JPS62283769A - 情報記憶再生装置 - Google Patents

情報記憶再生装置

Info

Publication number
JPS62283769A
JPS62283769A JP62104574A JP10457487A JPS62283769A JP S62283769 A JPS62283769 A JP S62283769A JP 62104574 A JP62104574 A JP 62104574A JP 10457487 A JP10457487 A JP 10457487A JP S62283769 A JPS62283769 A JP S62283769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
reproduction
recording
index
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62104574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0127626B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Iida
和彦 飯田
Kazutaka Yamamoto
和毅 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62104574A priority Critical patent/JPS62283769A/ja
Publication of JPS62283769A publication Critical patent/JPS62283769A/ja
Publication of JPH0127626B2 publication Critical patent/JPH0127626B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば、記憶手段に記憶されている記憶情
報から複数の記憶情報を連続してノ・−ドコピーとして
出力する情報記憶再生装置に関するO (従来の技術) 最近、多量に発生する文書などの画像情報を2次元的な
光走量により光電変換し、この光電変換された画像情報
を大容量の画像情報記憶装置に記憶し、あるいはそれを
必要に応じて検索、再生し、2次元の可視像として記録
あるいは表示出力し得る情報記憶再生装置が開発されて
いる。このような情報記憶再生装置において、画像情報
を記憶する大容量の画像情報記憶装置として、最近、磁
気テープ装置が考えられている。
この磁気テープ装置は、走行方向に沿って多数の記録ト
ラックを有するエンドレス磁気テープを高速度で走行さ
せ、この走行する磁気テープに対してその走行方向と直
交する方向に磁気ヘッドを移動させて任意の記録トラッ
クを選択することにより、その選択した記録トラックに
対して、文書などの画像情報を2次元的な光走査により
光電変換した画像情報(ビデオ信号)を一単位毎(つま
り1頁分毎)に磁気ヘッドを介して順次記録し、あるい
はその記録した画像情報を検索し再生するものである。
・ このような磁気テープ装置においては、画像情報の
記録とともに画像情報の一単位毎に対応する固有の検索
情報をも記録し、その検索情報を画像情報検索時の検索
コードとして用いれば、よシ良い操作性が得られる。そ
こで、複数の画像情報を複数部数ハードコピーとして再
生する場合には、複数の画像情報の再生順序が指定され
、この指定された複数部数の回数再生順序に従って、前
記検索情報に対応する複数の画像情報の・・−トコピー
を再生していた。たとえば、3ページから成る複数の画
像情報を4部再生する場合には、第1ページ目の画像情
報を画素ページバッファに読み出した後これを4回繰返
してノ・−トコピーし、次に第2ページ目の画像情報を
同様にして4回繰返してハードコピーし、最後に第3ペ
ージ目の画像情報を同様にして4回繰返してノー−トコ
ピーしていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかして、このような情報記憶再生装置においては、複
数の画像情報から検索し、再生された4部のハードコピ
ーを編集するために、1.2゜3ページの順に並べ替え
なくてはならず、この並べ替え作業に費される時間が長
くなってしまう。
また、この並べ変え作業を自動的に行なうためには、ソ
ータのような高価な紙の並べ替え装置が必要となってく
る。
本発明は上記問題点を解決するために、例えば複数の画
像情報を検索し′CwA集する際、並べ替え作業及び並
べ替え装置を不要として処理効率の改善を図りかつ経済
的にも優れた情報記t!検索装置を提供することを目的
とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段う 複数の記憶情報をそれぞれの記憶情報に対応した検索情
報とともに第1の記憶手段に記憶し、検索情報を指定す
ること罠より必要とする記憶情報を再生する情報記憶検
索装置において、第1の記憶手段から再生する記憶情報
の再生順序と再生回数とを入力する入力手段と、この入
力手段から入力された再生順序と再生回数とを記憶する
第2の記憶手段と、この第2の記憶手段罠記憶されてい
る再生順序で、第1の記憶手段から記憶情報を再生し、
この再生を再生回数に応じて繰返す再生手段と、この再
生手段により再生された記憶情報な記録材に可視像化し
て前記再生順序で再生部数出力する記録手段とを具備す
ることを特徴とするものである。
(作用) 本発明における情報記憶検索装置においては、再生順序
が指定された複数の記憶情報を、指定された順序で再生
し、この再生を必要とする部数に相当する回数繰返し行
なうものである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図及び第2図は、本発明に係わる情報記憶再生装置
の構成を示すもので、主制御装置1は、キーボードディ
スプレイなどの表示機能を有する入力手段である入力装
置2からの入力情報などに従って、記憶情報及び検索情
報の記録、再生、追加、挿入、削除などの編集処理を行
なう。文書などの記憶情報としての画像情報3は、2次
元走査装置4によって2次元的に光走査して光電変換さ
れ、この光を変換された画像情報(ビデオ信号)は、主
制御装置1を介し℃記録+段である記録装置5あるいは
磁気テープ装置6へ供給される。上記記録装置5は、2
次元走食装置4からの画像情報あるいは磁気テープ装置
6からの再生画像情報を受け、それを2次元の可視像化
し記録材であるハードコピー7として出力する。
第3図は前記磁気テープ装置6のカセソトテーグとその
送り機構部を概略的に示すもので、ケース21内には回
転しない固定リール22が設けられていて、このリール
22にはたとえば幅が1/2インチ(約12.7m/m
)で長さが約36mの第1の記憶手段である磁気テープ
23がエンドレス吠に巻回されている。そして、このよ
うに構成されたカセットテープが装填されると、リール
22に巻回されたテープ23の最内周部のテープがリー
ル22に設けられた窓22aから引出され、キャブスタ
ン24及びピンチローラ25によりて図示矢印a方向へ
高速度(約5m/5ec)で送られたのち再度、テープ
23の最外周部へ巻き戻されるようになっている。従っ
て、テープ23は 約7.2秒で1回転するようKなる
。このテープ23の1回転は、第4図に示すようにテー
プ23の接続部分23aK貼付された銀紙などのテープ
マーク26を、マーク検知器27で光学的に検知するこ
とにより確認するようになっている◎また、上記検知器
27の出力信号は、テープ23上のブロック位置(後述
する)を検出するための基準として用いるよう罠もなっ
ている。しかして、テープ23には、第4図に示すよう
にその走行方向aK沿って平行に200本の記録トラッ
ク(トラック幅が約40μm、トラック間ピッチが約5
2μm)28が設定されている。ここに、上記記録トラ
ック28は、その最下段トラックから順次「0,1゜2
、・・・198.199Jとトラック番号が付与されて
いて、そのうち略中夫に位置する2本(トラック番号「
99.100Jでトラック番号「99」は予備トラック
)は、一単位の画像情報に対応する固有のインデックス
情報(インデックスコードと記録アドレスとからなシ、
記録アドレスはトラック番号とブロック番号とからなる
)を記録するインデックス記録部であるインデックス記
録トラック281、残りの198本(トラック番号「O
〜98.101〜199」)は、画像情報を記録する画
像情報記録部である情報記録トラック28□となってい
る。また、各記録トラック28は、第4図に示すように
テープ長さ方向に256個のブロックに分けてあって、
その各ブロックにはテープマーク26を基準として順次
「0.1,2.・・・254.255Jとブロック番号
が付与されている。しかして、テープ23に、対する情
報信号の記録あるいは再生は、キャブスタン24の近傍
に設けられた再生手段である記録再生ヘッド(消去機能
を有する2ギヤツプ磁気ヘツド)29を図示しないヘッ
ドアクセス機構によって走行方向aと直交する方向bl
cミクロン単位で往復移動させ、任意の記録トラック2
8を選択することにより行なうようになっている。
第5図はインデックス記録トラック281の記録フォー
マットを示すもので、256@iのブロックに対し、た
とえば第4ブロツク目から3ブロツク毎に、つまり第4
.第7.第10.第13゜・・・ブロック目にそれぞれ
インデックス情報が記録され、これらを第1フレーム(
IF)、第2フレーム(2F)、第3フレーム(3F)
、第4フレーム(4F)、・・・と称する。なお、各フ
レーム間に設けられた2ブロツクは、後述するインデッ
クス情報の検索を行なうための無効情報エリア(LG)
としである。この無効エリアは、この実施例では何も記
録しないギャップとしであるが、たとえばダミー情報を
記録しておいてもよい。しかして、各フレームは、フレ
ームスタートコード(EOL)、第1〜第256までの
256個のアイテム(IT)、水平パリティチェックコ
ード(vp)、レコーディングギヤラグ(GAP)、及
びフレームエンドコード(EOF)からなっている。ま
た、各アイテムは、16文字以内の英数字記号からなる
インデックスコード(IDC)、このインデックスコー
ド名を有する画像情報が記録されているトラック番号(
TNO)、及びこのimi像情報が記録されている最初
のブロック番号(BNO)からなっている。従って、こ
の実施例では256個のインデックス情報で一単位のイ
ンデックス情報群となり、これらが1つのフレームに記
録されることになる。
なお、上記インデックスコードの英数字記号は、7単位
符号と1ビツトの垂直パリティチェックコードとからな
り、また上記トラック番号及びブロック番号は、それぞ
れ7単位符号の数字と1ビツトの垂直パリティチェック
コードとからなる。そして、このインデックス記録トラ
ック2g+は、インデックス情報の検索時間を短縮しか
っドロラグアクトによる影響などを除去するために、全
く内容の等しいインデックス情報が複数回記録される。
たとえば第6図に示すように、217レーム毎に同じイ
ンデックス情報がテープ23の一周に対して4回記録さ
れる。第6図の場合はFDl〜FD4についてそれぞれ
同じインデックス情報が記録されておりs FD 1は
第1フレーム、FD。
は第22フレーム、FD、・は第437レーム、FD4
 ft1r 647レームから始まる。ここに、上記F
D、〜FD4を、それぞれ1個のテープ23に記録し得
る画像情報に対するすべてのインデックス情報からなる
ファイル情報群と称す。
さて、第1図及び第2図を用いて画像情報の記憶及び再
生がどのように行なわれるかをざらに詳細に説明する。
まず、画像情報の記憶について説明する。入力装置2か
ら記憶指令及び記憶する画像情報の名称を表わす16桁
以内の検索情報が入力されると、それを受けたCPU(
セントラル・グロ七ッンング・ユニット)8は、2次元
走査装置4及び磁気テープ装置6を動作させる。2次元
走査装置4はセットされた文書などの画像情報3をレー
ザ光を用いて2次元的に走置し、光電変換する。この光
電変換された画像情報は、−走置ライン毎にセレクタ9
1を介してラインバッファ10に記憶すれる。この−と
き、一単位分(1頁分)の画像情報をそのまま記憶する
と非常に大容量の記憶回路を必要とする。しかし1画像
情報はたびたび非常に多くの冗長反を含んでいるため、
これを圧縮(冗長度を少なくする)して記憶する万が有
利である。
従って、この実施例では、ラインバッファ10に記ti
されたライン情報をセレクタ92を介して信号圧縮回路
11へ供給することにより、ここで周知のMH(モデフ
ァイト弗ホフマン)f換による帯域圧縮を行ない、その
圧縮したライン情報をセレクタ93を介してページバッ
ファ12へ供給シ、順次記憶する。そして、ページバッ
ファ12に一単位分の画像情報がすべて記t1iされる
と、CPU8は新しい画像情報を記録すべき情報記録ト
ラック282までヘッド29を移動せしめ、しかる後ペ
ージバッファ12内の画像情報を一装置ライン毎にセレ
クタ94を介して磁気テープ装置6、つまりヘッド29
へ供給することKより、指定されたブロック、つまりす
でに画像情報が記録されているブロックの次の2ブロツ
ク後のブロック罠上記新しい画像情報を記録し始める。
しかる後、一単位分の画像情報をすべて記録し終わると
、CPU8はその時点におけるブロックカウンタ(図示
しない)の内容を続出し、その値が画像情報が記録でき
る最終ブロックのブロック番号である253よりも小さ
いかをチェックする。ここに、上記ブロックカウンタは
、CPU8内に設けられ℃いて、マーク検知器27の出
力でクリアされ、チーブ230走行に同期して発生する
クロックパルス(周期が約28 ms) Kよ)カウン
トアツプし、テープ23の1回転で「0〜255」まで
カワントするようになっている。しかして、上記チェッ
クの結果、ブロックカウンタの値がブロック番号253
よシも小さい場合には、上記読出したカウンタの内容、
つまりブロック番号にr+3Jしてこのときのトラック
番号とともにインデックス検索用メモリとしてのRAM
(ランダム・アクセス・メモリ)13に記憶する。また
グロツクカ9ンタの値がブロック番号253と等しかっ
た場合は、上記几AM13に記憶したブロック番号を2
に変換するとともにトラック番号を「+1」する。すな
わち、こうすることにょシ、次の新しい画像情報を記録
すべき記録開始アドレス(トラック番号、ブロック番号
)を几AM13に記憶しておくものである。なお、ブロ
ックカウンタの内容がr254Jになっても、っ′り1
本の情報記録トラック282の最終ブロック(ブロック
番号253)までき℃も、一単位分の画像情報の記録が
終了しなかった場合、CPU8はその時点で記録を一時
中止してヘッド29を隣合う次の新しい情報記録トラッ
ク282へ移動させ、残シの画像情報を続けて記録し、
すべて終了したところで上記同様に記録開始アドレスを
RAM13に記憶する。このとき、CPU8は上記記録
開始アドレスのトラック番号及びブロック番号を入力装
置2の表示部に表示することくよシ、オペレータは残少
の使用できる情報記録トラックとブロックを知ることが
可能となる。なお、新しい画像情報をどの情報記録トラ
ックの何番目のブロックから記録させるべきかについて
は、磁気チーグ装置6のチーブ23が走行を開始した直
後、ヘッド29でインデックス記録トラック281を再
生し、インデックス記録トラック28wK記録された最
後のインデックス情報の次に付方Uされた記録開始イン
デックス情報、つまりインデックスコード(IDC)部
に固有の特殊コード(英数字記号以外)が記録されてい
る最後のアイテム(IT)内のトラック番号(TNO)
及びブロック番号CBNO)を検出し、それらをRAM
13に記憶しておくことにより可能となる。このように
して、新しい画像情報の記録が終了すると、その画像情
報のインデックス情報をインデックス記録トラック28
1に記録するために、CPU8はヘッド29をインデッ
クス記録トラック281まで移動させ、上記インデック
ス情報の記録を行なう。すなわち、いま記録した新しい
画像情報が第356番目のものとすると(これはチーブ
23が走行を開始した直後、特殊コードをもつアイテム
が何番目のフレームの何番目のアイテムであるかをチェ
ックすることによりわかる)、ファイル情報群FDIの
第2フレーム(2F)の第100アイテム(100IT
)、ファイル情報群FD2の第23フレーム(23F)
の第100アイテム(100IT)、ファイル情報群F
D3の第44フレーム(44F)の第100アイテム(
100IT)、ファイル情報群FD4の第65フレーム
(65F)の第100アイテム(100IT)に対し、
それぞれ新しい画像情報のインデックスコード、トラッ
ク番号及びブロック番号を4回繰返し記録すればよい。
しかし、すでに記録されているインデックス情報は、谷
ファイル情報群FDI〜FD4のそれぞれ2番目のフレ
ーム(2F、23F、44F、65F)の第99アイテ
ム(99IT)までであり、これに加えて新しいインデ
ックス情報を記録することは非常に困難である。なぜな
ら、前述したようにチーブ23が高速度で走行している
ため、第99アイテムと第100アイテムとの間にギヤ
ラグができ、不連続となり易い。従って、この実施例で
は以下説明するような処理方式によって行なう。
たとえば今、ファイル情報群FD1の第1フレームと第
2フレームとの間の無効情報エリア(LG)がヘッド2
9を通過中とすると、CPU8はDMA (ダイレクト
・メモリ・アクセス番コントローラ)14に対して1フ
レ一ム分の転送指令を与える。すると、DMA14は記
録再生回路15に再生指令を与えることにより、ヘッド
29からの再生信号を受入れ、しかるのち記録再生回路
15がフレームスタートコード(EOL)を検出すると
、DMA14はCPU8の動作を一時停止せしめ、記録
再生回路15が受入れた再生信号。
つまり第2フレームのインデックス情報群を直接RAM
13の指定領域に記憶させる。そして、記録再生回路1
5がフレームエントコ−)’(EOF)を検出するとD
MA14は動作を停止する。すると、CPU8は再び動
作を開始し、RAM13内の第100アイテムに相当す
る領域に記憶された特殊コードを検出することにより、
その特殊コードを含む記録開始インデックス情報を新し
い画像情報のインデックスコード(IDC)、)ラック
番号(TNO)及びブロック番号(BNO)に書き替え
る。この処理が終了すると、CPU8はRAM13内の
第101アイテムに相当する領域に、特殊コードと前記
記憶しておいた次の新しい画像情報を記録すべき記録開
始アドレス(トラック番号及びブロック番号)とからな
る記録開始インデックス情報を書込む。この処理が終了
すると、CPU8は記録再生回路15に対して消去指令
を与え、DMA14に対して1フレ一ム分の逆転送指令
を与えること罠よ、シフアイル(il報%F D 1〜
FD4の各2番目のフレーム(2F、23F、44F、
65F)の記録内容をヘッド29によってそれぞれ消去
するとともに、上述したようにRAM13内において編
集し直した1フレ一ム分の新インデックス情報群を記録
再生回路15を介して、ファイル情報群FDIの第2フ
レーム、ファイル情報群FD2の第23フレーム、ファ
イル情報FD3の第44フレーム、及びファイル情報群
FD4の第65フレームに順次記録するものである。
このようにして、一単位の画像情報の保管およびそのイ
ンデックス情報の登録が終了するものであるO 次に、上述したようにして記録保管された画像情報の検
索及び再生出力について説明する。
今、入力装置2から検索指令及び必要とする画像情報の
検索情報が入力されると、CPU8はチーブ23を走行
させるとともにヘッド29をインデックス記録トラック
281に位置させ、そのトラック281の再生を開始す
る。たとえば今、チーブ23の第3ブロツク(ブロック
番号「3」)がヘッド29を通過中であるとすると、C
PU8はDMA14に対して1フレ一ム分の転送指令を
与える。すると、DMA14は記録再生回路15に再生
指令を与えることにより、ヘッド29からの再生信号を
受入れ、しかるのち記録再生回路15がフレームスター
トコード(EOL)を検出スると、DMA14はCPU
5を一時停止させ、記録再生回路15が受入れた再生信
号、っま)第17レームのインデックス情報群を直接R
AM13の指定領域に記憶させる。そして、記録再生回
路15がフレームエンドコード(EOF)を検出すると
DMA14は動作を停止する。するとCPU8は、RA
M13に転送された第1フレームのインデックス情報群
から必要とする画像情報のインデックスコードと同一の
インデックスコードを、入力されたインデックスコード
との照合にょシ第1アイテムから順次検索し℃行く。こ
の間、第1フレームと第2フレームとの間の無効情報エ
リア(LG)がヘッド29を通過している。
このとき、たとえば第1フレーム罠あるインデックスコ
ードの全て罠りい℃、頭部の1〜5文字目以降が必要と
するインデックスコード、つまり入力されたインデック
スコードのそれと異なっている場合、第1フレームに対
するインデックスコードの検索は非常に、5時間で終了
する。従って、このような場合、CPU8はブロックカ
タンタの内容が「7」に満たない(第6ブロツク以下で
ある)ことを確認した上で、つま夛第2クレームがまだ
ヘッド29を通過していないことを確認した上で、再び
DMA14に対して次の1フレ一ム分の転送指令を与°
える。すると、上述した第1フレームの場合と同様な動
作を経て、第2フレームのインデックス情報群がRAM
13に記憶され、CPU8はそれを検索し始める。この
とき、例えば第2フレームにある256個のインデック
スコードのほとんどについて、頭部の14文字目までが
入力されたインデックスコードのそれと一致し、末尾の
2文字が異なっており、第2フレームのインデックス情
報群内に入力されたインデックスコードと同一のものが
なかった場合、第2フレームに対するインデックスコー
ドの検索は非常に長時間となる。従って、この間に第3
及び第4フレームがすでにヘッド29を通過し、第2フ
レームの検索終了時点で)1第14ブロック目であった
とする。するとCPU8は、グロツクカクンタの内容(
このとき「14」となり℃いる)を読出し、検索できな
かったフレームが第3及び第4フレームであることを記
憶しておく。同様にして、第5フレーム、第6フレーム
、・・・と必要とするインデックスコードと同一のイン
デックスコードがみつかるまでこの検索動作が繰返され
る。
しかし、必要とするインデックスコードと同一のインデ
ックスコードがみつからず、インデックスコードに当る
部分が特殊コードとなっているアイテムまで検索を行な
うと、これ以上にはインデックス情報は記録されていな
いので、ファイル情報群FD1に対する検索をうち切り
、CPU8は前述した検索不能となってしまった第3.
第4フレームに対する検索を開始する。すなわち、ファ
イル情報群FDIとFD2との間のギャップがヘッド2
9を通過した後、ファイル情報群FD2の3番目のフレ
ーム、りまシ第24フレームと4番目のフレーム、つま
り第25フレームに対して検索を開始する。しかし、第
24フレームにおいても必要とするインデックスコード
がなく、かり頌似したコードが多くて検索時間が長くな
り、検索終了時点ではすでに第25フレームがヘッド2
9を通過してしまっている場合、CPU8は次のファイ
ル情報群FD3の4番目のフレーム、りまシ第46フレ
ームに対して検索を開始する。このとき、必要とするイ
ンデックスコード(入力されたインデックスコード)と
同一のインデックスコードがみつけられたとすると、C
PU8はこのインデックスコード(IDC)K続くトラ
ック番号(TNO)およびブロック番号(BNO)を、
几AM13内のインデックス情報群(第46フレーム)
から読出しそれを再びRAM130指定額域に記憶する
以上の方法により必要とされるインデックス情報の検索
が行なわれ、これにより必要とする画像情報の記録開始
アドレスつまりトラック番号、ブロック番号を知ること
ができる。
次に1画像情報記録トラック28鵞に記tiiされてい
る複数の画像情報を複数部数再生し、そのハードコピー
を作成することについて、第2図及び第7図を用いて説
明する。
今たとえば、A、B、Cというインデックスコードに対
応する3個の画像情報をA、B、Cの順序でそのハード
コピーを4部作成するものとする。まずインデックスコ
ードA、B、CがA、B。
Cの順序で入力装置2から入力されると、前述した検索
方法によってインデックス記録トラック281に記憶さ
れているA、B、Cというインデックスコードを検索し
、それぞれの画像情報の記録開始トラック番号(TNA
、TNB、TNC)及びブロック番号(BNA、BNB
、BNC)をインデックスコードC,B、Aの順序で、
すなわち(TNC,BNC)、(TNB、BNB)。
(TNA、BNA)の順序で記憶手段であるRAM13
に記憶する。さらに画像情報数すなわちページ数13”
が几AM13に記憶されるとともに、図示しない文字発
生器とページカウンタからなるページ発生回路40のペ
ージカウンタにも記憶すれる。このページ発生回路40
は、記録装置5から出力されるハードコピーに必要に応
じ℃連続すルヘージ情報を記録するものである。続いて
ノ・−トコビーの必要部数“4″が表示装置を有する入
力装置2かも入力され、CPU8はこの14”をR,A
M13に記憶する。
次に、入力装置2により記録装置5の始動の指示が入力
されると、RAM13にはインデックスコードC,B、
Aの順にそれぞれのトラック番号及びブロック番号が記
憶されているので、CPU8はまず、再生手段であるヘ
ッド29をTNCに対応するトラックまで移動させその
トラックの再生を開始する。このとき図示しないブロッ
クカタンタが動作しているのでその方ワンド内容が上記
R,AM 13に記i!されているブロック番号BNC
と一致するとCPU8はその時点からの再生信号、りま
シ画像情報を記録再生回路15及びセレクタ9、を介し
てページバッファ12に再生した一単位(1ページ)分
の画像情報が全て記t!されるとCPU8はその画像情
報(圧縮情報)を−走査ライン毎に信号伸長回路16へ
供給することにより、MH逆変換による帯域伸長を行な
って元の画像情報に戻しセレクタ9!を介してラインバ
ッファ10へ順次供給する。ラインバッファ10に供給
されたライン情報は、記録装置5の記録タイミングに同
期する直列情報信号としてセレクタ92を介して記録装
置5へ順次供給され、これにより記録装置5は再生画像
情報をハードコピー7として出力するものである。この
とき必要に応じて、ページ数がページ数発生回路40に
よりページカウンタに記憶されている数13″が文字発
生器で文字信号に変換されドツト信号としてセレクタ9
゜を介してラインバッファ10に画像情報と論理和をと
られて記憶することができ、第7図34に示ス如くイン
デックスコードCに対応する画像情報のハードコピー7
にページ数“3#を印字することができる。このように
して最初のインデックスコードCに対応する画像情報の
ハードコヒー7が出力されると、ページ数発生回路40
0ページカウンタはr−IJされる。すなわち、ページ
カウンタの内容は12”となる。
同様にしてCPU8は次にヘッド29をTNBに対応す
るトラックまで移動させ、インデックスBK対応する画
像情報を、上述した動作と同様の動作によりバ−トコピ
ー7として記録装置5から出力する。このとき、ページ
カウンタはr−IJされ、ページカウンタの内容は11
”となる。
ざら忙、CPU8は次にヘッド29を’I’NAに対応
するトラックまで移動させ、インデックスAに対応する
画像情報を同様にしてハードコピー7として記録装置5
から出力する。このとき、ページカウンタは同様にして
「−lヨされページカウンタの内容は“0”となる。ペ
ージカウンタの内容が′″0#になると、CPU8はヘ
ッド29をインデックスCのTNCに対応するトラック
まで移動させるとともに1%AM13に記tWされてい
るハードコピーの必要部数″4”をr−IJL、その内
容を“3#とする。
以上のようにして、インデックスコードA。
B、Cの順序で、これらの画像情報のハードコピー1部
が第7図の31に示すように作成されたことになる。
以上の動作を同様にしてさらに3回繰返すことKよシ、
インデックスコードA、B、C(D順序でこれらの画像
情報のハードコピーが第7図の31゜32.33.34
に示すように4部作成される。
このとき、RAM13に記憶されている必要部数の内容
は10#となυ、ハードコピーが4部再生されたことを
示し、CPU8はインデックスコードA、B、Cの順序
で4部ハードコピーが再生されたと判断し、再生動作を
完了する。
このように、画像情報記録トラックに記憶されている複
数の画像情報から再生しようとする複数の画像情報のイ
ンデックスコードを必要とする順序で入力し、かつ必要
とする部数を入力することにより必要とするページ順に
必要部数のハードコピーが得られる。従って、再生画像
のページの差替え作業が不要となり、かつ、高価なソー
タのような並べ替え装置も不要となる。
なお、前記実施例では、画像情報検索再生装置において
文書などの画像情報を記録あるいは再生する磁気テープ
装置に対して実施した場合にりいて説明したが、他の情
報を記録あるいは再生する磁気チーブ装置においても同
様に実施し得る。
また、記録媒体としてエンドレス磁気テープヲ用いる磁
気チーブ装置に実施した場合について説明したが、たと
えばエンドレスでない通常の磁気テープを用いる磁気テ
ープ装置、あるいは第1の記憶手段として磁気ディスク
を用いる磁気ディスク装置、さらには第1の記憶手段と
して元ディスクを用いる光デイスク装置など、他の類似
する情報記憶装置におい又も同様に実施得る。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、大容量の記憶手段
に記憶されている記憶情報の甲から、複数の記憶情報を
複数部数再生しようとするとき、再生順序と再生回数と
を入力することにより、必要とする記tit情報順に、
必要部数の再生情報が得られるので、効率のよい記憶情
報の検索及び再生を行なうことができ、しかも再生情報
の差替え作業や、高価な並べ替え装置が不要となり、作
業時間の短縮ができ、かつ経済的にも優れた情報記憶再
生装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1
図は情報記憶再生装置の概略構成図、第2図ft第1図
をざらに詳細に示すブロック図、第3図は磁気テープ装
置のカセットチーブとその送シ機構部を概略的に示す構
成図、第4図は磁気テープのトラック構成およびブロッ
ク構成を示す図、第5図はインデックス記録トラックの
記録フォーマットを詳細に示す図、第6図はインデック
ス記録トラックの磁気テープ−周に対する記録フォーマ
ットを示す図、第7図は記録装置から出力されたハード
コピーを示す図である。 2・・・入力手段(入力装#)、5・・・記憶手段(記
録装置)、7・・・記録材()・−トコビー)、13・
・−第2の記憶手段(RA M )、23・・・第1の
記憶手段(gi気テテー)、29・・・再生手段(磁気
ヘッド)。 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 同        山  下     −第3図 第 4 図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の記憶情報をそれぞれの記憶情報に対応した検索情
    報とともに第1の記憶手段に記憶し、検索情報を指定す
    ることにより必要とする記憶情報を再生する情報記憶検
    索装置において、 前記第1の記憶手段から再生する記憶情報の再生順序と
    再生回数とを入力する入力手段と、この入力手段から入
    力された再生順序と再生回数とを記憶する第2の記憶手
    段と、 この第2の記憶手段に記憶されている再生順序で、前記
    第1の記憶手段から記憶情報を再生し、この再生を再生
    回数に応じて繰返す再生手段と、この再生手段により再
    生された記憶情報を記録材に可視像化して前記再生順序
    で再生部数出力する記録手段と、 を具備することを特徴とする情報記憶再生装置。
JP62104574A 1987-04-30 1987-04-30 情報記憶再生装置 Granted JPS62283769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62104574A JPS62283769A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 情報記憶再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62104574A JPS62283769A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 情報記憶再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14885279A Division JPS5672770A (en) 1979-11-19 1979-11-19 Reproduction system for picture information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62283769A true JPS62283769A (ja) 1987-12-09
JPH0127626B2 JPH0127626B2 (ja) 1989-05-30

Family

ID=14384207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62104574A Granted JPS62283769A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 情報記憶再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62283769A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664354A (en) * 1979-10-30 1981-06-01 Canon Inc Copying method and device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664354A (en) * 1979-10-30 1981-06-01 Canon Inc Copying method and device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0127626B2 (ja) 1989-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4357638A (en) Index information recording method for picture information filing system
US4517658A (en) Picture information filing system for permanently storing portions of previously permanently stored data logically combining the portions
US4491874A (en) System for displaying picture information
US4573084A (en) Document information filing system
JPH0248937B2 (ja)
US4498107A (en) Document information filing system
JPS6248942B2 (ja)
JPS6258030B2 (ja)
JPH0361226B2 (ja)
JPS6211730B2 (ja)
JPS6255674B2 (ja)
JPS62283769A (ja) 情報記憶再生装置
JPH0128423B2 (ja)
JPS6120946B2 (ja)
JPS5844575A (ja) 画像情報記憶検索装置
JP2615507B2 (ja) デジタル動画データ管理装置
JPS635830B2 (ja)
JPS59218684A (ja) 画像情報記憶方式
US4446492A (en) Information recording system
JPS62155673A (ja) 画像情報編集装置
JPH02744B2 (ja)
JPS62110692A (ja) 画像情報の記憶方式
JPS58123159A (ja) 画像情報の登録方法
JPH0355864B2 (ja)
JPS6346517B2 (ja)