JPS62284787A - 光メモリ−媒体 - Google Patents

光メモリ−媒体

Info

Publication number
JPS62284787A
JPS62284787A JP61127199A JP12719986A JPS62284787A JP S62284787 A JPS62284787 A JP S62284787A JP 61127199 A JP61127199 A JP 61127199A JP 12719986 A JP12719986 A JP 12719986A JP S62284787 A JPS62284787 A JP S62284787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording
substrate
transmittance
optical memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61127199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Ide
由紀雄 井手
Teruyuki Onuma
大沼 照行
Shigeto Kojima
成人 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61127199A priority Critical patent/JPS62284787A/ja
Publication of JPS62284787A publication Critical patent/JPS62284787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はメモリー素子、光ディスク、文書、画像ファイ
ルなどに利用できる光メモリー媒体に関する。
〔従来技術〕
従来、ヒートモード(溶融、蒸発タイプ)の光メモリー
媒体としてはAノ、Crなどの金属蒸着薄膜あるいはT
eζTe化合物などのカルコゲン化物蒸着膜などが知ら
れている。
しかしながら、金属蒸着膜は溶融、蒸発温度が高いため
記録時に強いレーザ光と時間(100mWX1μS8C
以上)を必要とし、高速回転での記録に感度が足りない
またビット形成時に生じるビット周辺等の盛り上りのた
め再生時の雑音が増加しやすいという欠点を有する。ま
た、カルコゲン化物蒸着膜は熱、湿度などによって劣化
するという欠点を有する。
〔目的〕
本発明は上記従来技術の欠点に鑑みてなされたものであ
って、その目的はコントラストおよびC/Nが大きく、
記録ビットの寿命が長く安定性良好な、高速記録可能な
光メモリー媒体を提供する(とである。
〔構成〕
本発明者は上記目的を達成する新規なメモリー材料を見
出し本発明をなすに至った。
すなわち、本発明のメモリー材料は式 %式% で表わされる組成を有しかつ構造中に炭化水素基(Cm
Hn:mおよびnは1以上の整数を示す)を含み、膜を
形成した状態(記録前)の結晶構造は非晶質(アモルフ
ァス)であることを特徴とする。
本発明の光メモリー媒体は基板上に上記のメモリー材料
からなる薄膜を形成したものである。
膜の形成は反応性スパッタ、反応性蒸着、プラズマCV
D 、光C’VDなどにより行うことができる。
膜厚は特に限定されないが100Xないし10000又
好ましくは200Xないし5ooo iの範囲にあるこ
とが望ましい。
形成後(記録前)の膜の透過率は400〜800nmの
範囲で高々70%以下であるが、この膜に膜中の炭化水
素基を脱離させるのに充分なエネルギー(150℃以上
の熱エネルギー)を与えることにより炭化水素基は脱離
し同時に膜中のInと0が再配列・結晶化しその結果透
過率が大きく向上する。なお、この炭化水素基の脱離は
大気中(酸素共存下)で行なうとより効果的である。こ
の原理を応用することによりレーザ光によるビット形成
と再生が可能となる。
本発明の上記メモリー材料を形成させる基板の材質には
特に制約はなく、各種プラスチック(例えば、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリカーボネートなど)、ガラス、
セラミック、金属などであってもよい。また、基板の表
面にはアドレス信号などのプレフォーマット、案内溝の
プレグルーブが形成されていてもよい。基板の形状は使
用用途に応じてテープ、ディスク、ドラム、ベルトなど
の任意のものであってもよい。
本発明の光メモリー媒体は基本的には基板と上記メモリ
ー材料を含む非晶質薄膜からなるが、目的に応じてさら
に他の層(例えば保護層)を存在させてもよい。また、
基板の一面上に非晶質薄膜を設けたものを一対として用
いいわゆるエア・サンドインチ構造にしホコリやキズが
つかないようにすることもできる。
次に、本発明の光メモリー媒体の作製法を具体的に説明
する。
本発明による最適な方法は出発材料の1つとして少なく
ともInのアルキル化合物を用い真空反応層内に予めセ
ットされた基板上にプラズマCVD法により製膜する方
法である。そのうちでもグロー放電を利用したプラズマ
C■法がさらに好ましい。その代表的な作製条件を示す
と、出発材料として例えばInCCHs)s −、In
(C2Hs)3、In(C3H7)5、In(04H9
)3などが用いられ、キャリアガスとして例えばHe、
 Ne、 Ar、 N2 fxどが用いられまた反応ガ
スとして例えば02、Co1CO2、CH4、C2H4
などが用いられる。グロー放電装置は直流グロー放電装
置わるいは容量結合型または誘導結合型の交流グロー放
電装置であってもよい。反応ガス圧力は0.01〜数t
orr好ましくは0.05〜2 torrである。電力
は1〜300W好ましくは5〜100Wであり、放電時
間は1〜120分好ましくi;m2〜60分である。基
板温度はO〜350C好ましくは20〜200Cである
さらに、本発明の光メモリー媒体を作製する実施例を以
下にあげる。
実施例 1 この実施例ではIn(C2H5)5を出発原料としプラ
ズマCVD法により以下の作製条件にしたがって膜を形
成した。
〔作製条件〕
作製装置・・・第1図に示すプラズマCVD装置出発材
料−In(C2Hs)3 基 板 ・・・スライドガラス キャリアガス・・・Ar  15 SccMる) 基板温度・・・140℃ 高周波電力=・13.56MHz 、  20W反応時
間・・・20分 得られた膜は茶褐色不透明で膜厚2800Xでめった。
オージェ電子分光およびクーロメトリ−法によシ求めた
組成は(Ino、1800.25CG、57)0.51
(0,5であった。
また、FT−IRによシ腹中に炭化水素基(CH。
CH2、CH3)の存在が認められた(第2図(a))
さらに、X線回折により膜はアモルファスでるることも
確認された(第3図)。なお300〜800 nmにお
ける分光透過率は3%以下でめった(第4図)。
この膜を大気中250Cで熱処理したところ無色透明な
膜に変化した。熱処理後の膜を分析したところ、組成は
(Ino、290o、5sCo。s 6) 0.9H0
,1に変化していることが確認された。また、FT−I
Rにより炭化水素基の脱離とIn2O5の生成(第2図
(b))が確認されさらにX線回折によりIn2O5結
晶核の存在が確認された(第3図)。さらに、300〜
800 nmにおける分光透過率は第4図に示すように
可視領域で90%程度となった・次に、上述のようにし
て作製した膜の光書き込み性能を以下の条件で評価した
サンプルを50mφの回転ディスクに固定し216 r
pmで回転させながら、書き込み用レーザとしてNEC
M Arレーザ(GLG3000、GLS 3000)
を用い集光レンズによりサンプル上に2μmφに集光さ
せ出力10mWで書き込みを行なったところ数n5eC
の照射時間で線幅的1μmの記録ピットを形成すること
ができた。また、ピット周辺部の形状を観察したところ
、顕著な盛り上りもなく極めてなめらかであった。さら
に、にレーザの代りに780〜800 nmの発振波長
を有する半導体レーザを用いて同様に書き込むことがで
きた。
〔効果〕
本発明による( r’nxoyc z ) 1−IF5
膜をメモリー材料として用いると、以下の効果を得るこ
とができる。
実施例 2 下記条件以外は実施例1と同じ条件を用いて膜を形成し
た。
キャリアガス・・・N2 10 SCCM反応圧・N2
0.30 torr In(C2H5)5 0.10 torr基板温度・・
・120℃ 得られた膜は茶褐色不透明で膜厚2000XであったO
組成(記録前)は(rno、20oO,20c0.60
 )0.48H0,52であった。なお、記録性能は実
施例1のものと同等であった。
実施例 3 下記条件以外は実施例1と同じ条件を用いて膜を形成し
た。
In(C2Hs)g O,15torr(但し、反応ガ
スにCO2を108ccM添加した)得られた膜は茶褐
色半透明(λ=500 nmで透過率30%)で膜厚3
200Xでめった。組成(記録前)は(rno、2s0
o−ssco、4o)o、66Ho、34であった◎な
お、記録性能は実施例1のものと同等であった。
〔効果〕
本発明による( I nxoyc z ) 1− In
2膜をメモリー材料として用いると、以下の効果を得る
ことができる。
膜中の炭化水素の分解、脱離温度が低いため高速記録が
可能である。
金属、カルコゲン、有機化合物のように単純な熱による
溶融・昇華型メモリー材料とは異なり、本発明の膜は炭
化水素の脱離と共に工n205の結晶核が形成されるた
め記録ビットの寿命が長くなる。一方、非記録部は炭化
水素基の存在により酸化が防止され安定である。
溶融タイプの光メモリー媒体と異なり、ビット周辺部の
盛り土シによる再生時Cβの低下がない。
記録前後の透過率変化が大きいためコントラストが大き
い。
300〜800 nmの波長領域にわたって吸収が大き
いため、書き込みに種々のレーザを使用することができ
る。
記録時に150℃以上の熱エネルギーまたはそれに相当
するエネルギー印加により透過率が向上し結晶化が進行
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラズマCVD装置を示す模式図、第2図は本
発明による代表的・な膜のFT−IRスペクトル、第3
図は前記膜のX線回折図および第4図は前記膜の分光透
過率を示す図である。 特許出願人  株式会社 リ   コ  −外2名 第2図 fi  数 (CM−’) 波 数 ((71”) 2θ(deσ、) 51M長 (nm、)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板上に、式 (In_xO_yC_z)_1_−_lH_l(但し、
    0.10≦x≦0.60、0.10≦y≦0.60、0
    .03≦z≦0.60、0.01≦l≦0.80、x+
    y+z=1.0)で表わされる組成を有しかつ構造中に
    炭化水素基を含む非晶質薄膜を有することを特徴とする
    、光メモリー媒体。
JP61127199A 1986-06-03 1986-06-03 光メモリ−媒体 Pending JPS62284787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61127199A JPS62284787A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 光メモリ−媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61127199A JPS62284787A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 光メモリ−媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62284787A true JPS62284787A (ja) 1987-12-10

Family

ID=14954153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61127199A Pending JPS62284787A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 光メモリ−媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62284787A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196743A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Toshiba Corp 情報記録媒体
US4913949A (en) * 1987-07-29 1990-04-03 Basf Aktiengesellschaft Planar, multilayered, laser-optical recording material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4913949A (en) * 1987-07-29 1990-04-03 Basf Aktiengesellschaft Planar, multilayered, laser-optical recording material
JPH01196743A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Toshiba Corp 情報記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5095479A (en) Optical information recording medium
JP3666854B2 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JPS63225935A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0473387B2 (ja)
JPS62284787A (ja) 光メモリ−媒体
JPH03240590A (ja) 情報記録媒体
JP3029690B2 (ja) 情報記録媒体及びそれを用いる情報記録方法
JP3969613B2 (ja) 相変化型光記録媒体の製造方法
JPS63233886A (ja) 光学記録媒体
JPH01215590A (ja) 光メモリー媒体
JPS6232087A (ja) 光記録媒体の製造法
JP2557922B2 (ja) 光記録媒体
JP2001126308A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPS63167440A (ja) 情報を記録もしくは記録及び消去する方法
JPH03153389A (ja) 光記録媒体
JPH01184189A (ja) 相変化型光情報記録媒体
JPH01290135A (ja) 光情報記録媒体
JPH01196394A (ja) 光メモリー媒体
JPH0313384A (ja) 光記録媒体
JPH06223403A (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH0349988A (ja) 光情報記録媒体
JPH02301034A (ja) 情報記録媒体
JPS60149490A (ja) 光学記録媒体
JPH02137974A (ja) 書換可能型情報記録媒体
JPH04129042A (ja) 光記録媒体の製造方法