JP3339403B2 - 溶接鋼構造物の製造方法および溶接鋼構造物 - Google Patents

溶接鋼構造物の製造方法および溶接鋼構造物

Info

Publication number
JP3339403B2
JP3339403B2 JP07039998A JP7039998A JP3339403B2 JP 3339403 B2 JP3339403 B2 JP 3339403B2 JP 07039998 A JP07039998 A JP 07039998A JP 7039998 A JP7039998 A JP 7039998A JP 3339403 B2 JP3339403 B2 JP 3339403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weld metal
tsp
welded steel
steel
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP07039998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11267844A (ja
Inventor
信 松浦
昌彦 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13430347&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3339403(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP07039998A priority Critical patent/JP3339403B2/ja
Publication of JPH11267844A publication Critical patent/JPH11267844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339403B2 publication Critical patent/JP3339403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石油、天然ガス等
を輸送するパイプラインや圧力容器として用いられる低
温靭性に優れる引張強さ(TS:Tensile Strength)800〜
1100MPaの高強度溶接鋼構造物、なかでも溶接鋼管、お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】天然ガス、原油等を長距離輸送するパイ
プラインでは操業圧力の上昇に伴って輸送効率が改善さ
れ、天然ガス、原油等の輸送コストが低減される。操業
圧力を高めるためには、パイプの肉厚を増加させるか、
またはパイプ材を高強度化することが必要である。パイ
プの厚肉化は現地溶接施工能率の低下とパイプの重量増
加による施工効率の低下を生じるので、ラインパイプ材
の高強度化に対するニーズが高まっている。現在、米国
石油協会(API)は、X80グレード鋼(降伏強さ(Y
S)551MPa以上、引張強さ(TS)620MPa以上)を規格化し、
実用に供している。ラインパイプ材のさらなる高強度化
を達成するために、X80グレード鋼の製造技術を基に
多くの検討がなされ、X100グレード鋼(YS:689MPa
以上、TS:760MPa以上)程度までが製造可能であること
が明らかにされている。
【0003】これらの鋼は微細なベイナイトを主相とす
るが、この金属組織の特性から考えて高強度化はX10
0程度が限界と考えられている。一方、特開平8−26
9542号公報および特開平8−199292号公報等
では950MPa以上のTSを有する低温靭性および現
地溶接性に優れた鋼が製造可能であることが開示されて
いる。これらの発明により高強度で、かつ靭性と現地溶
接性(比較的小入熱での耐低温割れ特性)に優れた溶接
鋼管用鋼材の製造が可能となった。しかし、これらの発
明の開示において明らかにされた溶接性は現地での鋼管
同士の円周溶接性と再現熱サイクル試験により評価した
-20℃での溶接熱影響部(HAZ)の靭性のみであっ
た。しかしながら、これらの性能に優れていても、優れ
た靭性等を有する溶接金属が提供されなければ溶接鋼構
造物、なかでも溶接鋼管は製造することができない。実
際に、高強度溶接鋼管を製造するためには高強度で、か
つ靭性に優れた溶接金属の開発が必須であるが、これま
でのところ、このような溶接金属は実現していない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、靭性
に優れたTS800〜1100MPaの溶接鋼構造物、なかでも溶接
鋼管を提供することにある。すなわち、母材および溶接
金属のTSが800〜1100MPaであり、かつ靭性に優れた溶
接金属を確保する溶接鋼管の製造方法、および当該溶接
鋼管の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】TS600MPa程度の比較的強
度の低い高張力鋼用溶接金属の靭性を高める方法とし
て、溶接金属中のAlとOの含有率の比Al/Oの範囲を0.3〜
1.0として、その金属組織をアシキュラーフェライト主
体とする方法が知られている。しかし、TS800〜1100MPa
を確保するためには合金元素を高める必要があり、この
結果、溶接金属の焼入性が高くなり上部ベイナイトおよ
び下部ベイナイトを主相とする組織となる。このような
組織では良好な靭性を安定して得ることが困難である。
【0006】本発明者は、合金元素を高めてもAl/Oを適
切な範囲に制御すれば、アシキュラーフェライトを主相
とする組織とすることができ、その結果、強度と靭性を
兼ね備えた溶接金属を得ることができることを確認する
ことができた。
【0007】また、高強度でアシキュラーフェライトを
主相とする溶接金属を得るためにはB含有率の制御も重
要であることを見いだした。アシキュラーフェライトを
主相とする従来の溶接金属では、Bが0.002〜0.005%含有
されている。しかし本発明のような高強度とするため合
金元素を多量に含む溶接金属では20ppmを超えるようなB
は、上部ベイナイト等のラス状組織の生成を促進し、高
靭性を得るためには過剰である。Bは、通常、粒界での
フェライト変態抑制のために添加されるが、合金元素を
高濃度に含む溶接金属では焼入性が増すため、必要B量
が低下することがその原因と考えられる。本発明の強度
範囲ではBを0.0015%以下とすることにより良好な靭性が
確保できる。
【0008】アシキュラーフェライト主体の溶接金属の
TSは、その化学組成により決まるが、TSを正確に予測す
るのことはきわめて困難である。
【0009】図1は、アシキュラーフェライト主体の溶
接金属での、溶接割れ感受性指数(Pcm)と溶接金属TSと
の関係を示す。図1において、同一のPcmを有する場合
であっても、溶接金属のTSに大きなばらつきが生じるこ
とが明らかである。そこで本発明者らは、より精度の高
い溶接金属のTS予測方法を検討した結果、TSp指数によ
る予測方法を見いだすことができた。
【0010】図2は、図1に示したTSをTSpについてプ
ロットした図である。図2から明らかなように、溶接金
属のTSは、PcmよりもTSpとより強い相関がある。このTS
pを用いることによりアシキュラーフェライト相を主相
とする溶接金属の強度を安定して800〜1100MPaの範囲内
に入れることが可能となった。
【0011】本発明は上記事項を基になされたものであ
りその要旨は、下記の溶接鋼構造物の製造方法および溶
接鋼構造物にある。
【0012】(1)引張強さ800〜1100MPaの溶接鋼構造
物の製造方法であって、引張強さ800〜1100MPaを有する
鋼である母材、Al:0.005〜0.2wt%とO:0.02wt%以下とを
含む鋼である高張力鋼用溶接ワイヤ、および下記式の
塩基度が1.0〜3.0の高塩基度フラックスを用いてサブマ
ージアーク溶接を行うことにより、溶接金属の下記式
の指標TSpが800〜1100で、かつAl/Oが下記式を満たす
ようにする溶接鋼構造物の製造方法。
【0013】 TSp=770C+260Si+135Mn+6Cu+80Ni+ 70Cr+135Mo+400V+200Nb+290 ・・・・・・・・ Al/O: TSp<900のとき:Al/O≦2.4-0.002・TSp TSp≧900のとき:Al/O≦0.6 ・・・・・・・ ここで、式、式の元素記号は、各元素の鋼中の含有
率(重量%)を表す。
【0014】 ここで、式の化学式は、化学式で表示される化合物の
フラックス中の含有率(重量%)を表す。
【0015】(2)母材はTS800〜1100MPaの鋼であり、
溶接金属は、重量%で、C:0.01〜0.15%、Si:0.02〜0.6
%、Mn:0.3〜3%、Al:0.004〜0.06%、Ti:0.003〜0.05%、O
:0.005〜0.06%、およびB≦0.0015%を含み、さらにCu:
0〜2%、Ni:0〜3%、Cr:0〜2%、Mo:0〜2%、V:0〜0.1%、お
よび Nb:0〜0.1%、の1種以上を含み、上記式のTSpが
800〜1100の範囲にあり、かつAl/Oが上記式を満たす
鋼である溶接鋼構造物(「発明2」とする)。
【0016】上記の「溶接鋼構造物」は、溶接鋼構造物
であればよいが、なかでも溶接鋼管が該当する。母材は
主として厚鋼板を対象とするが、熱延鋼板、継目無鋼
管、または溶接鋼管であってもよい。上記の各発明にお
いて母材が溶接鋼管の場合には、発明の対象である溶接
鋼構造物はパイプラインとなる。
【0017】(1)に記載する高張力鋼用ワイヤは、い
わゆるハイテン60(TS:590MPa)以上用の溶接ワイヤな
らばいずれでもよい。とくにハイテン80(TS:780MPa)
以上用のワイヤが望ましい。また、とくに、高強度溶接
鋼管用に製造されたワイヤでもよい。 溶接金属の組織
はアシキュラーフェライトを主相とするが、TSpおよびA
l/Oを上記の範囲に限定することにより自動的にこのよ
うな組織とできるので、組織の限定は設けない。
【0018】「溶接鋼構造物」は海洋構造物、タンク等
の構造物であってもよい。母材の大部分が上記の鋼であ
れば、他の金属の付属物が取り付けられていても、当
然、本発明に含まれる。
【0019】
【発明の実施の形態】つぎに本発明を上記のように限定
した理由について説明する。
【0020】1.溶接金属の化学組成 以下に成分元素の限定範囲および限定理由について述べ
る。以後の説明で「%」は「重量%」を表す。
【0021】Al:0.004〜0.06% Alは脱酸剤として重要な元素であり、その効果を得る
には少なくとも0.004%は溶接金属中に残留させる
必要がある。一方、0.06%を超えると上部ベイナイ
ト等のラス状組織を生成し靭性が劣化するので0.06
%以下とする。後述するようにO(酸素)およびAl/O
の上限によっても、このAlの上限はさらに制限され
る。
【0022】なお、ここに述べるAlは、酸化物および
非酸化物としてのAlの両方、すなわち酸不溶Alおよ
び酸可溶Alの両方を含む。
【0023】O(酸素):0.005〜0.06% Oは不可避的に溶接金属に含有される。Oの増加は酸化
物の増加に直結しシャルピー衝撃試験の上部棚エネルギ
ーを減少させる。このため、Oは低いほど好ましく、そ
の許容できる上限値は0.06%、好ましくは0.04
%である。下限値については一般的に行われる溶融溶接
(サブマージアーク溶接(SAW:SubmergedArc Welding)、
ガスメタルアーク溶接(GMAW:Gas Metal Arc Welding)、
レーザー溶接等)での限界を考慮して0.005%とす
る。
【0024】Al/O: TSp<900のとき: (2.4−0.002×TS
p)以下 TSp≧900のとき: 0.6以下 溶接金属中のAlとOの比(Al/O)が後述するTS
pにより算出される上記範囲を超える場合には、ラス状
の組織が主体となり良好な靭性を得ることが困難とな
る。Al/Oが上記の範囲にあるとき、溶接金属の組織
はアシキュラーフェライト主体となり安定して良好な靭
性を得ることが可能となる。TSp900を境にAl/
Oの上限を変えたのは、TSpが900以上の範囲で
は、Al/Oが0.6以下であれば、0.6未満の低い
値、すなわち(2.4-0.002・TSp)以下にしなくても良好な
靭性が得られるからである。
【0025】なお、TSが800MPa未満の溶接金属に
おいてはAl/Oが0.3未満程度の低い値の場合に
は、粗大な粒界フェライトが生成し靭性が劣化する。そ
のため良好な靭性を得るにはAl/Oをおよそ0.3以
上に管理することが望ましい。しかしながら本発明のよ
うにTS800〜1100MPaのレベルの場合には、Al/Oの下
限を特に限定しなくても粒界フェライト生成による靭性
低下は生じない。
【0026】TSp:800〜1100 上述のように個々の元素の含有率を限定するだけでは不
十分であり、TSpを800≦TSp≦1100(TSp=
770C+260Si+135Mn+6Cu+80Ni+70Cr+135Mo+400V+200Nb+29
0)とする必要がある。TSpが800未満の場合、十
分なTSが得られず、一方、1100を超えるとラス状組
織が増加し良好な靭性の安定確保が困難となる。
【0027】C:0.01〜0.15% Cは溶接金属のTSを確保するために添加される。その効
果を得るためには0.01%以上が必要である。一方、
過剰なCは炭化物の析出量の増加および炭化物の粗大化
を招き靭性を劣化させる。このため、上限を0.15%
とする。
【0028】Si:0.02〜0.6% Siは溶接金属の強度を確保すると同時に脱酸剤として
重要な元素である。その効果を得るために最低0.02
%は溶接金属中に残留させる必要がある。しかし、過剰
なSiは溶接金属の靭性低下の原因となるとともに耐割
れ感受性の劣化を生ずるので、その上限を0.6%とす
る。
【0029】Mn:0.3%〜3% MnはSiと同様、溶接金属の強度を確保すると同時に
脱酸剤として重要な元素である。その効果を得るために
最低0.3%は必要である。しかし、過剰なMnは溶接
金属の靭性低下の原因となるとともに耐割れ感受性の劣
化を生ずるので、その上限を3%とする。
【0030】Ti:0.003〜0.05% Tiは脱酸剤として重要な元素であり、また、焼入性を
高め高強度を安定して得られるようにする効果を有す
る。その効果を得るためには0.003%が必要であ
る。一方、過剰なTiはTiCの析出を生じ溶接金属の
靭性を著しく劣化させるので上限値を0.05%とす
る。
【0031】B:0.0015%以下 BはTS800MPa未満の溶接金属においては粗大な
粒界フェライトの析出を抑制し靭性を改善する重要な元
素である。しかし本発明が対象とする高強度の溶接金属
においてはBは特に含まなくても、微細なアシキュラー
フェライトが均一に生成する。逆に過剰なBはラス状組
織の生成を促し靭性を損なう。したがって、Bの下限は
とくに設けない。一方Bは0.0015%を超えると、
上記したように靭性が劣化するので0.0015%以下
とする。
【0032】Cu:0〜2%、Ni:0〜3%以下、C
r:0〜2%、Mo:0〜2%、V:0〜0.1%、N
b:0〜0.1% 溶接金属はこれらの元素のうち1種以上を含むこととす
る。但し、いずれの元素を含む場合でも、過剰な含有率
は靭性や耐割れ性を劣化させるので、その上限は上記に
定める値とする。
【0033】また、不可避的不純物は少ない方が望まし
いが、特にP:0.03%以下、S:0.03%以下、
N:0.01%以下であれば本発明の特徴をなんら損な
うものではない。
【0034】2.溶接方法 溶接方法は、発明1ではSAW法に限定するが、発明2
ではどのような溶接方法で溶接してもよい。しかし、発
明2においても、溶接鋼構造物が溶接鋼管であり、後記
するUOE製管法による場合には、その縦シーム溶接に
はSAW溶接法を用いるのが好ましい。SAW法を用い
るのは、つぎに説明するように入熱を容易に高くでき、
したがって溶接能率を高めることができ、かつ外面から
の片側溶接で内面に良好な形状の裏波ビードを形成しや
すいからである。
【0035】SAW法において、入熱3kJ/mm未満
の場合は冷却速度が大きいためにTSは確保しやすい
が、とけ込み不足等の溶接欠陥を発生しやすくなり、か
つ溶接鋼管の縦シームの溶接能率が大きく低下するの
で、入熱は3kJ/mm以上とするのが望ましい。一
方、入熱が10kJ/mmを超えると、上記した溶接金
属中のAl等の合金元素を調節してもTS900MPa
以上を確保することができなくなるので10kJ/mm
以下とするのがよい。なお、SAW法による多電極1プ
ール溶接の場合は、溶接入熱は、1パスあたりの各電極
の入熱の合計をさす。
【0036】SAW法によって、溶接金属中のAl/O
を所定の範囲に入れるためには、ワイヤ中のAlとO、
およびフラックスの選定が重要である。ワイヤ中のA
l:0.005〜0.2%、O:0.02%以下とす
る。ワイヤ中のAlが0.005%未満では、溶接金属
中のAl含有率0.004%以上を確保できず粒界フェ
ライトが生成し靭性が劣化する。一方、0.2%を超え
ると溶接金属中の非金属介在物が増大し、衝撃試験の吸
収エネルギーが低下する。Oの上限を0.02%とする
のは、ワイヤに線引きする加工性を確保するためであ
り、溶接金属中のOの制御はもっぱらフラックスによっ
て行われる。ワイヤ中のOは低いほどよいが、線引き加
工に影響しないレベルにまで低くする必要はない。した
がって、例えば、0.005%程度を下限とすることが
精錬費用の抑制の点から望ましい。
【0037】フラックスは、たとえば、SiO :2
0〜40重量%、MnO:約20重量%、CaO:10
〜30重量%、Al23:5〜20重量%、TiO2
1〜5重量%、CaF2 :0〜40重量%を含む、塩基
度1.0〜3.0のいわゆる高塩基度フラックスを用い
る。ここに、塩基度は、式の塩基度=(CaO+MgO+CaF2+
0.5MnO)/{SiO2+0.5(Al2O3+TiO2)}で定義される値であ
る。ここに、式中の各化学式は化学式で表示される化
合物のフラックス中での含有率(重量%)を表示する。
フラックスの塩基度が1.0未満では、Oが過剰とな
り、Al/Oが小さくなり粒界フェライトが生成し靭性
が低下する。一方、塩基度が3.0を超えると湯流れが
悪くなりビード形状等が劣化する。
【0038】ワイヤの化学組成については後述する。
【0039】その外の溶接鋼構造物を製造するのにGM
AW法を用いる場合は、溶接入熱はSAW法よりも低い
範囲とするのがよく、たとえば7kJ/mm以下とする
のが望ましい。発明2において、GMAW法等でAl/
Oを上記の範囲に入れるためには、雰囲気中のCO2
度を調節して行う。
【0040】なお、発明1または発明2において、TS
pを所定の範囲に入れるためには、各成分元素は母材、
溶接ワイヤ、フラックスのいずれから添加してもよく、
最終的に得られた溶接金属の成分が上記限定範囲内にあ
るならば本発明の特徴をなんら失うことはない。TSp
に現れる合金元素は、雰囲気等によってワイヤから溶接
金属への歩留りが大きく変動することはないので、ワイ
ヤから溶接金属への歩留りを80〜90%と見込んで、
容易に目標とするTSpを得ることができる。
【0041】AlおよびO以外のワイヤ中の合金成分に
ついてはとくに限定することはしないが、つぎの組成の
鋼のワイヤ等を用いることが望ましい。
【0042】C:0.02〜0.2% ワイヤ中のCは溶接金属のCを適量にして強度を確保す
るために含まれる。その効果を得るために、Cの下限は
0.02%とすることが望ましい。一方、Cが過剰にな
ると溶接割れを発生するので、その上限を0.2%とす
るのがよい。
【0043】Si:0.25〜0.9% Siは溶接金属の強度を確保すると同時に脱酸剤として
重要な元素である。その効果を得るために下限を0.2
5%とするのがよい。一方、過剰なSiは溶接金属の靭
性低下の原因となるとともに耐割れ感受性の劣化を生ず
ることから、その上限を0.9%とすることが望まし
い。
【0044】Mn:0.7〜4% MnはSiと同様、溶接金属の強度を確保すると同時に
脱酸剤として重要な元素である。その効果を得るため
に、下限を0.7%とするのがよい。しかし、ワイヤ中
の過剰なMnは溶接金属の過剰なMnの原因となり、溶
接金属の靭性低下および耐割れ感受性の劣化を生ずるの
で、その上限を4%とすることが望ましい。
【0045】Ti:0.01〜0.05% Tiは脱酸材として重要な元素である。また、ワイヤは
連続鋳造法を経て製造されるのが普通であるが、Tiが
0.01%未満では連続鋳造ビレットの表面にひび割れ
を生じるので健全なワイヤを得るため0.01%以上と
することが望ましい。一方、過剰なTiは溶接金属中に
多量のTiCを生じ溶接金属の靭性を著しく劣化させる
ので、その上限値を0.05%とするのがよい。
【0046】B:0.002%以下 Bは上記したように粒界フェライトの生成を抑制する効
果があるので、ワイヤにも0.0035%程度含まれる
のが普通である。しかし、本発明(「発明2」)のよう
に溶接金属のBを低い範囲に限定する場合にはワイヤ中
のBは0.002%程度以下であることが望ましい。
【0047】Cu:0〜1.2% Cuは含まなくてもよい。Cuは鋼中にεCuを析出し
て強度上昇に有効なので、より高強度とする場合には含
有させる。含有させる場合、1.2%を超えると溶接金
属に割れを生じる場合があるので1.2%以下にするの
がよい。
【0048】Ni:0〜3%、Niは含まなくてもよ
い。Niは溶接金属の靭性を向上させる作用があるの
で、とくに高靭性を指向する場合には含有させる。含有
させる場合、3%を超えると、溶接時に湯流れが悪くな
り溶接能率が低下するので、上限を3%以下とすること
が望ましい。
【0049】Cr:0〜1.2%、Crは含まなくても
よい。Crは焼入性を向上させる作用があるので、より
入熱を高めた結果、溶接金属の冷却速度が遅くなり、下
部ベイナイトが生成しにくい場合には含ませる。Crを
含む場合、1.2%を超えると溶接割れを生じ易くなる
ので1.2%以下とするのがよい。
【0050】Mo:0〜1%、Moは含まなくてもよ
い。Moは焼入性を高め、かつ析出硬化を生じともに強
度向上に寄与するので、溶接入熱を高める場合にはMo
を含ませる。Moを含む場合、1%を超えると溶接割れ
の危険性が高くなるので1%以下とするのがよい。
【0051】V :0〜0.08%、Vは含まなくても
よい。Vは析出硬化を生じ強度上昇に有効なので、より
高強度とする場合には添加する。しかし、0.08%を
超えると溶接割れが発生しやすくなるので、含有させる
場合でも0.08%以下とすることが望ましい。
【0052】Nb:0〜0.08% Nbは含まなくてもよい。Nbは焼入性を高め、かつ析
出硬化を生じ強度上昇に寄与するので、溶接入熱が高い
場合、または高強度とする場合には含有させる。しか
し、0.08%を超えると溶接金属の靭性が著しく劣化
し溶接割れを生じやすくなるので0.08%以下とする
のがよい。
【0053】ワイヤ中のP、S、N等の不可避的不純物
のうちP、S等は溶接金属に移行して溶接金属の靭性を
低下させるので、P:0.02%以下、S:0.02%
以下とすることが望ましい。また、Nはワイヤの製造に
あたって表面疵に起因して線引き等において問題を発生
しないように0.01%以下とすることが望ましい。
【0054】3.母材 本発明はTS800MPa以上の溶接鋼構造物を対象と
するので、母材のTSは800MPa以上でなければな
らない。かつ、良好な靭性を母材において確保するため
に、母材の金属組織はマルテンサイトと下部ベイナイト
の混合組織であることが望ましい。
【0055】4.溶接鋼管の製造方法 溶接鋼構造物が溶接鋼管である場合、当該溶接鋼管の製
造方法は、UOE製管法等で行うのがよい。すなわち、
鋼板をUプレスし、O形断面にさらに加工し、突き合わ
された端面同士をSAW法によりシーム溶接し、拡管
(Expand)する製管法等が該当する。
【0056】
【実施例】本発明の効果を実施例を用いて説明する。
【0057】表1は、試験に供した溶接金属の化学組成
を示す。
【0058】母材は、C:0.05〜0.10%、Si:0.05〜0.15
%、Mn:1.0〜1.8%、P:0.003〜0.008%、S:0.001〜0.003
%、Cu:0.01〜0.40%、Ni:0.10〜1.50%、Cr:0.05〜0.50
%、Mo:0.10〜0.60%、Al:0.01〜0.03%を含有し、かつ他
の元素を適宜含有した5種類の鋼板を用いた。この母材
の金属組織はマルテンサイトと下部ベイナイトの混合組
織であり、TSの範囲は800〜1050MPaであった。
【0059】溶接方法は4電極のSAW法を用い、両面
1層づつの溶接を実施した。溶接入熱は両面とも約40
kJ/cm とした。溶接に用いたワイヤはC:0.04〜0.10%、S
i:0.20〜0.30%、Mn:1.0〜2.8%、P:0.005〜0.010%、S:0.
003〜0.008%、Cu:0〜0.2%、Ni:0〜15.0%、Cr:0〜20.0
%、Mo:0〜2.5%、Al:0.01〜0.2%を含み、かつ他の元素を
適宜含有した8種類を用いた。これらのワイヤの組合わ
せを変更することにより溶接金属の化学組成を調整し
た。また、フラックスには塩基度1.7〜2.3、B2O3含有率
0.05〜0.5%の3種類を使用した。
【0060】
【表1】
【0061】表1において、番号17および18は、発
明2に対しては比較例であるが、発明1については実施
例である。その外の本発明例は、発明1および発明2の
両方の実施例である。
【0062】溶接金属の化学組成は、溶接ワイヤの化学
組成を上記した組成の範囲内で変化させ、また、フラッ
クス塩基度およびフラックス中のB2O3含有率も併せて調
整することにより、変化させた。
【0063】上記した母材に、溶接入熱量30〜100kJ/cm
にてSAW法により溶接を施した。得られた溶接金属か
ら直径6mm、平行部長さ40mmの丸棒引張試験片(JIS Z 2
201 2号)を採取しTSを測定した。また溶接金属中央に
切欠きを有するJIS4号シャルピ試験片(10mm角、2mmVノ
ッチ:JIS Z 2202 4号)を採取し、試験温度-20℃で試験
を実施し吸収エネルギを測定した。
【0064】結果を上記表1に示す。本発明例はいずれ
も800〜1100MPaのTSとvE-20℃≧50Jの高い靭性を有して
いる。本発明例1〜3はTSpを830前後としてMn,Ni,Cr,Mo
等の含有率を変化させたものである。いずれの本発明例
においてもTSは830MPa前後とほぼ同レベルである。靭性
はいずれもvE-20℃が150J以上の値を示し良好である。
これに対しTSpの下限値に達しない比較例4,5ではTSが80
0MPaに達しなかった。試験番号6〜10はAlを除く成分を
ほぼ同一としてAlの影響を検討したものである。Al/O≦
0.6の範囲にある本発明例6〜8では靭性はいずれもvE-20
℃は100J以上の値を示し良好であった。これに対してAl
/Oが0.8を超える比較例9,10ではvE-20℃が30J前後の低
値となった。一方、本発明例11は比較例9とAlレベルを
同等としながらO(酸素)を増加させることによりAl/Oの
値を発明1および発明2の定義範囲内としたものであ
る。靭性はvE-20℃が105Jと、比較例9に比べ明らかに改
善された結果が得られた。本発明例12〜14はTSpを1050
前後としてMn,Ni,Cr,Mo等の含有率を変化させたもので
ある。いずれの実施例においてもTSは1060MPa前後のレ
ベルであり、靭性はいずれもvE-20℃で80J前後の値を示
し良好であった。これに対しTSpが1100MPaを超える比較
例15,16ではTSは十分高いが、vE-20℃が20J前後の低値
となった。また、比較例17,18は溶接金属中へのB含有率
を0.0015%(15ppm)以上としたものである。Bを除く他の
成分は本発明例2あるいは本発明例6とほぼ同等であるに
も関わらずvE-20℃は非常に良好とはいえない結果が得
られた。これらの実施例により、各溶接金属成分値が本
発明の限定範囲内にあるものについては靭性の高い高強
度溶接金属が得られているのに対し、この範囲をはずれ
ているものについては靭性あるいは強度のいずれかが劣
化することが明らかとなった。
【0065】
【発明の効果】本発明により靭性に優れた800MPa以上の
TSの溶接金属を有する高強度溶接鋼構造物、なかでも溶
接鋼管を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶接金属の溶接割れ感受性指数Pcmと溶接金属
のTSとの関係を示す。
【図2】溶接金属の指標TSpと溶接金属のTSとの関係を
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C22C 38/00 301 C22C 38/00 301B 38/06 38/06 38/58 38/58 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 9/18 B23K 9/23

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】引張強さ800〜1100MPaの溶接鋼構造物の製
    造方法であって、引張強さ800〜1100MPaを有する鋼であ
    る母材、Al:0.005〜0.2wt%とO:0.02wt%以下とを含む鋼
    である高張力鋼用溶接ワイヤ、および下記式の塩基度
    が1.0〜3.0の高塩基度フラックスを用いてサブマージア
    ーク溶接を行うことにより、溶接金属の下記式の指標
    TSpが800〜1100で、かつAl/Oが下記式を満たすように
    することを特徴とする靭性に優れる溶接鋼構造物の製造
    方法。 TSp=770C+260Si+135Mn+6Cu+80Ni+ 70Cr+135Mo+400V+200Nb+290 ・・・・・・・・ Al/O: TSp<900のとき:Al/O≦2.4-0.002・TSp TSp≧900のとき:Al/O≦0.6 ・・・・・・・ ここで、式、式の元素記号は、各元素の鋼中の含有
    率(重量%)を表す。 ここで、式の化学式は、化学式で表示される化合物の
    フラックス中の含有率(重量%)を表す。
  2. 【請求項2】母材は引張強さ800〜1100MPaの鋼であり、
    溶接金属は、重量%で、 C :0.01〜0.15% Si:0.02〜0.6% Mn:0.3〜3% Al:0.004〜0.06% Ti:0.003〜0.05% O(酸素):0.005〜0.06%、およびB ≦0.0015%を含み、さ
    らにCu:0〜2%、Ni:0〜3%、Cr:0〜2%、Mo:0〜2%、V:0〜
    0.1%、およびNb:0〜0.1%のうちの1種以上を含み、下記
    式のTSpが800〜1100の範囲にあり、かつAl/Oが式
    を満たす鋼であることを特徴とする溶接鋼構造物。 TSp=770C+260Si+135Mn+6Cu+80Ni+ 70Cr+135Mo+400V+200Nb+290 ・・・・・・・・ Al/O: TSp<900のとき:Al/O≦2.4-0.002・TSp TSp≧900のとき:Al/O≦0.6 ・・・・・・・ 式および式の各元素記号は、各元素の鋼中の含有率
    (重量%)を表す。
JP07039998A 1998-03-19 1998-03-19 溶接鋼構造物の製造方法および溶接鋼構造物 Ceased JP3339403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07039998A JP3339403B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 溶接鋼構造物の製造方法および溶接鋼構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07039998A JP3339403B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 溶接鋼構造物の製造方法および溶接鋼構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11267844A JPH11267844A (ja) 1999-10-05
JP3339403B2 true JP3339403B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=13430347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07039998A Ceased JP3339403B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 溶接鋼構造物の製造方法および溶接鋼構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3339403B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096187A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度溶接鋼管
JP4649753B2 (ja) * 2000-03-31 2011-03-16 Jfeスチール株式会社 溶接部靱性に優れた高強度厚肉溶接ベンド鋼管用の素管およびその製造方法
JP5229300B2 (ja) * 2000-03-31 2013-07-03 Jfeスチール株式会社 溶接部靱性に優れた高強度厚肉溶接ベンド鋼管用の素管およびその製造方法
JP5132019B2 (ja) * 2001-02-16 2013-01-30 Jfeスチール株式会社 溶接継手部靱性に優れた極低炭素鋼溶接継手の製造方法
KR100466205B1 (ko) * 2002-11-26 2005-01-13 고려용접봉 주식회사 서브머지드 아크 용접용 플럭스 조성물
JP4581842B2 (ja) * 2005-05-26 2010-11-17 住友金属工業株式会社 サブマージアーク溶接用溶融型フラックス
JP4566146B2 (ja) * 2006-02-28 2010-10-20 住友金属工業株式会社 継手靭性に優れた高張力溶接継手およびその製造方法
JP4864506B2 (ja) * 2006-03-27 2012-02-01 日鐵住金溶接工業株式会社 高張力鋼のサブマージアーク溶接金属
JP5052997B2 (ja) * 2007-08-23 2012-10-17 新日本製鐵株式会社 多電極サブマージアーク溶接方法
JP4828488B2 (ja) * 2007-08-23 2011-11-30 新日本製鐵株式会社 サブマージアーク溶接方法
KR20140084654A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 주식회사 포스코 충격인성이 우수한 초고강도 플럭스 코어드 아크 용접이음부
DE112013006287B4 (de) * 2012-12-27 2022-01-27 Posco Höchstfeste Fülldraht-Lichtbogenschweissverbindung mit exzellenter Schlagzähigkeit, und Schweissdraht zu ihrer Herstellung
CN104002059B (zh) * 2014-06-11 2016-09-28 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 一种埋弧焊丝及焊接方法
JP6488684B2 (ja) * 2014-12-16 2019-03-27 新日鐵住金株式会社 連続鋳造鋳片およびその製造方法
JP6515324B2 (ja) * 2015-02-18 2019-05-22 日本製鉄株式会社 耐sr特性に優れた高強度uoe鋼管のサブマージアーク溶接金属
JP7274951B2 (ja) * 2019-06-19 2023-05-17 日鉄エンジニアリング株式会社 靭性に優れた溶接金属及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11267844A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0867520B1 (en) Welded high-strength steel structures and methods of manufacturing the same
JP3519966B2 (ja) 低温靱性に優れた超高強度ラインパイプおよびその製造法
EP1435399B1 (en) A welding method for improving resistance to cold cracking
JP5061483B2 (ja) 超高強度溶接鋼管の製造方法
JP3339403B2 (ja) 溶接鋼構造物の製造方法および溶接鋼構造物
JP6308337B1 (ja) 縦シーム溶接鋼管
CA2644892C (en) Steel plate for submerged arc welding
JP2003138340A (ja) 溶接部靱性に優れた超高強度鋼管及びその製造方法
JP2009185368A (ja) 高強度かつ溶接熱影響部靭性に優れたクラッド鋼板用母材およびその製造方法
JP2006233263A (ja) 低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法
JP3770106B2 (ja) 高強度鋼とその製造方法
JP4171169B2 (ja) 耐低温割れ性に優れたシーム溶接部を有する超高強度鋼管とその製造方法
JPH10324950A (ja) 高強度溶接鋼構造物およびその製造方法
JP4082464B2 (ja) 高強度高靭性大径溶接鋼管の製造方法
JP4171267B2 (ja) 溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管およびその製造方法
KR20190124254A (ko) 세로 심 용접 강관
JP3814112B2 (ja) シーム溶接部の低温強靱性に優れた超高強度鋼管及びその製造方法
CN102057070B (zh) 抗硫性优异的钢板和管线管用钢管
JP3726721B2 (ja) 耐低温割れ性に優れた高強度溶接金属部とその形成方法
JP3582461B2 (ja) 高強度溶接鋼管
JP2000096187A (ja) 高強度溶接鋼管
JPH11189840A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP4259374B2 (ja) 低温靭性および溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2005272900A (ja) シーム溶接金属の低温靭性に優れた高強度uoe鋼管
JP2002285283A (ja) 高速延性破壊特性に優れた超高強度鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition