JPS62286613A - 冷間連続圧延機の板幅制御方法 - Google Patents

冷間連続圧延機の板幅制御方法

Info

Publication number
JPS62286613A
JPS62286613A JP61130909A JP13090986A JPS62286613A JP S62286613 A JPS62286613 A JP S62286613A JP 61130909 A JP61130909 A JP 61130909A JP 13090986 A JP13090986 A JP 13090986A JP S62286613 A JPS62286613 A JP S62286613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
steel plate
plate width
width
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61130909A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Imamura
弘 今村
Kiyohiro Tani
谷 清博
Haruhiro Ibata
井端 治廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP61130909A priority Critical patent/JPS62286613A/ja
Publication of JPS62286613A publication Critical patent/JPS62286613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/22Lateral spread control; Width control, e.g. by edge rolling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は複数の圧延スタンドを用いる冷間連続圧延方法
に係り、特に各スタンドを通過する圧延材の板幅制御方
法に関するものである。
(従来の技術及び解決しようとする問題点)一般に、冷
間連続圧延では、ホットストリップ等の材料Sを、第4
図に示すように、3〜6スタン1−からなる圧延機群1
.11、・−・13.14により、各スタンドで圧延材
に圧延荷重と張力を加えることによって所定の寸法に圧
延している。
しかしながら、冷間連続圧延機入側の被圧延材の板幅は
長手方向に変動があるのが常であり、更に、冷間連続圧
延時の張力等の圧延条件の変化により、第3図に示すよ
うに、従来技術では圧延中の板幅の計測及び制御を行な
わないため、最終スタンド出側においては板幅900m
mの材料については数ffl11の板幅変動が生じてい
る。
そのため、製品の板幅許容範囲を外れることが多く、こ
れを防止するため、従来は、製品の目標とする板幅より
大きい板幅のホントコイルを冷間連続圧延し、最終工程
でトリミングにより幅落しをして所定板幅にしているの
が一般的であり、そのだめの歩留損が通常1.3〜1.
5%にも達している。
このように、従来の方法では、冷間連続圧延後のストリ
ップの板幅変動が大きく、そのためのトリミングによる
歩留低下が著しく大きいという問題があった。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになさ
れたものであって、圧延前の材料の長手方向に板幅変動
がある場合でも、最終スタンド出側の板幅精度を良好に
維持することができる冷間連続圧延機の板幅制御方法を
提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明に係る冷間連続圧延機
の板幅制御方法は、要するに、複数の圧延スタンドを用
いる冷間連続圧延機の入側で圧延材の板幅を測定し、更
に当該部位が各スタンドを通過するときの張力値及び各
スタンド通過時間により、最終スタンド出側における板
幅変化を予測する一方、最終スタンドの出側における圧
延材の板幅を連続的に測定して板幅変化予測値を修正し
最終スタンド出側の板幅が許容範囲内に入るように、各
スタンド通過時に張力修正量を演算して張力制御装置を
動作させようとするものである。
以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
(実施例) 第1図は本発明の実施に用いる板幅制御装置の一例の全
体構成図である。
同図中、複数の圧延スタンド1.11.13.14をタ
ンデムに配置した冷間連続圧延機において、上流側の第
1番目のスタンド1の入側に板幅計2を設けると共に、
圧延材Sに作用する張力を測定する張力計3が各スタン
ド出側に配設されている。
これらからの板幅計信号と張力計信号とを各々装置4,
5で信号処理した後、圧延速度計6による圧延速度で装
置7にて材料移送処理すると共に、この出力信号と前記
張力計信号により、圧延材の同一点における累積張力値
を演算装置8により計算する。このときの累積張力値の
演算は、例えば次式によって行なわれる。
−Q工・s      111#5 T(t)=T1(t)e    +T、(t)・e  
 +−・・・・+Tn(t)・・・・・・■ 但し。
T (t):時刻tにおいて最終の第nスタンド直下に
ある材料の累積張力値 Ti(t):時刻tにおける第nスタンド直下の材料の
張力 Qi:第nスタンドから最終の第nスタンドまでの材料
の移送時間 Sニラプラスの演算子。
次いで、この累積張力値T (t)と演算装置9により
移送処理された板幅計信号とにより、演算装置10にお
いて、圧延材Sの板幅変化量を連続的又は間欠的に予測
演算する。この板幅変化量の演算は、例えば、次式によ
り行なう。
σ 1 但し、 ΔB (t):時刻tにおける最終の第nスタンド直下
における圧延材の板幅変化量予 測値 A:係数 係数 ΔT (t):時刻tにおける最終の第nスタンド直下
の圧延材の累積張力値の変化量 ΔBo(t):時刻tにおける最終の第nスタンド直下
の圧延材料の第1スタンド入 側での板幅変化量。
更に、冷間連続圧延機の最終第nスタンド14の出側に
設けた板幅計16の板幅信号と前記0式で予測した板幅
変化予測値ΔB (t)を用いて、演算装置I¥17に
より、上記の係数Aを逆算することにより、板幅変化の
予測精度を向上させる。このとき、最終第nスタンド1
4直下の板幅変化量予測値は、圧延速度計18による圧
延速度信号によって出側板幅計16の位置まで材料移送
処理して板幅計信号と比較し演算する。
一方、入側板幅計2の信号を演算装置19に入力し、連
続的又は間欠的に演算装置17で計算される係数Aを用
いて、圧延材Sの当該部位が最終スタンド14に到達し
たときに、板幅変動が生じないように各スタンドの張力
修正量を次式で計算する。すなわち、前記0式でΔB(
t)=Oとすると、次式が得られる。
T 次いで、圧延材の修正すべき累積張力値ΔT (t)を
スタンド数nで徐し、これを圧延材の当該部位が各スタ
ンド通過時に張力制御袋@20に信号出力する。なお、
圧延材料の張力制御は、一般に広く採用されているよう
に、各スタンドのロール圧下′3装置21・・・・・・
22を動作させることにより行なう。
なお、上記実施例に係る板幅制御装置を使用するに当た
って、予備的に張力修正による圧延材の板幅制御能力を
5スタンド連続式冷間圧延機を用いて測定した。第2図
はその測定結果を示すもので、仕上厚0,5mn+、板
幅920mmの場合、各スタンドにおける張力を加算し
た累積張力値を20kg/mm”変化させることにより
、圧延材の板幅は2mm程度変化することがわかる 第3図は上記制御方法により多数の圧板材につき板幅制
御を行なった場合の冷間連続圧延機出側の板幅測定例を
示すもので、従来法に比ムて圧延材の板幅精度が良好に
確保されていることがわかる。なお、このときの仕上厚
さは0.5〜0.8mm、板幅は900〜960mmで
あった。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明に係る冷間連続圧延機の板
幅制御方法によれば、複数の圧延スタンドを用いる冷間
連続圧延機の入側における圧延材の板幅、圧延材の各ス
タンド通過時間及び張力に基づいて、冷間連続圧延機出
側での圧延材の板幅変化量を予測演算すると共に、最終
スタンドの出側において板幅を検出して板幅変化の予測
演算値を修正する一方、更に各スタンド通過時の張力修
正量を、前記予測演算での修正係数を考慮した修正式に
より演算して圧延材が各スタンド通過時に張力装置を動
作させるので、冷間連続圧延機出側での板幅を精度よく
維持でき、したがって、最終工程でのトリミングを省略
でき1歩留を向上させ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の詳細な説明するための図で
、第1図は板幅制御装置の一例の全体構成図、第2図は
本発明の基本となる張力修正による圧延材の板幅制御能
力を示す図、第3図は上記実施例において板幅制御を行
なった場合の冷間連続圧延機出側での板幅測定例を示す
図、第4図は冷間連続圧延スタンドの配置例を示す図で
ある。 1.11.13.14・・・圧延スタンド(1は第1ス
タンド、14は最終スタンド)、2・・・入側板幅計、
3.12.15・・・張力計、6.18・−・圧延速度
計、8.9.10.17.19・・・演算装置、20・
・・張力制御装置、21.22・・・ロール圧下装置、
S・・・圧延材。 特許出願人  株式会社神戸製鋼所 代理人弁理士 中  村   尚 第1図 第2図 竿積係力(1V、、”)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の圧延スタンドを用いる冷間連続圧延機の板幅制御
    方法において、冷間連続圧延機入側における圧延材の板
    幅、圧延材の各スタンド通過時間及び張力に基づいて、
    冷間連続圧延機出側での圧延材の板幅変化量を予測演算
    すると共に、最終スタンドの出側において板幅を検出し
    て、この板幅検出によって前記板幅変化量の予測演算値
    を修正する一方、冷間連続圧延機出側での板幅が許容範
    囲内に入るような各スタンド通過時の張力修正量を、前
    記予測演算での修正係数を考慮した修正式を用いて演算
    し、圧延材が各スタンド通過時に張力を修正することを
    特徴とする冷間連続圧延機の板幅制御方法。
JP61130909A 1986-06-05 1986-06-05 冷間連続圧延機の板幅制御方法 Pending JPS62286613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61130909A JPS62286613A (ja) 1986-06-05 1986-06-05 冷間連続圧延機の板幅制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61130909A JPS62286613A (ja) 1986-06-05 1986-06-05 冷間連続圧延機の板幅制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62286613A true JPS62286613A (ja) 1987-12-12

Family

ID=15045568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61130909A Pending JPS62286613A (ja) 1986-06-05 1986-06-05 冷間連続圧延機の板幅制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62286613A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839002A (ja) * 1981-09-02 1983-03-07 Canon Inc カメラ用電磁石装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839002A (ja) * 1981-09-02 1983-03-07 Canon Inc カメラ用電磁石装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6029563B2 (ja) 工作物の形状を制御する方法
JPS62286613A (ja) 冷間連続圧延機の板幅制御方法
JP3883086B2 (ja) 熱間圧延における板幅変化予測式の補正方法および板幅制御方法
JPH0545325B2 (ja)
JPS649086B2 (ja)
JPS6277110A (ja) 熱間圧延鋼板の寸法及び形状矯正設備
JPH0289757A (ja) 帯材の蛇行調整方法
JP3205175B2 (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JP2959426B2 (ja) 伸び率演算方法
JPH0732019A (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JP3433567B2 (ja) テーパプレートの圧延方法
JP2650575B2 (ja) 厚板の板幅制御圧延方法
JPH08187504A (ja) テーパー鋼板の製造方法
JPS61269914A (ja) 厚板圧延におけるキヤンバ−制御方法
JPH0390207A (ja) 板圧延時の蛇行制御方法
JP2706330B2 (ja) 冷間圧延における放射線厚み計の補正方法
JP3152524B2 (ja) 熱間連続圧延における被圧延材の板厚制御方法
JPH09257458A (ja) 連続熱間圧延における圧延材接合部板端形状測定方法
JPH0441010A (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JPH08141613A (ja) 熱間圧延における板厚制御方法
JPH0610055A (ja) 連続焼鈍設備の焼鈍温度制御装置
JPH04100620A (ja) 熱間連続圧延における板巾制御法
JPH0357507A (ja) 板圧延時の蛇行制御方法
JPH05285516A (ja) 熱間圧延における板幅制御法
JPS62156010A (ja) 連続圧延機の幅制御方法