JPS6228456Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228456Y2
JPS6228456Y2 JP2581183U JP2581183U JPS6228456Y2 JP S6228456 Y2 JPS6228456 Y2 JP S6228456Y2 JP 2581183 U JP2581183 U JP 2581183U JP 2581183 U JP2581183 U JP 2581183U JP S6228456 Y2 JPS6228456 Y2 JP S6228456Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
groove
pen core
storage groove
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2581183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59131881U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2581183U priority Critical patent/JPS59131881U/ja
Publication of JPS59131881U publication Critical patent/JPS59131881U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6228456Y2 publication Critical patent/JPS6228456Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はインキ筒内のインキにて筆記する筆記
具のペン芯に関するものである。
万年筆の様にインキ筒内のインキにて筆記する
筆記具に使用されるペン芯は、筆記時にインキを
ペン体に誘導する機能と、インキ筒から滲出した
過量のインキを保溜する機能とを有する。そして
そのための構造として、毛細管作用によりインキ
が流出するインキ溝と、インキと置換してインキ
筒内に流入する空気の通路である直線状の空気溝
とが設けられ、また過量のインキを保溜する蛇腹
状のインキ保溜溝が設けられている。かかる構成
のペン芯を有する筆記具において、インキ筒内の
温度や気圧が変化して空気が膨張すると、膨張し
た空気量に相当するインキが滲出し、これがイン
キ保溜溝へ流れ込んで保溜されてボタ落ちを防止
し、その後インキ筒内の温度や気圧が変化する前
の状態に戻ると、インキ保溜溝内のインキがイン
キ溝や空気溝を通つてインキ筒内に流入するよう
になつている。しかしながら、キヤツプを嵌合す
る際にキヤツプの内筒がペン体を密封するが、こ
のとき内筒が密封状態で少し押し込まれるため、
この容積減少分の空気が直線状の空気溝を通つて
インキを押しのける様にしてインキ筒内に入つて
しまう。従つてペン芯の先端部分のインキは残溜
してしまい、この動作を幾度か繰り返すとインキ
保溜溝にインキが累積されて遂には満杯となつて
インキ保溜機能が失われ、インキ筒内の空気が少
し膨張するとインキがボタ落ちしてしまう問題点
があつた。そこで問題点を解決するために、蛇腹
状のインキ保溜溝を連続した一本の溝とし、この
インキ保溜溝に空気溝の役目を兼用させ、空気が
インキ筒内に入るときはインキ保溜溝のインキが
空気に押されてインキからインキ筒内に戻るよう
にしたものが実用化されている。ところで、この
種のペン芯が軸筒内に嵌着された際に、ペン芯が
軸筒内面に密着すればインキ保溜溝はトンネル状
となるのでインキは前述の通り空気に押されてイ
ンキ筒内に戻るが、しかしながら、実際にはペン
芯の軸筒内の全外周が軸筒内面に密着せず、どう
しても隙間が生じる。従つて空気はインキ保溜溝
を通ることなく、前述の隙間を通つてインキ筒内
に戻つてしまい、インキがインキ保溜溝に残留し
てボタ落ちする不具合は解消されない。
そこで本考案はこれらの事情にかんがみてイン
キ保溜機能の優れた筆記具用ペン芯を提供するこ
とを目的とするものであり、その構成は、ペン芯
の蛇腹状のインキ保溜溝を連続した一本の溝と
し、このインキ保溜溝を熱収縮チユーブなどを利
用した密閉膜で覆つてトンネル状としたことを特
徴とするものである。
以下に図面により本考案の実施例を具体的に説
明する。
軸筒1の前方内部にはペン芯2が嵌着され、こ
のペン芯2の後端には水性インキが充填されたイ
ンキ筒3が接続され、先端にはペン体4が固着さ
れている。なお、ペン体4は図例ではボールペン
であるが、これが万年筆のペン先であつてもよい
のは当然である。
ここでペン芯2はほゞ円柱状をなし、その中心
にペン芯軸21を有し、この軸方向に沿つて多数
の鍔状の羽22が適宜間隔をおいて列設されて蛇
腹状をなしている。そして羽22,22の間隙が
インキ保溜溝23を形成しており、過量のインキ
はここに保溜される。インキ筒3内のインキをペ
ン体4に誘導するためのインキ溝24は幅狭で深
さがペン芯軸21の中心部近くに及ぶ断面溝形
で、羽22を貫通して軸方向に刻設されている。
そしてこのインキ溝24とほゞ対称位置に高さが
羽22と等しい隔壁25が羽22を連結して軸方
向に設けられ、更に、羽22には隔壁25の右側
または左側のいずれかに近接した切欠通路26が
設けられ、右側に設けられた切欠通路26と左側
に設けられた切欠通路26が第3図、第4図に示
す如く交互に順次並んでいる。従つてインキ保溜
溝23は切欠通路26によつて連結されたジグザ
グ状の一本の溝となつており、この一本の溝がイ
ンキを保溜し、かつ消費されたインキ量と同量の
空気が通過する通路の役目をする。
なお、インキ保溜溝23を一本の溝とする構成
は上記実施例に限られるものでなく、例えば第5
図に示すように隣接する平行なインキ保溜溝23
を部分的な傾斜溝23aで連結してもよく、更に
は全体をラセン溝としてもよい。
そして本考案では、ペン芯2の蛇腹部分は熱収
縮チユーブなどを利用した密閉膜5で覆われてお
り、インキ保溜溝23は断面四角形のトンネル状
になつている。
而して上記構成の筆記具にて筆記すれば、イン
キ筒3内のインキはインキ溝24、誘導芯6を通
つてペン体4のボール部分に誘導されるが、イン
キ筒3内の空気の膨張などによつて滲出した過量
のインキはインキ溝24を通つてインキ保溜溝2
3に流入する。そしてインキ筒3内の空気が収縮
すると再びインキ保溜溝23のインキはインキ筒
3に戻るが、このときインキ保溜溝23は一本の
トンネル状の溝となつているため、空気が混入し
てインキのつながりが切断されることなく連続し
てインキ筒3に戻り、全てのインキが戻るまでは
空気がインキ筒3内に入ることがない。従つて、
インキ保溜溝23にインキが保溜されているとき
にキヤツプを嵌合すると、円筒がペン体4を密封
した状態で押し込まれ、密封部分の容積が減少し
て減少分の空気が急激にインキ筒3に入ろうとす
るが、インキ保溜溝23がインキで充満されてい
るため、この空気に押されてインキからインキ筒
3に戻り、先端部分のインキ保溜溝23にインキ
が残溜することがない。このために、インキ筒3
からインキ保溜溝23へのインキの出入りを繰り
返しても、ペン芯2にはインキが累積されること
がなく、従つて過量のインキ量がペン芯2のイン
キ保溜量以内であれば、インキがボタ落ちする恐
れがない。そしてキヤツプを取りはずす際に、ペ
ン体4を密封している内筒の吸引力によつてイン
キが引き出されても、ボタ落ちすることがない。
このように本考案は、蛇腹状のインキ保溜溝を
連続した一本の溝とし、このインキ保溜溝を熱収
縮チユーブなどを利用した密閉膜で覆つてトンネ
ル状としたので、ペン芯を軸筒内に嵌着した際に
隙間が存在しても空気はインキ保溜溝を通つてイ
ンキ筒内に戻るため、インキ保溜機能の優れた筆
記具用ペン芯を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の断面図、第2図は第1
図−線での断面図、第3図はペン芯の平面
図、第4図はペン芯の要部の斜視図、第5図は他
の実施例のペン芯の平面図である。 1……軸筒、2……ペン芯、3……インキ筒、
4……ペン体、5……密閉膜、23……インキ保
溜溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筆記具の軸筒内に嵌着され、先端にペン体が固
    着されるとともに、後端にインキ筒が接続される
    ペン芯であつて、蛇腹状のインキ保溜溝を連続し
    た一本の溝とし、このインキ保溜溝を熱収縮チユ
    ーブなどを利用した密閉膜で覆つてトンネル状と
    したことを特徴とする筆記具用ペン芯。
JP2581183U 1983-02-25 1983-02-25 筆記具用ペン芯 Granted JPS59131881U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2581183U JPS59131881U (ja) 1983-02-25 1983-02-25 筆記具用ペン芯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2581183U JPS59131881U (ja) 1983-02-25 1983-02-25 筆記具用ペン芯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131881U JPS59131881U (ja) 1984-09-04
JPS6228456Y2 true JPS6228456Y2 (ja) 1987-07-21

Family

ID=30156784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2581183U Granted JPS59131881U (ja) 1983-02-25 1983-02-25 筆記具用ペン芯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59131881U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59131881U (ja) 1984-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155408B1 (ja) 塗布具
US3424537A (en) Fountain pen structures
JPS6228456Y2 (ja)
US3533708A (en) Ball point pen for water soluble ink
JP3861213B2 (ja) インキ導入管及びこれを内蔵した筆記具
US3468613A (en) Liquid marker and replaceable ink cartridge therefor
JPH0225656Y2 (ja)
JPS6228450Y2 (ja)
US3776646A (en) Writing implement
JPH0222307Y2 (ja)
JPS635910Y2 (ja)
JPS6310312Y2 (ja)
JPH0911681A (ja) インキ収納筒を用いた筆記具
JP3238987U (ja) 筆ペン
JPS6343107Y2 (ja)
JPH0247031Y2 (ja)
JPH0160440B2 (ja)
JPH0337749Y2 (ja)
JPH0345835Y2 (ja)
KR820000649Y1 (ko) 볼 펜
JP3066122U (ja) 多色マ―カ―
JP2560925Y2 (ja) 筆記具
JPH0434068Y2 (ja)
JPS6360380U (ja)
JPH0239830Y2 (ja)