JPS62155674A - 画像情報編集装置 - Google Patents

画像情報編集装置

Info

Publication number
JPS62155674A
JPS62155674A JP61221426A JP22142686A JPS62155674A JP S62155674 A JPS62155674 A JP S62155674A JP 61221426 A JP61221426 A JP 61221426A JP 22142686 A JP22142686 A JP 22142686A JP S62155674 A JPS62155674 A JP S62155674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
picture information
editing
information
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61221426A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Iida
和彦 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61221426A priority Critical patent/JPS62155674A/ja
Publication of JPS62155674A publication Critical patent/JPS62155674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はたとえば画像情報記憶検索機能および画像情
報ソフトコピー機能などを有する画像情報処理装置にお
いて1画像情報の抽出、挿入および削除などの編集を行
う画像情報編集装置に関する。
(従来の技術) 一般に、2つの原稿AとBとにおいて、原稿Aの所定部
分aと原稿Bの所定部分すとをそれぞれ合わせて1つの
原稿を作成するには、久の2つの方法が考えられる。す
なわち、第1の方法は、複写機を用いて原稿A、Bをそ
れぞれコピーし、コピーA/ 、 B/を得る。このコ
ピーA′のうち必要な部分aおよびコピーダのうち必要
な部分すを切抜きそれらを白紙の用紙に貼シ付けた後再
びコピーをとる。これにより、2つの原稿の必要な部分
を1つの原稿とすることができる。第2の方法は、原稿
A、Bが文章のみで作成されている場合、ワードプロセ
ッサを用いて、行う。つまシ、原稿A。
BをフロッピーディスクにファイルA、ファイルBとし
て記憶し、そのファイルA、の所足部分aとファイルB
の所定部分すとをワードプロセッサ内のランダム・アク
セス・メモリに続出し、これを編集して新しいファイル
を作成し、これをプリンタなどにより印字することによ
り、2つの原稿A、Bの必要な部分を1つの原稿とする
ことができる。
しかしながら、第1の方法では原稿をコピーし、必要な
部分を切抜くため、不必要な部分つまシ廃棄物が増える
とともに、切り抜き、貼υ付けなどの操作がオペレータ
にとってめんどうなものであった。また、第2の方法で
は、原稿として扱うことのできるものは文字に限られ、
複雑な図形などを編集することができなかった。
すなわち、画像情報に対する広範囲にわたる編集、合成
作業が行なうことができないという問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、画像情報に対する広範囲にわたる編集、
合成作業が行なうことができないという欠点を除去する
もので、切貼シなどをしなくとも、容易に画像情報の移
動を行うことができ、画像情報に対する広範囲にわたる
編集、合成作業が行ない易い画像情報編集装置を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成] (問題点全解決するための手段) この発明の画像情報編集装置は、画像情報全記憶する画
像情報記憶部と、この画像情報記憶部に記憶されている
画像情報を表示する画像情報表示部とを育するものにお
いて、上記画像情報表示部に表示される画像情報の所定
領域を指定する手段、この手段により指定された所定領
域だけの画像情報を抽出する手段、この手段により抽出
された所定領域だけの画像情報の移動位置全指定する手
段、およびこの手段により指定された移動位置に応じた
領域に上記抽出された所定領域だけの画像情報を移動す
る手段から構成されている。
(作用) この発明は、画像情報を記憶する画像情報記憶部と、こ
の画像情報記憶部に記憶されている画像情報を表示する
画像情報表示部とを有するものにおいて、上記画像情報
表示部に表示される画像情報の所定領域を指定し、この
指定された所定領域だけの画像情報を抽出し、この手段
により抽出された所定領域だけの画像情報の移動値fを
指定し、この指示された移動位置に応じた領域に上記抽
出された所定領域だけの画像情報を移動するようにした
ものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図および第2図において、1は入力装置であシ、こ
れは第3図に示すように画像情報表示部11とキーボー
ド1!とから構成されている。上記画像情報表示部11
は、グラフィックディスプレイのように画素の情報を表
示し、しかも文字なども表示するものであり、たとえば
(2000X3000)ビットのドツト構成となってい
る。上記画像情報表示部11の画面1aには画像情報が
表示されるとともに、編集エリアを指示するカーソル3
0゜3ノあるいは編集エリアの移動位置を指示する移動
用カーソル32が表示されるようになっている。
上記キーボード12は、画像情報を保管する場合に保管
指令および保管する画像情報名称を表わすインデックス
コードを入力し、記録保管された画像情報の検索および
再生出力を得る場合に検索指令および必要とする画像情
報のインデックスコ」ドを入力するものである。また、
上記キーゲート1zは記録保管された画像情報のン7ト
コピーを得る場合にソフトコピー指令および必要とする
画像情報のインデックスコードを人力し、編集を行う場
合はその編集に応じた編集指令つまり抽出指令、挿入指
令、削除指令などを入力するものである。上記キーゲー
ト1:からの信号は主制御装置2に供給される。この主
制御装置2は、キービード12の出力信号に応じて画像
情報およびインデックス情報の記録、再生、追加、挿入
、削除などの編集処理を行うものである。一方1画像情
報3は、2次元走査装置4によって2次元的に光走査し
て光電変換され、この光電変換された画像情報(ビデオ
信号)は、主制御装置2を介して記録装置5あるいは磁
気テープ装置6へ供給される。上記記録装置5は、2次
元走査装wt4からの画像情報あるいは磁気テープ装置
6からの再生画像情報を受け、それを2欠元の可視画像
化し−・−トコピー7として出力する。
第4図は前記磁気テープ装置6のカセットテープとその
送シ機構部を概略的に示すもので、ケース21内には回
転しない固定リール22が設けられていて、このリール
22にはたとえば幅が1/2インチ(約12.7 m1
m )で長さが約36mの磁気テープ23がエンドレス
状に巻回されている。そして、このように構成されたカ
セットテープが装填されると、リール22に巻回された
テープ23の最内周部のテープがリール22に設けられ
た窓22mから引き出され、キャプスタン24およびピ
ンチローラ25によって図示矢印a方向へ高速度(約5
 m/s e c )で送られたのち再度、テープ23
の最外周部へ巻き戻されるようになっている。
したがって、テープ23は約7.2秒で1回転するよう
になる。このチー7’2Jの1回転は、第5図に示すよ
うにテープ23の接続部分23hに貼付された銀紙など
のテープマーク26を、マーク検知器27で光学的に検
知することにより確認するようになっている。また、上
記検知器27の出力信号は、テープ23上のブロック位
置(後述する)を検出するための基準として用いるよう
になっている。しかして、チーf23には、第5図に示
すよりにその走行方向aK沿って平行に200本の記録
トラック(トラック幅が約40μm、)ラック間ピッチ
が約52μm)28が設定されている。ここに、上記記
録トラック28は、その最下段トラックから順次「0.
1.2.・・・198,199」とトラック番号が付与
されていて、そのうち略中夫に位置する2本(トラック
番号「99,100Jで、トラック番号「99」は金偏
トラック)は、一単位の画像情報に対応する固有のイン
デックス情報(インデックスコードと記録アドレスとか
らなシ、記録アドレスはトラック番号とブロック番号と
からなる)を記録するインデックス記録トラック281
.残シの198本(トラック番号「0〜98,101〜
199J)は、画像情報を記録する情報記録トラック2
8! となっている。また、各記録トラック28は、第
5図に示すようにテープ長さ方向に256個のブロック
に分けてあって。
その各ブロックにはテープマーク26を基準として順次
ros1*2*・・・254,255Jとブロック番号
が付与されている。しかして、テープ23に対する情報
信号の記録あるいは再生は、キャプスタン24の近傍に
設けられた記録再生ヘッド(消去機能を有する2ギヤツ
プ磁気ヘツド)29を、図示しないヘッドアクセス機構
によって走行方向aと直交する方向すにミクロン単位で
往復移動させ、任意の記録トラック28を選択すること
により行うようになっている。
第6図はインデックス記録トラック281の記録フォー
マットを示すもので、256([のブロック、に対し、
たとえば第4ブロツク目から3ブロツクごとに、つまり
第4.第7、第10.第13、・・・ブロック目にそれ
ぞれインデックス情報が記録され、これらを第1フレー
ム(IF’)、第27レーム(2F)、第3フレーム(
3f’)、第4フレーム(4F)、・・・と称する。し
かして、各フレームは、フレームスタートコード(EO
L)、m1〜第256までの256個のアイテム(IT
)、水平ハリティチェックコード(vp)、レコーディ
ングギャッf (GAP) 、およびフレームエンドコ
ード(EOF’)からなっている。また、各アイテムは
、16文字以内の英数字記号からなるインデックスコー
ド(IDC) 、このインデックスコード名を有する画
像情報が記録されているトラック番号(TNO)、およ
びこの画像情報が記録されている最初のブロック番号(
BNO)からなっている。したがって、この実施例では
256個のインデックス情報で一単位のインデックス情
報群となシ、これらが1つのフレームに記録されること
になる。なお、上記インデックスコードの英数字記号は
、7単位符号と1ビツトの垂直パリティチェックコード
とからなり、また上記トラック番号およびブロック番号
は、それぞれ7単位符号の数字と1ピツトの垂直パリテ
ィチェックコードとからなる。そして、このインデック
ス記録トラック281は、インデックス情報の検索時間
を短縮しかつドロップアウトニヨる影響などを除去する
ために、全く内容の等しいインデックス情報が複数回記
録される。たとえば第7図に示すように、21フレーム
ごとに同じインデックス情報がテープ23の一周に対し
て4回記録される。第7図の場合はFDI〜FD4につ
いてそれぞれ同じインデックス情報が記録されており、
FDIは第1フレーム、FD2は第22フレーム、FD
3は第43フレーム、FD4は第64フレームから始ま
る。ここに、上記FDI〜FD41k、それぞれ1個の
テープ23に記録し得る画像情報に対する全てのインデ
ックス情報からなるファイル情報群と称す。
さて、第1図および第2図を用いて画像情報の保管およ
び検索がどのように行われるかを更に詳細に説明する。
まず、画像情報の保管について説明すると、キーが一ド
13から保管指令および保管する画像情報の名称f:表
わす16桁以内のインデックスコードが入力されると、
それを受けたCPU (セントラル・プロセシングφユ
ニット)8は、2次元走査装置4および磁気テープ装置
6を動作させる。2次元走査装置4は、セットされた文
書などの画像情報3をレーデ光を用いて2次元的に走査
し、光電変換する。この光電変換された画像情報は、−
走査ラインごとにセレクタ91を介してラインバッファ
10に記憶される。このとき、一単位分(1頁分)の画
像情報をそのまま記憶すると非常に大容量の記憶回路を
必要とする。
しかし、画像情報はたびたび非常に多くの冗長度を含ん
でいるため、これを圧縮(冗長度を少なくする)して記
憶する方が有利である。したがって、この実施例では、
ラインバッファ10に記tllれたライン情報をセレク
タ92を介して信号圧縮回路11へ供給することにより
、ここで周矧のMH(モデファイト・ホフマン)変換に
よる帯域圧縮を行い、その圧縮したライン情報をセレク
タ9sを介してペーノバッファ12へ供給し、頴次記憶
する。そして、ペーノパッファ12に一単位分の画像情
報が全て記憶されると、CPU8は新しい画像情報を記
録すべき情報記録トラック28黛までヘッド29を移動
せしめ、しかる後ページバッファ12内の画像情報を一
走査ラインごとにセレクタ94′t−介して磁気テープ
装置6.つまシヘッド29へ供給することにより、指定
されたブロック、つまシすでに画像情報が記録されてい
るブロックの次の2ブロツク後のブロックに上記新しい
画像情報を記録し始める。なお、新しい画像情報をどの
情報記録トラックの何番目のブロックから記録させるべ
きかについては、磁気テープ装置6のテープ23が走行
を開始した直後、ヘッド29でインデックス記録トラッ
ク281を再生し、インデックス記録トラック281に
記録された最後のインデックス情報の次に付加された記
録開始インデックス情報、つまシインデックスコード(
IDC)部に固有の特殊コード(英数字記号以外)が記
録されている最後のアイテム(IT)内のトラック番号
(TNO)およびブロック番号(BNO) t−検出し
、それらをインデックス検索用メモリRAM(ランダム
・アクセス・メモリ)13に記憶しておくととKよシ可
能となる。
欠に、上述したようにして記録保管された画像情報の検
索および再生出力について説明する。今、キーダート1
2から検索指令および必要とする画像情報のインデック
スコードが入力されると、CPU 8はテープ23を走
行させるとともにヘッド29をインデックス記録トラッ
ク281に位置させ、そのトラック281の再生を開始
する。たとえば今、テープ23の第3ブロツク(ブロッ
ク番号「3」)がヘッド29を通過中であるとすると、
CPU 8はDMA (ダイレクト・メモリ・アクセス
・コントローラ)14に対して1フレ一ム分の転送指令
を与える。すると、 DMA 14は記録再生回路15
に再生指令を与えることにより、ヘッド29からの再生
信号を受入れ、しかるのち記録再生回路15がフレーム
スタートコード(EOL)を検出すると、DMA 14
はCPU 8を一時停止させ、記録再生回路15が受入
れた再生信号、つまシ第1フレームのインデックス情報
群を直接RAM 13の指定領域に記憶させる。そして
、記録再生回路15がフレームエンドコード(EOF)
を検出するトDMA14は動作を停止する。するとCP
U8は、RAM13に転送された第1フレームのインデ
ックス情報群から必要とする画像情報のインデックスコ
ードと同一のインデックスコードを、入力されたインデ
ックスコードとの照合により第1アイテムから順次検索
して行く。このとき、必要とするインデックスコード(
入力されたインデックスコード)と同一のインデックス
コードがみつけられたとすると、CPU8はこのインデ
ックスコード(IDC)に続くトラック番号(TNO)
およびブロック番号(BNO)を、RAM J E内の
インデックス情報群から読出し、それを再びEtAM1
3の指定領域に記憶する。そしてCPU 8は、この記
憶したトラック番号と対応する情報記録トラック28.
tでヘッド29を移動させ、そのトラックの再生を開始
する。このとき。
ブロックカウンタが動作しているので、そのカウント内
容が上記記憶したブロック番号と一致すると、CPU 
8はその時点からの再生信号、つまり画像情報を記録再
生回路15およびセレクタ・93を介してページバッフ
ァ12に記憶する。そして。
ページバッファ12に再生した一単位分の画像情報が全
て記憶されると、CPU 8はその画像情報(圧縮情報
)を−走査ラインごとに信号伸長回路16へ供給するこ
とにより、MH逆変換による帯域伸長を行って元の画像
情報に戻し、セレクタ91を介してラインパックア10
へ順次供給する。
ラインバッファ10に供給されたライン情報は。
記録装置5の記録タイミングに同期する直列情報信号と
してセレクタ9zを介して記録装置5へ順次供給され、
これによ)記録装f5は再生画像情報をハードコピー7
として出力するものである。
次に、前記したようにして記録保管された画像情報のソ
フトコピーについて説明する。今、キーぎ−ド12から
ソフトコピー指令および必要とする画像情報のインデッ
クスコードが入力されると、CPU &はテープ23を
走行させるとともにヘッド29をインデックス記録トラ
ック281に位置させ、そのトラック28gの再生を開
始する。この場合1画像情報の検索と同様に動作し、必
要とするインデックスコードと同一のインデックスコー
ドがみつけられたとすると、CPU 8はこのインデッ
クスコード(IDC)に続くトラック番号(TNO)お
よびブロック番号(BNO)を、RAM 13内のイン
デックス情報群から読出し、それを再びRAM I J
の指定領域に記憶する。そしてCPU 8は、この記憶
したトラック番号と対応する情報記録トラック282ま
でヘッド29を移動させ、そのトランクの再生を開始す
る。このとき、ブロックカウンタが動作しているので、
そのカウント内容が上記記憶したブロック番号と一致す
ると、CPU IIはその時点からの再生信号、つまり
画像情報を記録再生回路15およびセレクタ93t−介
してページバッファ12に記憶する。そして、ページバ
ッファ12に再生した一単位分の画像情報が全て記憶さ
 ゛れると、CPU5はその画像情報(圧縮情報)を−
走査ラインごとに信号伸長回路16へ供給することによ
fi、 MH逆変換による帯域伸長を行って元の画像情
報に戻し、セレクタ91を介してラインバッファ10へ
順次供給する。ラインバッファ10に供給されたライン
情報は、セレクタ92を介して画素情報記憶部(画像情
報記憶部)17に順次供給される。この画素情報記憶部
17は供給される1頁分の画像情報を画素情報として記
憶するものである。上記画素情報記憶部17の出力は前
記画像情報表示部11に供給され、これにより画像情報
表示部11は画像情報をソフトコピーとして表示するも
のである。
このような種々の機能をもつものにおいて、前記磁気チ
ーブ装置6に記録された画像情報の編集について説明す
る。まず、前記したような画像情報のソフトコピー機能
によって第8図(、)に示すような画像情報Aを画像情
報表示部11に表示する。
そして、キーボード12から編集エリアを指示するカー
ソル30.31の位置が入力されると、そのデータがカ
ーソルコントローラ18に記憶される。このカーソルコ
ントローラ18の出力がセレクタ96を介して画像情報
表示部11に供給され。
ここでそのカーソル30.31が表示される@そして、
キーざ−ド12から編集エリアの抽出指令が入力される
と、CPU8はカーソルコントローラ18の内容に応じ
て抽出指令および編集エリアaに対応する画素情報記憶
部17のアドレスをDMA14に対して指示する。これ
によ、り 、 DMA 14は画素情報記憶部17内の
編集エリアaに対応するアドレス以外の画像情報をクリ
アする。すると。
その画素情報記憶部17には編集エリアaに対応するア
ドレスだけの画像情報A′が残り、それがセレクタ95
m96を介して画像情報表示部1Kに供給され、そこで
第8図(b)に示すように編集エリアaを抽出したもの
が表示される。次に、キーノード12から上記編集エリ
アaの移動を指示する移動用カーソル32の位置が入力
されると、そのデータがカーソルコントローラ18に記
憶される。
このカーソルコントローラ18の出力がセレクタ96を
介して画像情報表示部11に供給され、ここで表示され
る。そして、キーざ−ド1から編集エリアaの移動指令
が入力されると、CPU 8はカーソルコントローラ1
8の内容に応じて移動指令および移動位置に対応する画
素情報記憶部17のアドレスをDMA 14に対して指
示する。これによp、DMA14は画素情報記憶部17
内の編集エリアaに対応するアドレスの画素情報をそれ
ぞれ移動位置に対応するアドレスに転送させる。この転
送が終了したとき1画素情報記憶部17には編集エリア
aを移動した画像情報A〃が記憶され、画像情報表示部
1Kには第8図(C)に示すように編集エリアaを移動
用カーソル32に対応する位置に移動したものが表示さ
れる。その後、キーボード1!から画像情報lの保管指
令を入力すると、画素情報記憶部17の内容はセレクタ
91e92e9am98mラインバッファ10.信号圧
縮回路11およびペーゾパッファ12を介して磁気テー
プ装置6に供給され、この磁気テープ装置6の予備トラ
ックに書込まれる。このとき、同時にその画像情報AI
に対応するインデックスコードも書込まれるようになっ
ている。
次に、第8図(d)に示すような画像情報Bt−前記ソ
フトコピー機能によりて画像情報表示部11に表示する
。そしてキー?−ド1−から編集エリアbを指示するカ
ーソルの位置が入力され、編集エリアbの抽出指令が人
力されると、上記同様に動作して編集エリアbだけを抽
出した画像情報B′が画素情報記憶部17に記憶され、
第8図(、)に示すような編集エリアbを抽出したもの
が画像情報表示部11に表示される。その後、キーぎ−
ド1意から画像情報B′の保管指令を入力すると、この
ときの画素情報記憶部17の内容およびインデックスが
磁気テープ装置6の予備トラックに記録される。
次に、キーボード12から文字入力指令が入力され、所
定の文字としてl’−TITIJJが人力されると、そ
の文字コードがリフレッシュメモリ19に記憶される。
このりフレッシュメモリ19の出力は文字パターン発生
部20に供給される。この文字ノ4ターン発生部20か
らは供給される文字コードを文字A?ターンに分解し、
その文字i4ターンの列あるいは行ごとの信号を発生す
るようになりている。
この文字パターン発生部20の出力はセレクタ9mmB
6を介して画像情報表示部11に供給され、そこで第8
図(f)に示すようにrTITLEJという文字が表示
される。
このような状態において、キーざ−ド1スから挿入指令
および画像情報B′のインデックスコードが入力される
と、前記検索と同様にそのインデックスコードに対応す
る画像情報B′が磁気テープ装置6の予備トラックから
読出されて画素情報記憶部17に供給される。そして、
この画素情報記憶部J7に記憶された画像情報B′は1
ラインごとにセレクタ91 を介してラインバッファ1
0に供給される。このとき同時にリフレッシュメモリ1
9に記憶されている文字コードの一文字の1行あるいは
1列分ごとの文字パターンが文字パターン発生部20か
らセレクタ91t−介してラインバッファIQに供1合
される。これKよ)、ラインバッファ10には供給され
る画像情報B′と供給される文字i!ターンとの論理利
金とった情報が記憶される。
この結果、画素情報記憶部17には第9図(C)に示す
ように画像情報B′と文字パターンとの編集を行った画
像情報Cが記憶される。
そして次に、再びキーボード12から挿入指令および画
像情報A〃のインデックスコードが入力されると、上記
同様にそのインデックスコードに対応する画像情報AI
が磁気テープ装置6の予備トラックから読出されてペー
ジバッファ12に供給される。そして、このページバッ
ファ12に記憶された画像情報は1ラインごとに信号伸
長回路16およびセレクタ91を介してラインバッファ
10に供給される。このとき同時に画素情報記憶部17
に記憶されている画像情報Cもlラインごとにセレクタ
91を介してラインバッファl1l)K供給される。こ
れにより、ラインバッファ10はページバッファ12か
ら供給される画像情報AIと画素情報記憶部17から供
給される画素情報Cとの論理利金とった情報が記憶され
る。この結果、画素情報記憶部17には第9図(e)に
示すように画像情報lと画像情報Cとの編集を行りた画
像情報りが記憶される。その後1画素情報記憶部17に
記憶された画像情報は記録装置5でノ1−トコピーされ
る。
上記したように、画像情報の編集、合成を行う場合に、
所定領域だけの画像情報を移動することができ、これに
よ#)ii!i7像情報の広範囲にわたる編集、合成作
業を行ない易いものとすることができるようにしたもの
である。
なお、前記実施例では、セレクタで第1の読出手段の出
力と第2の読出手段の出力との論理和情報を出力するよ
うにしたが、このセレクタでは第1の続出手段の出力お
よび第2の続出手段の出力をそれぞれ時間的に切換えて
出力するようにしてもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、切貼夛などを
しなくとも、容易に画像情報の移動を行うことができ1
画像情報に対する広範囲にわたる編集、合成作業が行な
い易い画像情報編集装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は画像
情報保管検索装置の概略構成図、第2図は第1図を更に
詳細に示すブロック図、第3図は入力装置を概略的に示
す斜視図、第4図は磁気テープ装置のカセットテープと
その送シ機構部を概略的に示す構成図、第5図は磁気テ
ープのトラック構成およびブロック構成を示す図、第6
図はインデックス記録トラックの記録フォーマットを詳
細に示す図、第7図はインデックス記録トラックの磁気
テープ−周に対する記録フォーマットを示す図、第8図
は画像情報表示部における画像情報の表示状態を示す図
、第9図は画素情報記憶部における画像情報の記憶状態
を示す図である。 1・・・入力装置、11・・・画像情報表示部*’2”
”キーボード、1 m ・・・画面、2・・・主制御装
置、3・・・画像情報、4・・・2次元走査装置、5・
・・記録装置。 6・・・磁気テープ装置、7・・・−・−トコピー、8
・・・CPU、13・・・FtAM、14・・・DMA
、15・・・記録再生回路、17・・・画素情報記憶1
flS(画像情報記憶部λ18・・・カーソルコントロ
ーラ、19・・・リフレッシュメモリ、20・・・文字
)臂ターン発生部、30゜31・・・編集エリアを指示
する。カーソル、32・・・移動用カーソル、A、A’
、A’、a、a′、c、o・・・画像情報、a、b・・
・編集エリア。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像情報を記憶する画像情報記憶部と、この画像情報記
    憶部に記憶されている画像情報を表示する画像情報表示
    部とを有するものにおいて、上記画像情報表示部に表示
    される画像情報の所定領域を指定する手段と、 この手段により指定された所定領域だけの画像情報を抽
    出する手段と、 この手段により抽出された所定領域だけの画像情報の移
    動位置を指定する手段と、 この手段により指定された移動位置に応じた領域に上記
    抽出された所定領域だけの画像情報を移動する手段と、 を具備したことを特徴とする画像情報編集装置。
JP61221426A 1986-09-19 1986-09-19 画像情報編集装置 Pending JPS62155674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221426A JPS62155674A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 画像情報編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221426A JPS62155674A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 画像情報編集装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14371579A Division JPS5667475A (en) 1979-11-06 1979-11-06 Picture information editing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62155674A true JPS62155674A (ja) 1987-07-10

Family

ID=16766556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61221426A Pending JPS62155674A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 画像情報編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62155674A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51138332A (en) * 1975-05-12 1976-11-29 Ibm Image processor
JPS5636686A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Ricoh Kk Image edit device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51138332A (en) * 1975-05-12 1976-11-29 Ibm Image processor
JPS5636686A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Ricoh Kk Image edit device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0248937B2 (ja)
US4445195A (en) Recording system of variable length picture information
EP0051218B2 (en) System for recording picture information
JPS635831B2 (ja)
JPH03186082A (ja) ビデオ信号記録再生装置及びビデオプリンタ
US5199102A (en) Image processing apparatus having multiple display areas for editing
WO1996024909A1 (fr) Dispositif d'edition d'images
JPH0221024B2 (ja)
JPH05266095A (ja) 画像検索装置
JPS6211730B2 (ja)
JPS6255674B2 (ja)
JPS6248942B2 (ja)
JPS6258030B2 (ja)
JPH0128423B2 (ja)
JPS62155674A (ja) 画像情報編集装置
JPS62155673A (ja) 画像情報編集装置
JPH02744B2 (ja)
JPH0535466B2 (ja)
JPS6120946B2 (ja)
JPS638550B2 (ja)
JPH0315756B2 (ja)
JPS635830B2 (ja)
JPH0331030B2 (ja)
JPH0123872B2 (ja)
JPS62183083A (ja) 画像情報記憶方式