JPS62286249A - 静電チヤツク板 - Google Patents

静電チヤツク板

Info

Publication number
JPS62286249A
JPS62286249A JP13050986A JP13050986A JPS62286249A JP S62286249 A JPS62286249 A JP S62286249A JP 13050986 A JP13050986 A JP 13050986A JP 13050986 A JP13050986 A JP 13050986A JP S62286249 A JPS62286249 A JP S62286249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
electrode
chuck plate
electrostatic chuck
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13050986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0760849B2 (ja
Inventor
Taketoshi Murakami
武利 村上
Hidefumi Fujimoto
英史 藤本
Yasushi Wada
和田 安史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP61130509A priority Critical patent/JPH0760849B2/ja
Publication of JPS62286249A publication Critical patent/JPS62286249A/ja
Publication of JPH0760849B2 publication Critical patent/JPH0760849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は導電性材料或いは半型導性材料からなる試t4
(シリコンウェハー等)を電気的に吸着・固定する静電
チャック板に関する。
(従来の技術) LSI等の大集積回路チップはシリコンウェハー等の半
導体ウェハーにパターンニング等ノ各種微細加工を施す
ことで!!造される。そしてこれら微細加工を行うにあ
たってはウェハーを平坦な面に確実に固定することが必
要となり、このため従来から機械式・吸引式及び電気式
のチャック板が利用されており、特に静電的にウェハー
を吸着固定する静電チャック板はウェハーを平坦度を維
持しつつ固定できるため広く用いられている。
斯る静電チャック板としては特公昭6O−5f3104
号或いは特公昭61−4811号に開示される構造とな
っている。
特公昭80−59104号に開示される静電チャック板
は第8図に示すように、板状の電極(100)表面にア
ルミナ(Au203)を溶射して誘電層(101)を形
成し、この誘電層(101)上に載置したウェハー等の
試料(102)に他方の電極(103)を接触せしめる
ようにしたものであり、また特公昭81−4811号に
開示される静電チャック板は第9図に示すように、複数
の板状電極(100)を絶縁性誘電層(iot)内に埋
設することで、試料(102)に電極を接触させなくて
も吸着できるようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) 特公昭80−511104号に開示される静電チャック
板にあっては、電極を試料に直接接触せしめるため、大
きな静電吸着力を発揮できるのであるが、電極を試料に
接触させる作業が必要となり且つこのための装置も別途
用意しなければならずスペース的にも不利となる。
また特公昭131−4Eil1号に開示される静電チャ
ック板によれば、電極を試料に接触させる必要がないた
め有利となるが、各電極の配列が同一平面的になるため
静電吸着力が弱くなるという問題がある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決すべく本発明に係る静電チャック板は
、絶縁性誘電層内又は絶縁性誘電層と基材との境界部に
第1の電極を設け、また一端が絶縁性誘電層表面に露出
する第2の電極を絶縁性誘電層を貫通して形成した。
(作用) 試料を絶縁性誘電層上に載置することで、試料は自動的
に第2の電極に接触することとなり、大きな静電吸着力
でもって試料は吸着固定される。
(実施例) 以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る静電チャック板の縦断面図、第2
図は第1図のA−A線断面図である。
静電チャック板はセラミックス材を焼成してなる基材(
1)の表面にセラミ−、クス材を溶射した絶縁性誘電層
(2)を形成し、この絶縁性誘電M(2)の表面にシリ
コンウェハー等の試料(3)を載置するようにしている
。そして基材(1)と誘電層(2)との境界部には第1
の電極(4)の膜状部(4a)が形成され、第1の電極
(4)の棒状部(4b)は基材(1)を貫通して外部の
電源(5)に接続されている。また基材(1)及び誘電
層(2)を貫通して棒状をなす第2の電極(6)が形成
され、この第2の電極(6)の上端部は誘電層(2)の
表面と面一となるように誘電層(2)表面に露出し、下
端は前記電源(5)に接続されている。更に、基材(1
)には冷却水を通す冷却通路(7)が基材(1)の焼成
時にキャスティング(鋳込み)によって同時に形成され
ている。
ここで、前記基材(1)を構成するセラミックス材とし
てはAl1203等の酸化物の他、Si3N4、 A文
N等の窒化物或いはSiC等の炭化物を用いてもよい、
特に熱伝導率に優れ、絶縁性に富む窒化物又は炭化物を
使用することで冷却効率の向上と、均熱化を図ることが
可能となる。
また第1の電極(4)の膜状部(4a)は膜形成技術に
よってパターン化して形成される。この膜形成技術とし
ては、例えばAg/Pd等の導体粉を含むペーストをス
クリーン印刷法によって基材(1)表面にパターン化し
て塗布した後、850℃X15分程度の条件にて焼付け
るか、エツチングを施すようにして形成する。また膜状
部(4a)の厚みを0.5゜以下とする場合にはCV 
D (CheIIIical VapourDepos
ition) 、又はP V D (PhySical
 VapourDeposition)等の蒸着法を用
いればよい。
一方、第1の電極(4)の棒状部(4b)及び第2の電
極(6)はスルーホール技術によって形成され、第2の
電極(6)はその上端が絶縁性誘電層(2)の表面に露
出しているため摩耗しやすく、この摩耗を防止するため
電極材料として、Ma、W、WC等を用いるか、第2の
電極(5)の上端面に、CVD、PVDにより7iN、
 TiC等の被膜を0.1〜0.5 ルの厚さで形成し
てもよい。
また、前記誘電層(2)はセラミックス材をプラズマ溶
射することで形成される。ここで溶射材よりも被溶射材
(基材)の硬度が大であると良好な密着強度をもつ溶射
膜(誘電層)を形成しにくい。そこで本実施例にあって
は基材(1)表面にサンドブラスト或いはエツチングを
施し、表面粗度を100〜300メツシユとした状態で
溶射を行うようにしている。そして、溶射によって誘電
層(2)を形成した場合には粒子間の気孔を埋めて結合
力を高め、表面硬度及び絶縁性を向上せしめるべく、誘
電層(2)の表面にガラス等の無機含浸層を形成しても
よい。
また誘電R(2)を構成するセラミックス溶射材として
は、 AJJzO3粉のみとしてもよいが、AJ120
3粉にTi0z粉、ZrO2粉、Si3N+粉或いはS
iC粉を混合したものを用いれば誘電層(2)の絶縁抵
抗及び熱伝導率を高めることができる。
即ち、絶縁抵抗(R)は一般に次式で表わされる。
R=ρ・見/S    ρ :体積抵抗重文 :絶縁距
離 S :絶縁面積 モして誘電層(2)の面積(S)をたとえば78.5c
 rn’ 、厚さく文)を50 p、 (5X 10−
3cm)程度とし、絶縁抵抗(R)を1010Ω以上と
するには体積抵抗率(ρ)が2X104  Ω−cam
以五でなければならない。ここで溶射材料としての焼結
アルミナの結晶構造はα型でありその体積抵抗率(ρ)
は1014〜10!6Ω−Cffiであるのに対し、溶
射後にあっては結晶構造がγ、η型に近いものとなり1
体積抵抗率(p)は1010Ω−am程度まで低下する
また、 A文203粉に対しSiC粉を15重量%程度
混合した溶射材料を用いた場合には、Al2O3のみを
用いた場合の熱伝導率が0.03cai / cII・
sec*”oであったのに対し、0.05cai / 
cm申sec  ・℃となり、熱伝導率が大幅に改善さ
れる。
このことは基材(1)を前記した冷却通路(7)によっ
て若しくは他の冷却手段で冷却する場合に冷却効率が向
上し、誘電層(2)上面の均熱化が図れ、試料(3)の
加工・品質管理の面で有効である。
更にAJLtOy粉に対し、Si:+ N4粉、Zr0
z或いはSiC粉を混合することで、誘電層(2)の耐
摩耗性が向上する。
第3図は別実施例に係る静電チャック板の縦断面図であ
り、この実施例にあっては絶縁性誘電層(2)の密着強
度を高めるため、基材(1)と?JJ電層(2)との間
にガラス中間層(8)を介在せしめている。
このガラス中間層(8)は基材(1)及び第1の電極(
4)の表面に絶縁性に優れ且つ誘電率を調整したペース
ト状ガラス(グレーズ)をスクリーン印刷法或いはスプ
レー等によって塗布し、このペースト状ガラスを焼成(
例えば850℃×1時間)することで形成される。
また、ガラス中間層(8)中には高誘電性材料、高導電
性材料或いは高熱伝導率材料を添加してもよい。
高誘電性材料としてはTi0z 、 PbTiO3,B
aTiO2等が挙げられ、高誘電性材料を添加すること
で誘電層(2)の誘電率を高め静電吸着力を大とするこ
とが可能となる。
即ち、静電吸着力(F)は一般に次式で表わされる。
ε:誘電率 S:誘電面積 ■:主電 圧:誘電層の厚さ この式から明らかなように誘電率(ε)を高めれば静電
吸着力は大となるのであるが、誘電層(2)を形成する
ための溶射材中にT】02等を誘電率を高めるために添
加すると、絶縁抵抗が低下してしまう。そこで誘電層(
2)の溶射材ではなくガラス中間層(8)にTjOz等
を添加すれば、絶縁抵抗は損なわれることなく誘電率を
高くできる。
また、高導電性材料としては酸化雰囲気処理しても導電
性が高い貴金属(Au等)が挙げられ、このような高導
電性材料をガラス中間層(8)中に添加することで、試
料(3)のチャック板からの取外し時間を短縮できる。
即ち、誘電層(2)の誘電率(ε)を高めれば静電吸着
力(F)が大となるが、静電吸着力(F)を大として試
料(3)をチャック板で吸着した後、試料(3)をチャ
ック板から取外す際、誘電率(ε)も絶縁抵抗(R)も
高いと、電荷の抜ける時間が絶縁抵抗(R)を静電容量
(C)の積で表わされるため、誘電層(2)中に留った
電荷が抜けにくく、試料(3)を誘電層(2)表面から
取外すのに時間がかかる。
そこで、前記した絶縁抵抗の式から明らかなように体積
抵抗率(ρ)を低くすれば絶縁抵抗(R)を下げること
ができ、ガラス中間層(8)中に貴金属を添加すれば誘
電層(2)の体積抵抗率(ρ)を下げられるので、静電
吸着力が大で且つ試料(3)の取外しが容易なチャック
板とすることができる。また貴金属に限らずTiO2等
の添加によっても体積抵抗率を下げることができる。
更にガラス中間層(8)中に添加する高熱伝導率材料と
してはBed、 MgO,SiC等が挙げられる。これ
らの材料を添加することで、静電チャック板を冷却する
際の冷却効率の向上及び誘電層(2)表面の均熱化を図
ることができる。
また、前述した静電吸着力CF)の式からも明らかなよ
うに、誘電層(2)の厚さくd)を薄くすれば静電吸着
力(F)を高めることができる。そこで、誘電層〔2)
を溶射法でなく、CVD 、PVD等の薄着法にて形成
し、誘電層(2)の厚さくd)を10〜20用としても
よい。
第4図は別実施例に係る静電チャック板の縦断面図、第
5図は第4図のB−B線断面図であり。
この実施例にあっては、基材(1)上面に形成する誘電
層(2)を上層(2a)及び下層(2b)の2層構造と
し、これら上下の層(2a)、(2b)間に第1の電極
(4)の膜状部(4a)を形成し、下層(2b)と基材
(1)との境界部に第2の電極(8)の膜状部(6a)
を形成した3次元構造としている。
斯る構造とすることで静電チャック板の吸着力を高めつ
つ、第1の電極(4)の膜状部(4a]と試料(3)と
の距離を小さくすることができ、静電吸着力を高めるこ
とができ、且つ電極パターンの自由度を増すことができ
る。
第6図は電極構造を3次元構造とした静電チャック板の
更なる別実施例の縦断面図、第7図は第6図のC−C線
平断面図であり、この実施例にあっては第2の電極(8
)の上端部を誘電層(2)の表面から例えばlou程度
突出せしめ、試料(3)を載置した場合に試料(3)の
下面は第2の電極(6)のと端部に当接し、試料(3)
と誘電層(2)の表面との間に隙間(S)を形成するよ
うにしている。
断る構造とすることで、誘電層(2)と試料(3)との
間に微細なゴミ等が存在しても悪影響を及ぼすことがな
い。
尚、第2の電極(θ)を訓電層(2)の表面から突出さ
せる場合には、第2の電極(13)の突出端f、:cV
D、PVD等ニヨ4J Tie、 TiC等の導電性被
膜を形成するか、第2の電極(6)自体を1110.’
11゜1IIC等の耐摩耗性に優れた材料にて形成する
ことが好ましい。
(発明の効果) 以りに説明したように本発明によれば、静電チャック板
内に第1及び第2の電極を設け、第1の電極を誘電層で
覆うとともに、第2の電極を誘電層の表面に露出せしめ
るようにしたので、試料を誘電層に載置すれば、何らの
操作を行うことなく必然的に第2の電極が試料に接触す
るため、従来の如く試料を吸着する都度電極を試料に接
触させる作業が不要となり、且つ電極は直接試料に接触
するため、静電吸着力を大なるものとすることができる
また基材をセラミックスとすることで、ヒートサイクル
の繰り返しがあってもチャック板の変形は生じることな
く、且つ基材及び誘電層等に特定の物質を添加すること
で、静電チャック板の電気的特性及び吸着力を高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る静電チャック板の縦断面図、第2
図は第1図のA−A線平断面図、第3図は別実施例に係
る静電チャック板の縦断面図、第4図は別実施例に係る
静電チャック板の縦断面図、第5図は第4図のB−B線
平断面図、第6図は別実施例に係る静電チャック板の縦
断面図、第7図は第6図のC−C1I平断面図、第8図
及び第9図は従来の静電チャック板の縦断面図である。 尚1図面中(1)は基材、(2)は絶縁性誘電層、(3
)は試料、(4)は第1の電極、(6)は第2の電極、
(8)はガラス中間層である。 特許出願人   東陶機器株式会社 代理人  弁理士     下  1) 容一部門  
   弁理士       大   橋   邦  産
量   弁理士     小  山    布間   
弁理士     野  1)   茂第8図 第9図 区 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性誘電層上に載置した導電性又は半導電性試
    料を電気的に吸着する静電チャック板において、前記絶
    縁性誘電層は基材上に積層され、絶縁性誘電層内部又は
    絶縁性誘電層と基材との境界部には第1の電極が形成さ
    れ、また絶縁性誘電層の表面には絶縁性誘電層を貫通す
    る第2の電極が露出していることを特徴とする静電チャ
    ック板。
  2. (2)前記基材はセラミックス材を焼成してなり、前記
    絶縁性誘電層はセラミックス材を溶射してなり、また前
    記電極の膜状部はスクリーン印刷、エッチング、CVD
    或いはPVD等の膜形成技術を用いて形成されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の静電チャッ
    ク板。
  3. (3)前記絶縁性誘電層は多層構造をなし、基材と絶縁
    性誘電層との境界部には前記第1及び第2の電極の一方
    が形成され、多層をなす絶縁性誘電層の層間には前記第
    1及び第2の電極の他方が形成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の静電チャック板。
  4. (4)前記第2の電極は絶縁性誘電層の表面から突出し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の静
    電チャック板。
  5. (5)前記基材と絶縁性誘電層との間にはガラス中間層
    が介在していることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の静電チャック板。
JP61130509A 1986-06-05 1986-06-05 静電チャック板 Expired - Lifetime JPH0760849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61130509A JPH0760849B2 (ja) 1986-06-05 1986-06-05 静電チャック板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61130509A JPH0760849B2 (ja) 1986-06-05 1986-06-05 静電チャック板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62286249A true JPS62286249A (ja) 1987-12-12
JPH0760849B2 JPH0760849B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=15035984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61130509A Expired - Lifetime JPH0760849B2 (ja) 1986-06-05 1986-06-05 静電チャック板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0760849B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274938A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Toto Ltd 静電チャック基板
EP0360529A2 (en) * 1988-09-19 1990-03-28 Toto Ltd. Electrostatic chuck
JPH0311750A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 試料吸着ホルダ
JPH0349841A (ja) * 1989-07-12 1991-03-04 Omron Corp チャッキング装置
US5099571A (en) * 1990-09-07 1992-03-31 International Business Machines Corporation Method for fabricating a split-ring electrostatic chuck
JPH05198663A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Hitachi Ltd 試料搬送ホルダ
EP0668608A1 (en) * 1994-02-22 1995-08-23 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with erosion-resistant electrode connection
US5822171A (en) * 1994-02-22 1998-10-13 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with improved erosion resistance
WO2000019492A3 (en) * 1998-09-30 2000-11-16 Applied Materials Inc Cathode assembly containing an electrostatic chuck for retaining a wafer in a semiconductor wafer processing system
US6255601B1 (en) 1997-04-01 2001-07-03 Applied Materials, Inc. Conductive feedthrough for a ceramic body and method of fabricating same
US6291777B1 (en) 1999-02-17 2001-09-18 Applied Materials, Inc. Conductive feed-through for creating a surface electrode connection within a dielectric body and method of fabricating same
US6303879B1 (en) 1997-04-01 2001-10-16 Applied Materials, Inc. Laminated ceramic with multilayer electrodes and method of fabrication
JP2007258116A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
JP2021082788A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 東京エレクトロン株式会社 熱伝導性部材、プラズマ処理装置及び電圧制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979545A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Toshiba Corp 静電チャック装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979545A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Toshiba Corp 静電チャック装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274938A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Toto Ltd 静電チャック基板
EP0360529A2 (en) * 1988-09-19 1990-03-28 Toto Ltd. Electrostatic chuck
US5151845A (en) * 1988-09-19 1992-09-29 Toto Ltd. Electrostatic chuck
JPH0311750A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 試料吸着ホルダ
JPH0349841A (ja) * 1989-07-12 1991-03-04 Omron Corp チャッキング装置
US5099571A (en) * 1990-09-07 1992-03-31 International Business Machines Corporation Method for fabricating a split-ring electrostatic chuck
JPH05198663A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Hitachi Ltd 試料搬送ホルダ
US5822171A (en) * 1994-02-22 1998-10-13 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with improved erosion resistance
EP0668608A1 (en) * 1994-02-22 1995-08-23 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with erosion-resistant electrode connection
US6023405A (en) * 1994-02-22 2000-02-08 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with improved erosion resistance
KR100286993B1 (ko) * 1994-02-22 2001-04-16 조셉 제이. 스위니 부식 방지 전극 접속을 가지는 정전형 척
US6557248B1 (en) * 1994-02-22 2003-05-06 Applied Materials Inc. Method of fabricating an electrostatic chuck
US6255601B1 (en) 1997-04-01 2001-07-03 Applied Materials, Inc. Conductive feedthrough for a ceramic body and method of fabricating same
US6303879B1 (en) 1997-04-01 2001-10-16 Applied Materials, Inc. Laminated ceramic with multilayer electrodes and method of fabrication
WO2000019492A3 (en) * 1998-09-30 2000-11-16 Applied Materials Inc Cathode assembly containing an electrostatic chuck for retaining a wafer in a semiconductor wafer processing system
US6291777B1 (en) 1999-02-17 2001-09-18 Applied Materials, Inc. Conductive feed-through for creating a surface electrode connection within a dielectric body and method of fabricating same
JP2007258116A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
JP4522963B2 (ja) * 2006-03-24 2010-08-11 日本碍子株式会社 加熱装置
JP2021082788A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 東京エレクトロン株式会社 熱伝導性部材、プラズマ処理装置及び電圧制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0760849B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62286249A (ja) 静電チヤツク板
KR100978996B1 (ko) 정전척의 제조방법
JPS6377787A (ja) プリント配線板製造用マスク及びその製造方法
JP4387563B2 (ja) サセプタ及びサセプタの製造方法
JPH07297265A (ja) 静電チャック
JP3847198B2 (ja) 静電チャック
JPH0746437Y2 (ja) 静電チャック
TW540129B (en) An electrostatic adsorption device
WO2001011921A1 (fr) Dispositif de chauffe en ceramique
JPH02263445A (ja) 窒化アルミニウム基板およびそれを用いた半導体装置
JP2513995B2 (ja) 静電チヤツク
JP2521471B2 (ja) 静電吸着装置
JP4031419B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JPS62286248A (ja) 静電チヤツク板及びその製造方法
JPH04367247A (ja) セラミック製静電チャック
JPS62286247A (ja) 静電チヤツク板及びその製造方法
JP3447305B2 (ja) 静電チャック
KR20100137679A (ko) 글라스 정전척 및 그 제조방법
JPS59152636A (ja) 静電チャック装置の製造方法
JPS62216979A (ja) ガラス層を有する窒化アルミニウム焼結体並びにその製造方法
JP3426845B2 (ja) 静電チャック
JP3810341B2 (ja) 静電チャック
JPH10107132A (ja) 静電チャック
JP2001077185A (ja) 静電チャック及びその製造方法
JPH0513555A (ja) 静電チヤツク及び静電チヤツクに対する電圧印加方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term