JPS6228538A - ダイアフラム形空気ばね - Google Patents

ダイアフラム形空気ばね

Info

Publication number
JPS6228538A
JPS6228538A JP16383085A JP16383085A JPS6228538A JP S6228538 A JPS6228538 A JP S6228538A JP 16383085 A JP16383085 A JP 16383085A JP 16383085 A JP16383085 A JP 16383085A JP S6228538 A JPS6228538 A JP S6228538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air spring
air
outer shell
elastic body
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16383085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604708B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Maeda
泰幸 前田
Seiji Onnai
女井 誠司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP60163830A priority Critical patent/JP2604708B2/ja
Publication of JPS6228538A publication Critical patent/JPS6228538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604708B2 publication Critical patent/JP2604708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • F16F9/04Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall
    • F16F9/05Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall the flexible wall being of the rolling diaphragm type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/25Dynamic damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ダイアフラム形空気ばねの改良に関し、産
業用機械、精密機器などの防振装置としてそしてまた、
ショックアブソーバとの併用下で、自動車その他の車両
の懸架装置として適用されてとくに、高周波微小撮幅振
動の振動絶縁機能を十分有効に発揮するものである。
(従来の技術) たとえば、光学測定機器用除振台、超LSI加工装置用
除振台などに適用されて防振装置として機能する従来既
知のダイアフラム形空気ばねとしては、第15.16図
に例示するものがある。
これらの従来技術において、図中aは、図示しない振動
系の一方の部材に取り付けられるピストンを、6は、ピ
ストンaと同軸に配置されて振動系の他方の部材に取り
付けられるアウターシエルをそれぞれ示し、これらの各
々には、ゴムもしくはゴム状弾性体を主体とした筒状可
撓膜体Cのそれぞれの端部分が、その可撓膜体Cを断面
形状がほぼU字状となるように中間部から折り返した状
態にて気密に連結されており、これらのピストンaと、
アウターシェルbと、筒状可nl1体Cとで画成される
空気室d内には、アウターシェルbに設けられ、補助タ
ンクに連結されることもある空気供給口eを経て所要圧
力の加圧空気が充填されている。
このようにして構成されるダイアフラム形空気ばねは、
ピストンaもしくはアウターシェルbのいずれか一方に
伝達された振動に対し、空気室dの圧縮および膨張変形
に基づいて防振機能を発揮し、併せて、空気室容積のこ
のような変化、ひいてはそれにともなう加圧空気の体積
変化および筒状可撓膜体Cの変形に起因するエネルギー
消費によって、振動減衰機能を発揮する。なおここで、
振動減衰機能をより大ならしめるためには、空気室dを
補助タンクに接続し、それら両者間に空気通路の絞り部
を設けることが有効である。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、ダイアフラム形空気ばねでは一般に、空気室
d内へたとえば約4 ks / cイル8 kg / 
cぜの加圧空気を充填することに起因し、筒状可撓膜体
C内へ埋設されてその軸線に対して特定の交角をもち、
少なくとも二層以上からなる帯状の補強INに、常に大
きな張力が作用しており、この故に、とくに高周波微小
振幅振動がその補強繊維を経てピストンaもしくはアウ
ターシェルb側から他方側へ伝達され易くなるところ、
前述した従来技術では、補強繊維を経て伝達される振動
を、撮動系の振動出力側に対して有効に絶縁する何の手
段も講じていなかったため、とくに高周波帯域における
空気ばねの動的ばね定数の増加を回避することができず
、従って、振動周波数が高くなるにつれて防振性能が低
下するという問題があった。
この発明は、従来技術のかかる問題を有利に解決するも
のであり、撮動系の一方の部材から他方の部材へ向けて
伝達されるとくに高周波微小振幅振動の十分有効なる防
振を行い得るダイアフラム形空気ばねを提供するもので
ある。
(問題点を解決するための手段) この発明は、ピストン、アウターシェルおよび筒状可撓
膜体を具えるダイアフラム形空気ばねにおいて、アウタ
ーシェルを、筒状可撓膜体に連結される膜体連結部と、
振動系の、ピストン取付側とは反対の側に取り付けられ
る撮動系取付部と、膜体連結部と撮動系取付部との間に
位置してそれらを気密に連結する環状弾性体とで構成し
てなる。
(作 用) この空気ばねによれば、たとえばピストンから筒状可撓
膜体を経てアウターシェルに伝達されるとくに高周波微
小振幅振動の、膜体連結部から振動系取付部への伝達は
、ゴムもしくはゴム状弾性体にて構成することができる
環状弾性体によって十分有効に防止することができるの
で、高周波振動に対する動的ばね定数を有利に低下させ
ることができ、これがため、高周波微小振幅振動に対す
る防振機能を十分に発揮することができる。
(実施例) 以下にこの発明を図示例に基づいて説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図であり、図中
1は剛性部材からなり、振動系の一方の部材に取り付け
られるピストンを、2はこのピストンと同軸に配置され
て振動系の他方の部材に取り付けられるアウターシェル
をそれぞれ示し、また、3は、補強Il帷を埋設したゴ
ムもしくはゴム状弾性体からなる筒状可撓膜体を示す。
ここではこの筒状可撓膜体3を、断面形状がほぼU字状
をなすように中間部から折り返した姿勢にて、その一端
部をピストン1に、また使端部をアウターシェル2にそ
れぞれ気密に連結することにより、ピストン1と、アウ
ターシェル2と、筒状可撓膜体3とで空気室4を画成し
、この空気室4内へは、所要に応じた圧力の加圧空気を
充填可能ならしめる。
そしてこの例ではまた、アウターシェル2を、筒状可撓
膜体2に連結される膜体連結部5ならびにピストン1と
は反対側にて振動系に取り付けられる撮動系取付部6の
他、膜体連結部5の上端に設けた内向7ランジ5aと、
はぼハツト状をなす撮動系取付部6の、内向フランジ5
aより下方に位置するつば部6aとの間に配置されてそ
れらを気密に連結する環状弾性体7で構成する。ここで
、ゴムもしくはゴム状弾性体にて形成することができる
環状弾性体7は、内向フランジ5aおよびつば部6aへ
の直接的な加硫接着、接着剤による接着などによって、
十分なる強度および耐久性をもってそれらに接合するこ
とができる。
このように構成してなる空気ばねではピストン1を振動
系の一方の部材に、またアウターシェル2の撮動系取付
部6を撮動系の他方の部材にそれぞれ取り付けるととも
に、空気室4内へ所要圧力の加圧空気を充填し、そして
そこに撮動系の重量を作用させた場合には、環状弾性体
7は、多くは、圧縮方向へ弾性変形し乍ら空気室内圧を
支持すべく作用し、その環状弾性体7への振動の伝達に
際しては、その弾性体7は、振動伝達方向のいかんを問
わず、圧縮方向および引張方向へ十分有効に弾性変形す
るので、膜体連結部5もしくは振動系取付部6のいずれ
か一方へ伝達された高周波微小振幅振動もまた、それら
の他方の部材に対して有利に絶縁されることになる。
すなわち、ここでは、アウターシェル2が、高周波微小
振幅振動に対しても十分やわらかい構造となり、とくに
は高周波振動に対する空気ばねの動的ばね定数を有効に
低下させることができるので、その空気ばねは、高周波
微小振幅振動をも十分に防振することができる。
第2図はこの発明の他の実施例を示す断面図であり、第
2図(a )に示す例は、膜体連結部5に設けた外向フ
ランジ5bと、その上方へ離間する振動系取付部6のつ
ば部6aとの間に環状弾性体7を配置し、この環状弾性
体7をそれらに直接的に気密接合することにより、また
、第2図(b )に示す例は、外向フランジ5bと、つ
ば部6aとの間に、上下表面にリング7aをそれぞれ気
密接合した環状弾性体7を、Oリング8を介して配置す
るとともに、それぞれのリング7aを外向フランジ5b
およびつば部6aに、ボルト・ナツト9によって締付固
定することにより、膜体連結部5と振動系取付部6との
気密なる連結をそれぞれもたらすものである。
ここに示す例では、空気ばねへの撮動系の重量の作用時
に、環状弾性体7は、引張方向へ弾性変形し乍ら空気室
内圧を支持することになるが、この環状弾性体7の、と
くに高周波微小振幅振動に対する防振作用は、前述した
例とほぼ同様にして行われることになる。
また第3図に示す例は、第1図に示す実施例の内向フラ
ンジ5aを、傾め上方へ向く内向フランジ5cに変更す
るとともに、つば部6aを、傾め下方に向いて内向フラ
ンジ50と平行に延在するつぼ部6bに変更し、これら
の内向フランジ5Cとつば部6bとの間で、それらに環
状弾性体7を直接的に接合したものであり、この例によ
れば、その弾性体7は、一般的には、圧縮方向および剪
断方向へ変形()乍ら空気室内圧を支持することになる
ので、第1図に示すものに比してばね定数を小さくする
ことができ、また第2図に示すものに比して耐久性を向
上させることができる。
ざらに、第4図(a )〜(C)に示す例ではいずれも
、環状弾性体7を、多くは、その剪断方向への変形のみ
によって空気室内圧を支持し得る位置に取り付けたもの
であり、この例によれば、高周波微小振幅振動の環状弾
性体7への伝達に際し、それは、ばね定数が最も低くな
るその剪断方向へ変形し乍ら防振を行うので、この空気
ばねの高周波振動に対する動的ばね定数は、前述したい
ずれの実施例のそれよりも低くなるという利点がある。
第5図はこの発明のさらに他の実施例を示す断面図であ
り、この例では、ピストン1と同軸に配置したアウター
シェル2において、膜体連結部5と振動系取付部6とを
気密に連結する環状弾性体7の平均直径(l′E W 
” 外径) ooを、空気ばねの有効直径D1と実質的
に等しくすることにより、空気室4内への加圧空気の充
填状態にて、その環状弾性体7に作用する剪断方向の荷
重を実質的に零とし、この結果として、環状弾性体7の
剪断方向ばね定数の十分なる低減を可能ならしめる。
これをいいかえれば、環状弾性体7の平均直径Doを、
空気ばねの有効直径D1より大きくした場合には、環状
弾性体7には、振動系取付部6が空気室4の外側へ膨出
する方向の剪断荷重が、また逆にその平均直径Doを有
効直径D1より小ざくした場合には、振動系取付部6が
空気室4内へ沈み込む方向の剪断荷重がそれぞれ作用す
るので、これらの場合には、環状弾性体7を、剪断荷重
を有効に支持し得る構成としなければならず、これがた
め、環状弾性体7の剪断方向ばね定数の低減には自から
限度がある。
従って、この例の環状弾性体7によれば、剪断方向ばね
定数の十分なる低減により、高周波の微小娠幅据動を、
前述した他の実施例より一層有効に防振することができ
る。
なおこの例における環状弾性体7の気密なる取り付けは
、たとえば第6図(a)に示すように、環状弾性体7の
内外周面にそれぞれ接合した内筒7bおよび外筒7Cを
、Oリング8を介して膜体連結部5および振動系取付部
6の、頂壁部分にそれぞれかしめ固定すること、第6図
(b)に示すように、環状弾性体7に接合した内筒7b
の内周面および外筒7Cの外周面に、ゴムその他からな
るシール材10a 、 10bをそれぞれ貼着し、そし
て内筒7bの内側には振動系取付部6を、また、外筒7
Cの外側には膜体連結部5をそれぞれ緊密に嵌め合せた
状態で、たとえば内外筒7b、7cをそれらにかしめ固
定することにより、または第6図(C)に示すように、
環状弾性体7を、振動系取付部6およびフランジ付外筒
7dに、それぞれ直接的に接合し、フランジ付外筒7d
の外向きのフランジを、Oリング8を介して膜体連結部
5の頂壁部分に、ボルト・ナツト11によって締付固定
することにより行うことができる。
第7図は、環状弾性体7を、取付用雄ねじ部6Gを有す
る振動系取付部6と、軸線方向の長さを著しく短くした
筒状の膜体連結部5とにそれぞれ直接的に接合するとと
もに、環状弾性体7の平均直径Doを空気ばねの有効直
径D1と実質的に等しくしたものである。従って、この
例によれば、膜体連結部5の質量が小さくなり、筒状可
撓膜体3の全長は長くなるも、第5図に示す例と同様に
、環状弾性体7の剪断方向のばね定数を十分小さくする
ことができる。
〔比較例工〕
このように、環状弾性体の平均直径Doを空気ばねの有
効直径D1と同一としたこの発明の空気ばねと、第15
図に示す従来の空気ばねとの動的ばね定数の周波数スペ
クトルを第8図に比較して示す。
ここで、この発明の空気ばねとしては第9図に示す構造
のものを用い、その環状弾性体の剪断方向のばね定数を
e、okg、/mmとした。なお、その他の寸法諸元は
、 有効直径(D 1) : 50n++n(有効受圧面積
的19.6cイ) 膜体連結部内径 : somm 空気室容積   =350cc であり、これらの寸法諸元は、第八図に示す従来の空気
ばねについても同様である。
また試験に際しては、空気室内圧を3.0kg/c+/
とし、撮動周波数が0〜60 Hzでは、加速度2Gの
撮動を、また、70〜300 H2では、振幅±0.1
mm振動をそれぞれ与えた。
そしてこのような振動を与えた場合における動的ばね定
数の周波数スペクトルは、第8図のグラフに示す通りと
なり、従来の空気ばねでは、図に破線で示すように、撮
動周波数の増加につれて動的ばね定数も3.0kg/m
m近くまで次第に増加するに対し、この発明の空気ばね
では、その動的ばね定数は、振動周波数が601Lを越
えると、従来の空気ばねのばね定数に比して急激に低下
し、周波数の増加につれてそれは約0.2kg/mm程
度まで低下する。
従って、この発明の空気ばねによれば、とくに高周波帯
域の振動を極めて有効に防振することができる。
なおこの発明の空気ばねでは、とくに、膜体連結・部の
質量を1.6誌としたことにより、40 Hz近傍部分
に、それの共振に起因する動的ばね定数のピーク値が現
われているが、この空気ばねを60Hzを越える周波数
帯域でだけ使用する場合には、膜体連結部の共振の影響
をほとんど考慮する必要がなく、逆に、60 Hz以下
の帯域にて使用する場合には、膜体連結部の質量を変え
、共振周波数を変更することにより、対処することがで
きる。
以上述べた比較例から明らかなように、膜体連結部5と
振動系取付部6とを環状弾性体7にて気密に連結する場
合には、膜体連結部5の共振によって動的ばね定数に、
極めて高いピークが発生すことから、そのピークの低減
を目的として、この発明の好適例では膜体連結部5に、
少なくとも一個のダイナミックダンパーを設ける。
第10図はその取付例を示す断面図であり、第10図(
a)は、膜体連結部5が一個のダイナミックダンパー5
dを有する例である。このダイナミックダンパー56は
、ここではゴム製とするも、ゴム状弾性体、スプリング
などにても構成することができる弾性部材12に、質量
部材13を取り付けてなり、この例におけるこのダイナ
ミックダンパー5dは、弾性部材12にブラケッ1へ1
4を接合し、このブラケット14を、膜体連結部5の本
体胴部に、その外面からボルト止め、溶接などすること
により、その本体調部に固定される。
なおここにおいて、ダイナミックダンパー5dを、膜体
連結部5の外周に締まり嵌めされるリングに、加硫その
他によって接合した場合には、ボルト止め、溶接などの
手間を省くことができる。
また、膜体連結部5の本体調部に、このようにして取り
付けることができるダイナミックダンパー56のばね定
数、質量などは所要に応じて適宜に選択することができ
、場合によっては本体胴部の全周にわたって−のダイナ
ミックダンパーを取り付けるこもできる。
第10図(b)は、筒状をなす膜体連結部5が、その直
径方向に対向する位置に、二個のダイナミックダンパー
5dを有する実施例であり、この例では、ダイナミック
ダンパー5dの弾性部材12を膜体連結部5の外面に直
接的に接合することにより、ダイナミックダンパー5d
の取り付けを行う。
(比較例■) このようにしてダイナミックダンパーを取り付けた空気
ばねの動的ばね定数と、それを取り付けない空気ばねの
動的ばね定数とを第11図に比較して示す。
ここで、−個のダイナミックダンパーを有する空気ばね
としては第12図に示す構造のものを、またダイナミッ
クダンパーを有しない空気ばねとしては第9図に示す構
造のものをそれぞれ用いた。
ここにおいて、−個のダイナミックダンパーにおける弾
性部材の剪断方向のばね定数は2.5kg/ mmであ
り、質量部材の質量は0.5kgである。
また、両空気ばねの寸度はともに同一とし、具体的には
比較例工で述べたところと同一とした。
このような両空気ばねに、これも比較例1で述べたと同
一の振動を与えた場合の、それぞれの動的ばね定数の周
波数スペクトルは、第11図のグラフに示す通りとなり
、このグラフによれば、ダイナミックダンパーを有する
空気ばねの動的ばね定数は、図に実線で示すように、3
0)1zおよび80Hz近傍周波数にて、ピーク値とな
るも、約2O−70Hz間の動的ばね定数は、ダイナミ
ックダンパーを有しない空気ばねの動的ばね定数を示す
図の一点鎖線に比して著しく低くなることが解かる。従
って、ダイナミックダンパーを有する空気ばねは、この
間の周波数に対しても防振機能を発揮することができる
また一方において、ダイナミックダンパーを有する空気
ばねの動的ばね定数は、約10〜230 Hzの周波数
帯域においては、ダイナミックダンパーを有しない空気
ばねのそれよりも幾分高い値となるが、その値は、図に
破線で示す従来の空気ばねのばね定数と比較したときに
は、著しく低い値であるので、ダイナミックダンパー付
きの空気ばねは、その周波数帯域においても防振機能を
十分に発揮し得るものであるといえる。
なおここで、ダイナミックダンパーを有する空気ばねの
、共振周波数およびばね定数のピーク値は、ダンパーの
ばね定数、質量を選択することにより、適宜に変更する
ことができる。
第13図は、以上に述べた空気ばねの適用例を示すもの
であり、空気ばねにショックアブソーバを組み付けた車
両懸架装置への適用例である。
ここでは、ピストンとして機能するショックアブソーバ
15の外筒16に、かしめスリーブ17を介して筒状可
撓膜体3の一端部を気密に連結するとともに、その可撓
膜体3の他端部を連結したアウターシェル2の振動系取
付部6に、ショックアブソーバ15のロッド18を貫通
させ、そしてこのロンド端に、ベアリング19を介して
取付ブラケット20を有するストラットゴム21を取り
付ける。
なおここで、図示の空気ばねでは、環状弾性体7の平均
直径Doを空気ばねの有効直径D+と同一寸法としてお
り、またとくに、第13図(b )に示す空気ばねは、
ダイナミックダンパー5dを有しているが、ここに示す
空気ばねを、前述した他のいずれかの空気ばねとするこ
とも可能である。
このような懸架装置は、ストラットゴム21の取付ブラ
ケット20を車両のばね上側に、また、ショックアブソ
ーバ15の外筒16をばね下側にそれぞれ連結するとと
もに、空気至4内へ4〜8 kg / cdの加圧空気
を充填することにより使用に供され、ここで、ベアリン
グ19はロッド18の回動運動を、またストラットゴム
21はショックアブソーバ15の揺動運動をそれぞれ許
容すべく作用する。
ここで、車両のばね下側またはばね上側から懸架装置に
振動が伝達された場合には、その振動の他方側への伝達
は、一般的には、空気ばねの防振作用およびショックア
ブソーバ15の振動減衰作用によって十分有効に防止さ
れることになる。ところが、懸架装置に伝達された振動
が、高周波の微小振幅振動であるときには、通常は、シ
ョックアブソーバの他、空気ばねの剛性もまた高まって
、それらは十分なる撮動減衰作用および防振作用を発揮
し得な(なり、加えて、ストラットゴム21は、懸架装
置に作用する車体重量の約174の荷重を支持するため
にばね定数を高くせざるを得ないことから、その高周波
微小振幅撮動が、たとえば懸架装置からばね上側へ伝達
されるのを回避することができなかった。
しかるに、この実施例の懸架装置では、アウターシェル
2の膜体連結部5と振動系取付部6とを環状弾性体7に
よって気密に連結しており、しかも、この弾性対7に作
用する荷重は、ストラットゴム21に作用するそれより
も著しく小さくなり、その配設位置によっては(図示の
ようにDo=D1とした場合には)剪断方向の荷重を実
質的に零とすることができるので、アウターシェル2に
伝達された高周波微小振幅振動を、環状弾性体7の十分
小さな動的ばね定数の下で、たとえばばね上側に対して
極めて有効に防振することができる。
またここで、第13図(b)に示すように、ダイナミッ
クダンパー5dを有する空気ばねを用いる場合には、膜
体連結部5の共振周波数を変更するとともに、共振時の
動的ばね定数の著しい低減をもたらすことができるので
、その空気ばねは、周波数の高低のいかんに係りなく、
防振性能を常に有効に発揮することができる。
そしてさらに、このような懸架装置において、ショック
アブソーバ15のロッド18を、たとえば第14図に示
すように、ゴム、ゴム状弾性体などからなる弾性部材2
2によって振動系取付部6の内側に連結し、また、この
振動系取付部6の外側に、ベアリング19を介してスト
ラットゴム21を取り付けた場合には、ショックアブソ
ーバ15に伝達された撮動の、振動系取付部6ひいては
車両のばね上側への伝達をその弾性部材22の変形によ
って十分に防止することができる。
従って、この例によれば、アウターシェル2に伝達され
た撮動は環状弾性体7により、また、ショックアブソー
バ15に伝達された振動は弾性部材22によってそれぞ
れ防振されることになり、車両への乗心地の一層の向上
がもたらされることになる。
(発明の効果) 従ってこの発明によれば、とくに、アウターシェルの、
膜体連結部と振動系取付部とを環状弾性体によって気密
に連結しているので、アウターシェルに伝達された振動
なかでも高周波の微小振幅振動を、環状弾性体の変形化
にて極めて有効に防振することができる。
またここで、環状弾性体の平均直径を空気ばねの有効径
と実質的に等しくした場合には、その弾性体のばね定数
を十分小さくすることができるので、防振性能をより一
層の向上させることができる。
そしてさらに、アウターシェルの膜体連結部に少なくと
も一個のダイナミックダンパーを設けた場合には、膜体
連結部の共振周波数を変更するとともに、その共振時の
動的ばね定数を著しく低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図はそれぞれこの発明に係る空気ばねを例示す
る断面図、 第5図はこの発明の他の好適例を示す断面図、第6図は
環状弾性体の取付例を示す断面図、第7図は第5図に示
したものと同等の好適例を示す断面図、 第8図は動的ばね定数の比較結果を示すグラフ、第9図
は比較対象としてのこの発明の空気ばねを示す断面図、 第10図はこの発明のさらに他の好適例を示す断面図、 第11図は動的ばね定数の他の比較結果を示すグラフ、 第12図は比較対象としてのこの発明の空気ばねを示す
断面図、 第13図は空気ばねの懸架装置への適用例を示ず断面図
、 第14図は懸架装置への他の適用例を示す部分断面図、 第15.16図はそれぞれ従来例を示す断面図である。 1・・・ピストン    2・・・アウターシェル3・
・・可撓性膜体   4・・・空気室5・・・膜体連結
部   5d・・・ダイナミックダンパー6・・・振動
系取付部  7・・・環状弾性体12・・・弾性部材 
   13・・・質量部材第1図     第2図 (a) 第3図 第4図 第6図 (a) (b) (e) 第1O図 (a) 第1O図 (b) 第13図 (a) 第13図 (bン 第14図 第15図 」 入ζ 、C し

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、振動系の一方の部材に取り付けられるピストンと、
    このピストンと同軸に配置されて振動系の他方の部材に
    取り付けられるアウターシェルと、それぞれの端部分を
    前記ピストンおよびアウターシェルに気密に連結した筒
    状可撓膜体とを具え、これらにて形成される空気室内へ
    加圧空気を充填してなるダイアフラム形空気ばねにおい
    て、 前記アウターシェルを、筒状可撓膜体に連 結される膜体連結部と、振動系に取り付けられる振動系
    取付部と、膜体連結部と振動系取付部との間に位置して
    それらを気密に連結する環状弾性体とで構成してなるこ
    とを特徴とするダイアフラム形空気ばね。 2、環状弾性体の平均直径を、空気ばねの有効直径と実
    質的に等しくしてなることを特徴とする1項記載の空気
    ばね。 3、アウターシェルの膜体連結部が、少なくとも一個の
    ダイナミックダンパーを有してなる1項もしくは2項記
    載の空気ばね。
JP60163830A 1985-07-26 1985-07-26 ダイアフラム形空気ばね Expired - Fee Related JP2604708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163830A JP2604708B2 (ja) 1985-07-26 1985-07-26 ダイアフラム形空気ばね

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163830A JP2604708B2 (ja) 1985-07-26 1985-07-26 ダイアフラム形空気ばね

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6228538A true JPS6228538A (ja) 1987-02-06
JP2604708B2 JP2604708B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=15781556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60163830A Expired - Fee Related JP2604708B2 (ja) 1985-07-26 1985-07-26 ダイアフラム形空気ばね

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604708B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435135A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Yokohama Rubber Co Ltd Pneumatic spring device
US5725977A (en) * 1995-01-18 1998-03-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of forming fluorescent screen for color cathode-ray tube and exposure system for forming same
WO2003106859A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-24 Bfs Diversified Products, Llc Air spring with vibration isolation
JP2009097625A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Kayaba Ind Co Ltd 空圧緩衝器
US20130119592A1 (en) * 2010-07-28 2013-05-16 Carl Freudenberg Kg Hydraulically damping bearing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954233U (ja) * 1982-10-02 1984-04-09 マツダ株式会社 シヨツクアブソ−バ付エア−サスペンシヨン装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954233U (ja) * 1982-10-02 1984-04-09 マツダ株式会社 シヨツクアブソ−バ付エア−サスペンシヨン装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435135A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Yokohama Rubber Co Ltd Pneumatic spring device
US5725977A (en) * 1995-01-18 1998-03-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of forming fluorescent screen for color cathode-ray tube and exposure system for forming same
WO2003106859A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-24 Bfs Diversified Products, Llc Air spring with vibration isolation
CN100378367C (zh) * 2002-06-12 2008-04-02 Bfs多样产品有限责任公司 隔振空气弹簧
JP2009097625A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Kayaba Ind Co Ltd 空圧緩衝器
US20130119592A1 (en) * 2010-07-28 2013-05-16 Carl Freudenberg Kg Hydraulically damping bearing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604708B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7140603B2 (en) Vibration damping device having stopper structure
EP0766021B1 (en) Elastic mount having mounting bracket functioning as stop mechanism and method of producing the same
EP0172700B2 (en) Hydraulically damped mounting device
US6637733B1 (en) Air spring with vibration isolation
JPH01172007A (ja) 二重経路防振を有する空気ばね懸架装置
JPS6361536B2 (ja)
US7007934B2 (en) Fluid-filled vibration damping device
JPH0599265A (ja) 減衰形マウント
US5259598A (en) Fluid-filled elastic mount having dynamic damper for mounting bracket, utilizing equilibrium diaphragm cover
US6598865B1 (en) Fluid-filled vibration damping device
US4682753A (en) Vibration absorbing mountings
JPH0747976B2 (ja) サスペンション用アッパサポート
JPS6228538A (ja) ダイアフラム形空気ばね
JPH07190118A (ja) 空気ばね
JPS629040A (ja) 防振ゴム装置
JPH01283446A (ja) 液圧緩衝型防振マウント
CN113272163B (zh) 用于固定具有声学解耦功能的空气弹簧的装置
JPS61160639A (ja) 車輌エンジン用取付装置
JPS612936A (ja) 防振装置
JPH0329630Y2 (ja)
JP4365004B2 (ja) 防振装置
JPS59212551A (ja) 防振装置
EP0969231A2 (en) sealing membrane arrangements
JPH08152044A (ja) 流体封入式ストラットマウント
JPS6332486Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees