、問題無く満たされる。
【0048】Ti:0.003〜0.03% Tiは脱酸材として重要な元素であり、また、微量のB
がNと結合するのを防ぎBの焼入性向上を確保して、ア
シキュラーフェライトを抑制し下部ベイナイトの生成を
促進するのに有効である。その効果を得るために、下限
は0.003%とする。一方、過剰なTiはTiCの析
出を生じ溶接金属の靭性を著しく劣化させるので、その
上限値を0.03%とする。
【0049】B:0.0002〜0.005% Bは微量で焼入性を著しく上昇させ溶接金属の高強度化
に寄与するので、0.0002%以上とする。一方、過
剰のBは耐溶接割れ性の劣化を生じるので、その上限値
を0.005%とする。さらに良好な耐溶接割れ性を確
保するためには0.004%以下、望ましくは0.00
3%以下とするのがよい。
【0050】Cu:0〜1.2% Cuは含まなくてもよい。Cuは析出硬化により強度向
上に寄与するのでより高強度とする場合には添加する。
しかし、1.2%を超えると溶接割れを発生しやすくな
るので、含有させる場合でも1.2%以下とする。さら
に耐溶接割れ性を高めるために0.8%以下、望ましく
は0.6%以下とするのがよい。
【0051】Ni:0〜3% Niは含まなくてもよい。Niは靭性を高める効果が大
きいので、より高靭性とする場合には添加する。しか
し、3%を超えると溶接時に湯流れが悪くなり溶接欠陥
を生じ易くなるので含有させる場合でも3%以下とす
る。
【0052】Cr:0〜1.2% Crは含まなくてもよい。Crは焼入性の向上に有効な
ので、溶接入熱を高くして冷却速度が遅くなりアシキュ
ラーフェライトが生成しやすい場合には添加する。しか
し、1.2%を超えると溶接割れを発生しやすくなるの
で、含有させる場合でも1.2%以下とする。
【0053】Mo:0〜1% Moは含まなくてもよい。Moは焼入性の向上および析
出硬化を生じ強度上昇に有効なので、溶接入熱を高める
場合、または高強度とする場合には添加する。しかし、
1%を超えると溶接割れを発生しやすくなるので含有さ
せる場合でも1%以下とする。
【0054】V :0〜0.05% Vは含まなくてもよい。Vは析出硬化を生じ強度上昇に
有効なので、より高強度とする場合には添加する。しか
し、0.05%を超えると溶接割れを発生しやすくなる
ので、含有させる場合でも0.05%以下とする。
【0055】Nb:0〜0.05% Nbは含まなくてもよい。Nbは焼入性の向上と析出硬
化を通じて強度上昇に寄与するので、より高強度とする
場合には添加する。しかし、0.05%を超えると溶接
割れ性を劣化させるので、含有させる場合でも0.05
%以下とする。
【0056】さらに、P、S等の不可避的不純物は少な
い方が望ましいが、溶接金属において、P:0.03%
以下、S:0.03%以下、N:0.01%以下であれ
ば本発明の特徴をなんら損なうものではない。
【0057】なお、溶接金属の組成は、SAWおよびG
MAWともに、主としてワイヤによって添加されるが、
母材、ワイヤ、フラックスのいずれから添加してもよ
く、最終的に得られた溶接金属の成分が上記範囲内にあ
れば本発明の特徴をなんら失うことはない。
【0058】3.溶接鋼構造物における母材と溶接金属
のマッチング 溶接鋼構造物において、母材と溶接金属とが上記の範囲
にあれば、両者のマッチングのためにとくに気を使う必
要はない。しかし、欠陥を発生しやすい溶接金属に母材
と同等の歪を負担させないために、つぎのようなマッチ
ング条件を設ける。
【0059】△TS:20〜150MPa 溶接金属のTSを母材のそれに比べて20〜150MP
a高くする。溶接金属のTSを母材よりも高くする理由
は、荷重がかかったときに発生する歪を母材に多く負担
させるためである。欠陥のある確率の高い溶接金属に歪
を負担させると欠陥部に歪が集中し、その欠陥部から脆
性亀裂が発生しやすいからである。溶接金属のTSが母
材よりも20MPa未満しか高くない場合には、溶接金
属は歪の負担から十分免れることはできず、内在する欠
陥部から脆性破壊を発生する可能性が残る。一方、この
値が150MPaを超えると、溶接金属の強度が過大と
なり靭性が著しく劣化し、たとえわずかの歪でも脆性破
壊が発生する。
【0060】△Ceq:つぎに炭素当量にも母材のそれと
の差異を設ける理由について説明する。溶接金属中に
は、母材の数十倍の濃度のO(酸素)が含まれる。この
高濃度の酸素は酸化物を形成し、変態(アシキュラーフ
ェライトまたは下部ベイナイト)の核発生サイトとな
る。これは、靭性を向上するために利用されるが、他
方、マルテンサイトを生成しにくいために、同じCeqで
比較したときに母材よりも強度は低くなる。溶接金属が
ポーラスであることも母材に比較して強度が低くなるも
う1つの大きな理由である。
【0061】図2は、B含有鋼およびBフリー鋼のT
S、ならびにこれらをSAW法(入熱5kJ/mm)で
溶接したときの溶接金属のTSに及ぼすCeqの影響を示
す図である。この図から、溶接金属のCeqは母材のそれ
よりも高く設定する必要があることが分かる。かつ、B
含有鋼の場合はBフリー鋼よりも、母材と溶接金属の△
Ceqを大きくとらなければならないことも分かる(溶接
金属のTSに対してはBの影響は認められない)。
【0062】Bフリー鋼の溶接鋼構造物において、溶接
金属のCeqを母材のそれよりも0.05〜0.2%高く
する。△Ceqが0.05%未満では、△TSが上記の範
囲に入らず、上記した溶接金属と母材のマッチングが図
れない。一方、△Ceqが0.2%を超えると溶接金属の
TSが高くなりすぎ、溶接金属の靭性が劣化するので△
Ceqの上限は0.2%とする。
【0063】B含有鋼においては、△CeqはBフリー鋼
よりも大きくとる必要があり、0.08〜0.3%の範
囲とする。この△Ceqの上限および下限の理由は、Bフ
リー鋼の場合と同様である。
【0064】SAW法またはGMAW法のワイヤについ
てはとくに限定することはしないが、つぎの組成の鋼の
ワイヤ等を用いることが望ましい。
【0065】4.ワイヤ C:0.02〜0.2% ワイヤ中のCは溶接金属のCを適量にして強度を確保す
るために含まれる。その効果を得るために、Cの下限は
0.02%とすることが望ましい。一方、Cが過剰にな
ると溶接割れを発生するので、その上限を0.2%とす
るのがよい。
【0066】Si:0.25〜0.9% Siは溶接金属の強度を確保すると同時に脱酸剤として
重要な元素である。その効果を得るために下限を0.2
5%とするのがよい。一方、過剰なSiは溶接金属の靭
性低下の原因となるとともに耐割れ感受性の劣化を生ず
ることから、その上限を0.9%とすることが望まし
い。
【0067】Mn:0.7〜4% MnはSiと同様、溶接金属の強度を確保すると同時に
脱酸剤として重要な元素である。その効果を得るため
に、下限を0.7%とするのがよい。しかし、ワイヤ中
の過剰なMnは溶接金属の過剰なMnの原因となり、溶
接金属の靭性低下および耐割れ感受性の劣化を生ずるの
で、その上限を4%とすることが望ましい。
【0068】Al:0.02〜0.2% Alは脱酸剤として重要な元素であり、その効果を得る
にワイヤ中のAlの下限は0.02%とするのが望まし
い。一方、過剰なAlは溶接金属中に粗大な介在物の生
成させるので上限を0.2%とするのがよい。
【0069】O:0.01%以下 ワイヤは溶鋼の精錬を経て製造されるので、ワイヤ中の
酸素は溶接金属中に比較して低いが、0.01%を超え
ると加工性を劣化させ、後述する溶接金属中に生成する
酸化物にも悪影響を及ぼすので0.01%以下とするの
が望ましい。ワイヤ中の酸素は低いほどよい。
【0070】Ti:0.01〜0.05% Tiは脱酸材として重要な元素である。また、ワイヤは
連続鋳造法を経て製造されるのが普通であるが、Tiが
0.01%未満では連続鋳造ビレットの表面にひび割れ
を生じるので健全なワイヤを得るため0.01%以上と
することが望ましい。一方、過剰なTiは溶接金属中に
多量のTiCを生じ溶接金属の靭性を著しく劣化させる
ので、その上限値を0.05%とするのがよい。
【0071】Cu:0〜1.2% Cuは含まなくてもよい。Cuは鋼中にεCuを析出し
て強度上昇に有効なので、より高強度とする場合には含
有させる。含有させる場合、1.2%を超えると溶接金
属に割れを生じる場合があるので1.2%以下にするの
がよい。
【0072】Ni:0〜3%、Niは含まなくてもよ
い。Niは溶接金属の靭性を向上させる作用があるの
で、とくに高靭性を指向する場合には含有させる。含有
させる場合、3%を超えると、溶接時に湯流れが悪くな
り溶接能率が低下するので、上限を3%以下とすること
が望ましい。
【0073】Cr:0〜1.2%、Crは含まなくても
よい。Crは焼入性を向上させる作用があるので、より
入熱を高めた結果、溶接金属の冷却速度が遅くなり、下
部ベイナイトが生成しにくい場合には含ませる。Crを
含む場合、1.2%を超えると溶接割れを生じ易くなる
ので1.2%以下とするのがよい。
【0074】Mo:0〜1%、Moは含まなくてもよ
い。Moは焼入性を高め、かつ析出硬化を生じともに強
度向上に寄与するので、溶接入熱を高める場合にはMo
を含ませる。Moを含む場合、1%を超えると溶接割れ
の危険性が高くなるので1%以下とするのがよい。
【0075】V :0〜0.08%、Vは含まなくても
よい。Vは析出硬化を生じ強度上昇に有効なので、より
高強度とする場合には添加する。しかし、0.08%を
超えると溶接割れが発生しやすくなるので、含有させる
場合でも0.08%以下とすることが望ましい。
【0076】Nb:0〜0.08% Nbは含まなくてもよい。Nbは焼入性を高め、かつ析
出硬化を生じ強度上昇に寄与するので、溶接入熱が高い
場合、または高強度とする場合には含有させる。しか
し、0.08%を超えると溶接金属の靭性が著しく劣化
し溶接割れを生じやすくなるので0.08%以下とする
のがよい。
【0077】ワイヤ中のP、S、N等の不可避的不純物
のうちP、S等は溶接金属に移行して溶接金属の靭性を
低下させるので、P:0.02%以下、S:0.02%
以下とすることが望ましい。また、Nはワイヤの製造に
あたって表面疵に起因して線引き等において問題を発生
しないように0.01%以下とすることが望ましい。
【0078】5.溶接方法 上記の発明(7)の方法は、入熱3〜10kJ/mmの
SAW法により溶接する製造方法とする。SAW法を用
いるのは、つぎに説明するように入熱を容易に高くで
き、したがって溶接能率を高めることができ、かつ外面
からの片側溶接で内面に良好な形状の裏波ビードを形成
しやすいからである。
【0079】SAW法において、入熱3kJ/mm未満
の場合は冷却速度が大きいためにTSは確保しやすい
が、とけ込み不足等の溶接欠陥を発生しやすくなり、か
つ溶接鋼管の縦シームの溶接能率が大きく低下するの
で、入熱は3kJ/mm以上とする。一方、入熱が10
kJ/mmを超えると、上記した溶接金属中のAl等の
合金元素を調節してもTS900MPa以上を確保する
ことができなくなる。
【0080】SAW法にはワイヤとともにフラックスが
使用されるが、フラックスは、たとえば、SiO2 :2
0〜40重量%、MnO:約20重量%、CaO:10
〜30重量%、Al23:5〜20重量%、TiO2
1〜5重量%、CaF2 :0〜40重量%を含むいわゆ
る高塩基度フラックスを用いるのがよい。
【0081】SAW法による溶接金属のAl/Oを、
0.6〜1.4の範囲に入れるためには、上記した望ま
しいAl含有率(0.02〜0.2%)を有するワイ
ヤ、および塩基度1.0〜3.0の範囲のフラックスを
用いることが望ましい。ここに、塩基度(BI:Basic Ind
ex)は、BI=(CaO+MgO+CaF2+0.5MnO)/{SiO2+0.5(Al2O3+
TiO2)}、で定義される値である。フラックスの塩基度を
1.0以上とすることは、Oを0.06%以下にするた
めにも望ましい。Al/Oを安定して0.6〜1.4の
範囲に入れるためには、ワイヤのAl含有率は0.02
〜0.1%とし、フラックスの塩基度は1.5〜2.
5、とするほうがさらに望ましい。
【0082】GMAW法の場合は、溶接入熱はSAW法
よりも低い範囲とするのがよく、たとえば7kJ/mm
以下とするのが望ましい。パイプライン敷設時の円周溶
接には、通常、GMAW法が用いられる。GMAW法
で、Al/Oを所定範囲に入れるためには、GMAW法
のワイヤのAl含有率を0.02〜0.2%とし、雰囲
気を形成するために流すガス組成中のCO2組成を、5
〜50体積%、とすることが望ましい。
【0083】6.溶接鋼管の製造方法 上記の(6)および(7)の溶接鋼管の製造方法の発明
は、UOE製管法等を想定している。すなわち、鋼板を
Uプレスし、O形断面にさらに加工し、突き合わされた
端面同士をシーム溶接し、拡管(Expand)する製
管法等が該当する。
【0084】
【実施例】
(試験1)試験1ではSAW法を用いて溶接した高強度
の溶接鋼構造物について説明する。
【0085】板厚25mmのマルテンサイトと下部ベイ
ナイトの混合組織を有し、TS900MPa以上を有す
る厚鋼板を母材として、SAW法により溶接継手を作製
した。表1はこれら厚鋼板の化学組成を示す。
【0086】
【表1】
【0087】SAW法におけるワイヤは上記した範囲に
入る組成のものを用いた。表2は、本実験に用いた7種
類のワイヤの化学組成を示す。
【0088】
【表2】
【0089】これらワイヤは500kgまたは1トンの
鋼塊を鍛造および線引きすることにより製造した。フラ
ックスは、SiO2、MnO、CaO、Al23、Ti
Oを上記した範囲内の組成に混合し、塩基度2.1とし
たものを用いた。
【0090】SAW溶接は3電極1プール溶接法により
行った。先行電極は直流(電流950A、電圧30
V)、つづいて交流(電流850A、電圧45V)、お
よび交流(電流750A、電圧50V)の3電極とし、
1プールの状態で溶接が進行するようにした。溶接速度
は1.2m/分、したがって溶接入熱は約5kJ/mm
とした。また、酸素含有率はフラックスの塩基度を調整
して変化させた。
【0091】表3および表4は得られた溶接金属の化学
組成を示す一覧表である。
【0092】
【表3】
【0093】
【表4】
【0094】この溶接金属から直径6mm、平行部長さ
40mmの丸棒引張試験片を採取しTSを測定した。ま
た、溶接金属中央に切り欠きを有するJIS4号シャル
ピー試験片(10mm角、2mmVノッチ)を採取し、
種々の温度で試験を行い上部棚エネルギーおよび破面遷
移温度を求めた。
【0095】表5は試験結果を示す。
【0096】
【表5】
【0097】比較例である試験番号1〜6はPcmおよ
びAl/Oが本発明の下限値を満たさなかったためにT
Sが900MPaに達しなかった。
【0098】比較例である試験番号7〜17はAl/O
が本発明の下限値を満たさないために、Pcmが増加し
ても所望の強度を確保することができなかった。試験番
号18〜21は、Al/Oは本発明の範囲内であるがP
cmが本発明の下限を満たさないために、TS900M
Pa以上を得られなかった。試験番号18〜21のよう
なPcmが低くAl/Oの高い溶接金属では上部ベイナ
イトを生成するため他の溶接金属に比べて破面遷移温度
がとくに上昇し靭性がいちじるしく劣化した。
【0099】試験番号28(比較例)、本発明例である
29、30、31、32および比較例の33は、Al以
外のほかの成分を揃えてAlの影響を検討した結果であ
る。Alが最も低い試験番号28ではAl/Oが本発明
の下限を満たさないため十分なTSが得られなかった。
Alの増加とともにAl/Oが上昇し、Al/Oが本発
明の範囲内にある試験番号29、30、31、32では
TSが上昇しTS900MPa以上を確保しえた。Al
/Oが本発明の上限を超えた試験番号33の場合、十分
なTSを有するがAl系介在物の粗大化に起因する靭性
劣化、すなわち上部棚エネルギーの低下および破面遷移
温度の上昇が生じた。
【0100】本発明例である41、42および比較例の
43は、AlとO以外のほかの成分を一定として、かつ
Al/Oを一定として酸素の影響を調査した試験結果で
ある。酸素量の増加は著しく上部棚エネルギーを減少さ
せ、かつ、緩やかではあるが破面遷移温度を上昇させる
結果となった。試験番号43の結果に認められるよう
に、酸素含有率が本発明の上限値を超えた場合には、と
くに悪影響が強く現れた。
【0101】試験番号44はPcmが本発明の上限を超
えた試験であり、靭性の劣化が著しく生じた。これに対
して、本発明例はいずれも900MPaを超えるTSと
高い靭性を備え、満足すべき結果となった。
【0102】(試験2)試験2では、高強度溶接鋼構造
物が溶接鋼管である場合について本発明の効果を説明す
る。母材には板厚20mmの厚鋼板を用いた。この厚鋼
板の化学組成、金属組織およびTSはつぎの通りであ
る。
【0103】(1)化学組成:0.08%C-0.1%Si-1.2%Mn-0.4%
Cr-1.0%Ni-0.4%Mo-0.02%Nb-0.03%V-0.01%Ti-0.025%Al-
0.001%B(Pcm=0.22、Ceq=0.52)。
【0104】(2)金属組織:下部ベイナイトとマルテン
サイトの混合組織 (3)TS :950 MPa この厚鋼板をUOE製管法により成形しシーム溶接し、
外径914.4mm(36")の溶接鋼管を製造した。シーム溶接は
SAW溶接法を適用し両面1層の溶接により行った。フ
ラックスは試験1と同じものを用いた。溶接入熱量は内
面側を3.2kJ/mm、外面側を4.1kJ/mmとした。
【0105】表6は上記溶接によって得られた溶接金属
の化学組成を示す。
【0106】
【表6】
【0107】本表によれば、O(酸素)は0.027%、Al/O(酸
素)は0.85、かつPcmは0.29であり、本発明の定義範囲内
の化学組成である。この溶接金属について、引張試験お
よび衝撃試験を、(試験1)と同様の方法により行っ
た。
【0108】表7は引張試験および衝撃試験の結果を示
す。
【0109】
【表7】
【0110】TSは1050MPa、-20℃での衝撃値は105J、
かつ破面遷移温度は-53℃と良好な結果が得られた。
【0111】(試験3)試験3では、高強度溶接鋼構造
物がパイプラインである場合について、本発明の効果を
説明する。母材としては、(試験2)で製造した溶接鋼
管を用いた。したがって、この溶接鋼管(母材)の厚鋼
板部の化学組成は上記したとおりであり、またシーム溶
接部の化学組成は表6に示す通りである。(試験2)で
製造した溶接鋼管から長さ200mmの溶接鋼管を切り
出しリングとし、このリングの管端部に30度の開先加
工を施し、2個のリングを突き合わせたとき60度の開
先を形成するようにした。この2個のリングを突き合わ
せ円周溶接することにより、パイプラインの円周溶接を
模擬した。この2個のリングを突き合わせるとき、両側
のシーム溶接部同士を意図して合致させなかった。円周
溶接にはGMAW溶接法を適用し、ワイヤの化学組成を
変えることにより円周溶接金属の化学組成を変化させ
た。円周溶接にあたっては、溶接金属の品質を一定にす
るために溶接トーチを固定しリングを回転させる、いわ
ゆるpipe-weldingと呼ばれる方法を採用した。その他の
溶接条件は下記に示すとおりである。
【0112】(1)溶接ワイヤ:1.2mm 径 (2)電流:250〜300 A (3)電圧:25〜30 V (4)溶接入熱量:2kJ/mm (5) シールドガス: 80%Ar + 20%CO2 表8は、上記の円周溶接によって得られた円周溶接継手
の溶接金属の化学組成を示す。
【0113】
【表8】
【0114】円周溶接部の溶接金属の化学組成は全円周
にわたって均一とみなすことができた。この溶接金属に
ついて上記と同様の試験を行った。
【0115】表9は、上記の円周溶接の溶接金属につい
ての試験結果を示す。
【0116】
【表9】
【0117】試験番号1(比較例)、2(比較例)およ
び6(本発明例)は、ほぼ同一のO(酸素)含有率とA
l含有率を有する場合にPcmを変化させた例である。
TSはPcmの増加にしたがって上昇する。試験番号1
ではPcmが本発明の下限値を満たさないためにTSを
確保することができなかった。一方、試験番号2ではT
Sが高すぎるために上部棚エネルギーおよび破面遷移温
度が劣化した。これらに対して本発明例である試験番号
6はTSおよび衝撃性質ともに良好な性能が得られた。
試験番号3(比較例:(Al/O)=0.41)、7(本発明例:(Al
/O)=0.75)、8(本発明例:(Al/O)=1.12)および4(比
較例:(Al/O)=1.58)は、AlおよびAl/Oを変化さ
せ、他の成分はほぼ同一の溶接金属についての試験であ
る。試験番号3では、Alが少なくAl/Oが本発明の
下限値を切り、TSを確保できなかった。試験番号4で
は逆にAl/Oが本発明の上限を超えたために靭性が劣
化した。また、試験番号5は酸素が本発明の定義範囲を
超えたために靭性を確保できなかった。
【0118】これに対して、本発明例である試験番号6
〜8は強度および靭性ともに満足すべき結果が得られ
た。
【0119】
【発明の効果】本発明により、低温靭性に優れたTS9
00MPa以上の溶接鋼管、パイプライン、海洋構造物
等の溶接鋼構造物が得られ、これら構造物を用いる産業
に益するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶接金属のTSとPcmの関係を示す図であ
る。
【図2】B含有鋼とBフリー鋼(実質的にBの効果を有
しない鋼)の母材のTSおよび溶接金属のTSに及ぼす
炭素当量Ceqの影響を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22C 38/58 C22C 38/58 // B23K 101:10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】母材および溶接金属を備える溶接鋼構造物
    であって、当該母材は、その金属組織が実質的にマルテ
    ンサイトと下部ベイナイトの混合組織からなり、かつT
    S900MPa以上を有する鋼材であり、当該溶接金属
    は、O(酸素):0.06%以下を含み、下記および
    を満足し、かつTS900MPa以上を有する鋼であ
    る高強度溶接鋼構造物。 : 0.25≦Pcm≦0.32 Pcm=C+(Si/30)+(Mn/20)+(Ni/60)+(Cu/20)+(Cr/20)+(Mo/
    15)+(V/10)+5B : 0.6≦Al/O(酸素)≦1.4 およびにおける元素記号はその合金元素の鋼中での
    含有率(重量%)を表示する。
  2. 【請求項2】母材および溶接金属を備える溶接鋼構造物
    であって、当該母材は、その金属組織が実質的にマルテ
    ンサイトと下部ベイナイトの混合組織からなり、TS9
    00MPa以上を有する鋼材であり、当該溶接金属は、
    C:0.01〜0.15%、Si:0.02〜0.6
    %、Mn:0.6〜3%、Al:0.004〜0.08
    %、Ti:0.003〜0.03%、O(酸素):0.
    06%以下、B:0.0002〜0.005%、Cu:
    0〜1.2%、Ni:0〜3%、Cr:0〜1.2%、
    Mo:0〜1%、V :0〜0.05%、およびNb:
    0〜0.05%を含有し、かつ、下記のおよびを満
    足する鋼である高強度溶接鋼構造物。 : 0.25≦Pcm≦0.32 Pcm=C+(Si/30)+(Mn/20)+(Ni/60)+(Cu/20)+(Cr/20)+(Mo/
    15)+(V/10)+5B : 0.6≦Al/O(酸素)≦1.4 およびにおける元素記号はその合金元素の鋼中での
    含有率(重量%)を表示する。
  3. 【請求項3】溶接金属のTSが、母材のTSに比して2
    0〜150MPa高い請求項1または2の高強度溶接鋼
    構造物。
  4. 【請求項4】母材はB:0.0002〜0.0025%
    を含み下記のCeqが0.4〜0.58%であり、かつ
    溶接金属は母材に比してCeqが0.08〜0.3%高い
    請求項3の高強度溶接鋼構造物。 :Ceq=C+(Mn/6)+{(Cu+Ni)/15}+{(Cr+Mo+V)/5} 元素記号はその合金元素の鋼中での含有率(重量%)を
    表示する。
  5. 【請求項5】母材は、実質的にBを含まず、下記のC
    eqが0.53〜0.7%であり、かつ溶接金属は母材に
    比してCeqが0.05〜0.2%高い請求項3の高強度
    溶接鋼構造物。 :Ceq=C+(Mn/6)+{(Cu+Ni)/15}+{(Cr+Mo+V)/5} 元素記号はその合金元素の鋼中での含有率(重量%)を
    表示する。
  6. 【請求項6】鋼板を管状に曲げ加工し、その鋼板の突き
    合わされた端部同士を、サブマージアーク溶接法により
    シーム溶接することによる、高強度溶接鋼構造物が溶接
    鋼管である請求項1〜5のいずれかに記載する高強度溶
    接鋼構造物の製造方法。
  7. 【請求項7】入熱3〜10kJ/mmのサブマージアー
    ク溶接法によりシーム溶接することによる、高強度溶接
    鋼構造物が溶接鋼管である請求項1〜5のいずれかに記
    載する高強度溶接鋼構造物の製造方法。
  8. 【請求項8】TS900MPa以上の鋼管の端部同士を
    突き合わせて、ガスメタルアーク溶接法により円周溶接
    し、O(酸素):0.06%以下を含み、下記のおよ
    びを満たし、かつTS900MPa以上の溶接金属を
    形成するパイプラインの製造方法。 : 0.25≦Pcm≦0.32 Pcm=C+(Si/30)+(Mn/20)+(Ni/60)+(Cu/20)+(Cr/20)+(Mo/
    15)+(V/10)+5B : 0.6≦Al/O(酸素)≦1.4 およびにおける元素記号はその合金元素の鋼中での
    含有率(重量%)を表示する。
  9. 【請求項9】TS900MPa以上の鋼管の端部同士を
    突き合わせて、ガスメタルアーク溶接法により円周溶接
    し、C:0.01〜0.15%、Si:0.02〜0.
    6%、Mn:0.6〜3%、Al:0.004〜0.0
    8%、Ti:0.003〜0.03%、O(酸素):
    0.06%以下、B:0.0002〜0.005%、C
    u:0〜1.2%、Ni:0〜3%、Cr:0〜1.2
    %、Mo:0〜1%、V:0〜0.05%、およびN
    b:0〜0.05%を含有し、かつ、下記およびを
    満足する溶接金属を形成するパイプラインの製造方法。 : 0.25≦Pcm≦0.32 Pcm=C+(Si/30)+(Mn/20)+(Ni/60)+(Cu/20)+(Cr/20)+(Mo/
    15)+(V/10)+5B : 0.6≦Al/O(酸素)≦1.4 およびにおける元素記号はその合金元素の鋼中での
    含有率(重量%)を表示する。
  10. 【請求項10】その円周溶接部の溶接金属のTSが母材
    に比して20〜150MPa高い請求項8または9の製
    造方法。
JP10056381A 1997-03-26 1998-03-09 高強度溶接鋼構造物およびその製造方法 Pending JPH10324950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10056381A JPH10324950A (ja) 1997-03-26 1998-03-09 高強度溶接鋼構造物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-72870 1997-03-26
JP7287097 1997-03-26
JP10056381A JPH10324950A (ja) 1997-03-26 1998-03-09 高強度溶接鋼構造物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10324950A true JPH10324950A (ja) 1998-12-08

Family

ID=26397331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10056381A Pending JPH10324950A (ja) 1997-03-26 1998-03-09 高強度溶接鋼構造物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10324950A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096187A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度溶接鋼管
JP2003200284A (ja) * 2001-11-02 2003-07-15 Jfe Steel Kk レーザビーム溶接継手およびレーザビーム溶接継手の製造方法
US6948649B2 (en) 2001-09-21 2005-09-27 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method of producing steel pipes, and welded pipes
JP2006137967A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れた溶接継手
JP2008013800A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Nippon Steel Corp 低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管及びラインパイプ用高強度鋼板並びにそれらの製造方法
JP2009041073A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接部からの延性き裂発生に対する抵抗性に優れる高張力鋼溶接継手およびその製造方法
JP2009052106A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Nippon Steel Corp 靭性に優れた機械構造用高強度シームレス鋼管及びその製造方法
WO2011155620A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 新日本製鐵株式会社 超高強度溶接継手およびその製造方法
CN104903046A (zh) * 2012-12-27 2015-09-09 Posco公司 冲击韧性优异的超高强度药芯焊丝电弧焊接接头及用于制造该焊接接头的焊丝
JP2016508877A (ja) * 2012-12-27 2016-03-24 ポスコ 衝撃靱性に優れた超高強度フラックスコアードアーク溶接継手及びこれを製造するための溶接ワイヤ
JP2017508876A (ja) * 2013-12-24 2017-03-30 ポスコPosco 衝撃靱性に優れた超高強度ガスメタルアーク溶接継手、及びこれを製造するためのソリッドワイヤ
JP7156585B1 (ja) * 2021-04-27 2022-10-19 Jfeスチール株式会社 サブマージアーク溶接継手
WO2022230615A1 (ja) * 2021-04-27 2022-11-03 Jfeスチール株式会社 サブマージアーク溶接継手
WO2024057534A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 日本製鉄株式会社 焼成型フラックス、サブマージアーク溶接継手の製造方法、及びサブマージアーク溶接継手

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096187A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度溶接鋼管
US6948649B2 (en) 2001-09-21 2005-09-27 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method of producing steel pipes, and welded pipes
JP2003200284A (ja) * 2001-11-02 2003-07-15 Jfe Steel Kk レーザビーム溶接継手およびレーザビーム溶接継手の製造方法
JP4492028B2 (ja) * 2001-11-02 2010-06-30 Jfeスチール株式会社 レーザビーム溶接継手およびレーザビーム溶接継手の製造方法
JP2006137967A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れた溶接継手
JP2008013800A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Nippon Steel Corp 低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管及びラインパイプ用高強度鋼板並びにそれらの製造方法
JP2009041073A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接部からの延性き裂発生に対する抵抗性に優れる高張力鋼溶接継手およびその製造方法
JP2009052106A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Nippon Steel Corp 靭性に優れた機械構造用高強度シームレス鋼管及びその製造方法
WO2011155620A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 新日本製鐵株式会社 超高強度溶接継手およびその製造方法
JP4903918B1 (ja) * 2010-06-07 2012-03-28 新日本製鐵株式会社 超高強度溶接継手およびその製造方法
US8758901B2 (en) 2010-06-07 2014-06-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Ultrahigh-strength welded joint and production method thereof
CN104903046A (zh) * 2012-12-27 2015-09-09 Posco公司 冲击韧性优异的超高强度药芯焊丝电弧焊接接头及用于制造该焊接接头的焊丝
JP2016508877A (ja) * 2012-12-27 2016-03-24 ポスコ 衝撃靱性に優れた超高強度フラックスコアードアーク溶接継手及びこれを製造するための溶接ワイヤ
US10065272B2 (en) 2012-12-27 2018-09-04 Posco Super high-strength flux cored arc welded joint having excellent impact toughness, and welding wire for manufacturing same
JP2017508876A (ja) * 2013-12-24 2017-03-30 ポスコPosco 衝撃靱性に優れた超高強度ガスメタルアーク溶接継手、及びこれを製造するためのソリッドワイヤ
US10266929B2 (en) 2013-12-24 2019-04-23 Posco Ultrahigh-strength gas metal arc welded joint having excellent impact toughness, and solid wire for producing same
JP7156585B1 (ja) * 2021-04-27 2022-10-19 Jfeスチール株式会社 サブマージアーク溶接継手
WO2022230615A1 (ja) * 2021-04-27 2022-11-03 Jfeスチール株式会社 サブマージアーク溶接継手
WO2024057534A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 日本製鉄株式会社 焼成型フラックス、サブマージアーク溶接継手の製造方法、及びサブマージアーク溶接継手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0867520B1 (en) Welded high-strength steel structures and methods of manufacturing the same
JP3427387B2 (ja) 耐食性に優れた高強度溶接鋼構造物
JP3519966B2 (ja) 低温靱性に優れた超高強度ラインパイプおよびその製造法
JP5202862B2 (ja) 耐低温割れ性に優れた溶接金属を有する高強度溶接鋼管およびその製造方法
EP1435399A1 (en) High strength steel weld having improved resistance to cold cracking and a welding method
CA2644892C (en) Steel plate for submerged arc welding
JP2003138340A (ja) 溶接部靱性に優れた超高強度鋼管及びその製造方法
JP3339403B2 (ja) 溶接鋼構造物の製造方法および溶接鋼構造物
JP2006289405A (ja) 耐火構造用鋼のガスシールドアーク溶接ワイヤ。
JPWO2018185851A1 (ja) 縦シーム溶接鋼管
JPH10324950A (ja) 高強度溶接鋼構造物およびその製造方法
JP4171169B2 (ja) 耐低温割れ性に優れたシーム溶接部を有する超高強度鋼管とその製造方法
MX2014010898A (es) Procedimiento para producir junta por soldadura y la junta por soldadura.
JP3770106B2 (ja) 高強度鋼とその製造方法
JP2001009589A (ja) オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼溶接材料およびそれを用いた高Cr鋼の溶接方法
JP4082464B2 (ja) 高強度高靭性大径溶接鋼管の製造方法
JP2004042116A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接ワイヤ
JPWO2018185853A1 (ja) 縦シーム溶接鋼管
JP3814112B2 (ja) シーム溶接部の低温強靱性に優れた超高強度鋼管及びその製造方法
JP3726721B2 (ja) 耐低温割れ性に優れた高強度溶接金属部とその形成方法
JP3582461B2 (ja) 高強度溶接鋼管
JPH09194991A (ja) 耐サワー性と耐炭酸ガス腐食性とに優れた溶接鋼管
JP4774588B2 (ja) 耐食性に優れた高強度油井鋼管継手の作製方法および高強度油井鋼管継手
JP2001140040A (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた低炭素フェライト−マルテンサイト二相ステンレス溶接鋼管
JP2005272900A (ja) シーム溶接金属の低温靭性に優れた高強度uoe鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309