JPS6228613Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228613Y2
JPS6228613Y2 JP1981135735U JP13573581U JPS6228613Y2 JP S6228613 Y2 JPS6228613 Y2 JP S6228613Y2 JP 1981135735 U JP1981135735 U JP 1981135735U JP 13573581 U JP13573581 U JP 13573581U JP S6228613 Y2 JPS6228613 Y2 JP S6228613Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
bar
hook
stacking
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981135735U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5841731U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13573581U priority Critical patent/JPS5841731U/ja
Publication of JPS5841731U publication Critical patent/JPS5841731U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6228613Y2 publication Critical patent/JPS6228613Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は枚葉印刷機の給紙機において印刷紙を
紙積台に積載して昇降する紙積装置に関するもの
である。
枚葉印刷機の給紙機における紙積装置は、印刷
紙を積載する紙積台を備えており、この紙積台は
昇降チエーンで吊下されていて積紙台が上層から
一枚ずつ印刷機へ供給されるにしたがつて自動的
に上昇するように構成されている。そして、積載
紙を供給し終ると、機械を停めて紙積台を降下さ
せ、これに次の印刷紙を積み上げたのち運転を再
開する。このような紙の積替え作業においては、
紙積台を降下させてから紙積が開始されるので、
機械の停止時間が長く、作業効率が悪いばかりで
なく、その間にインキ装置のインキ出し量などが
変調して運転再開時に損紙が発生したりするとい
う欠点があつた。
そこで従来、積替え時間を節減するため第1図
に示すようなエンドレス昇降チエーン式の紙積装
置が提案されている。図は給紙機を後方側から見
た正面図であつて、給紙機1の4隅には、無端状
の昇降チエーン2が上下方向に張架されており、
各昇降チエーン2にはチエーンガイド3に基部を
摺接させることにより起立してチエーン2ととも
に昇降する一対のフツク4がそれぞれ設けられて
いる。また、フツク4で両端を保持された前後一
対の紙積バー5上には、紙6を積載した紙積板7
が載置されており、その上方には紙6を吸引する
サツカ8が配設されている。そして、紙6がサツ
カ8によつて1枚ずつ吸引されて印刷装置へ供給
されると、紙6の上面高さを検出するセンサから
の信号で制御装置が動作して昇降チエーン2が走
行し、紙積バー5が上昇して紙6の上面が常に同
じ高さを保持するように構成されている。さら
に、床上に載置された台9上には、別の紙積バー
5Aと紙積板7Aとが載置されて準備されてお
り、前記上側の紙積バー5が上昇するにしたがつ
て紙積板7Aの上方に空間部が形成されるので、
下方の紙積板7A上には、上方の紙積バー5が上
昇中に次の紙6Aが積載される。そして、サツカ
8が上側の紙6を全部給紙し終ると機械を停止さ
せ、用済の紙積板7と紙積バー5とを機外へ取除
き昇降チエーン2の走行を手動に切替えてわずか
に走行させる。すると、下側のフツク4がチエー
ンガイド3の下端を周回して下側の紙積板7Aと
係合するので、再び昇降チエーン2の走行を自動
に切替えて機械を始動させると、このあと前記動
作が繰返される。
このように、給紙中に次の紙6Aを積み上げて
準備することができるので、積み替え時間を短縮
することができるが、昇降チエーン2のスプロケ
ツト軸等の関係上、図の左右側すなわち給紙機1
の側方から紙6Aを紙積板7A上に積むことがで
きず、常に正面側からしか紙積みができない。し
たがつて、床面積が狭くて正面側から紙積みでき
ない工場では適用することができず、また、広い
工場でも給紙機によつてレーアウトが制約され占
有スペースを縮小することができないという不具
合があつた。
本考案は以上のような点に鑑みなされたもの
で、印刷紙積載用の紙積バーの両側に昇降チエー
ンで昇降自在に吊下された一対の昇降バーを配設
し、紙積バーの両端部にはばね部材で上向き回動
方向に付勢されストツパで上向き回動を規制され
たフツクを下向き回動自在に枢着することによ
り、昇降バーの下降時にはその当接によりフツク
を下向き回動させて昇降バーの通過を許し昇降バ
ーの上昇時にはこれとフツクとを係合させて紙積
バーを一体的に上昇させるように構成して印刷紙
を印刷中に正面側、側方側いずれの方向からでも
あらかじめ積載しておくことを可能ならしめると
ともに、フツクとストツパとの接触を平面接触と
してその摩耗による給紙機能の低下を防止し、か
つフツクの周囲軌跡が紙積バーの上面以下になる
ように形成して紙積バーを紙積板とほゞ同寸法に
することを可能ならしめることにより、装置の小
形化を計つた給紙機の紙積装置を提供するもので
ある。以下、本考案の実施例を図面に基いて詳細
に説明する。
第2図ないし第7図は本考案に係る紙積装置を
示し、第2図はこれを実施した給紙機の側面図、
第3図は紙積装置要部の側面図、第4図は同じく
平面図、第5図は第4図のA視正面図、第6図は
第4図のBB断面図、第7図は第3図のCC,
DD,EE,FF断面図である。図において、給紙
機11のフイーダフレーム12は、4個の支柱1
3で床上に支承されており、左右のサツカフレー
ム12間には、紙14を吸引し第2図左方の印刷
装置手前に設けられた差板上へ供給するサツカ1
5が設けられている。16は、断面長方形状に形
成された前後一対の昇降バーであつて、サツカフ
レーム12側に巻上げ、巻戻し自在に設けられた
昇降チエーン17下端部のボルト18を左右両端
部に固定させることにより昇降自在に吊下されて
おり、両端部に枢着したガイドころ19を前記支
柱13の凹溝13aに係合させている。また、昇
降バー16の左右2箇所にはコ字状の係合溝16
aが設けられており、その両側には、溝16a側
へ傾斜する斜面を備えたガイド部材20が螺着さ
れている。
一方、全体を符号21で示す紙積バーは、左右
一対を1組として少なくとも2組設けられてお
り、各紙積バー21は昇降バー16間の間隔より
もやゝ短かい一対の板状部材21aとその両端部
に介挿され鋲着された長方形のストツパ21bと
で一体形成されている。紙積バー21は、ストツ
パ21bを介挿することにより両端をU字状に形
成されており、このU字部には三角形状に形成さ
れたフツク22が両端をかしめられたピン23に
よつて回動自在に枢着されている。このフツク2
2は端縁の一部を円弧状に形成することにより下
向き回動が自在であるとともに、この円弧状端縁
に連続する端縁平面がストツパ21bの平面に平
面接触するように当接させることにより上向き回
動が規制されるように構成されている。また、ス
トツパ21bの上端部に設けた凹溝内には、フツ
ク22に上向きの回動力を付勢する引張りばね2
4がフツク22とストツパ21bとの間に介装さ
れている。こうすることにより、静止している紙
積バー21に対して昇降バー16が下降してきて
フツク22に当接すると、フツク22が引張りば
ね24の引張り力に抗し下向き回動して昇降バー
16の通過を許し、また、下降位置から昇降バー
16が上昇してきてその係合溝16aにフツク2
2が係合すると、ストツパ21bでフツク22の
上向き回動が規制されることにより紙積バー21
が昇降バー16と一体的に上昇するように構成さ
れている。
そして、フツク22は回動による周回軌跡が、
紙積バー21の上面から上方へ突出しないように
その形状が設定されている。25は床上に載置さ
れ紙積バー21を紙14の積み上げ時に載置する
台、21cはこの台25上へ紙積バー21を載置
するときの位置決め用溝、26は紙積バー21上
に載置されて紙14を積載する積載部材としての
紙積板である。
以上のように構成された給紙機11の動作を説
明する。印刷作業に先だち昇降バー16を最低位
置まで下降させたのち1組の紙積バー21を台2
5の所定位置へ載置し、紙積板26を置いて紙1
4を積載する。そして、昇降バー16を所定位置
まで上昇させて昇降を自動に切替えたのち印刷作
業を開始すると、サツカ15が紙14を上層から
1枚ずつ吸引して差板上に供給し、これにしたが
つて昇降バー16が自動的に上昇する。昇降バー
16が上昇して紙14が半分位消費されたころに
別に用意した1組の紙積バー21を溝21cで位
置決めして台25上に載置し、その上に紙積板2
6を置いて紙14を積載する。第2図はこの積載
が終り、上側の紙積バー21が上昇し終る手前の
状態を示している。そして、上側の紙14をすべ
て供給し終ると機台を停止させ、用済の紙積板2
6と紙積バー21とを機外に取り出したのち、昇
降バー16の昇降を手動に切替えて下降させる。
そして、昇降バー21がフツク22に当接する
と、フツク22が引張りばね24の引張り力に抗
して下向き回動し、昇降バー21は通過を許され
紙積バー21の下方まで下降してフツク22が引
張りばね24のばね力で元に戻る。そこで、直ち
に昇降バー16を上昇させると、その係合溝16
aにフツク22が係合するが、フツク22がスト
ツパ21bで上向き回動を規制されているので、
昇降バー16と紙積バー21とが一体となつて上
昇する。昇降バー16が所定位置まで上昇したと
きにその昇降装置を自動に切替えて機台を始動す
ると、前記給紙動作が繰返されて印刷作業が続け
られる。
以上のように動作する給紙機1においては、前
の紙14を供給している間に別の紙積バー21上
へ次の紙14を積み上げることができ、また、昇
降バー16を下降させそのまゝ折返し上昇させる
だけで次の紙14が積載された紙積台21を上昇
させて給紙動作を開始させることができるので、
機台の停止時間が短縮されるとともに、紙積箇所
の周囲は、支柱13があるだけで大きく開放され
ているので、紙14の積上げが容易であるばかり
でなく、機台の側方からでも紙積が可能となり、
工場のレイアウトにしたがつて紙積方向を任意に
選択することができる。
以上の説明により明らかなように、本考案によ
れば、給紙機の紙積装置において、昇降チエーン
で昇降自在に吊下された一対の昇降バーを紙積バ
ーの両側に配設し、かつ紙積バーの両端部にはば
ね部材で上向き回動方向に付勢されストツパで上
向き回動を規制されたフツクを下向き回動自在に
枢着して昇降バーの下降時にはその当接によりフ
ツクを下向き回動させて昇降バーの通過を許し、
昇降バーの上昇時にこれとフツクとを係合させて
紙積バーを一体的に上昇させるように構成するこ
とにより、前の印刷紙の給紙中に、別の紙積バー
上へ次の印刷を積載することができ、また、昇降
バーを下降させてそのまゝ上昇させるだけで紙積
の終つた紙積バーを上昇させて給紙作業を開始す
ることができるので、機械の停止時間が短縮さ
れ、作業能率の向上と運転再開後における損紙発
生量の減少を計ることができるとともに、紙積箇
所の周囲が大きく開放され、機台の側方からの紙
積が可能となるので、紙積作業が容易になり、ま
た、工場の広さや機械のレイアウトにしたがつて
紙積方向を自由に選択することができ汎用性が向
上する。
また、フツクとストツパとを平面接触としたこ
とにより、これら両者が当接と離間とを繰返して
も両者が摩耗せず、紙積バーすなわちその上の紙
積板と紙とが水平状態を維持するので、良好な給
紙機能を長期間持続することができる。さらに、
フツクの回動による周回軌跡が紙積バーの上面よ
り上方に突出しないようにフツクの形状を設定し
たことにより、フツクが紙積板と干渉するおそれ
がないので、紙積バーの寸法を紙積板の寸法より
も充分に大きくする必要がなく、折機全体の小形
化が計れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の給紙機の正面図、第2図ないし
第7図は本考案に係る給紙機の紙積装置の実施例
を示し、第2図はこれを実施した給紙機の側面
図、第3図は紙積装置要部の側面図、第4図は同
じく平面図、第5図は第4図のA視正面図、第6
図は第4図のBB断面図、第7図aは第3図のCC
断面図、同図bは同じくDD断面図、同図cは同
じくEE断面図、同図dは同じくFF断面図であ
る。 11……給紙機、14……紙、16……昇降バ
ー、17……昇降チエーン、21……紙積バー、
21b……ストツパ、22……フツク、24……
引張りばね、26……紙積板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 印刷紙14をその積載部材26とともに支承す
    る紙積バー21と、 この紙積バー21の両側において昇降チエーン
    17で昇降自在に吊下された一対の昇降バー16
    と、 一方の遊端部を前記紙積バー21の昇降径路内
    に臨ませて前記紙積バー21の両端部に回動自在
    に枢着されストツパ21bとの平面接触により前
    記遊端部が上向く方向の回動端限を規制されたフ
    ツク22と、 このフツク22を前記ストツパ21bに圧接さ
    せる方向の回動力をフツク22に付与するばね部
    材24とを設けるとともに、 前記フツク22の回動による周回軌跡が前記紙
    積バー26の上面よりも上方に突出しないように
    フツク22の形状を設定したことを特徴とする給
    紙機の紙積装置。
JP13573581U 1981-09-12 1981-09-12 給紙機の紙積装置 Granted JPS5841731U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13573581U JPS5841731U (ja) 1981-09-12 1981-09-12 給紙機の紙積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13573581U JPS5841731U (ja) 1981-09-12 1981-09-12 給紙機の紙積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5841731U JPS5841731U (ja) 1983-03-19
JPS6228613Y2 true JPS6228613Y2 (ja) 1987-07-22

Family

ID=29929087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13573581U Granted JPS5841731U (ja) 1981-09-12 1981-09-12 給紙機の紙積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841731U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528687Y2 (ja) * 1988-04-28 1993-07-23

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531730U (ja) * 1976-06-25 1978-01-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531730U (ja) * 1976-06-25 1978-01-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5841731U (ja) 1983-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6228613Y2 (ja)
GB2233964A (en) Paper stacking system.
US4193726A (en) Apparatus for handling of flat goods
JPS606040Y2 (ja) 延反機用原反供給装置
JPS5978013A (ja) 印刷機等の自動給紙装置
JPH0611958Y2 (ja) 枚葉輪転印刷機の紙積装置
JP3987604B2 (ja) 輪転孔版印刷機の紙受装置
JPH0248462B2 (ja)
JP2984482B2 (ja) 給紙自動ノンストップ紙積装置
JPH0711052Y2 (ja) 枚葉印刷機の給紙紙積装置
JPH01111657U (ja)
JP3134228B2 (ja) 枚葉印刷機の給紙紙積装置
JPH0624583A (ja) 印刷機の給紙装置
JPH0628505Y2 (ja) 枚葉印刷機の給紙紙積装置
JPS6222520Y2 (ja)
JPH05306026A (ja) 枚葉給紙機
JPH0215882Y2 (ja)
JPS6058138B2 (ja) 給紙装置
KR20230144327A (ko) 제본 장치
JPH052499Y2 (ja)
JPH0451130Y2 (ja)
JP2876334B2 (ja) 枚葉印刷機の給紙紙積方法および装置
JPH0646911Y2 (ja) 孔版印刷装置
JPH0637238U (ja) 枚葉印刷機の給紙紙積装置
JPS60204527A (ja) 印刷用紙の装着方法